


1時間あたりどれくらいでしょうか??
メールに聞いたら、27℃や28℃で三円前後でしたが、これでそんなに安いのですか??
書込番号:20017851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kaiserwave5879さん こんにちは。 気になりますね。
>何年前のエアコンなら買い替えたほうがおトクか電気代を比較してみた
https://enechange.jp/articles/cost-air-conditioner
2003年製のエアコンの消費電力 や 電気代 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=2003%e5%b9%b4%e8%a3%bd%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%81%ae%e6%b6%88%e8%b2%bb%e9%9b%bb%e5%8a%9b+%e3%82%84+%e9%9b%bb%e6%b0%97%e4%bb%a3
書込番号:20017905
1点

>Kaiserwave5879さん こんにちは
こちらの仕様書によると、冷房時の消費電力は605W(60-960W)となっています。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/displayProduct.do?ccd=104010&pid=65185
60-960へ変動あるのは、コンプレッサー(室外機)が止まって室内機のフアンだけが回ってる状態、960はスイッチを入れた直後に
急速に冷やすための最大消費量です。
その平均が605Wとメーカーでは表示していますので、1KWh当たり22円で計算しますと、
605×22=13.3円/一時間ですから、1日10時間連続使用では133円となります。
しかし、ガス漏れなどの原因で冷房能力が低下した場合は、それより悪くなることがあるかも知れません。
書込番号:20018019
1点

Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
メーカーから提供された1時間あたり3円前後という
電気代は、JIS規格を元に試算された数値です。
その内訳とは?
冷房時/期間消費電力量:237kWh
冷房期間:135日
使用時間:6〜24時までの18時間
室内設定温度:27℃
外気温:東京をモデルケースとする
住宅:JIS C9612による平均的な木造住宅(南向き)
部屋の広さ:能力に見合った部屋の広さ
237kWh ÷ 135日 ÷ 18h × 27円/kWh ≒ 2.64円
上記はあくまで目安なので
実使用では、もっと電気代は掛かってしまうと
思われた方が現実的です。
お住まいの気象傾向であったり、住宅性能、使用時間、設定温度、省エネ効率の違い 等
の条件により電気代は大きく揺れ動きます。
里いもさんから示された計算式はメーカーからも出されているのですが
定格消費電力を元に計算すると、実際に請求される電気料金より今度は多く掛かってしまいます。
では、実使用になるべく即した計算式はというと、あくまで ざっくりとしものですが
定格消費電力の半分、中間能力付近での消費電力で計算されたほうが
良いかなと
で、定格消費電力は605Wなので、その半分302.5Wで計算すると
302.5W ÷ 1000 × 27円/kWh ≒ 8.17円(1時間あたりの単価)
kWhあたりの単価を何時の頃であったか不確かですが、請求書から計算すると
我が家では25.5円の時もありましたね。
こんな感じでしょうか
書込番号:20019240
1点

>wenge-iroさん
何故半分の消費電力で計算する考えるのですか??
書込番号:20043558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅れまして皆さんありがとうございますした
書込番号:20043561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
定格消費電力を平均の稼働状況とすると
実際より消費電力量が多く掛かってしまうためです。
というのも、定格能力(定格消費電力)は、出力の可変範囲の中でも
比較的高い出力にあたります。室温も安定すると、度々、その能力は必要でなく
これより出力の小さな低中出力域を中心に稼働させ運転を行います。
加えて、間欠運転により稼働を一時停止させるサーモオフにも度々入ります。
以上のような稼働状況にある為、定格能力を発揮した
定格消費電力を平均値として計算を行うと一般的な住宅であっても
実際の電気料金の請求額より大幅に高くなってしまうという理由からです。
また、季節や住宅性能によって異なりますが
一日の内に何度となく、点けたり消したりするようなご利用ですと
ざっくりとした指標になりますが、おおよそ定格消費電力の半分ほどと
捉えてもいいと思います。
(どのような状況にあろうと、必ず当て嵌まるものだとは思ってはいません)
ご利用が24時間/終日運転させ、極めて優良なQ1住宅なら
熱損失もより小さくなる為、消費電力量も前述示したJIS規格での試算と
変わらない程になるかも知れません。
何れにしても、低断熱から高断熱までの住宅性能や地域の気象、設置部屋の方位等々
様々な設置環境によって、実働の消費電力量は大きく変わると思われます。
曖昧なお答で申し訳ございません。
書込番号:20048873
2点

ありがとうございます。605Wは最大で、安定後で半分で考えるのですね。
自分の電気代は確か平均23円だったと思います。
詳しいとこはすみませんがよくわからないのですが、要は最大でも1時間あたり、だいたい23円×0.605=13.195円。安定後で半分の6.6円くらい。 と思っとけばいいでしょうか?
書込番号:20090509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ですが、一日中付けっぱなしのが電気代かからないのですか!?。節約のために途中で切ってしまいますが、、、
ちな、住宅はその辺の公営住宅?です。鉄筋だと思うのですが、熱こもりやすいですね。
書込番号:20090527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
平均23円というのは
1kWhあたり今ご契約の種別においての事ですよね
半分の単価が若干ずれてはいますが
その計算式でいいですよ。
でも、あくまでざっくりとした見積であることはお忘れなく。
それから一日中つけっぱなしのほうが電気代は掛からない事について
一日の大半をご利用になられ、点けたり消したりするよりは
ずっと点けっぱなしのほうが消費電力量は少なくて済みます。
何故なら、始動時に高出力運転で稼働し
安定時では家具や建物の躯体の心まで冷やされていますので
出力も絞り消費電力も余り掛からないからです。
つまり安定運転をし続けたほうが時間あたりの単価はオン・オフを繰り返すより
抑えられることになります。
ただし、日中長時間不在であるなどの場合には
停止させる。
1時間くらい買い物などで不在であれば
点けっぱなしの方が経済的です。
何れにしても気密断熱性が良いほど、この傾向は顕著であると言えます。
書込番号:20091337
2点

>605Wは最大で、安定後で半分で考えるのですね。
最大は960W。
コンプレッサーが動いてる状態での最低が60W。
安定というか、60Wで希望の室温を維持できれば一番ベスト。
消費電力は可変します。設置環境の影響も受けやすい。
それでも目安は必要で、605Wは能力2.8kWでの定格運転時の消費電力です。
1時間の電気代といっても、つけ始めと安定してからでは全く違います。
960Wが1時間続けば22.08円
60Wが1時間続けば1.38円
早く部屋が冷えれば、そして維持できれば電気代は安くなるわけです。
エアコンを消してしまうと室温が上がるので、また冷やすときの消費電力が大きくなってしまう。
つけっぱなしの場合、60Wで設定温度維持できれば1.38円が続くわけです。
確実なところを知りたければ、ワットチェッカー等を使用すればわかりますよ。
書込番号:20091733
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > MSZ-W28L」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/05/01 18:56:26 |
![]() ![]() |
1 | 2017/10/19 22:47:58 |
![]() ![]() |
2 | 2017/10/19 22:41:55 |
![]() ![]() |
1 | 2017/07/22 21:02:53 |
![]() ![]() |
7 | 2017/02/14 20:18:25 |
![]() ![]() |
10 | 2016/08/05 3:16:43 |
![]() ![]() |
7 | 2004/08/12 19:40:30 |
![]() ![]() |
1 | 2003/06/26 9:24:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





