『DPReviewのS100スタジオ比較サンプル』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚 PowerShot S100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot S100 の後に発売された製品PowerShot S100とPowerShot S110を比較する

PowerShot S110
PowerShot S110PowerShot S110PowerShot S110

PowerShot S110

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot S100の価格比較
  • PowerShot S100の中古価格比較
  • PowerShot S100の買取価格
  • PowerShot S100のスペック・仕様
  • PowerShot S100の純正オプション
  • PowerShot S100のレビュー
  • PowerShot S100のクチコミ
  • PowerShot S100の画像・動画
  • PowerShot S100のピックアップリスト
  • PowerShot S100のオークション

PowerShot S100CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年12月 8日

  • PowerShot S100の価格比較
  • PowerShot S100の中古価格比較
  • PowerShot S100の買取価格
  • PowerShot S100のスペック・仕様
  • PowerShot S100の純正オプション
  • PowerShot S100のレビュー
  • PowerShot S100のクチコミ
  • PowerShot S100の画像・動画
  • PowerShot S100のピックアップリスト
  • PowerShot S100のオークション

『DPReviewのS100スタジオ比較サンプル』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot S100」のクチコミ掲示板に
PowerShot S100を新規書き込みPowerShot S100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ201

返信40

お気に入りに追加

標準

DPReviewのS100スタジオ比較サンプル

2011/11/19 11:50(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

クチコミ投稿数:6677件

DPReviewのS100スタジオ比較テストが出ました。
http://www.dpreview.com/news/2011/11/18/canons100studiosamples

書込番号:13784866

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/11/19 12:14(1年以上前)

関西は雨です…

リンク見ました。正直、S95と変わらないどころか、むしろ負けてる??とてもISO1600と400が同等とは見えません。
これはレンズの解像度がS100の方が悪いということでしょうか?

期待していただけに、鵜呑みのはできないのかもしれませんが、ショックです。圧倒的な差を想像してたので。

書込番号:13784984

ナイスクチコミ!10


Doo Mooさん
クチコミ投稿数:29件

2011/11/19 12:16(1年以上前)

右下の時計の文字
左下の電池の文字
下に引いてある英文の紙

周辺部がS95よりも潰れてますね。
レンズ性能かCMOS性能か...

書込番号:13784996

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 12:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO最低感度-JPEG

ISO最低感度-RAW未調整

ISO800-JPEG

ISO800-RAW未調整

しょうがないので、こちらにも貼ります(笑)
どう感じ取るかは人それぞれですね^^

書込番号:13785006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 12:43(1年以上前)

機種不明

一応ここら辺の位置です

個人的な趣味で、紙幣の肖像画付近を選択しています。ザックリとした位置的にも、比較対象としても無難かと。

JPEGとRAWとで解像が逆転するのは、いかにボディ内JPEG処理時に「絵作り」を行っているかの証左です。
DPReviewのRAWはACR6.xでの前機種共通未調整ディフォルトなので、並列比較がしやすいですが、
最終的にボディ内処理でどのように仕上げてJPEG画像を出すかも、メーカーの腕、マーケティングの見せ所ですね。

書込番号:13785109

ナイスクチコミ!0


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/19 13:07(1年以上前)

部分的に見てもよくわかりませんでしたが、JPEGダウンロードしてみたら差は歴然としていました。
特に周辺画質。S95の圧勝と言って良いのでは?
S95の方がレンズが良いようですね。S100の方はやはり無理しているのか周辺が流れてます。
中央部は大差ないようですが。
ISO800以上ならS100の方がノイズ面でアドバンテージがあるようです。

ノイズ面では進歩が見られるだけに、レンズの描写力が部分的に落ちてるのは残念ですね。
24mmに無理に対応しなくても良かったのでは。

書込番号:13785213

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/19 14:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

本当だわ。
青い時計で比べてみたけどS95の方が綺麗に見える気がするのは
私の目がおかしいのかしら・・・。

書込番号:13785546

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 14:36(1年以上前)

四隅に主要被写体を置く人にとっては「最重要」でしょうねぇ。
そういう場合、S95よりもGRD4の方がお薦めですが・・・

書込番号:13785560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/11/19 15:31(1年以上前)

同じ構図に設定して撮るでしょうから、24mmと28mmの差や被写体との距離も関係してるのでなんとも言えませんが、やはり24mmのレンズ補正の限界の弱さはでるみたいですね。
解像は良さそうですが、ローパスフィルターの厚さや超解像技術など最近はいろいろあるので単純には比較できないのもありそうです。ニコンV1の画像ではモアレ風に筋が出てますし、シャープすぎても何かありそうです。

時計の比較ではわかりやすいですが、XZ-1がいいレンズなんだとわかります。
会社の経営とレンズ性能はイコールではないようですね(^^;;…

書込番号:13785789

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/19 15:33(1年以上前)

画面左上のボケ方は右下ほど顕著ではないとしたら
周辺部の描写の甘さだけでなく個体不良の片ボケが
混じっている可能性もあるのでは。
広角側を広げた影響は避けられないとしても
そんなに結論を急ぐ必要はないような。


アキラ兄さんさん

>四隅に主要被写体を置く人にとっては「最重要」でしょうねぇ。
>そういう場合、S95よりもGRD4の方がお薦めですが・・・

そういう言い方はちょっと……
GRD4にしても四隅に主要被写体を置くために
レンズを設計しているわけではないでしょうし。

書込番号:13785798

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 15:46(1年以上前)

Exifを見て貰えば判るのですが、S100は17.07mm、S95は18.19mmで、広角端ではありませんから、
全体的な意味で、四隅の描写にレンズ性能が関係しているのは間違いないと思います。

で、別に四隅のためにGRDがあるなどと言った憶えも無いので(笑)
#四隅の描写は、単焦点の方が有利だという事実があるだけの話です。

ただまぁ、最初から「右下の時計の文字 左下の電池の文字 下に引いてある英文の紙」など
「隅のみ」挙げてコメントが付いたのを見て、思わず吹いた、というだけのはなしです。

普通、黄金分割点付近の実用画質から見てくと、僕は思ってました。
もちろん複写用単焦点レンズなら、違うチェックの仕方を僕もします。

書込番号:13785851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/19 16:04(1年以上前)

この画の比較、確かにフォーカスポイントを中心とした被写体の比較、特にRAWでの紙幣・トランプ・コインの各ISO別比較でS100の解像は使えそうですね。レンズ比較は別としてG12と同等(細かい部分では分かりませんが)ぐらいでしょうか。他の方が出された時計等の画を見て想像できることは、結構ボケ味がでそうですね。この辺は新レンズおよびCMOSの産物でしょうか?

書込番号:13785928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/19 16:06(1年以上前)

*補足
使えるとはRAW+LR3等での処理と言った意味です。レタッチを前提としておりますので悪しからず^^;

書込番号:13785933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/11/19 16:23(1年以上前)

>広角端ではありませんから、

そでしたか。すいません見てませんでした。

どちらにしても、超解像技術的補正をしてるからだと思いますが、
必要以上に細かい部分を描画して平面的にならない事を願います(^^;…

書込番号:13785996

ナイスクチコミ!0


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/19 17:59(1年以上前)

別に四隅に被写体置かなくても、風景写真撮る人は四隅の流れは気にするでしょ。
「どう感じ取るかは人それぞれですね^^」と言っておきながら
「「隅のみ」挙げてコメントが付いたのを見て、思わず吹いた」って・・・バカにしてるとしか思えない。

そんなに隅の方ではない左下の山盛りのクリップ、右下の鳥の羽付近から既に甘くなり始めているように見える。
でも上の方を見るとそんなにボケてるようでもないからS100は片ボケしている個体なのかもしれない。

書込番号:13786474

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 18:08(1年以上前)

>バカにしてるとしか思えない。

解釈がかたよってると思いますよ^^

書込番号:13786518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/19 18:27(1年以上前)

アキラ兄さんさん

単焦点の方がズームより有利なことはみなさん御存知でしょう。
それでもなおS100が気になるのはズームが欲しい人のはず。
ではそういう人はレンズの描写力が気にならないのか?
そんなはずありませんよね。ズームレンズを使う人間は
そのレンズがズームのハンディをどれぐらい克服しているかが
気になるもの。なのにS100の周辺描写を問題にしただけで

四隅に主要被写体を置く人にとっては「最重要」でしょうねぇ。

と言ってGRD4を「お薦め」するのは違うのでは、ということです。
青い時計の描写はLX5の方がS100より良好に見える。だからもっと
望遠端の数値を減らして……と私は思う。一方Kaguchiさんは
「無理に広角側へ延ばさなくても」と思う。でもズームが欲しい
という点ではどちらも一致しているわけです。

書込番号:13786595

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 18:35(1年以上前)

テヌキングさん

なぜですか?

ご自身がそこまで説明しないとたどり着けない「四隅をまず第一に考える」理由を、
一般的に「真っ先にチェックするのが普通」だと思いますか?

その絡み方には無理があります。

第一「レンズ自体に無理がある(と感じている)」旨はとうの昔に当方も表明していますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=13504006/#13535163

それでも、まず最初に「隅」は「思わず吹く」展開でした。

書込番号:13786623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/19 19:00(1年以上前)

アキラ兄さんさん

意味がよくわかりませんでした

周辺部までシャープな広角レンズを作るのは難しい

と思っている人は愛用している機種の広角端が広がった時
まっ先にそこをチェックすることが多いはずですが

書込番号:13786716

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 19:06(1年以上前)

テヌキングさん

17.07mmは広角ですか?

書込番号:13786742

ナイスクチコミ!0


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/19 19:36(1年以上前)

あぁ、片ボケしていたのはS100ではなくてスレ主さんでしたか。
君子危うきに近寄らずという事で退散いたします。

書込番号:13786858

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 19:43(1年以上前)

Kaguchiさん 

是非そうされて下さい^^
片ボケは平面を撮影しなければチェックできませんので。

書込番号:13786882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/11/19 20:07(1年以上前)

こんにちは、
S95を持っている人はS100への買い替えは考え直す結果となりましたね。

書込番号:13786977

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 20:19(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

S90からS95になった時に、レンズも撮像素子も現像チップ(アルゴリズム)も変わらなかったのに、
JPEG出力は、コントラストが上がってシャープネスが目立つようになりました。

そういう流行の補正技術が導入されたからですが。

RAWの方のサンプルを見ると判りますが、S100ではそれらの適用が浅めになっているようです。
ですので、JPEG撮って出し中心で、S95の描写を気に入ってるならばS95でいいのではないかと思います。
S95よりもS90の描写の方が気に入ってた人は、考えてみてもいいのかなと。

DPReviewは実写サンプルも出してくるので、僕ならテスト結果だけでは決めませんが^^

書込番号:13787036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/11/19 20:53(1年以上前)

Digi(デジ)さん復活ーーーー!!

したのかと思ったよ。そのうち自作ブラウザとか語りだすんじゃない・・・
ま〜似たタイプなのは間違いないね。

書込番号:13787198

ナイスクチコミ!5


曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:29件

2011/11/19 21:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

面白い比較ですので私もひとつ・・
やはりXZ-1の優秀さが光ますね。

書込番号:13787349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/19 21:27(1年以上前)

アキラ兄さんさん

広角とは言えませんね。
すると事態はより深刻なのでしょうか。

紛糾しやすい問題をめぐって他人と対話している時に
冷笑的な態度は共通理解に近づく妨げにしかならない。

私はそう言いたかっただけなのですが、私の発言も
かえって混乱を煽るものでしかなかった様子。
なので私はこのへんでやめたいと思います。

書込番号:13787368

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 21:33(1年以上前)

曇天雲さん

できれば、キャプチャー画像はピクセル等倍でアップした方がいいと思います。
#XZ-1のレンズ自体は優秀だと思います。値段の分だけはあります。

書込番号:13787404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/11/19 23:28(1年以上前)

う〜ん、
PowerShot S100は、CMOS仕様、 一方、PowerShot S95は、CCD仕様なので、
発売前に気になっていた、センサーのCCDからCMOSへの変更に伴い、
画質傾向が変わった?ということですかね〜

自分にとって、マクロ撮影が3cmになったので、
少しは使いやすくなったと考えていたのですが、
矢張り、購入は現物をじっくり確かめてからにした方がベストでしょうかね。

とにかく、アキラ兄さん さん 
ご報告ありがとうございます。
(とても関心ある情報提供でした)

書込番号:13788016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2011/11/19 23:40(1年以上前)

アキラ兄さんさん こんばんは!
>S90からS95になった時に、レンズも撮像素子も現像チップ(アルゴリズム)も変わらなかったのに、
>JPEG出力は、コントラストが上がってシャープネスが目立つようになりました。

ところで、S95、S90のユーザーさんではないですよね?
(前に「シーンモードでは露出補正できない」と書かれてましたし・・)

私はS95購入してそろそろ1年になりますが、RAWはつかわないし、後から色等の補正はあまりしません。
「(実物より)明るく・くっきり・綺麗」極度の営業チューニングなのか?
色に対する反応、ホワイトバランス、シャープネスの癖がきつく、
−2以上補正しないと見た目の明るさにならないこともありますw。
3、4年前のパナ機と比べ違和感があり、素人から見てもちょっとやり過ぎと思ってます。
キャノンでも少し前の機種や一眼レフのデイフォルトJPEGってもう少しマシなんですよね?

S100では他サイトでも少し落ち着いたようなことを書いていたので少し期待してました。
この比較サイトではいつも、@右端中、カラーバーと数字(赤 17)Aやや左、中 毛糸玉?Bトランプで比較してますが、
S95より少し赤色がほんの少しだけ落ち着いた感じがしますが、まだまだ派手系ですね。
右側サイドのボケについて・・S95や他と比べひどいと思いますが、左側はそれほど気にならないと思いますし、
ハズレ機体だったのかも?(このサイトのF550のはハズレぽい)
日本でも早く発売されてたくさんサンプルでるといいのですね。


書込番号:13788085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/20 00:06(1年以上前)

ながくんさん
六畳麦茶さん

折角のDPReviewのスタジオ比較テストなのですが、S100のRAWデータが僕の環境でなのか、DLできないんですよね。
<Error>
<Code>NoSuchKey</Code>
<Message>The specified key does not exist.</Message>
<Key>canon_s100/IMG_0055.CR2.zip</Key>
<RequestId>0FA82F8F9CF5064F</RequestId>
<HostId>
PoobCmo6HCzgRKBGMN/lcE0eAK5Byu63xXX0K5VVGk2ruWjb++UgQE3ED1JHWuWU
</HostId>
</Error>
というXTMLを吐かれます^^;

S95のスレにも書きましたが、JPEGはさておき、RAWデータのチェック、
つまりはCMOSとDIGIC5の関係ですよね、それを行いたかったのでちょっとガッカリしています。
#現像自体はACR6のRCが出ていますので可能なんですが・・・

現状の画像を見る以上、色は若干派手ですね。

S90/G11で撮像素子がDR拡大仕様のCCDになりました。
これはコントラストの高い被写体にはいいのですが、柔らかめの被写体だと、ねむ目で相対的にシャープネス不足に見えるので、
当時出始めの流行技術ということもあって「超解像」系の輪郭補正チューニングがされたようです。
S95/G12共に、人工物などの直線が斜めに入ると、そこにジャギーが出やすいので判ります。

まぁ1000万画素からL判程度への出力なら目立つものでも無いので「営業チューニング」なんでしょう。
基本的に同じ構成の部品で差別化が必要だったという「営業事情」もあったのだろうとは思います。

DIGIC5で安易な輪郭補正やNRに頼らなくても良くなったので、エンハンスが落ちて、JPEGでの見た目シャープネスが落ちていますね。
四隅の像流れはレンズの問題でしょうが、SX30→SX40でもフリンジ類の補正はDIGIC4の比ではない程効いているので、
そういう部分も含めてRAWデータで確認したいところでした・・・

ひとまずハズレ個体かどうかはさておき、他の機種と並列比較できるチェック画像がやっと出てきたので、
S100自体の善し悪しをチェックできるのは(実物購入しちゃえば別ですが)これからだなと思います。

念のためですが、コンデジに広角端24mm相当は要らない派です。
理由は当然、四隅の画質含めて無理が出るからです。
#前から言っていますけどもね・・・

書込番号:13788221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/20 00:07(1年以上前)

アキラ兄さん サンプル紹介ありがとうございます。

サンプルでは一見してS100の周辺部、時計やクリップの解像が悪そうです。

でも、よく見ると右上のEastman Kodak Companyの文字はかなり解像しており、
やや後ピンになっているのではないでしょうか。(またはかたぼけ)

時計や、クリップは被写界深度から手前に外れてしまっているのではないでしょうか?

と期待したい。

書込番号:13788231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/20 09:10(1年以上前)

短焦点で合掌さん

S100は17.07mm、S95は18.19mmです。

そして左上の「Eastman Kodak Company」の文字の大きさはS100の方が大きいです。
上方左右両端のチェッカー模様もS100の方が大きいです。
中央部、十字模様もS100の方が大きいです。
中央左下、糸などが入れてある箱の四隅の白四角もS100の方が大きいです。
中央下部、手前に敷いてある紙の長さ等もS100の方が大きいです。

見れば一発なんですけれども、根本的に、被写体との距離が異なります。

被写体との距離と、画角自体が78.5mm相当と83.7mm相当と異なるので、
被写界深度的な違いについて言いだしたらキリがないんで・・・

当然、片ボケではないですし。

上方左右両端のチェッカーを見れば、左右でのボケ具合は均一で、
壁面下部のカラーパターンにもピンは来てますし、上部の「KODACK Gray Scale」の「e」にもピンは来てます。

右下の時計の像流れでいえば、その後の羽も流れてますし、壁面のカラーパターンもボケてます。
下に敷いてある紙のエッジも、印刷された文字のボケ具合も、左右同じです。

中央部の十字はピント合わせ用のものですが、被写体に寄ってるので、前方被写界深度自体は浅くなってます。
中央下部のカラーパターン下の目盛は被写界深度確認用ですが、明らかに全歩被写界深度の違いを表しています。

ですので、

>やや後ピンになっているのではないでしょうか。(またはかたぼけ)

とは違いますが、

>時計や、クリップは被写界深度から手前に外れてしまっているのではないでしょうか?

というのは本当のトコだと思います。

それでも、上方左右のチェッカー模様などを見ても、四隅は緩めだと思いますが・・・

もう1社、厳密にチェッカーシート画像その他を出してくれるサイトがありますので、興味がある人はそちらを。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS100/PS100A7.HTM

僕の場合、CMOSとDIGIC5について調べたかったので、RAWデータと並列公開のDPReviewじゃないと意味が無く、
しかも比較できても現時点でなぜかDLできないので、趣旨的には困ってます・・・^^;

書込番号:13789124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:130件

2011/11/20 20:51(1年以上前)

討論諸々には何も言いませんが・・・。

本日、S95を購入した身からすると安心しました。S100とS95では高感度だとノイズが少ない気がしますが、妥協の範囲内でした。良かった〜(*^_^*)

今後、S95を楽しみたいと思います!

書込番号:13791557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/11/21 09:47(1年以上前)

とある地方のマニアさん ご購入おめでとうございます。
なんにせよ、S95の購入、うらやましいですよ!
S95で良い写真が撮れたら、UPしてください

書込番号:13793431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/21 15:50(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

S95_JPEG撮って出し画像

S100_JPEG撮って出し画像

S95_DPR-RAW現像済JPEG画像

S100_DPR-RAW現像済JPEG画像

本日になってもDPReviewのサイトからS100のRAWデータがDLできませんので、
DPReviewの共通設定でACR6現像をかけたJPEGと、撮って出しJPEGとで検証比較しました。

リサイズに関してはAdobePhotoshopCS5.5で読み込み、階調保護のため16bit変換を行い、
S95の画素数を優先させ、両画像とも1624×1368px(S95での50%)縮小後、1024×768pxで切り抜いています。

DRに関しては、画像上S100の露出の方が明るいので(原因はさておき)今回はチェックしていません。
#RAW+JPEGの場合、JPEG側はボディ設定を蹴る仕様のため、撮って出し画像は標準設定と思われます。

最初の2枚がISO1600のJPEG撮って出し画像で、4倍綺麗かはさておき、確かに解像とノイズ感でS100が優れます。

後半2枚はISO1600のRAWをDPReview側がACR6で現像をかけたJPEG画像で、RAW現像設定は同条件です。
この画像で見た場合、解像やノイズに関してS100のアドバンテージは感じられません。

このことから、厳密な比較はさておき、撮像素子レベルでS95とS100の差はほとんど無いことが判ります。

つまり、S100での画質的なアドバンテージはDIGIC5による現像アルゴリズムによるところが大きく、
RAW現像を行った場合には、付属DPPによってその差が生まれる、ということのようです。

ですから、各種機能的な問題はさておき、ACR6現像を行えばS90/95でもDPP以上の解像とNR処理でS100並ですが、
DPPで現像すれば、S100はキヤノンが謳っている程度のアドバンテージを発揮するということのようです。
#もちろんJPEG撮って出しであれば、その処理方向の好きずきはさておき、S100の画質になります。

とりあえずこの検証はS95でのS100スレで約束していたものなので、検証結果としてアップします。

レンズの四隅に関しては、広角端の広さの是非も含めて、的確なデータを元に別途お願いします。
#立体物の撮影で四隅の流れをチェックするのは、別に的確なデータがある場合は適当ではないので。

書込番号:13794361

ナイスクチコミ!4


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/21 23:47(1年以上前)

アキラ兄さんさん

貴重な情報ありがとうございました。また、別スレではいろいろとお世話になりました。
スレが長いので全て読めていないので、重複している内容でしたら申し訳ございません。

S95、S90、S100のRAWでISO80を比較してみたのですが、
中央部の解像感はS100が勝っていますね。
四隅は、まぁ期待が大きかっただけに、その反動もあっての反応でしょうか^^;
右下と下側は差が大きいのですが、場所によっては周辺部でも解像に差が少ない箇所もあり不思議です。
それとS100に比べS95はシャープネスが高くなっている気もしています。
(斜めの細い線がなんとなくギザギザな感じ?)
その辺りは製品発売後にユーザの方のレビュー待ちですね。

また、彩度に関してですが、CMOSとCCDによる彩度の違いが無い事がわかりました。
彩度で言うと、S95 ≧ S100 >> S90 となっているのがはっきり見て取れました^^
S90とS95ではっきり彩度に違いがあるので、CMOSとCCDの違いと言うより、絵図作りの違いによる差が大きそうですね。

話は変わりますが、以前アキラ兄さんさんに教えていただいたDPPの件ですが、
下記コメントが載っていました。
既存のEOSで使えると言うコメントに歓喜してしまいました^^;(一応EOSユーザなので)
RAW撮影可能なコンデジにも対応すると良いですね!

「RAWデータであれば、既存のEOSでも使えます。ただ、どこまでを対応機種として含めるのかというのは検討中です。リリースの時には現行機種はカバーする予定です。」

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111121_490831.html

書込番号:13796397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/22 00:36(1年以上前)

TICK-TACさん

約束でしたし、それを理由に他のサンプルでどうこう言うのを避けてましたので、まぁ一区切りですね^^

解像自体に関しては、やはり平面解像チャートのImage Resourceのサンプルで見るのが無難だと思います。
メーカーのMTF特性グラフを見ても判りますが、解像というのはレンズの中心から離れていくに従って波が出ます。
特にズームでは波が発生しやすいので、レンズが撮像素子に対しオーバークオリティでない場合、多少仕方ないです。

特にデジタル歪曲収差補正を行っている場合、どうしてもピクセル等倍で見ればムラがでますね・・・
S90はRAW現像時は素の画像が見れたのですが、S95からACR6などでも素の画像は見れない仕様に変わっています。

彩度や発色は、事前に色々言われていたほどの問題(差)は無いということがDPR/IR両者のサンプルで判りました。
あとは、実写サンプルが沢山出回ってくれば、S100の長所や短所も明確になるのではないでしょうか。

DPPの件は、足切りがあるかもだけど可能な範囲で対応ということで良かったです^^
回折劣化補正は、やはりレンズ情報を利用して行うようで、純正EF系レンズへのテコ入れでもあるようです。
ただ、これらを可能にさせた場合CPUパワーを結構喰うはずなので、
古いPCでも何とかなるという「DPPの利点」は手放すことになる可能性が高そうな・・・でもタダですからね(笑)

書込番号:13796624

ナイスクチコミ!2


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/22 22:46(1年以上前)

アキラ兄さんさん

DPReviewのS100サンプルですが、やはりテスト機の問題だった可能性が有るようです。
サンプルの右側がセンターや左側と比べてソフトなので、別の固体でテストをやり直すとコメントが出ていました。

Note: We have shot our standard comparison scene with two S100s, and selected the sharpest set of images overall.
It is obvious though, from close examination, that the right-hand side of these sample images is slightly soft compared to the center and left-hand side.
We are expecting a third S100 sample very shortly and we will revisit this studio comparison at that time.

書込番号:13800023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/23 01:03(1年以上前)

TICK-TACさん

2台スタジオに持ち込んで、全体的にシャープに撮れてる方のセットを選んだが、
「僅かばかり」右側が左側よりソフトなので、3台目のS100を用意して、近々に撮影し直す。

う・・・ん、これ方便ですね。

左側でも、充電池やゼムクリップの下側部分など、カメラからの撮影距離が腕時計と同じ部分はボケています。
これは、隅といわず、平面的に緩いので、前方被写界深度から外れているのが主原因でしょう。
露出もS95とは1/3段ほどオーバーになってますし・・・

とりあえず自分達で不具合を認めて、再度サンプルを出すということなので待ちましょうか。

前方・後方被写界深度というのは、前ボケ・後ボケのボケ特性とほぼ同じでレンズ設計による個性があります。
選択したステップズーム値と絞り値、被写体との距離では、被写界深度に収まりきらなかったのだと想像しています。

書込番号:13800653

ナイスクチコミ!1


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/24 23:30(1年以上前)

アキラ兄さんさん

遅くなってしまいましたが、やっと時間がとれたので、スレを最初から全て読みました^^;

被写界深度確認用の目盛りを見てみると。あぁ、なるほどと理解できました。
と、同時にアキラ兄さんさんの深い洞察力に改めて驚いた次第です m(_ _)m
信用できるサイトと言うこともあって情報に振り回されてしまいました。
情報の受け手として僕はまだまだ未熟だったようです。
被写界深度確認用の中央下部のカラーパターン下の目盛が前方ではかなりボケてしまっていますね。
ビール瓶より手前位からボケていますね。

確かにアキラ兄さんさんの仰られる通り被写界深度の差は少なからず影響していそうですね。

あと、発売日は12月8日に決まったみたいですね!
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1111/24/news064.html

書込番号:13809099

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > PowerShot S100」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
4歳の息子、デビュー!〜親父のピンチ〜 60 2020/10/06 20:27:21
お宝おジャンク道♪ 56 10 2021/01/04 13:23:57
中古品を買って見たものの.. 6 2020/04/03 22:10:40
キタムラで買った時の修理会社?? 8 2019/04/02 22:58:28
レンズエラー発症 11 2023/07/20 11:23:47
修理受け付け 3 2017/08/24 20:36:52
素人向けの設定を教えてください 18 2017/05/25 1:28:36
今でも使ってる方いますか? 16 2018/01/25 23:09:54
ついに無償交換(別機種) 11 2016/10/23 17:36:10
黒の質感、銀の質感 12 2016/05/19 4:03:28

「CANON > PowerShot S100」のクチコミを見る(全 4534件)

この製品の最安価格を見る

PowerShot S100
CANON

PowerShot S100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月 8日

PowerShot S100をお気に入り製品に追加する <866

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング