


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2(60i)
GH2(24p)
GH1ハッキング版(24p)
の画質を比べました。動かない被写体ですがご容赦ください。
まったく動かない被写体で60iと24pの差はどのくらいあるか。
GH1(hacked 24p)とGH2の24p同士では差がどのくらいあるか。
を調べました。
24pと60iの差はGH2の24pとGH1の24pとの差よりずっと大きいです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/gh1hackvsgh2_24p.html
書込番号:12440228
5点


↑
IEでなくSafariでは、サクっと見えました。
60iと24p、三脚使用の場合は24pをメイン、そうでない場合は60iで使用しよう
かな、と思ってます。
まだ使いこなしていないので、参考になりました。
もう一つの比較、「Panasonic GH2 vs. 業務用(60万円級)」の方も拝見させて
頂きました。
GH2の方が明暗差が激しい感じなのですね。設定で回避できれば良いのですが・・・
書込番号:12441515
1点

回線が混んでいたのでしょうね? 今(31日、11時30分)ならIEで見れます。
書込番号:12441892
1点

>24pと60iの差はGH2の24pとGH1の24pとの差よりずっと大きいです。
GH2のp/i変換によるロス、動かない場面でも大きいですよね。
TM700とかの60pと60iのようなかんじでしょうか。
以前もどこかで話題になりましたが、興味深いですね。
EX1、いいですね。
GH1も2も、5D2などEOSムービーでも、シーンによっては暗部潰れがかなり気に
なりますね。
子どもさんの肌、毛髪とか衣服とか、柔らかさが損なわれてしまって、肉眼との
乖離が大きくなり安っぽい映像になりますね。
大画面HDTVで見ると特にそれが目立ちます。
今回はシネマモードとのことですが、他のフィルムモード&パラメータや、ダイナミック
レンジ調整などで、どこまでEX1に近づけられるのでしょうね?
あと、冷蔵庫全開の理由が非常に気になります^^
書込番号:12442116
1点

24pと60iでは、違うのは当たり前です。
プログレッシブは、1920x1080のフレーム単位で記録していきます。
60iのインターレースの場合、1920x540のフィールド単位で記録し
隣り合うフィールドを合成して1920x1080にしているので、
被写体の輪郭は甘くなります。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml
書込番号:12442140
1点

>24pと60iでは、違うのは当たり前です。
ミクロミルさんそんなことを言っているのではありません。
PCデータとしての解像チャートを、1080/60iとプログレッシブで出力して、それを
家電HDTVで見てください。
書込番号:12442165
1点

動画ファイルが重いので公開直後は混んでてアクセスできないことがあるかもしれません。
ベイダーRCさん
こんにちは。
>今回はシネマモードとのことですが、他のフィルムモード&パラメータや、ダイナミック
>レンジ調整などで、どこまでEX1に近づけられるのでしょうね?
GH2の24pというのは、クリエイティブ動画のシネマ動画だけなんです。
あと、カスタム設定で、フィルムモードが選べますが、それはスタンダードにしてます。
そのほかにIDレンジコントロールとか超解像ってのがありますけど、
IDレンジコントロールを変えても根本的な差は感じませんでした。
超解像の方は単にシャープネスをちょっと強くした感じですね。
本質的な画質向上には感じませんでした。
GH2は明日朝まで借りてますので、もし「このモードで撮って比べてほしい」
というのがあれば今日の夕方くらいまでに言ってくれれば対応可能です。
あと、今から仕事さんが言ってるのは、Mpeg2圧縮時の
「フレーム単位圧縮」と「フィールド単位圧縮」のことだと思われます。
フレーム単位圧縮では、例えば、1番目から8番目のラインを
同一のブロックとして圧縮しますが、フィールド単位圧縮の場合は、1番目、3番目、5番目、、
のように奇数なら奇数のラインだけをブロック化して圧縮しますので、
当然、途中のラインが抜けて圧縮してそれを再生時に戻すのでボケます。
ただ、これは圧縮時の話なので、もしカメラスルーでも60iと24pの解像度の
違いがあれば(未確認)、上記の理由は当てはまらないかもしれません。
(カメラスルーの映像が、圧縮工程を通ってないことが前提ですが)
TM700の場合は、pとiとの差が(静物では)感じなかったので、
TM700の60iの撮影では、「被写体動かない場合はフレーム単位圧縮」のように
内部で判断して処理しているのかもしれません。
mpeg2の60iの規格では、撮影時にフレーム単位、フィールド単位どちらも動的に選べたと思いますので。
書込番号:12442301
1点

ミクロミルさん
こんにちは、前に私が出した24p 60iより、差が出ていますね。
センサー60コマ/秒の60iは、MPEG2、MPEG4でも同じMPEGではありませんか。
フィールド記録(撮影)であれ、フレーム記録(撮影)からフィールドを抜いて
扱えば、再生時フレームに戻すときには、隣り合うフィールドを合成します。
書込番号:12442426
1点

>フィールド記録(撮影)であれ、フレーム記録(撮影)からフィールドを抜いて
>扱えば、再生時フレームに戻すときには、隣り合うフィールドを合成します。
はい、それは再生時のことで、プレーヤに依存しますね。
つまりインタレース解除をすることによる画質劣化です。
VLCでインタレース解除せずに再生できます。
私のサイトでは、インタレース解除(つまり再生時)とは関係なく、
60iと24pで画質の差があるかを比べてます。
上で言った、フィールド単位、フレーム単位は、圧縮時の圧縮方法のことです。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/denki14/4/4-3-6.htm
のページの
「b) フィールド/フレーム適応DCT」
をご覧ください
書込番号:12442488
1点

ミクロミルさんの言っている意味は、
動かない動画で撮影しているので、MPEGのフレーム(フィールド)差分の圧縮は無いので
MPEGの圧縮は起こらないですか。?
書込番号:12442570
1点

ミクロミルさん
ありがとうございます。
>IDレンジコントロールを変えても根本的な差は感じませんでした。
他の方のサンプルからは、もっと広い効果が欲しかったように思えますね。
>超解像の方は単にシャープネスをちょっと強くした感じですね。
>本質的な画質向上には感じませんでした。
パナ動画の超解像は、わざわざ記録時にやらなくても、ビデオ編集時やHDTV再生時の
処理に任せた方がいいようにも思えますね。
>GH2は明日朝まで借りてますので、もし「このモードで撮って比べてほしい」
もしよろしければ、フィルムモード「スムーズ」で、コントラスト&シャープネスを
一番弱くして、室内お子様撮影でどこまでEX1の上質な質感描写に迫れるのか、興味が
あります。それまでにお外が晴れれば、屋外の逆光とか高コントラストなシーンで
どこまで粘れるのかも知りたいですね〜
書込番号:12442603
1点

今から仕事さん
Mpeg圧縮は、
・1枚の静止画は、DCTというJpegと同じような方法で圧縮します。(例えば15フレームごとに1枚のみ)
・1秒間のうち、残りの14フレームは、おっしゃるような前後差分で高圧縮します。
私が上で言ったのは、前者の圧縮です。
DCT圧縮では、隣り合うピクセル同士を8x8分集めてそれを別のデータに変換します。
ここで、フィールド単位だと、飛び飛びのラインをまとめて1ブロック化してしまいます。
つまり、まったく動かない被写体でも、DCT圧縮方法が異なれば画質は変わります。
インタレース撮影では、フィールドDCTを使っているから解像度が落ちると思われる。
ということを、今から仕事さんが最初に言っていたと思ったのですが。。。
ベイダーRCさん
その設定でやってみます。
子供の撮影は可能かどうかわかりませんが、もしよいタイミングがあればやってみます。
(母親が留守にする瞬間じゃないと、こんなことやってられないので)
書込番号:12442680
0点

ベイダーRCさん
フィルムモード「スムーズ」で、コントラスト&シャープネスを
一番弱くして、外などを撮りました。
同じページの下に「おまけ」のところに入れてます。
書込番号:12443011
2点

ミクロミルさん
こんばんは。
>そのほかにIDレンジコントロールとか超解像ってのがありますけど、
>IDレンジコントロールを変えても根本的な差は感じませんでした。
上記について、確認なのですが、iDレンジコントロールの有効表示は確認されました
でしょうか?
マニュアルを見ると、以下の通り記載があり、強弱の設定をしてもいつも有効になる
とは限らないようです。
・撮影条件によっては、補正効果が得られない場合があります。
・[iDレンジコントロール]有効時には、画面の[i●]が黄色になります。
・[弱]、[中]、[強]は効果の最大範囲を表します。
※上記●は、マニュアルでは白黒半分の円です。
先ほど、自分の室内の明暗があるところを撮影してみましたが、黄色にさせる
ことはできませんでした。iAモードにした時に、少しだけ黄色になった程度です。
(なお、iDレンジコントロールは、動画Mモードも動作対象となっています。)
有効とさせる条件について、先輩たちでご存知の方がいましたら教えて欲しい
ところです。なお、他メーカの一眼を保有したことがないので上記が普通なの
かも良く分からないのですが、常時動作させることができる仕組みがあっても
良いのでは?と思いました。
それから、おまけの方の動画も確認しました。こちらもiDレンジコントロール
が有効となっていたかは定かではありませんが、そもそも相手が業務用カメラ
ですので、差があるのは致し方ないところなのでしょうネ。
書込番号:12443653
1点

どさゆささん
[iDレンジコントロールは液晶画面上に表示されてますけど、
昨日のは気がつきませんでしたけど今日見ても、常時白のようです。
これだと無効なんですね。
ベイダーRCさん
ご指定のように調整(コントラスト最弱など)して子供を一瞬だけ撮れました。
同じ場所にアップしてます。暗部つぶれも無く撮れているようです。
今から仕事さん
もしよろしければGH2の60iと24pのことで直接やり取りしたいのですが、私のサイトの
「管理者に連絡」からメールアドレスいただけれないでしょうか。
(話が落着していれば不要です)
書込番号:12446752
1点

ミクロミルさん、皆さん
あけおめです。
>[iDレンジコントロールは液晶画面上に表示されてますけど、
>昨日のは気がつきませんでしたけど今日見ても、常時白のようです。
>これだと無効なんですね
はい。私も昨日まで全く気がつきませんでした。
>・[弱]、[中]、[強]は効果の最大範囲を表します。
また、上記について自分で書きながら良く分かっていなかったのですが、
強に設定しても、カメラ側で判断(インテリジェント)するので、効果
があった(黄色)場合でも必ず[強]とは限らず、[中]のときもあれば[弱]
の時もあるということです。
もちろん効かない(黄色にならない)こともあります。
有効(黄色)となった場合、どのレベルで効いたかは、撮影時のiDレンジ
コントロールアイコン右のレベル表示もしくは、再生モードで撮影情報を
確認するしかありません。(PHOTOfunSTUDIO でも分かるかも)
なお、今日の昼に、部屋の窓から外側を写す格好(外側が全体の半分
以上と極端なケース)で試して見たところほぼ確実にiDレンジコント
ロールを有効(黄色)にすることができました。
但し、ミクロミルさんの動画と同じで、見た目の印象より部屋の内側が
暗くなってしまい、効果の程はあまり感じませんでした。
改善するには、この設定ではなく測光点の位置を調整する必要があります。
(その代わり光量の強い部分が白トビしやすくなります)
お題を見つけて、自分でいろいろ弄りながらこのカメラのクセが少しずつ
分かって来た気がします。おかげさまで、いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12446870
1点

ミクロミルさん
こんにちは、ミクロミルさんの言う通りです。
今日は、GH2と100-300mmを持って、羽田空港に行って
動画を撮りました。
書込番号:12446976
1点

はじめまして、先日GF1の改造ファームで撮ってみました
http://www.youtube.com/watch?v=OL3OEsSirS8
それとG2の改造ファームも行いました
http://www.youtube.com/user/nutchan0731#p/u/5/khPjyaa4ZYQ
書込番号:12447248
0点

ミクロミルさん
ありがとうございました!
大変参考になりました。
GH2は最弱設定でも、柔らかい質感表現ではあと一息のようですね。
随所でキヤノンHV10系に近いテイストを感じました。
(お子様がiPhoneとiPad(?)を一緒にいじるお姿がとても可愛いですね〜)
私はビデオではCGライクな解像感やコントラストより、肉眼に近い豊かな階調を好みます
ので、今使っているGH1の買い替えには、もうしばらく時間をかけて様子見したいと思い
ます。
書込番号:12447967
1点

RCベイダーさん
>GH2は最弱設定でも、柔らかい質感表現ではあと一息
>HV10系
はい、そうかもしれませんね。
柔らかい質感や豊かな諧調を出すには、微妙な色の違いも奇麗に出す必要がありますが、
それには、コントラストは高い方がいい(わずかな明暗の差が同色と見なされないため)わけですが、
高いコントラストでも白飛びせず暗部もつぶれずに上から下まで諧調がついてくるほどの
素子のダイナミックレンジが必要になりますね。
なので、(業務用も含めて)ダイナミックレンジが狭い機種は、コントラストを抑えて飛びや潰れ問題を
回避していますね。コントラストを押さえると、飛びや潰れ問題は無くなるけれど、中間の微妙な諧調が
平坦化されるんでのっぺりしたいかにも民生ぽい絵になる。なのでコントラストを高めたいけど、
レンジが狭い機種だと明暗差だけが強調されてしまう。
昔使っていたキャノンの業務用のXLH1なんかもレンジが狭い機種で、白飛びは起こらないのですが、
コントラストが低い感じが嫌いでした。
放送のスタジオ映像とかと同じくらいスカッと明るく生々しい絵にしようとコントラストを高めると
もう白飛びまくってぜんぜんだめでしたね。
(逆にEX1はデフォルトではコントラストが低くなってませんが、その分、白飛び問題が指摘されてますね。
上位の2/3機種では同じ被写体で同じコントラストで撮ってもまったく飛ばないのに)
書込番号:12452704
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/11/19 14:34:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/13 23:29:12 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/21 22:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/19 1:11:37 |
![]() ![]() |
17 | 2016/03/17 7:16:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/05/06 23:37:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/10 22:03:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/28 22:04:13 |
![]() ![]() |
11 | 2015/05/03 21:33:18 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/08 22:52:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





