


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
本日、k−rのシルバー/ブラウンが届きました。
シルバー部分はリミテッドレンズのシルバーとほとんど同じ色です。(つや消し)
ボディーがプラスティックですが、なかなかかっこよいです。グリップのブラウンは予想と
違って明るめでグレーっぽい色でしたが、これはこれでよいで。
さて、少ししか使っておりませんが、室内でk−r、k−x、k−7を比較してみたときの
大雑把な感想です。
まず、明るい室内でのAF速度ですが、三機種で感覚的に一番速いのはやはりk−rでした。
明るい室内でのAF速度に関しては、k−xとk−7はほとんど同じですが、k−rは皆さんが
よく言われているようにジジッジッと言う最後の迷いの部分が少なくて、僅かながら速く感じ
ます。僅かな差ですが、実使用での快適さは大きくk−rがリードしておると感じました。
また、AF精度の点でご心配されている方も多かったようですが、私の入手したk−rは大変優
秀で、k−7よりもジャストピンに素早く合焦します。部屋を少し暗くすると、k−rはAFス
ピードは落ちるものの、k−x、k−7では迷い続ける被写体や、コントラストの低い被写体
にも何とか合わせて来ます。僅かな差ですが、スピードも含めて、実際に室内で子供やペット
などを撮影した場合は、非常に大きな差として感じられそうです。そういった意味では、飛躍
的に性能が向上しているともいえます。売ってしまったのですが、D90よりも室内での撮影は
ストレス無さそうです。ニコン機とそん色ないレベルで室内撮影ができるのではないかと感じ
ます。古いので比較になりませんが、D40Xも所有してますけど、k−rと比較すると遅すぎて
いらいらします。(キットレンズ同士の比較。)D90と同じかk−rのほうがさくさくと速
い感じがします。ただし、室内を明るくすれば、k−xやk−7も決して悪くはありません。
ただし、一度k−rを使ってしまうともたつく感じはします。
コントラストAFの速さも凄いですね。五倍くらい速くなりました。完全に実用になります。
この点では、ニコン機を大きく凌駕していると言えます。現行のキャノン、ニコン機でもこれ
ほど高速なライブビュー可能な機種は無いのではないかと思います。ピントも正確です。
一番驚いたのは、やはりAF-Cでした。youtubeのビデオでカメラをゆっくり左右に動かしなが
らk−5で枚数を計るものがありましたが、同じようにしてみると、k−7はなかなかピント
が合わないので、シャッターを切れなかったり、ピントを外し気味になるのに比較して、
kーrはバシャバシャと容赦なくシャッターが下ります。しかもPCで確認してみると、ピント
の合焦率もかなり高くて、スゲェー!!と声を上げてしまいました。室内でのペットや子供、
そして例えば体育館内でのスポーツの撮影などでは、極めて大きな差が出そうです。逆を言う
とk−r(もしくはk−5?)を一度使ってしまうと、動体撮影能力の差がかなりあるので、
もう、動き物にはk−xや特にk−7は使いたくなくなると思います。
シャッター音は、k−7がやはり良いですね。k−rは若干k−xよりは引き締まっています
が、それなりの音量はあります。でも歯切れの良い音なので個人的には全く気になりません。
高感度の画質ですが、k−xよりは少し良くなっているように感じますが、0.5段くらいに思
います。ISO3200は問題なく人物やペットなどに使用できそうです。この点はk−xも十分に
優れていますが。ただし、ISO6400から上になると、k−xよりも僅かにノイズが少ない気も
します。0.5段と言うよりも、ISO6400より上になると少しk−rのほうが綺麗と言う感じでし
ょうか?劇的には変わらないと思ったほうが良いです。
それから、k−xはよく言われていますが、若干露出が明るめでしたが、k−rはk−xより
適正に露出をしてくるようです。ホワイトバランスは極めて優秀で、安心してJPEGで撮れま
す。WBや露出の正確さなどもk−xよりかなり向上している気がします。WBや露出はk−7に
近くなったと言えるかもしれません。また、手振れ補正ですが、余り話題になりませんが、k
−r素晴らしいです。k−7、k−xの手振れ補正は実際のところ信用しきっていないのです
が、k−rは極めて効果的に働いているように感じます。室内で百枚ほど撮影して、見ている
ときにk−rだけは極めて手振れ写真が少ない、もしくはブレが出にくいことに気が付きまし
た。ペンタックスからは、手振れ補正の大幅な性能向上はうたわれておりませんが、AFの性能
向上と近いくらいに大きく改善されているように感じました。ただしまだ、僅かの使用ですの
で、偶然かもしれないと言うことも申し上げておきます。
余り参考にならないかもしれませんが、大雑把な感想です。
画質面では、今後じっくりと撮影して確認していきます。
書込番号:12043248
51点

kwwmsyさん
K-r良さそうですね。
私もK-5、K-r両方検討していますが、カラーのあるK-rに傾いています。
書込番号:12043571
2点

レポありがとうございます。
特徴的なPENTAXシルバーカラーですが
K-rもシルバーだけはしっかり色質を合わせているのは安心です。
>ブラウンは予想と違って明るめで
色ばっかりは、実機で確認しないとダメですね。
カタログではしょうもないと思った色が良かったりします。
カラーレンズの登場によりますます組合せアレンジは微妙になってます。
>画質面では、今後じっくりと撮影して確認...
ここは是非、単焦点レンズもお願いします。
蛇足ですが
一行空きの文は止めましょうよ。
読み易さを考慮してのことでしょうが...。
書込番号:12043846
9点

ちょっと!!!
今すぐ店頭に走りたくなる内容じゃないですか(笑)
AF精度は・・・そうですか、安心しました。
何処か?のAFみたく速さと引き換えに
自宅に戻ってPCで見るとガッカリな風になってるんじゃないかと
気がきじゃ無かったんですが ヾ(^_^;
書込番号:12043926
1点

>蛇足ですが
>一行空きの文は止めましょうよ。
>読み易さを考慮してのことでしょうが...。
私もよく指摘するのですが、反論される方が多いですね。
個人的には読みやすいどころか、読む気がなくなります。
今回も途中で読むの止めました。
書込番号:12044550
13点

一行空きの文章に批判が集まるとは思いませんでした。
読みやすくするためにこうしておいたのですが。
とは言うものの個人的には他の方が、
行間を詰めようと開けようとどうでも良いことだと思います。
個人的な嗜好だと思いますけど?
或いはペンタックスに批判的な方々のつまらない突っ込みといったところでしょうか?
いずれにしてもくだらない批判は全く不必要なので、行間は詰めることにしました。
ところでライブビューに置いて、他社製のレンズでピントが合わないと言う件ですが、
今しがた確認してみました。レンズはタムロンの70-200/F2.8です。
確かにかなりの確率でピントを外しますね。しかも速くないです。
ペンタックス製のレンズは最適化されているようですが、
他社製のレンズはそうではないようです。
私はライブビューの使用頻度は少ないのでそれほど問題にはなりませんが、
標準のズームレンズなどを他社製で使用する方は、
使用頻度にもよりますが、不都合もあるかもしれません。
書込番号:12044893
9点

それから補足ですが、タムロンの70-200/F2.8の位相差AFは大変速く正確に動いております。
動体にもかなり食いつきます。
今のところk−rの高速ライブビューは基本的にペンタックス製のレンズにのみ対応しているものと思われます。位相差は問題なし、高速ライブビューは純正のみに対応と言うのが現状ではないでしょうか。
書込番号:12044929
7点

レポありがとうございます。
k-7からk-5に買い替えようかと思いましたけど、k-7にk-rを買い増ししようかなと思います。
>一行空きの文章に批判が集まるとは思いませんでした。
読みやすくするためにこうしておいたのですが。
とは言うものの個人的には他の方が、
行間を詰めようと開けようとどうでも良いことだと思います。
個人的な嗜好だと思いますけど?
或いはペンタックスに批判的な方々のつまらない突っ込みといったところでしょうか?
いずれにしてもくだらない批判は全く不必要なので、行間は詰めることにしました。
価格コムのコテハンの人達って、偉そうな方達が多いので気になさらない方が良いと思います。
今回の比較は、大変参考になりました。
書込番号:12045054
9点

まあまあ、どっちが見やすいなんて言う宗教論争は横に置いておいて ヾ(^_^;
コンストラストAFの件は、レンズのどんな要素に依存してるんですかね〜?
書込番号:12045394
1点

>いずれにしてもくだらない批判は全く不必要なので
これはひどい言い草ですね。
批判じゃなくて指摘ですよ。
親切で忠告していることに気付かないのでしょうか?
読みづらいと感じているのは他にも大勢いるでしょうし、
実際自分も途中で読むの止めました。
書込番号:12045508
18点

ペンタックス新宿での事です。
K-5には今度発売される18−135 DCレンズがついていて
K-rには18-55がついていて、、。
ライブビューはK-rが爆速、K-7は高速(主観での表現にご容赦を)。
なんで上位機種が遅いのと訊くと、
レンズのせいと。
ボディ内モーターで駆動させる方が(パワーがあって?)
速いが18−135 DCはレンズ内モーターを使う分スピードで
落ちるようなコメントをもらいました。ちなみに焦点距離はだいたい同じ
位で試しました。
ちょっぴりうろ覚えですが参考までに。
まあDCの方も遅くはないですが。
書込番号:12045822
2点

また、蛇足で失礼ですが
>...のつまらない突っ込みといったところでしょうか?
つまらなくても受け止めるフトコロも大事です。
(*ケツの穴チイせえって言われないために
書込番号:12046713
6点

> kwwmsy さん
> 一行空きの文章に批判が集まるとは思いませんでした。
行間はブラウザの設定で調整出来ます。
それを書き手側が、改行なんか使ってどうこうしようというのは烏滸がましいですよ。
万人が読み易いレイアウトは存在しないのですから、読み手が好きなように読めば良いんです。
書込番号:12047014
4点

>コンストラストAFの件は、レンズのどんな要素に依存してるんですかね〜?
想像ですがレンズのID毎にフォーカスのステップ量を割り出してモーターの駆動量を変化させるから社外品に対応しないのでは。
結構攻めて来ましたね〜。
今回は詳細なレポートをしてくださって文章量が多かっただけに最初は画面に収まらない表示の長さに気が遠くなりましたが(笑)ありがとうございました。
書込番号:12047024
1点

コントラストオートフォーカスの件ですが、レンズ側にもフォーカスを早くするための仕組みがあるのではないでしょうか。
そのため、純正以外では純正並みの高速なコントラストオートフォーカスが効かないのかもしれません。
パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズのコントラストオートフォーカスは同じようにレンズとの協調でフォーカススピードが速くなっています。
なのでそれが可能なレンズとそうでないレンズでコントラストオートフォーカスのスピードが違います。
書込番号:12047255
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





