


洗濯機 > 日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX
たくさんのクチコミで勉強させてもらっています。今回引越しをするのですが、ベランダがないところに越すので乾燥機は必須だと思い、乾燥機能付洗濯機で検索し、この機種にしようと思っています。
しかし、乾燥機付といっても乾燥機独立のものに比べたら機能は劣るような気がして迷っています。
BW−D8FVとも迷いますが、価格的にこちらを選んでしまいそうです。
書込番号:4769669
0点

もし、かよっこさんが乾燥専用機の仕上がり具合を知っているのであれば、縦槽一体型の仕上がりの悪さにショックを受けるかもしれません。
縦槽一体型の乾燥機能は”乾燥もできる”程度に理解しておいた方がよい機能です。
また乾燥の仕上がりではFXもFVも大差ないでしょう。
(D8FVはD8FXをベースに作られているので)
パルセータの形状から洗濯時の布痛みはFVのほうが少なそうです。
衣類の乾燥を重視するならセパレートにするか、強い汚れ物が無ければドラム一体式も選択肢だと思います。
ただし、どのタイプにしろメリット・デメリットがあるので、購入前に理解が必要です。
日常的なフル乾燥ではなく、部屋干がメインになりそうであれば、部屋干し脱水機能のある機種の方が便利かもしれません。
三菱MAW-D8XP
三菱MAW-HD88Y
三洋AWD-105ZA
シャープES-TG84V
書込番号:4770036
0点

わかっちゃいましたさん、わかりやすいご説明いただきありがとうございます。
実家でずっと乾燥機を使っていました。仕上がりはよかったです。ですので、できれば同じような仕上がりになるものを希望しています。
毎回、完全に乾燥はしないと思うので
わかっちゃいましたさんのおっしゃる部屋干脱水機能があるものも検討してみようと思います。
またスタートに戻ってしまい、落ち込みますが
やはり後悔したくないので検討しなおしてみます。ありがとうございました。
書込番号:4770141
0点

実家で乾燥機を使用していて
その仕上がり具合を知っているのであれば
洗濯機+衣類乾燥機の組み合わせの方がいいと思います。
洗濯機は送風乾燥のあるものにしておけば
衣類乾燥機を使わず部屋干しのみの場合にしても
乾きやすくなると思います。
日立がよさそうと感じたようなので
NW-8FX+日立の衣類乾燥機、という組み合わせも考えてもいいかと思います。
ただ、日立の8FXにする場合
クリーミー浸透イオン洗浄なので
あらかじめ、クリーマーで濃縮洗浄液を作る関係上
溶けやすい洗剤を使用するようになっています。
一応、粉末か液体合成洗剤もしくは液体石鹸を使用するようになっています。
合成ではない粉石けんは使用できません。
あと、ボールドやアリエールなども粉末合成洗剤ではありますが
溶けにくいので使用はしない方がいいと思います。
トップやアタック、ニュービーズやブルーダイヤなど一般的な粉末合成洗剤であれば問題ありません。
使用している洗剤はどんな感じでしょうか?
書込番号:4770520
1点

>スタートに戻ってしまい、落ち込みますが・・・・
落ち込ませるつもりは無かったんですが・・・でもアイコン笑ってますよね。(~_~;)
実家の乾燥機並みの仕上がりを望むのであれば、セパレートかドラム式で考えるのがよさそうです。
縦槽一体式ではかよっこさんの要望をかなえるのは無理そうなので。
セパレートの場合は設置スペースがあるのかどうかが基本的な問題です。
スペースがあっても、例えば洗濯機ラックを使って収納しようと思っていた物は置けなくなります。
このあたりは大丈夫ですか。
ドラム型一体式の利点は何といってもスペースの有効利用と洗濯〜乾燥連続運転です。
出かける前にスタートボタン押せば、帰ってきたときに全部乾いているのは便利この上ありません。
また専用機に比べて乾燥容量が大きめなのも魅力です。
ただ、洗濯と乾燥の二役を同じドラムで両立させるため、専用機に比べるとどちらの機能も中庸になりがちです。
乾燥仕上がりでドラム式を選ぶ場合は、ドラム径の大きな東芝150VC/130VBや水平ドラムの三洋961Zが仕上がりがよさそうです。
セパレート式で縦槽洗濯機を選ぶなら、全量部屋干脱水可能な機種がよさそうです。
三菱HV8XP,日立8FX,東芝80DB。(シャープFG84Vは容量不明)
縦槽の場合、割安な7Kgタイプや非インバータ機種などの可能性など。
このあたりから調べてみたらどうでしょうか。
書込番号:4770633
0点

みなみだよさん、貴重なご意見ありがとうございます。
使用している洗剤は、アタックの液体のものです。それなら大丈夫でしょうか。
NW―8FXとNW−D8FXの違いは、
送風乾燥か、完全に乾燥できるものかの違いだけなのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4770638
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
スペースは片面と奥が壁になっていて、壁とくっついた形で白いもの(置くスペース)があります。
ということは、セパレート式は置けないということでしょうか。
難しいです。
書込番号:4770650
0点

作り付けの棚があるんですか?
奥の壁ですか、横の壁ですか。
仮に8FXに直付けスタンドで乾燥機を乗せると、190cm前後の高さになります。
乾燥機が棚を避けられないとすれば、最低でも棚下200cmは必要になりそうです。
棚下の寸法を計ってみてください。
またその棚はいざとなればドライバーで外せないものですか。
置けるか否かで洗濯機選びの条件が随分違ってきますしね。
最初にここをはっきりさせた方が良いと思います。
液体洗剤はシャープの機種以外は問題なく使用できます。
>NW―8FXとNW−D8FXの違いは、
1.洗剤を投入し溶かす場所(機構)が違います。
8FXは洗剤クリーマーといって、蓋のすぐ下に投入口があり、ここで少量の水を混ぜて洗剤をクリーム状に泡立ててから槽内に落とし洗濯物にまぶします。
D8FXは槽の縁にある投入口からパルセータ(攪拌翼)の裏側に洗剤を落とし、水を注いで攪拌翼で洗剤を溶かして洗濯物を濡らしていきます。
高濃度洗剤によるプレケア効果がより高いのは洗剤濃度の高い8FXの洗剤クリーマーの方です。
2.送風乾燥
8FXの送風乾燥は”簡易乾燥”と”部屋干し”の2種類でいずれも高速脱水が基本です。
簡易乾燥・・・3kgの化繊品を3時間くらいかけて高速脱水。この際風が巻き込まれて、洗濯物の水分を気化し乾燥する。
部屋干し・・・すすいだ洗濯物全量を30分から1時間かけて高速脱水し、可能な限り水分を飛ばし、吊り干し時間を短縮する。
D8FXの風乾燥は化繊品1kgをヒーターを使って30℃の低温風をつくり、低速回転しながら乾燥させるもの。
れっきとしたヒーター乾燥で脱水作用は全くないので”部屋干し”効果はありません。
3.脱水オプション設定
脱水ボタンを3秒間押し続けると脱水のオプション機能が有効になります。
8FXは通常900回転/分の回転数が1000回転/分へ高速化し、脱水能力が強化されます。
D8FXは脱水中にヒーターがONになり脱水中の衣類を温める温風脱水になります。
4.槽乾燥
8FXは高速回転と送風で洗濯槽の水分を飛ばします。発生しているカビを殺す作用はありません。
D8FXはヒーター温風と槽回転で洗濯槽を乾かします。この操作でカビも死にます。
書込番号:4771141
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > パワー浸透洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8FX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2012/09/05 21:46:26 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/07 23:10:27 |
![]() ![]() |
2 | 2014/05/29 15:40:20 |
![]() ![]() |
1 | 2007/07/12 9:03:17 |
![]() ![]() |
16 | 2006/09/03 16:29:33 |
![]() ![]() |
0 | 2006/07/31 7:16:05 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/03 1:06:01 |
![]() ![]() |
1 | 2006/07/20 18:08:19 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/21 12:31:51 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/20 3:14:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





