LUMIX DMC-GH2H レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
嘘だろうと思ったのですが、このカメラの液晶モニターは46万画素なのですね。結構な値段のカメラなので普通は最低でも100万画素タイプを採用するでしょう。実売2万円+(例えばWX5)で買えるコンデジでも46万画素を採用しています。このタイプのカメラは液晶モニターを見て撮影、再生(動画も含め)することが多いと思うのですがあまりにも貧弱ではありませんか?折角EVFに他社より少し良いもの使いながらこのような所をケチるの情け無いと思います。それとも何か深遠な意味があってやったことでしょうか?
書込番号:11992079
7点

新製品の割に過疎ってますが、たまに出たらそんな話題ですか(笑)
じゃあ逆にお伺いしますが、どうしても92万画素必要ですか?
経験的に46万画素ではピントが合わせられませんでしたか?
他のカメラに積んであるんだからあるべきだ、なんてつまらん比較ですよね。
そういうことを言い出すと、他社のこれくらいの値段はもっと大きいAPS-Cの
素子積んであるんだから積むべきだ!って理論も行けますかね(笑)
カメラに限らず何でもトータルバランスというものがあります。外装、素子、
レンズ、液晶、金をかけるところも様々。メーカーが諸々考えた際にこれで
行こう、となっただけのことでしょう。
まあ、実際のところはGH1と同等の値段に押さえたらそうなった、ってところ
かもしれませんが(笑)
書込番号:11992178
13点

GH1とGF1も持ってますが92万画素も必要ありません。
他社製品では7D・5D2も持ってますが46万画素で充分すぎると思っております。
逆に何故カメラの液晶を100万画素近くにするのか意味がわかりません。
ケータイ電話とは違い簡易的な画像確認だけのモノだと思っているんだけど…。
書込番号:11992444
7点

カメラなんです、動画は5分も撮れればいいです。エラーが出て撮れなくなってもデジ物はそんな事があります。液晶撮影でAFが遅くて使い物になりません、ファインダーで撮りましょう、って言って傷をなめあってます
書込番号:11992540
0点

KissX4の液晶見た後で、GH1の液晶見ても何の不満も感じません。
きれいに見えるに越したことはありませんが
46万画素あればけっこうきれいですけどね。
書込番号:11992573
6点

よりキレイに見えるように高画素になるといいなあとは思いますが、反面
消費電力が増えてしまいます。また滑らかに表示するために駆動周波数を上げることで
加速度的に消費電力の増大、処理にかかる負荷の増大を招きます。
液晶モニタ主体の撮影をするジャンルのカメラですし、コンデジより遙かに大きい
撮像素子やレンズ駆動モータなどそもそも消費電力の多い成り立ちですから、無駄に
高画素化するよりバランスのとれたモニタを採用したんじゃないですかね?
書込番号:11992656
6点

画素数増やしてバッテリー食っておまけに熱暴走されちゃかなわん。
タッチでフォーカス&シャッターという画期的な機能もありますからいいんじゃないの。
書込番号:11992769
6点

こんばんは。
まだ23万画素に逆行しなかっただけでもよかったではありませんか。
G2タッチパネル液晶との共用化でしょうね。
それより、M4/3初の16Mピクセルとか、高感度が使えることに期待しています。(^-^
書込番号:11992853
4点

92万ドットなら動画専用に買ったのに。残念だね。
パナ信者さん擁護発言はみっともないんじゃないですか(笑)
書込番号:11992880
11点

がんばって重箱の隅をつついても液晶くらいしかネガキャンできそうな部分がなかったってことでしょーかね。
なら最近の機種のなかでは極めて優秀って事になりそーですね(笑)
書込番号:11992955
16点

46でも92万画素でも、撮像素子の1000万以上の画素に全く追いつかないレンジ。
EVFも背面液晶も肉眼には敵わないのです。
23万だと極端に品位が落ちて見えますので、それより上という事でお許しを。
書込番号:11993269
4点

そうですね。でもね1作目や2作目でないパナソニックって所が問題なんですよ。出し惜しみです!いい液晶簡単に作れるのにって思いはあります、シグマやペンタだったらこんなこと言いません
書込番号:11993338
2点

遅くまでお仕事ご苦労様です。
もう11時を回り、山崎12年でハイボールももう5杯目です。
書込番号:11993450
3点

GH1ユーザーですが、スレ主さんが書かれるようにもっと画素が多ければ良いというのには一票入れます。
実用としてどのくらいあればいいのか、足りるのか足りないのかはその人の考え方一つですから、自分の基準が正しいという前提で他人の考えを否定するのは常識外れですね。
私としては今の画素で不満はありませんが、時代と共に高画素になるだろうことは想像できるし、早くその時期が来て欲しいと思います。逆に、今のままで十分だから高画素化するなという人がいても、まぁそれはその人の勝手。
ただ無理はしないで欲しいですね。最先端技術には素晴らしい物がありますが、それを得るために失う物も多いんだというのを最近他機種で感じました。電源の容量なり、熱問題なり、またコスト、安定性を十分考えた上でより良い物を採用して欲しいと思います。
とりあえず、GH2は正常進化として上出来だと思ってます。
書込番号:11993481
3点

パナソニックは同じ46万画素でも作りが他のカメラメーカーとは違い優秀です。
結構なお値段?二世代三世代前の価格とスペックを考えるとめちゃくちゃ安いと思いますが
どんなカメラにせよ自分が気に入って納得すればそれはお気に入りになるのでは?
GH1を所有しておりますが時期を見て買い換えるつもりで楽しみにしています
書込番号:11993569
2点

勘違いされてる方がいるみたいなので、手持ちの製品はほぼパナソニックでソニー製はカメラだけしかないですね、ですから基本パナソニックファンです。それにパナソニックでネガキャンはしてません。俺がネガキャンするのって強いニコキヤノだけです。十分とかって事でなくて、なんで天下のパナソニックが液晶で46万なのって思いで書きました
書込番号:11993633
1点

子怡さんはorangeさん同様ソニー好きな方だったと思いますが、やはりGH2が気になりますか?
私はGH1を最近買いましたが、パナセンターで触ったGH2と比べると、かなり見劣りします ^^;
どちらも少し触っただけですが、それだけGH2が進化してるってことなんでしょうね?
(連射・AF追従性能に関しては疑問を感じましたが・・・)
駄レス失礼しました。
書込番号:11993740
2点

個人的にはGH1の46万画素で十分綺麗に見えているので、問題ないと思っていますが、
ところで
液晶の画素数ってRGBで一画素なので、撮像素子の画素数と比較するならば×3ですね。
大雑把にいうと背面LCD150万画素(Pixel)なので、再生画面で10倍程度拡大すれば等倍と
いうことになります。
因みにフルハイLCD-TVだと600万Pixel(ドット)ですが、大画面での600万Pixelと
たかが3"程度のデジカメ背面LCDの46万Pixelを比べると如何に配線ピッチが狭いかは
分かると思います。(仮に30"TVだと面積比100倍)
LCDも高画素化するほどドット当りの開口率が低下するので、バックライトの輝度を
上げなければならず、バッテリーの消耗に繋がります。
書込番号:11993931
5点

人それぞれ、使い方にもよると思いますが、私は動画専用に考えてますんで、46万画素だと、ちょい不満です。
というのは、モニターに常時 「フードルーペ」を取り付けておりまして、これで遮光した画像を拡大して、他社のマニュアルレンズを付けてるんですが、マニュアルレンズで微妙なピントを追い込むのにはこれが必需品でして、その場合、カメラで拡大した画像をフードルーペでさらに拡大する事になります。モニターがファインダーになりますから、この画質がかなり重要なんです。ですから、「私の場合」は、ですが、46万画素は相当痛いっす。動画の画質と優れたオートフォーカスは非常に魅力ですのでこの部分はかなり残念と思います。
書込番号:11994327
5点

せっかく動画の性能を強調しながらわずかのコストダウンの為に台無しにしていることが不思議なのです。画素が少し増えたくらいで消費電力が極端に増えるわけではありません。もしNEXが46万画素だったらこれ程売れたとは到底思えません。ほんとうは200万画素のフルHDタイプ(現在どこにもない?)があればEVFも不要になるでしょう。液晶ではなく有機ELならなお良いのですが。小さいセンサーを使っている利点を活かして世界最小、最軽量かつ高画質を追求すべきだと思うのですが。NEXのフルサイズが販売されたら完全に沈没してしまうでしょう。
書込番号:11994568
6点

m4/3なんてそもそも92万画素液晶の鑑賞に堪えるような画質じゃない無用の長物。46万画素でも十分すぎる
>結構な値段のカメラなので
本来、画質からいえばAPS機の半分ぐらいの値段が妥当
書込番号:11994936
6点

ここまでEVFの言及は3レスだけ。最もスレ当人が言及しているのですけど。
そにぃのアレはレンズ交換出来るコンデジ、GH2はあくまで1眼レフを喰うための存在、そう言うう事でしょうに。
未だに画素数を筆頭とする数字スペック争いが大手メーカーですら行われている影響、なんですかね?
(たかだか半絞りしか差が無い画素面積を未だに金科玉条のように言う方も居ますし)
使ってみて解像度に不満があったら、初めて意見の形で言えば良いと思いますよ。
書込番号:11995044
3点

わたしは、Eosを使っていますが、やはり液晶モニターで動画を撮るときは、ルーペ付き液晶フードを使っています。これがないとマニュアルでフォーカスで合わすのが困難です。
ただ、GH-2の場合、AFが優秀なのとEVFと拡大フォーカスでマニュアルでもなんとかなるのではないかと思います。ちなみにVG10には拡大フォーカスもついていないようです。
でも、液晶モニターの画素数は多いほど見やすいのでちょっと残念です。
ところで、NEXでフルサイズ機がでるのしょうか?わたしは、まずでないと思っています。
どちらにしろ、フルサイズやAPS-C機より、4/3機には、望遠側に強いメリットがあります。100-300のレンズを使うと、動画の場合、EXズームを併用すると今までのカメラでは、なかなか簡単に撮れない画角の映像がコンパクトなレンズで撮れるので期待しています。
書込番号:11995107
3点

GF1の背面液晶は下手な92万ドット液晶よりも見やすいと思いますよ。結局は、実際を見て確かめたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:11995464
6点

boronekochanさんの仰る通りですね。使ってみて不満があれば改めて言えばいいだけ。
MFレンズも使いますが、GH1が粗くて困った、って感じることはないですね。
引き合いに出されているNEXでも使いますが、断然こっちが良い、ってこともないです。
もっと良くなることは歓迎ですが、今の46万と92万の差は大してないと感じています。
動画性能は画素数じゃなくて追従性(速度)だと思いますが。画素数多くても遅いと
意味ないし。残念ながらカメラに搭載の液晶はパネルのスペックが出ないのでお好きな
数字の比較ができませんね。こればかりは使ってなんぼ、でしょう。
また、僅かなコストといいますが、GH2本体が99800の価格設定でこれが109800に
なったら売上げはかなり変わると思いますよ。
書込番号:11995516
2点

46万モニターで拡大表示して、3倍のルーペ付きモニターフードで見ますと、ドットが非常に目立ちます。少し前のフード(例えばフードマンとか)は、低画素のモニターに合わせて、敢えて1倍の倍率でしたが、現在の主流は3倍。ですから
表示の美しさとか言う問題以前に、46万だとチト不足なわけでして。
他機種との共用という意味に於いてはコストダウンになりますから意味があるとは思いますが、ここまで進化したすばらしい動画機なのですから、タッチパネルなど必要ない(フード付けると使えない)のでもう少し何とかならんのかな〜・・・
という感じです。 あくまで私個人の用途においてですが、世界中にはこう考える人、結構多いと思います。
書込番号:11995640
6点

液晶の見易さとドット数は必ずしも比例しない、
見易さを確保した上でのドット数向上なら賛成ですがね(視野角や晴天下での視認性とか)、
>m4/3なんてそもそも92万画素液晶の鑑賞に堪えるような画質じゃない無用の長物。46万画素でも十分すぎる
たかだか数十万ドットの液晶モニターでカメラの画質が判断できるなんてね、
脳内妄想に一段と拍車がかかってますねえ、
眼科に行っても、もはや手遅れでしょう、ご愁傷様です。
こんな子供じみた事しか言えない程、パナを脅威に感じているって事ですね。
書込番号:11997456
6点

>ほんとうは200万画素のフルHDタイプ(現在どこにもない?)があればEVFも不要になるでしょう。
正直GH2クラスのEVF付きカメラに興味を持つ方に、このようなレベルの意見を持つ方がいるのにビックリしました。
私はEVFのないカメラで、手持ちでの超望遠、マクロ、標準より長いMFレンズの使用は非常に困難だと思っています。もちろん、たとえ背面液晶が1000万画素になってでもです。
書込番号:11997791
5点

好みは人それぞれなので結構なのですが、一応言っておきますと、
有機・無機ELは屋外では良く見えません。
自発光なので屋内でのTV用途には綺麗ですが、屋外での視認性は悪いですね。
液晶はバックライト光の透過型だけでなく、外光を一部反射させて利用する
半透過型もありますしね。 外で使うものは殆ど半透過型ですよ。
それにELの寿命の問題もあります。
Full-HD
GH2は撮影しながらHDMI出力可能なので、モニター持参でどうでしょう。
やっぱ無理ですかね。 画面は無茶苦茶綺麗ですが・・・
書込番号:11998218
2点

有機ELに寿命の問題などありませんよ。何年前の話しですか。
仮にあったとしてもテレビと違って一日中カメラを使っている人はいないでしょう。
コンデジのCOOLPIX S80に82万ドットの有機ELが採用されているようです。当然屋外使用の対策もしてあるようです。デリメットは今ではコストが高いことぐらいですが構造が簡単なので近い将来液晶より安く作れるようになるでしょう。
高速応答性、色再現性、高コントラスト、視野の広さなど液晶は足元にも及びません。
モニターではないのですがソニーがα77?のEVFに使う200万画素の有機ELを開発中だとのかなり信憑性の高い噂があります。
書込番号:11998959
3点

週末なのにお仕事ご苦労様です。
有機ELはカメラよりVAIO-Pに搭載して欲しい。
書込番号:11999008
2点

私はE-P1ですが、超望遠、マクロ、MFレンズこそ液晶モニター拡大でのピント合わせがやり易く最適だと思っています。
EVFの必要性を感じた事がありません。
5Dmk2でもマクロでのきめ細かいピント合わせはMFライブビューの方がずっとやり易いと思っています。
要は使い方次第なので決めつけないで欲しいと思います。
E-P1の23万画素の液晶モニターでも5Dmk2の92万画素の液晶モニターとほとんど差は感じていません。
46万画素なら立派なものです。
書込番号:11999088
2点

>超望遠、マクロ、MFレンズこそ液晶モニター拡大でのピント合わせがやり易く最適だと思っています。
三脚使用ではそうかもしれませんね。しかし手持ちでは、液晶モニターは全く使えないと感じています。
書込番号:11999436
2点

スレ主さん
>有機ELに寿命の問題などありませんよ。何年前の話しですか。
ありますよ、有機ELの劣化原因を知ってますか?
>仮にあったとしてもテレビと違って一日中カメラを使っている人はいないでしょう。
使用頻度の問題ではないのですが、わかってますか?
>当然屋外使用の対策もしてあるようです。
AR等の反射防止コートはどれでもしてます。
実物を見ないと分からないけど、根本対策ではないですね。
>高速応答性、色再現性、高コントラスト、視野の広さなど液晶は足元にも及びません。
ソニーの15"有機EL-TVは綺麗でしたね。
しかし大型化と信頼性の壁でその後の商品化が出来ていない。
書込番号:11999856
1点

デジカメ本体で写真鑑賞しないから、ピントの山と撮影結果がわかれば不自由ないですね。
書込番号:11999939
1点

画素数だけで画質が決まるわけではないのですから、
発売されて実機を見てからあーだこーだ議論した方がよいのでは?
書込番号:12000155
1点

主に動画を撮影される方と静止画を撮影される方では、背面モニターに対する認識がかなり違うのかもしれませんね。
動画撮影では、かなり多くの方がルーペ付きのフード固定で撮影されております。MFでの使用が前提となりますが、その場合は多くが三脚使用となります。何故にEVFでなくてモニターを使うかと言うと、ルーペ付きモニターの方が圧倒的にピンの山がつかみやすいからだと思います。(動き物以外)これを使ったら、もうEVFでのピント合わせには戻れないくらいに見やすいっす。EVFでピント合わせてから、背面モニター拡大+ルーペ付きファインダーでピン確認すると、大体ズレてます(笑)。ズレてるというか、合わせきれてない。で、撮影条件によりますが、双方の違いは、映像を見てもわかるくらい違う場合があります(MF前提)
書込番号:12000370
1点

パナソニックはL10以降4/3を辞めてしまい自分的にイメージが良くなかったので買う対象外でしたが、ピンズレのない写真が撮れるようになったのはαだと550以降ですからバリアングル液晶のパナソニック1つ持つべきだったと後悔しています。
それとカメラメーカーはパナソニックは怖い存在だと思いますよ
書込番号:12000410
1点

俺のE-PL1なんて23万画素だぜ。
元気出せよ。
書込番号:12001539
2点

ソニー信者の子怡さんがアンチで立てたスレなのは分かっていますが、
わざわざこんなところまで来て、難癖を付けるとは節操がない。
そして技術的知識もなくただ喚くだけとは、見識のなさに呆れる。
ソニーでもパナでもどこでも良いのではないかな。 良いカメラならね。
HX5Vは使ってますが、良いカメラだと思ってますよ。(液晶は見にくいけど)
α55も静止画専用として一台欲しいくらい。
しかしこんな狭い日本で叩き合っても仕方ないでしょう、両社とも世界的メーカーならね。
こういう人に限って韓国・中国勢が台頭してきたら、良く見もせずに品質が悪いとか
言って難癖を付けるんでしょうかね?
こんなもの日本語の分かる外国人が見たら、日本人の方がよっぽど節操がないと
思われるでしょう。
ところで、有機ELの劣化原因は判りましたか?
回答待ってますよ。
書込番号:12002762
5点

正直言いますと、ここのスレッドがあまりにも閑散としていたので製品企画にたいする疑問を投げかけて皆さんがどう感じているのか意見を聞きたい思ったわけです。この調子で行くとカメラ分野においてはソニーのひとり勝ちになってしまいそうです。それではおもしろくありません。切磋琢磨して製品のレベルを上げてもらいたいのです。今ソニー製品で持っているのは10年以上前のテレビとVHSのデッキ、もうカタログにも載っていないコンデジ、ゲームはしないのでマルチメディア再生機としてつかっているPS3です。32インチの液晶テレビは安く買えたFUNAI製です。最近はメーカーは選ばずコストパフォーマンス重視です。しかしソニーには何か今までにない新しものを開発するのではないかというワクワク感があると思います。その点では”マネ**”さんとは企業風土が違うと感じます。有機ELの寿命に関してはここにこの分野では世界的に有名な第一人者の見解があります。偶然パナソニックの名前もでていますね。http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/el-64bc.htm
書込番号:12004512
0点

ソニー板で熱暴走の火消しに奔走してる人がわざわざスレ立ててうさんくさいと思いましたが、自ら荒らしだと白状しましたね。
まぁビエラを買えないならこのカメラのすばらしさを活かせないので、ソニーの熱暴走カメラでいいでしょうね。
書込番号:12004690
3点

子怡さん 始めまして。
「撮像素子」受光と「モニターやディスプレイ」発光のドットや画素(ピクセル Pixel)の、1ドットの意味あいが違います。
そもそも、「モニターやディスプレイ」発光のドットや画素(ピクセル Pixel)
の定義とは。
下記を見てください。
http://www.geocities.jp/n_y_page/display.html
書込番号:12005447
1点

子怡さん
このリンク先は見えないですが・・・↓
http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/el-64bc.htm
まあ良く調べれば判るでしょう。
(有機EL 欠陥 酸素 などでクグッて下さい。)
ソニーも先鋭的で機能としては良いものを出しますが、惜しむらくは
実用面・使い勝手で今一歩のところが多々ありますね。
例えるなら、パナとの違いはレーシングカーと実用車という感じでしょうか。
一眼カメラに限っては趣味嗜好品なので判りませんが、
ソニーの一人勝ちということもないでしょう。
まあいずれにしても、どちらか一社だけの選択肢となってはユーザーにとって
つまらんものしか出てこない結果になるでしょうね。
書込番号:12005547
1点

3Dレンズを買うと50インチの3Dビエラでさらに散在する仕組みなんですね、
書込番号:12005880
0点

まずはVAIOにELを搭載しない理由を聞きたい。
書込番号:12005886
1点

しかし、G2,GH2のタッチパネルAFを動画撮影者さんたちはどのように捉えて居るんでしょうね???
液晶にフードとルーペをかぶせてMFです、って言われても、…
書込番号:12010224
1点

> boronekochanさん
カット割を事前に考え、腰を据えた撮影をするならばAFは要りませんが
ドキュメンタリー的に撮影する場合などはとても嬉しい機能ですね。
とても浅い被写界深度で徹底的に被写体以外をぼかす撮影ならば背面液晶だけでピントの確認は問題ありませんが
パンフォーカス気味の場合、小さな背面液晶やEVFだけじゃピンがあってるかどうか確信が持てなかったりします。
とくにその場限りの場合撮り直し出来ないし、ピント以外のことにも気を遣わなければならないし。。。
そして案の定、大きなモニターで素材を確認したときに、微妙にピントが甘かったなんて経験があります。
とくにハイビジョンになってからこれが顕著で、地上波でもよーく見るとピンが後に抜けてる画がとても多くなりました。
そんなとき、タッチした箇所にフォーカスを確実に合わせてくれたら最高ですね!
願わくばマイクロじゃないフォーサーズレンズ装着時でも使えればいいんですが、どうなんでしょ?
G2持ってないから試せない。。。
書込番号:12010298
1点

まだAFが無かった80年代頃の写真グラビアなんか見ていますと、案外ピントが出ていないんですよね。製版技術(150線がせいぜい)をさっ引いても駄目だろ、と今の水準なら思うでしょう。
その逆で、1080対応の動画AFはまだ発展途上と言えると思いますよ。背面液晶を拡大したって画素ピクセル数が、撮像ピクセルに全然追いついてすらいないのですから、MFに至っては結局経験と勘で補いながら、程度の物でしょう。無論納品される品質が水準に達していれば何ら問題有りません。
GH2に関しては、特にタッチパネル液晶が1080pでどの程度有効か、実機を使わない事には何とも言えない、今時点ではこんな認識でしょう。
書込番号:12010475
1点

このスレのように製品に対する更なる希望や改善して欲しい点を投稿すると、すぐにこれで十分じゃないと言ったスレ主に対する批判や非難が投稿されることがあります。
そのスペックで満足されている方はそれでよろしいのではないでしょうか。
ただ液晶モニターが100万画素程度あったほうが良いと言う方もいらっしゃると言うことです。
そういう希望を言ってはなりませんか。
カメラに対する欲求や要求は人それぞれだということを理解しなければなりません。
その人それぞれの希望に対して至らない仕様について指摘するからメーカーもさらに改善した商品を市場に投入してカメラの進歩はあるのだと他の方もおっしゃっていました。
私もその通りだと思います。
それをネガキャンとか批判するのはどうかと思います。
私の立場で言わせてもらえれば、23万画素の液晶は明らかに解像度不足です。
23万画素の液晶を見て気持ちよくは撮影できないです。
でも90万画素あればカメラのモニター程度のサイズなら十分きれいに見えます。
そして46万画素でも綺麗には見えます。
でも解像度が高いのに越したことはありません。
書込番号:12012125
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/11/19 14:34:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/13 23:29:12 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/21 22:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/19 1:11:37 |
![]() ![]() |
17 | 2016/03/17 7:16:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/05/06 23:37:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/10 22:03:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/28 22:04:13 |
![]() ![]() |
11 | 2015/05/03 21:33:18 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/08 22:52:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





