『燃料残警告灯と走行可能距離の関係』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『燃料残警告灯と走行可能距離の関係』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
エスティマ 2006年モデル 1424件 新規書き込み 新規書き込み
エスティマ 2001年モデル 36件 新規書き込み 新規書き込み
エスティマ(モデル指定なし) 17003件 新規書き込み 新規書き込み

「エスティマ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
エスティマを新規書き込みエスティマをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

標準

燃料残警告灯と走行可能距離の関係

2007/07/26 10:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > エスティマ

スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

購入後、ずっと比較的まだガソリンが残っている状態での給油を繰り返していたので気付かなかったのですが、今日ふと感じたので質問です。

今回、満タンに給油後670kほど走っています。平均燃費の表示は12.7k(給油時にリセットしました)。
燃料残警告灯は残り9〜10リッターぐらいで点くそうなので、本来なら走行可能距離が120キロぐらいの時点で点いても良さそうなのですが、現在走行可能距離が45キロまで減っているのに、まだ燃料残警告灯が点きません。もちろん燃料計は1番下の最後の1個だけが点灯しています。

670を12.7で割れば約53リッターですから、60リッターのタンクには残り7リッターほど。つまりこの計算でいっても、やはり燃料残警告灯はそろそろ点いていないとおかしい事になります。
いくら厳密には連動できないとしても、計算上走行可能距離が120キロで点いてもいいものが50キロを切ってもまだ点かないというのは、いくら何でも誤差が大き過ぎると思うのですが、燃料残警告灯と走行可能距離の関係というのはそんなものなのでしょうか。

昔からトヨタの車は、燃料計の半分までゆっくり減り、それ以下は急激に減って行くような感じがありますが、結構いい加減なのでしょうかね。

書込番号:6577883

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

2007/07/26 16:44(1年以上前)

結局、航続可能距離(走行可能距離ではなくて航続でした。車にはあまり使わない用語だと思いますが)が41キロになった所で警告灯がつきました。

以前乗っていたボルボにも似た機能がありましたが、あれは現在の平均燃費(ボルボの考え方はリッター何キロではなく、100キロ走るのにどれだけガソリンを消費するか、というもの)を基に走行可能距離を計算していたように記憶しています。トヨタのは違うのでしょうか。
この疑問を感じてから注意して見ていたら、まったく同じ感じで走っていても400mほどで1キロ減ったかと思うと、次は2キロ走って1キロ減ったりと、何だこれはという感じがしてきました。

書込番号:6578826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件

2007/07/26 18:54(1年以上前)

燃費計などあくまで目安。

正確な航続距離などは出ないでしょう。

また警告灯は燃費計と連動ではなく単体のセンサーですので誤差は充分考えられるでしょう。

書込番号:6579179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/26 19:48(1年以上前)

燃料計の指針の動きは燃料タンクの形状に依存することが多いです。単純に台形の燃料タンクと逆台形の燃料タンクを考えてみれば分かります。大型トラックのように完全直方体ならリニアな動きになります。

書込番号:6579329

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

2007/07/27 09:52(1年以上前)

警告灯がついてすぐに給油したところ、55リッター入りました。
ということは残り5リッターぐらいの時点で警告灯が点いたということですね。これから考えると、40キロという航続可能距離が一番実態に近く、警告灯の点くタイミングと平均燃費の数値が一番ダメ、という事です。
燃料計がデジタルなので、一体いつ最後の2個や1個になったのかに気付かない事があり、前のエスハイよりも給油のタイミングが判り辛い車です。

書込番号:6581173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件 エスティマのオーナーエスティマの満足度4

2007/07/27 12:04(1年以上前)

この車は満タンで65リッター入りますから、給油ランプがついて残り10リッターほどだと思って大丈夫でしょう。私も一度だけ給油ランプが点灯して給油したことあったけど、同じく55リッターほど入ったと記憶してます。まだ100キロ以上は十分走れるという計算ですね。

走行可能距離の数字については、私も首かしげることがしばしばでけっこういいかげんだと思います。あくまでも目安程度に考えて、0になってもまだまだ余裕持って走れますから慌てて適当なスタンド入ったら高いガソリン入れさされたなんてことないようにしましょう。笑

書込番号:6581469

ナイスクチコミ!4


スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

2007/07/27 13:04(1年以上前)

>この車は満タンで65リッター入りますから、給油ランプがついて残り10リッターほどだと思って大丈夫でしょう。

大変申し訳ありません。勘違いをしていました。
タンクは先代エスハイの70から65リッターに「なった」のですよね。
何を思ったか65「だった」と思ってしまい、現行は60だと思い込んでいました。
ですから、警告灯が点いたタイミングは残り10リッターですから正しく、10リッター残して航続可能距離が40キロ、というのがおかしいということになります。

どなたかデジタルの燃料計の最後の1個が消えてからどのくらい走ったとか、消えてから給油したら何リッター入ったとかいうご経験はないでしょうか。

書込番号:6581577

ナイスクチコミ!1


五十銭さん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/28 01:25(1年以上前)

>どなたかデジタルの燃料計の最後の1個が消えてからどのくらい走ったとか、消えてから給油したら何リッター入ったとかいうご経験はないでしょうか。

私は毎日燃費計をリセットしてます。
リセットするときに、走行距離と燃費とを控えておいて、取り敢えず集計してます。
(どこかのサイトで、この方が燃費に対する意識が向上すると書いてあったような…。)

こうすると大まかな残燃料や走行距離が計算できるので、ガス欠を心配せずに走れます。(これも下記のサイトでエクセルシートを公開されてます。)http://moku.s22.xrea.com/

そこで私の場合ですが、燃料ランプが点灯し、さらに航続可能距離も0kmを表示してから約3日間(約80km)走り、給油しました。
かなりチャレンジしたつもりでしたが、60.6Lとまだあと4.4Lも残る計算でした。ちなみにこのときの満タン法での燃費は14.5km/Lでした。

毎日データインプットするのは面倒ですけど、今日こそは最高記録をと、毎日頭をリセットできるのでエコ運転には良いかと。

書込番号:6583758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件 エスティマのオーナーエスティマの満足度4

2007/07/28 08:21(1年以上前)

最近ふとこんなこと思ったのですけど。

よく燃費をよくするためにということで、車内に余分な荷物は置かず少しでも軽くするということ書いてますよね。
そこで、実燃費を計るのに毎回満タンにしているようだけど、仮に半分以下の量で常に走行だとしたら(半分給油でも400〜500キロ走る)燃費にはどれほどの違いがでるのかなあ なんてことです。

こんなこと気にする方がおかしいとは思いますけどね。アハハ

書込番号:6584223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/07/28 09:47(1年以上前)

燃費に重量は影響大です。

ちなみに65L満タン法でなくて32.5L半分法(?)で調査したとするとガソリンのみで24kgの重量差があります。
小さなお子様が乗っているかいないかの差ですね。

書込番号:6584397

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

2007/07/28 10:18(1年以上前)

五十銭さん

毎日ですか。それは凄い。自分にはできそうにありません。

>燃料ランプが点灯し、さらに航続可能距離も0kmを表示してから約3日間(約80km)走り

その時、燃料計自体は最後の1個のランプまで消えていたのでしょうか。

書込番号:6584476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/07/28 23:23(1年以上前)

ガソリンタンクの形状にもよりますけど、スタンドで
満タンにしても完全な満タン状態とは言えないと思います。
本当に満タンにしたいと思うのでしたら、車を揺すって
からガソリンを入れるというのを繰り返さないと、本当の
満タンにはならないと思います…
それでも5L行かないかもしれませんが…

書込番号:6586505

ナイスクチコミ!1


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/07/29 00:50(1年以上前)

>実燃費を計るのに毎回満タンにしているようだけど、仮に半分以下の量で常に走行だとしたら(半分給油でも400〜500キロ走る)燃費にはどれほどの違いがでるのか

過去に何方かが他車種で試算してた事がありましたね。

記憶を掘り起こしてみます。

ガソリンが満タンで使用時の燃費を13km/Lと仮定する

ガソリン重量:65L(45kg)残り5L(3.75kg)まで使用するとして平均重量は約24kg

ガソリンを半分、32.5L(約24kg)給油で残り5Lまで使用した場合に平均重量は約14kg

その差平均で10kg

車の車重を1950kgとし、10kgの違いを試算すると、

(1950+24)/(1950+14)*13=13.066

実際には人員の体重やその他の重量、ロスが入るのでもっと差が小さくなります。

個人的にはこの程度の燃費差ならば、スタンドで給油する手間や時間を考えると、無駄に思います。 燃費の数字だけにこだわるのならアリだとは思いますが。

書込番号:6586808

ナイスクチコミ!1


五十銭さん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/29 01:45(1年以上前)

TAKMACさん、こんばんは。

>その時、燃料計自体は最後の1個のランプまで消えていたのでしょうか。

全部消えてましたね。でも単純に、残り10Lで給油ランプ点灯したときに残りの航続可能距離もざっくり判るので、安心はしてましたけど、さすがにギリギリまで耐える勇気は無かったです。

どこで見たか忘れましたが、航続可能距離は過去の走行パターンから計算されているということらしいので、燃費にムラがある場合、参考にならないかも。
私の場合、満タンにして、しばらく走行して燃費が20km/Lであったとしても、航続可能距離は850kmくらいを表示します。
(単純計算で満タン65L×20=1300kmとは表示されない)

バッテリーを外せば(?)リセットされるはずだったけど、ちょっと自信ありません。どなたか詳しい方、おられますか?

書込番号:6586973

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件

2007/07/29 12:26(1年以上前)

>五十銭さん

全部消えても走れるわけですか。昔の燃料計のように、一番下のラインから下にまだ余裕があるのと同じですね。

自宅と会社の往復に使うので、毎日70キロ走ります。前エスハイの時は春秋なら10往復、夏冬は9往復という感じで給油していましたが、現行エスハイにしてからまだリズムがつかめないため(どうすると燃費がどうなるかいろいろな走り方をして試しているため)、警告灯や航続可能距離を今の所便りにするしかありません。

書込番号:6588002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 エスティマのオーナーエスティマの満足度4

2007/07/31 00:41(1年以上前)

また8月からガソリンが6円値上げと書いてあったので満タンにしました。
航続可能距離見ると870キロとなってました。今の燃費計の数字は前回リセットより4600キロあまり走行で16.4です。

書込番号:6593690

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

エスティマ
トヨタ

エスティマ

新車価格:266〜523万円

中古車価格:28〜485万円

エスティマをお気に入り製品に追加する <626

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

エスティマの中古車 (全2モデル/1,488物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング