エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22S
よく今年のタイプより去年のタイプの方がスペックがいいとか書いてありどうせ同じ値段で買うとするならば機能が良い方がいいと思うのですが2005年のタイプとか2006年のタイプというのは今でも家電量販店などで普通に売っているのでしょうか? あとなぜ新しい方がスペックが落ちて発売されたりしているのでしょうか?
書込番号:7282585
0点
家電量販店では
モデルの入れ替え時期に
在庫処分を行うので
今でも2005年モデルがあるとは思わない方がいいと思う。
(私の近所のベスト電器には、今でも2006年モデルの日立のE28Vがあるけど・・・¥128,000。4月からずっとこの値段。¥100,000以下にならないと買えないって^^)
新しい方がスペックが落ちるのは
あくまでも最大能力の面なので
定格出力は維持している。
なぜ、最大能力を落として売るのかといえば
これはあくまでもカタログ上の消費電力を抑えるため。
メーカーには省エネ目標が課されているので
無駄に(でもないと個人的には思うのだけれど)最大能力を上げるよりも
省エネ目標を達成する方に重点が絞られているのだと思う。
あとは室内機の大きさの制限の問題。
室内機の大きさは大きい方が効率はいいのだけれども
設置スペースが限られちゃって・・・
仕方なく室内機の幅を小さくしているメーカーもある。
そうなると、省エネ性能が落ちて
期間消費電力量の上がっているメーカーも出ている。
(これも一種のスペック落ちですよね。)
書込番号:7283775
0点
なるほど!そういう理由なんですね。 納得しました! では一概に値段が同じだからと言って過去モデルの方がいいとも限らないのですかね?…
では現モデルと2006年モデルと比べて古い方が安いという事もないのでしょうか?
エアコンを買おうと去年の夏前から考え色々調べ始めてからもうだいぶたつのですが読めば読むほど悩み困り果てています…
今この価格コムで順位がでてますがこれはどういう事なのでしょうか? 売れている順番? 値段や機能、総合での順番? 果たしてどういう事なのでしょうか?
書込番号:7285784
0点
AS-E22S(07モデル)、AS-E22R(06モデル)は室内機も室外機も同サイズです。
更に省エネの面でも、E22SはAPF4.6、E22RはAPF4.9と、06モデルの方が上です。
また暖房出力の可変範囲を見比べてください。
E22Sは0.9-3.6kW、E22Rは0.5-5.0kWと、06モデルの方が最小も最大も上です。
ではどこが異なるかというと、E22Sはキャピラリーチューブ、E22Rは電子膨張弁を使用しています。
この部品は高温高圧の液体を低温低圧の液体に減圧します。
電子膨張弁は電子制御で液体の流量を制御できるため、省エネで低出力から高出力まで自在に最適な調整を行えます。
キャピラリーチューブはサーモスタットを用いた機械的なフィードバック制御しか行えないため、電子膨張弁に劣ります。
ですので性能面では全面的に06モデルの方が上ですので、もしあるならそちらを買われた方が良いと思います。
ちなみに部品がダウングレードされたのはコストダウンのためです。
6畳用最下位ランクの機種は、しばしば量販店で特売され、全家庭用セパレートエアコンの中で最も数が出ます。
安値で大量に販売されるため、少しでもコストを削減しないと利益に大きく影響が出ます。
しかし数が出ると言うことはメーカーのシェアに大きく影響するため、作らざるを得ないわけです。
また、キャピラリーチューブが採用されているのは6畳用最下位ランクの1モデルのみです。
各社とも最下位ランクでは、6畳用より8畳用の方がAPFが高いのはそのためです。
2010年になれば省エネ基準達成のためキャピラリーチューブは消滅すると思われます。
書込番号:7285891
3点
みなみだよさん
USBfanさん
詳しい説明ありがとうございます。
古い方がいいというのは不思議でしたが値段が変わらないなら古くても能力がいい方がいいしなおかつ値段も新しいのより安ければなおいいのですが。
あと各エアコンのスペックの所見ますと期間消費電気代と書いてありますが単純に考えてだいたいの一年の電気代と考えて宜しいのでしょうか?
その場合10年使うとして期間消費電気代が5000円違うエアコンと全く同じ条件で同じ使い方をした場合10年で五万円違うと考えて宜しいのでしょうか?
例えばですが現在自分はとりあえず6畳の居間が冬は暖まり夏は涼しくなればいいかなと考えており三万〜五万円位の22型で考えておりましたが期間消費電気代というのを考えますと高い機種だと期間消費電気代というのが一万五千円位のがあり安い機種に比べて五千円位安いみたいなのです。
それを合わせて考えると10年使うとなると五万位高い機種を買うのも安いのを買うのも払う金額は同じなのかなと思ったのです… だったらフィルター洗浄機能などついたやつや少し余裕のある25型というのも考えた次第です。 素人ですのでわかりませんがアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:7286890
0点
22クラスなら
安いエアコンの電気代で約¥20,000
高いエアコンの電気代で約¥15,000
その差¥5,000
10年使えば¥50,000くらい違ってくる。
でも、高いエアコンを購入する場合は22クラスでも¥120,000位する。
安いエアコンだと¥50,000くらいで買える。
この辺が悩ましいところでしょうか。
書込番号:7940615
0点
電磁膨張弁は高出力を得るというよりは、高出力の機種を低出力に抑えて使用したときの効率低下を抑えるのが主たる役目です。だから、電磁膨張弁がないから出力が弱くなるというのは逆で、出力過剰の際のデメリットを生ずる可能性の大きい高出力の機種以外では、必要がないということです。設計段階で生じる不確定要素に対処するために、このような可変調節要素を初期の段階では多くつける傾向がありますが、普及が進みデータがそろってくるにしたがってこのような可変調節部品の一部は固定要素に置き換えられる傾向があります。コストの面だけでなく、耐久性や信頼性の向上にもつながる場合が多いようです。何が何でも電磁膨張弁がついているものを選ぼうというのは、あまり意味のないことです。むしろ、エアコンを設置する部屋の大きさ・日当たり・気密性断熱性の程度・用途・使用頻度などにより決まってくる最適のサイズ・機能・能力の機種をいかにして選び出すかが重要になってくると思います。
書込番号:8293398
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22S」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2009/01/17 12:38:58 | |
| 11 | 2009/06/19 10:12:22 | |
| 7 | 2008/06/21 10:36:40 | |
| 2 | 2008/06/12 21:56:07 | |
| 2 | 2008/06/06 22:13:52 | |
| 1 | 2008/05/26 18:18:31 | |
| 7 | 2008/06/11 7:06:34 | |
| 5 | 2008/05/26 22:06:15 | |
| 6 | 2008/09/03 3:12:56 | |
| 6 | 2008/03/26 3:44:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)









