


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX5
2009年の夏に、東京湾クルージングでの船内での写真です。
船内での撮影1・・ニコンクールピクス(乾電池使用の、確か600万画素だったと思います。)
同様に、キャノンIXYでも、この位の色合いが出ていました。
因みに、船内での撮影1が、実際の目で見た、船内での本当の色味です。
船内での撮影2・・ルミックスFX9で撮影すると、同じ船内でも電球の光源を異常な位?!拾いすぎるせいか、同じフロア内どこで撮影しても、このようにダイダイ色になってしまいます。
この時思った事は、次回購入する時は、ホワイトバランスの性能を最重要視して買わなきゃならないと感じた事です!
PS.ルミックス、ニコン、キャノンの3機種とも、全てホワイトバランスはオートモードです。
現在、2代目のコンデジを検討していますが、WX5も電球のダイダイ色の光源をルミックスのように拾ってしまうのか気になる所です。
書込番号:12164152
0点

テーブルを囲んでの画像をアップすると、撮影機種がルミックスFX9と表示されますが、ニコンクールピクスで撮影した写真を、後からFX9で撮影した物です。
書込番号:12164185
0点

まだ有効な回答が得られていなかったのですね。
あまりホワイトバランスを気にして撮ったことがなかったので、ご参考までと言うことで、デジ一で撮ったものと比較して出させていただきます。このような場面はほとんどデジ一で撮っていますので、実際に比べたことはほとんどありません。
一番目がWX5の美肌モードで撮ったもの。2枚目がデジ一のAWBで撮ったもの。3枚目がデジ一でグレーカードを撮影しておいたものでホワイトバランスを後から調整したものです。
WX5が一番見た目に近いと思います。わりと優秀なのではないでしょうか。
書込番号:12164358
4点

ストロボ発光時のホワイトバランスは任意で選択できない機種がほとんど。
ストロボ発光では暖色系の赤みが強くなるのが多い。
非発光で撮るとニュートラルに近くなるものです。
ストロボ発光では、私の持っているフジは青白い血の気の薄い病人が顔が赤く元気なように写ります。
ニコンもフジほど強調されませんが同じような感じですね。
ニコンのストロボ発光時の色合いがましだと思います。
書込番号:12164410
0点

こなっぺさん、こんばんは。
室内では発色が悩ましいですね。
特にパナソニックは青みがかかってよくない印象を持っています。
かといってWX5でもそこまで優秀ではないですね。まだ「マシ」程度です。
RAW撮りで後からいじるのが一番簡単なんですが、コンデジでそこまで求める人はあまりいないし、これからもハイスペック機以外にRAWが搭載されるとは思えません。
書込番号:12164545
0点

明神さん、ご丁寧に比較画像ありがとうです!
WX5が見た目に近いんですね。
赤外線ストーブの赤が気になりますが、まぁいいかな?!
神戸みなとさん、コメありがとうです。
フラッシュ撮影以前の問題です。
コンデシは、撮影時、液晶モニターで被写体を確認する訳ですが、モニター画像もダイダイ色で、現像後の写真も、完璧にダイダイ色です。。(FX9)
因みに、ニコンやキャノンも同様、撮影前の液晶モニターでの画像も、現像すると、そのまんま、液晶モニターで被写体を確認した時の画像が出来上がりました。
因みに、知人の持っているルミックスTZ7も同様、ダイダイがかっていますので、もうパナソニックは勘弁ですね。
書込番号:12164840
0点

はっふぃーさん、コメどうも。
なんとか「まし」って事ですね。
キャノン30sと、どちらがいいか只今検討しています。
ただ30sは、カメラモードにするとモニターが2.5インチ位になるのがネックですね。(今時、小さすぎる。)あと、ひん曲がったデザインが気になる処・・。ついでに、クルクルダイアルかな。。
書込番号:12164886
0点

こんばんは。DSC-WX5もDMC-FX9も持ってませんが・・・
[12164152]"船内での撮影 2"のお写真の条件、撮影距離は5m以上あるかに見えます。この条件
・フラッシュの有効範囲を越えた距離でフラッシュ発光
・1/8秒のスローシャッター(スローシンクロ設定)
・強力な電球照明
で撮れば、ほとんどのコンデジで同様の赤み(オレンジ)の強い写真が撮れると思います。
"船内での撮影 1"はフラッシュの有効距離内で、強力な照明もなく、スローシンクロ設定をしない普通のオートモードで撮ったものと思います。同条件ならほとんどのコンデジで同じように撮れると思います。
お手元には他にも写真があるかと思いますが、仕様のフラッシュの有効距離をお確かめの上、それより遠いか近いかを区別して判断される事をお薦めします。
なお[露出補正-2]がどのような意図か、効果があったのかは判断しかねます。
書込番号:12165061
0点

すってん転りんさん、回答ありがとうです。
ニコン、キャノン、パナの3機種とも、殆ど性能は変わらないと思います。
どこで撮影しても、FX9はダイダイ色に写ってしまうようで、キャノンやニコンのコンデジを持っている仲間に、殆どのパーティー会場の撮影を頼みました。
そのメーカー特有のホワイトバランスの色づけのようですね。。
つまり、明神さんの3枚の比較画像と同じ現象が起こったと考えて貰いたいです。
キャノン30sを使用している方の画像を見ましたが、連射合成機能ではないせいか、ぶれていました。
室内撮影や夜景は、WX5がやっぱり凄そうですね
書込番号:12165611
0点

明神さんを、goodアンサーに選びます。
3枚の比較画像、ありがとうございました。
休日にでも、キタムラでWX5を見てこようと思います。
もし購入しましたら、今年は松茸が豊作だったので、巨大な松茸をFX9で撮影した画像を、2.8インチ.46万ドットの液晶モニターで見てみたいと思います。
書込番号:12165693
0点

こなっぺさんが”ホワイトバランスの性能”というタイトルで 気にしてるのは AWB(オートでのホワイトバランス)ではないのですか?
ユーザではないですが、美肌モードって機能からしてオートでの色合わせではないのではないですか?逆にある種の条件下で お肌が綺麗に見えるように色を積極的に変えてしまう機能でしょう。
例えば、ルミックスでも、マニュアルWBやずばり電球光WB, コンデジでは珍しいR,G,B毎の細かいレベル設定も変更できるので、被写体や環境に合わせてホワイトバランスを合わせれば、ダイダイ色はどうでも消せます。逆にシラジラシイ色合いになったりしますが。
そういう細かい事を気にせずに万人向けにチューニングするのが AWBです。この手のコンデジでユーザがマニアックに細かく設定を変える使い方は多分一般的ではないでしょう。
なお、AWBの効果を自然か不自然か、どう感じるかは、本当に個人差がかなりあるようです。色の感じ方は、経験や年齢で頭の中でバイアスがかかるので、個人差があるから仕方がありません。
ここが、万人向けチューニングというのがとても難しい所以で、実際に自分で使ってみないと良く分からない部分でもあります。
Wikipediaには、AWBの効き具合は、メーカ間の違いだけでなく、カメラの開発チームによっても味付けが異なるようだとありました。経験上、多分、そうだろうなと感じてます。
書込番号:12166073
0点

後は液晶の性能を活かして撮影後のホワイトバランスを変えるなどでしょうか
ソニーさんの場合トリミングと赤目補正にピント修正くらいですので、他メーカーさんの機種で撮影後にどれだけ補正できるか見てはいかがでしょうか
私はリコーさんとカシオさんくらいしか機能は知りませんが、どちらもホワイトバランス修正ができるので、色味がだいぶ変わりますね
書込番号:12166388
0点

>ジリオラチンクさん
>美肌モードって機能からしてオートでの色合わせではないのではないですか?逆にある種の条件下で お肌が綺麗に見えるように色を積極的に変えてしまう機能でしょう。
美肌モードは単純に写真のシャープネスを弱めにして(それ以外にも何かやっているみたいですが)、お肌がつるっと、しみやしわを目立たなくする機能です。美肌モードのホワイトバランスはオートで、他のモードとの色合いの変化はありません。
書込番号:12167255
0点

あ、そうなんですか。
他社のは肌の色も明らかに変わるのでソニーも 色を変えてるのだろうと思っておりました。
実際の撮影状況と、出てくる絵は現場にいた使ったその人しか分かりませんね。
私もコンデジを探していたのですが、あの紫色のストーブに思いっきり引いて今回は NIKON にしてしまいました。 少し早まったかな...
私もパナやペンタの赤に異常反応する一部の機種のAWBの絵は苦手なのですが、ペンタファンには 電球で照らしてダイダイ色に撮れて何が悪いかと叱られます。多分、私の目のAWB(=記憶色と物理色の補正)がペンタックスファンとは傾向が違うのでしょう。
もうコンデジが主流になってから随分経過します。そろそろ、せめてメーカ内だけでも AWBは統一してもらえると有り難いです。
機種毎に効き方が変わると、毎回使ってみないと分からない出たこと勝負になってしまいます。
書込番号:12167572
0点

スッ転コロリンさんに一票
フラッシュを使うとカメラは太陽光にホワイトバランス
を設定します。ところが、フラッシュが被写体に充分
届かず部屋の照明が勝ったり混ざったりするとホワイト
バランスの設定を間違えたのと同じ状況になり、赤く
撮れてしまいます。
WX5が優れているのは、カタログに簡単にしか記載があり
ませんがナチュラルフラッシュ機能が搭載されているから
です。これは主たる被写体の背景などフラッシュがとどか
ない(則ち太陽光バランスでない)電灯照明部分は
バランスを別途調整する機能です。
つまり、一枚の写真のなかで場所によりホワイトバランスを
調整している訳です。
こんなことまでさりげなくやってのけるカメラが2万円
で買える時代です。
書込番号:12188069
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-WX5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2017/11/20 4:14:50 |
![]() ![]() |
2 | 2017/01/11 11:59:34 |
![]() ![]() |
3 | 2013/03/01 23:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/11 19:05:40 |
![]() ![]() |
5 | 2012/12/06 13:27:56 |
![]() ![]() |
10 | 2012/12/13 23:24:16 |
![]() ![]() |
4 | 2012/11/12 2:24:21 |
![]() ![]() |
8 | 2012/09/13 7:06:29 |
![]() ![]() |
14 | 2012/06/06 10:22:23 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/31 19:49:40 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





