


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F600EXR
今日は近所へ出かけて、露出補正の練習というか、効果を体感するべく
例によってですが、テキトーに撮影をしてきました。結構設定を変えて
いろいろな露出やSSで撮ったりしました。
なかなか露出優先モードでは良い写真が撮れませんでしたが、今後の私の勉強課題です。
ところで、この写真の2枚目と3枚目ですが、どちらが好みですか??
パッと見には三枚目が綺麗でしょうか??
何がいいのかわからないので、難しいですね〜 汗
でも、目で見た感じの紅葉の色は一枚目に近くて、空の色は二枚目に近い感じでした。
どうすればいいのでしょう??笑
このカメラを手にするまでは、全くのカメラ任せでしか撮影をして来なかったのですが
このカメラを手にしてから、少し設定を変えるだけでこんなにも変わるというのが
わかりかけてきて、今後ますます撮影が楽しくなりそうです。
書込番号:13718117
2点

>ところで、この写真の2枚目と3枚目ですが、どちらが好みですか??
いやぁ〜、僕は2枚目と3枚目を合成したもの(あくまで想像ですが「っていうか妄想」…)が好みかもしれません。
こんな回答ですみません。m(_ _)m
(ワシのカメラにもHDR自動合成機能が付かんもんかのぉう、、、ファームウェアで…)
(愚痴を垂らしてすみませんm(_ _)m)
書込番号:13718240
0点

3枚目が紅葉の綺麗さが伝わっていいと思います。
青い空が表現の主のときはマイナス補正もいいですが、
せっかくの紅葉ですから、紅葉を明るく華やかに見せたいと感じます。
1枚目はいいと思います。
ただ、ダイナミックレンジ優先モードにして、DR400%、露出補正0も見たいなぁと感じます。
おそらく肉眼では見えているであろう黒い部分、白飛びの葉をどうしようかなぁと迷うところですね。
ちなみに、最大望遠のときは露出補正は-0.3EV〜-0.7EVが良好な事が多いと思います。
書込番号:13718437
6点


☆エアーフィッシュさん
アドバイスありがとうございます。
仰るとおりですね、自分が見せたいもの、惹かれたものがより自分の
気持ちの中で綺麗に見えるような補正が良い方の補正、という風に
考えていく事にします。
エアーフィッシュさんが以前の書き込みで、AUTOまかせでもやっぱり
露出補正を覚えた方が、、、と仰っていたのが印象に残って、練習して
見ようかな、効果の程を実感してみたいなと思ったのがきっかけで
こんな事を始めてます。また機会がありましたらアドバイスを頂けると
励みになります。
しかし、、むずかしいですね。。確かに一枚目はダイナミックレンジを
拡大して撮影、というのはもっと自然な感じに撮影できたような気がします。
また、二枚目、三枚目ですが、眼で見たときの紅葉は割りと赤みがかっていて
それを綺麗に写す、、というので露出をマイナスにしてみたのですが
写真で見ると割合黄色い部分が目立つようになってますね。
これだったら確かに補正ゼロか若干プラス補正気味でも良かったの
かもしれません。しかしその時の目で見えた、写したいと思ったときの
色は 赤 だったものですから・・・・うーん。。。
勉強続けマース。笑
書込番号:13719043
0点

☆ピンクモンキーさん
私の拙い写真を見て、いたたまれなくなって修正を加えていただいたようですね。
私はJPG撮影です。RAWは記録に時間がかかる事に加えて、現像作業をしても
カメラがJPG出しするのには今の所かなわないので、、、笑
ただ、今回の写真は写真を綺麗に仕上げることよりも寧ろ露出補正の
使い方という点に絞っての練習、撮影でした。
なるほど、確かにPCで修正をした方が綺麗になるのかもしれませんが
これをやり始めると、今の私にとっては、もう撮影時の露出補正だの
なんだのっていうのがわけがわからなくなりますので、、、、笑
書込番号:13719050
1点

色の変化は露出補正だけでなく
WBをオートだけではなく晴天、日陰に変えると
色が変わります
フィルムシュミレーションもスタンダードより
ビビッドのほうがメリハリのはる鮮やかな色が再現できます。
書込番号:13720129
1点

Tomo蔵。さん
確かに、そうなんでしょうねえ。WB調整とかした方が良いでしょうね。
暫く、露出補正の度合いの勘所の練習をして、こつがわかってきたら
試してみますね。
書込番号:13720614
0点

私は横着者なので・・・
基本は露出補正-0.3、連写モードでAEブラケット±0.3を多用します。
一気に「0」、「-0.3」、「-0.7」の撮影が終了するので便利です。
手振れしそうな時には、更に2秒セルフをセットして、息を殺して3枚の撮影終了まで、じっと我慢の子です。
R-CMOSになってから、連写も速く済むので、構えて待つのも楽です。
記録終了までの時間は掛りますが、風景撮影等ではそれほど気になりませんよ。
書込番号:13721118
2点

☆RC丸ちゃんさん
なるほど、そうやって撮って、あとから見比べれば良いわけですね。
基本を-0.3とするのはこのカメラの場合なのでしょうか、それとも多くのカメラで
いつもだいたい -0.3を基本にされているという事でしょうか?
書込番号:13721142
0点

>この写真の2枚目と3枚目ですが、どちらが好みですか??
できれば中間の-1/3ぐらいが好みです。
書込番号:13721286
0点

ちなみに・・・
EXRオートは、明るさだけでなく発色なども変えてくるので、やや作った感じになることが多いです。
ですので、EXRオートと他のモードの比較は、僅かに擦れ違いがあるかもしれません。
ただ、この辺の良し悪しは、ほんと個人の好みですね。
写真に正解ナシと思います。
露出補正に悩むのって楽しいですよね。
書込番号:13721668
1点

☆エアーフィッシュさん
二枚目は、私がDR優先モードを選択して-2/3で撮影です。(DR400%)
三枚目は EXR AUTOがHR優先を選択してダイナミックレンジは100%で撮影されたようです。
・・・・・・ところが、二枚目は、どうやら私が VELVIAを選択していたようです。
すみません。汗
これじゃあ、比較しようにも、、、、ですね。
でもまあ、露出補正の 効果 みたいなものは体感できたので これから
自分が得たい画を撮れるように いろいろやってみます。
書込番号:13721742
0点

撮影後に後から明るさや色をさわるのを基本にはしたくないし、RAWも使ってません。
私もかなり横着者なのでAEブラケット多用です。「-0.3」辺りが多く±0.3BKT。
風景中心で空や雲の割合がかなり多いし、
少しマイナス補正したほうが空の色や雲の立体感が出るし好きです。
明暗差の激しい時、特に夕暮れ時はすごく露出が難しいのでAEブラケットを多用。
まだ癖もつかみきれてませんし、モードや設定を変えてたくさん撮ります。
FUJIの場合、AEブラケットはF550からでF300までなかったんですよね
パナと比べれば操作性はイマイチだけど・・
他にダイナミックレンジBKT、フイルムBKTもあるのがお気に入り。
(素人的にはもっとBKTの差がはっきり出るとうれしい)
書込番号:13722178
2点

露光に関しては限りなく話が広がって行きそうですね。
ただ、一つ言えることは最適露光であっても仕上がりがどうかが写真の場合は重要だと思うのですね。
フィルム時代は露光に加え、現像から焼き付けまでのプロセスがあるのでそれらによっても大幅ンに仕上がりが変わりますから。
デジタルカメラで適正露光で「はい!出来ました」ではないと思うのです。
デジタルの場合はフィルムの現像に相当するのがRAWファイルのレタッチで、それによって仕上がりが決まります。
要するにあまり露光ばかりに神経を尖らす必要はないのではないか、というのが私の考え方ですねー。
2枚の写真をアップしました。
一枚はjpegで撮って出し、つまりカメラ任せの状態で何ら補正は行っていません。
もう一枚は少し補正を行ってみました。
繰り返しになりますが『適正露光で撮ってそのまま』がベストではないと思います。
なので(勿論重要ではありますが)露光に神経を尖らし過ぎることもない、と思います。
書込番号:13722189
0点

☆ 六畳麦茶さん
たしかにブラケット機能を多用するのはいいのだと思うのですが、この機種だと
ちょっと設定が面倒ですよね・・・私はふらふら歩きまわりながらしょっちゅう
ON/OFFを繰り返すので・・・・
でも なるほど、そういう感じで色々沢山撮ってみる事のほうが迷っているよりも
解決先に直結するかもしれないですね。
アドバイス参考に致します。
☆ピンクモンキーさん
はい、きっと、デジタル写真(に限らず?)露出とかってものが、例え 適性 な
ものが得られたとしても、その事と、画 の仕上げ、完成とは別のこと、という
のは理解しおります。
ただ、まあ、別のことなので、入門者の私としては、それはそれ、これはこれと
身につけて行かないとね・・・って感じです。なにしろつい先日まで露出補正と
絞りの違いを勘違いしてたくらいですからねえ・・・汗
でも、やっぱり難しいなあと思うのは、私の一枚目の写真ですが、ピンクモンキーさん
が修正してくださったのや、今回のピンクモンキーさんの比較画像を見ていると
私には 加工前 の方が 自然で すぅっと 目というか気持ちに取り込める感じなんです。
なかなか奥が深いのか、単なる好みだけの問題なのかわかりませんが。
書込番号:13722238
0点

追伸
当方のカメラは(情報で記載されてはいますが)ちょっと古いタイプで、ニコンD200です。
このカメラはRAW撮影が前提のようなカメラでjpegはやや眠い感じになってしまいます。
設定で変えられるのですけど「帯に短し襷に長し」というかどうやっても満足は画質を得られないのですね。
RAWに拘るのはそれも大きな要因です。
には現像は現在PhotoShopCS5を使っています。
PhotoShopは6.0から使っていたのでニコンの「Capture NX」シリーズは使ったことはありません。
書込番号:13722272
0点

私が書き込んでいる間にスレ主さんが新たに…(笑)
>なかなか奥が深いのか、単なる好みだけの問題なのかわかりませんが。
そうなんですね、そこが難しいとこですね〜。
書込番号:13722316
0点

私はF550を使っていますが、S95やWX10やCX5も使っています。
どの機種でも基本はJPEG撮り、後から画像を弄る事はほとんどしない人です。
店に飾る写真は弄って印刷する事も有りますが、基本は一番露出が好みのモノを弄りますから、最近購入するカメラに、AEブラケットは必須の機能になっています。
以前の富士機にもAEブラケット機能が有ったのですが、F100&F200には機能が無くて残念に思いながら使っていました。
F550からAEブラケット機能が復活したとのことで買いましが、電源OFFの度に解除されてしまうのが残念です。
最近はメモリーカードの大容量化で枚数を気にする事もないし、その瞬間は二度撮れなかったりするので、露出補正とAEブラケットを組み合わせて、スピーディに数カット連続撮影出来るのは嬉しいです。
気に入らないカットは、後でゆっくり消せば良いので、銀塩の頃より露出補正値の設定が雑になった気はしますけど・・
考え方は人夫々なのでどうでもよいですが、私の基本は「自分の適正露出を選択」です。
書込番号:13722628
2点

☆RC丸ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
勉強になりました。
私もオートブラケットをもっと利用してみます。
難しく考える前に、撮影してみてみる事でしょうかね。
確かに、「自分の適正露出を選択」がいいと思うのですが
どれが私にとって適正か、というより、どれが いい画か? が
自分でもわからないんですよ、しょっちゅう。笑
信じられないかもしれませんが、自分で撮った異なる露出補正の画を
見比べても、どっちがいいんだろーー?? 自分的にどっちが好きなの?
と、はっきりしないという有様です。
写真に限らず、アート全般に同じような感じです。
これじゃあ、なかなか上手くならないですよねえ・・・・笑
書込番号:13723635
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F600EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/08/22 17:55:29 |
![]() ![]() |
9 | 2017/04/21 8:12:01 |
![]() ![]() |
2 | 2017/01/24 22:15:14 |
![]() ![]() |
11 | 2016/01/05 6:44:12 |
![]() ![]() |
4 | 2015/05/23 11:43:09 |
![]() ![]() |
16 | 2015/05/09 14:05:09 |
![]() ![]() |
4 | 2015/04/09 22:57:32 |
![]() ![]() |
20 | 2015/03/23 12:57:35 |
![]() ![]() |
20 | 2015/03/24 5:29:46 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/17 20:09:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





