『100-300mmで野鳥を撮って見ました。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2H レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2H レンズキットとLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH2H レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション

『100-300mmで野鳥を撮って見ました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GH2H レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2H レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH2H レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信28

お気に入りに追加

標準

100-300mmで野鳥を撮って見ました。

2011/01/02 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 
当機種
当機種
当機種

コジュケイ

コジュケイ2

シジュウカラ

100-300mm望遠レンズを年末に購入しました。

今日、天気が良いので、公園に行き、撮影して来ました。

コジュケイ:うずらより小型の鳥でチョットコイと鳴きます。
今日は5羽出て来ました。初めてのことなのでびっくりしましたが
写真を整理しているときに、えさを撒いていた方がいたようです。

シジュウカラ:動きが速く小さいので撮るのに苦労します。

書込番号:12450504

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/02 16:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

知らない鳥3羽

運が良かったのか、30分程度で撮れました。

書込番号:12450513

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/01/02 16:49(1年以上前)

右はヒヨドリですね。後は知りません。

書込番号:12450559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/02 17:48(1年以上前)

一枚目は
↓たぶんセンダイムシクイではないかと思います
http://www.yachoo.org/Book/Show/554/sendaimusikui/

書込番号:12450818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/02 17:53(1年以上前)

電産さん 犬養_啓さん 

ありがとうございます。

一部しか写っていないので、図鑑を見ても判りませんでした。

書込番号:12450840

ナイスクチコミ!1


困民さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2011/01/02 18:22(1年以上前)

 1枚目の鳥はガビチョウというちょっとやばい外来種らしいです。目のまわりの白い隈取りが特徴です。2枚目はいくつか候補があって、よくわかりません。
http://kawasemi.k-server.org/research/gabi/gabi.html

 GH2のAFは確かに速いのですが、位相差と比べると小さい部分に焦点を合わすことがまだ苦手のようです。たとえば、木の枝に止まっている小鳥に焦点を合わせようとすると、かなり後ろの背景に焦点が合ってしまうことがよくあります(もちろんAFは1点でエリアは最小にしてあります)。そういうときはマニュアルで合焦するしかありません。300mm、ましてやEXズーム使用時、マニュアルで合焦するときはアシスト機能(ピントリングを動かすと自動的に5倍に拡大)はピントを見やすいですが、手持ち撮影ではファインダー内にターゲットを入れておくことが大変です。

書込番号:12450918

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2011/01/02 18:24(1年以上前)

今から仕事さん、

知らない鳥3羽は、

1枚目ガビチョウ
2枚目シロハラ
3枚目ヒヨドリ

だと思います。

書込番号:12450924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/02 18:25(1年以上前)

手持ちで撮影ですか?
コジュケイ以外はさすがにちょっと厳しいですね・・・
距離はどの位だったのでしょうか?

書込番号:12450925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/01/02 19:02(1年以上前)

違ってましたか・・・お恥ずかしい

書込番号:12451021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/02 19:15(1年以上前)

困民さん

撮影場所は、多磨霊園のそばの野鳥の集まるところです。
ガビチョウは多摩川から来たと思います。

写真を整理していて、珍しい鳥と思いました。

小さい鳥のAFをあわせるのは難しいですね。
それと木陰になっていたので、シャッター速度が上がらず、
手振れも起していると思います。

散歩がてらに撮影してきた割には、短時間で色々な鳥が撮影できました。
鶯も撮影できましたが、完全な手振れでした。

短時間に色々な鳥を撮影できた理由は、横でバードウォティングをしていた方が
餌を撒いたと思います。

100-300mmは面白いと思います。




書込番号:12451053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/02 19:19(1年以上前)

FJ2501さん

私は犬が好きで、犬の掲示板で書き込みを見させてもらっています。
犬は家族に喘息持ちが2人いるので買えません。

FJ2501さんの博学で、びっくりしました。

書込番号:12451065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/02 19:24(1年以上前)

デジカメとうさんさん 

まさか、こんなに野鳥がいるとは思いませんでしたので、
三脚は持っていませんでした。

連写で撮影し、手振れが少ない写真を選んでいます。
撮影距離は10m弱でしょうか。

撮影場所は、多磨霊園から浅間山(せんげんやま)公園に行く途中というか
キスゲ橋を渡らないところです。

春になると、大砲を搭載したデジ一眼が並ぶ場所です。

書込番号:12451083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/02 19:27(1年以上前)

犬養_啓さん 

私は撮影中コジュケイとシジュウカラ以外は、全く判りませんでした。

今年は、年初から、いい写真が撮れて、幸先が良いとおもいます。

書込番号:12451093

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2011/01/02 20:12(1年以上前)

別機種
別機種

シロハラ ED300mmF2.8

ヒヨドリ ED50-200SWD

困民さん、今から仕事さん、

ご指摘の通り、ガビチョウはさえずり声がきれいだということで中国や東南アジアからペットとして輸入された鳥だったのですが、あまりに鳴き声が大きくてうるさいので放鳥が相次ぎ、東京都下では多摩動物園から多摩丘陵、高尾山にたくさん棲み着いてしまいました。

一緒に写っていたシロハラなどとともに、地上採食性で、食事や住み処で競合するので、在来種への影響が懸念されている特定外来生物に指定された鳥ですね。

DMC-GH2は、手持ちのE-3/E-5よりAFが早いと言うことで、鳥や昆虫の撮影に使えそうか、興味を持っているカメラですが、やはり鳥の様にうごきまわる被写体にピンポイントのAFは難しいようですね。個人的にはAF速度0.1秒までは必要ないので、ピント位置がもっと狭く、精度が高いと使い易いと思います。

ちなみに僕は、シロハラやガビチョウよりコジュケイの方が警戒心が強くて撮りにくいと思います。いつも藪の中でチョットコイと鳴いているだけで、滅多に姿を見せません。今回は餌場での撮影でしょうか?

E-3で撮ったシロハラとヒヨドリの写真が出てきましたので参考に貼っておきます。

書込番号:12451265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/02 20:35(1年以上前)

FJ2501さん

GH2は100-300mmレンズのせいか、暗いとピントはぴったり合いませんね。
明るくても、小さいもの、遠い場合はピントが甘いと思います。

コントラストAFのせいのあると思いますが、MFでもぴったり合うのは難しいです。
超望遠は、MFの方がやりやすいので、別なレンズを買うかも知れません。

ただし、動画ならば、300mmにテレコンを付けてもMFでうまく撮影できます。
http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA
http://www.youtube.com/watch?v=w9XCABTQ1DE

コジュケイですが、九州に生まれた田舎でも声は聞こえるけれど姿は見えない鳥でした。
この場所で2羽は見たことがありますが、5羽も見るのは初めてです。
たぶん、えさ撒きをしたので、出てきたと思います。

書込番号:12451366

ナイスクチコミ!2


困民さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2011/01/02 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

モズ(♀)、f9、1/2000秒、ISO1600

モズ(♂)、f5.6、1/2000秒、ISO1600、-0.3EV

ユリカモメ、f11、1/2000秒、ISO800、-0.3EV。

 今日、100-300mmのテレ端で撮った、モズの雌雄とユリカモメの写真を添付します。いずれもAF撮影です。画像は1600×1200ピクセルに圧縮しました。いずれも手持ち撮影です。

 コジュケイは国立天文台南側の斜面と、深大寺の林で見たことがあります。とくに深大寺では木の上にいたのでびっくりしました。
http://s-yamaga2.web.infoseek.co.jp/yacho/kojukei/kojukei.htm

FJ2501さん
> DMC-GH2は、手持ちのE-3/E-5よりAFが早いと言うことで、
> 鳥や昆虫の撮影に使えそうか、興味を持っているカメラで
> すが、やはり鳥の様にうごきまわる被写体にピンポイント
> のAFは難しいようですね。

 ピンポイントのAFもそうですが、やはり被写体に速く動かれると光学ファインダーよりは追随が難しいと思います。慣れのせいかもしれません。

 あと静止画の画質もFJ2501さんお使いのOlympus E3/E5、あるいはGH2が目標にしただろうC社、N社の中級機よりはやはり落ちると思います。それはFJ2501さんが貼り付けた画像を見ればわかります。

# それにつけてもサンニッパ(ED300F2.8)をお持ちとは! まだこれを使っている現場を見たことがありません。

 とはいっても、GH2はおもちゃみたいにいろいろ遊べそうなので(ほんと、電子カメラという感じです)、しばらくこれで楽しみたいと思います。


書込番号:12451669

ナイスクチコミ!2


困民さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2011/01/02 21:42(1年以上前)

当機種

モズ(♀)

 すみません、モズのオスの写真ばかりになってしまいました。メスの写真をアップします。あと、撮影データは自動的につけられるのですね。初めてのアップで要領がよくわかりませんでした。

 ついでに、今から仕事さん
> 短時間に色々な鳥を撮影できた理由は、横でバードウォティングを
> していた方が餌を撒いたと思います。

 この行為はあまり好ましくないと思います。

書込番号:12451729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/02 21:58(1年以上前)

困民さん、
後で写真を整理していたら、地面に餌がありました。

この場所は写真撮影する方々が、水のみ場を作っていて、
枝も写真撮影用に作っていますが、写真を撮る方は餌が写っていると
写真が台無しになるので、餌は撒かないですね。



書込番号:12451812

ナイスクチコミ!2


wakurouさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/02 22:24(1年以上前)

別機種

外来種のガビチョウはやたらと繁殖しています。
写真はコガラ? エナガ?
チョコマカ動き回っていて撮るのが大変。ほんの2m先ほどの枝に寄ってきたところをパチリ。目がなんともかわいい。

書込番号:12451951

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2011/01/03 00:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エナガ

モズ オス 雨天撮影

カルガモ E-PL1

コサギ E-PL1

今から仕事さん、

すいません、スレッドをお借りして、少し質問させてください。

困民さん、

モズとユリカモメの作例ありがとうございます。
コントラストAFで望遠端35mm版600mm相当を手持ちで撮影でしょうか?シャープに良く撮れていると思います。

モズは縄張り宣言で高い枝にとまっている時は撮りやすいですが、藪を渡っている時は枝かぶりしやすく撮りにくい被写体だと思います。

よろしければ教えてください。
AFと言うことですが、23点のAFエリアはどのようにお使いでしょう?
拡大してのAF等は使われていますか?AFのモードはS-AF C-AFあるいはトラッキングなどは使っていますか?

僕は主に昆虫と鳥の記録を残すためにデジタルカメラを使っています。メインで使っているのはキヤノンEOS-1D4とオリンパスのE-5です。機材の軽量化のために、古いレンズから順にフォーサーズにリプレイスしています。ED300mmF2.8はEF600mmF4LISの重さに負けてこちらを選びました(笑)なんとか手持ちで撮れる重さです。
1D4の方が楽に撮れる被写体もあるので、400mm以下で動き物撮影用に1D4を残し、超望遠の据え置き用にメインのカメラとセットで使えるコンパクトなカメラシステムを捜しています。

同じマイクロフォーサーズのE-PL1でも撮影して結構使えたのですが、コマ数が少なくレスポンスが悪いので、パナソニックの最新モデルはどうかなとこちらも見せていただいています。

よろしければ、ご意見をお聞かせください。

参考に手持ちで撮った鳥の写真を貼っておきます。撮影環境は都内の極相林が残る緑地と河川敷や海浜が多いです。使用機材は以下のとおりです。

エナガ E-3 ED150mmF2とEC-20 C-AF+MF
モズ  E-3 ED150mmF2とEC-20 S-AF+MF
カルガモ E-PL1 PANASONIC 45-200mm C-AF+TR
コサギ  E-PL1 PANASONIC 45-200mm C-AF+TR

書込番号:12452694

ナイスクチコミ!0


困民さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2011/01/03 07:06(1年以上前)

FJ2501さん
> よろしければ教えてください。

 最近の鳥撮りは、GH2+100-300mm(EXテレコンもしばしば使用)、手持ち撮影が多いです。AFは1点、AFエリアは最小にしています。1点の位置はその場に応じて適当に変えています。追尾はまだ使っていませんが、まさかカワセミのダイブを追えるとは思えません。サギやカモメの飛行程度なら追えるかもしれません。MFのときはアシスト・オン(ピントリング使用時に自動的に画面が5倍)を利用しています。老眼なので、そうしないとピントの山がわかりません。

 正直言うと、歩留まりは悪いです(ピンぼけが多い)。32GBのSDカードを使用しているので、ともかくバチバチ撮っています。電池の持ちも心配なので常に1個、場合によっては2個予備電池を持って歩いています。

 静止画の画質は、FJ2501さんがお使いのOlympus E3/E5+ED松レンズと比べると、どうしても落ちてしまうと思います。画質優先なら、そちらの方がいいと思います。私は今までおもに、Olympus E3+50-200mmSWD(+EC20)で鳥撮りをしていました。
http://s-yamaga2.web.infoseek.co.jp/yacho/yacho.htm
http://picasaweb.google.com/103333577191346048366/

 最近、GH2をメインにしているのは、ビデオに軸足を移しつつあるからです。ビデオのおもしろさに目覚めてしまいました。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu#p/u

 あと、私の技術では(岩合光昭さんみたいな技術があれば別ですが)、E3+50-200mmSWD(+EC20)というシステムで、N社、C社の中級機以上とは勝負にならないとも思い始めました。隣で撮っている人の設定を見たら、ISO3200だったりしますから。連射音も違うし。N社、C社に勝る機能、すなわちビデオと秒40コマを使うためにGH2を選びました。価格も私が手を出せる範囲です。N社、C社とはまったく質の違う写真(さらにはビデオ)を撮ろうということです。

 あと、私は常に首からカメラをぶら下げたまま山歩きもします。膝を痛めたので(加齢が原因だから根本治療はできないそうです)、首からE3+12-60mm、ザックに50-200mmやEC20はつらいものがあります。GH2+14-140mm(場合によってはザックに100-300mmでも)なら何とかなりそうですから。でもこれは、防滴防塵機能という「安心」を失うということでもあります。サブカメラとして、防水のコンデジを持ち歩くことにします。
 

書込番号:12453419

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2011/01/03 15:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-PL1 + APO50-500

E-PL1 + ED300F2.8 + EC-14

E-PL1 + APO50-500

E-5+ED300mmF2.8+EC-20

困民さん、

詳しく教えていただきありがとうございます。

困民さんの写真がシャープに見えるのは、AF1点とAFエリア最小で焦点位置を限定しているからの様ですね。僕もE-PL1で鳥や昆虫を撮る時は、拡大AFとMFを任意に使ってピントが甘くならない様にしています。

コントラストAFでの動態撮影も、工夫をすればAF+MFの併用で精度はそれなりに上げる事ができますが、E-PL1はシャッターレスポンスが遅いために、せっかく見つけた鳥や昆虫を取り損なう事があります。その点をGH2は改善できるのではないかと期待しています。

レンズに関しては、マイクロフォーサーズ(MFT)機なら、アダプタを使えば手持ちのフォーサーズ(FT)用が使えるので、当面超望遠はそちらでS-AF+MFを使えばレンズの解像性能はなんとかなると思います。

ISO値の件は、確かにニコン・キヤノンが有利ですが、FT機は被写界深度がフルサイズの2倍あるので、明るいレンズを開放側で使えば2段分くらいSS・ISO値の点で有利なので、ISO1600くらいまで使えればOKだと思います。GH2の高感度撮影はいかがでしょうか?

ちなみに他の方も撮られていますが、MFTでも条件がそろえばカワセミのダイブもある程度は撮れると思います。参考にE-PL1で撮ったカワセミの写真を貼っておきます。残念ながらE-PL1ではシャッターレスポンスの制約なのか、なんどトライしても飛び込む瞬間をうまく撮れませんでした。1枚目はその失敗例です。

連射性能とシャッターレスポンスに関しては、GH2や今後出るであろうMFT機に期待しています。

困民さんのおっしゃる様に、防塵防滴機能に関しては、今後もE-5とHGレンズ以上を使うつもりです。MFTでカバーしたいのは、好天時の超望遠の手持ち撮影の分野です。また休み明けに、手持ちのFTレンズを持って、パナソニックのショールームに行って来ようと思います。

書込番号:12455131

ナイスクチコミ!0


困民さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2011/01/03 17:41(1年以上前)

当機種

FJ2501さん
> 参考にE-PL1で撮ったカワセミの写真を貼っておきます。

 すごいですね。まさにこれはFJ2501さんの“腕”を示していると思います。

FJ2501さん
> ISO1600くらいまで使えればOKだと思います。GH2の高感度撮影はいかがでしょうか?

 昨日添付した写真のうち、モズのメスの写真がISO1600、モズのオスとユリカモメがISO800です。E-3のときはISO800を上限とし、それ以上は緊急避難的(手持ちで星を撮るとか)にしか使っていませんでした。GH2ならISO1600までなら何とかなりそうです。それ以上も今度試してみます。

 ただ、背景をぼかしたいとき、その背景のノイズが気になることがあります。たとえば昨日のモズのメスもそうですし、添付した写真などの場合です。

FJ2501さん
> 連射性能とシャッターレスポンスに関しては、GH2や今後出るであろう
> MFT機に期待しています。

 GH2のシャッターレスポンスは悪くないと思います。私の反射神経がボトルネックになっています。

 連射に関しては、秒40コマが使えると思います。以前にも紹介しましたが、秒40コマでカワセミのダイブを撮ったことがあります。Picasawebのスライドショーで、表示秒数を最短の1秒でご覧ください。カワセミが水中から浮上する際、そのまま上昇するのではなく、もう一度体を沈めてから再浮上すること(もある)がよくわかります。置きピンしたところからは、微妙にずれた位置にダイブされてしまいました…。
http://picasaweb.google.com/103333577191346048366/4020101209#

 今日はビデオ中心で撮ろうと思っていましたが、カワセミは日陰から出てくれず、ダイブもしてくれないまま去ってしまいました。それでも無理矢理編集して、youtubeにアップしました。EXテレコンの感じだけはわかるかもしれません。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu#p/u/0/YLH0Ir3XVSw
 

書込番号:12455539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/03 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日、家族サービスで多摩動物公園に行きましたので、100-300mmを付けて
撮影しました。

明るければ、何とかなる感じです。
今回は、超解像度off、iDレンジコントロールoffにしています。

それと使っていて、バッテリの減りが早い感じで、
150枚+動画700MBでメモリが3→2です。


書込番号:12456437

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2011/01/03 22:20(1年以上前)

困民さん

色々ご教授いただきありがとうございます。

背景のノイズはE-3でも出ていましたので、同等以上のレベルなら、たぶんISO1600くらいは問題ないと思います。

GH2のシャッターレスポンスは良いと言うことですので、休み明けにまた実機で確認してみたいと思います。

連射と動画のサンプルを見せていただきましたが、秒間40コマはいろいろ有効活用できそうですね。
EXテレコンは自分で使ってみないと判断できませんが、光学的なテレコンに比較すると粗くなりがちの様に思えます。

カワセミの場合水中ダイブをやったあと、水中を少し泳いでから脱出する事もありますので、飛び込んで出てくる時は比較的AFで捉え易いのですが、飛び込みの瞬間はシャッターレスポンスがなにより優先されると思います。E-5はその点良く改善されていると思います。

あと残る問題はMTFのレンズに明るい単焦点の望遠が無いことですね。このあたりはオリンパスがMTFの拡充を宣言していますので、カメラボディ共々期待して待ちたいと思います。

書込番号:12456878

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/01/03 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

45-200mm

45-200mm

45-200mm

9-18mm

小鳥ではないので45-200mmで充分でしたが、小鳥となれば100-300mmが欲しいですね。近々購入したいと考えています。

書込番号:12456904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/04 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO3200 100mm

300mm

300mm トラのあくび

動物園追加

左 ISO3200 100mm SS 1/15 うまく撮影できました。
中 300mm こういう写真は好きです。
右 300mm トラのあくび アッカンベーではありません。AFが速いので撮れました。

100-300mmのズームレンズは、結構使えます。

書込番号:12457786

ナイスクチコミ!1


困民さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2011/01/04 20:34(1年以上前)

 今日も100-300mmのテレ端+EXテレコンで、カワセミを撮ってみました。今日はMFに挑戦しました。老眼の目でMFはつらいものがあります。次回は虫眼鏡を持って行くことにします。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu#p/u/1/JjGLNUTrjDk

書込番号:12461099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/04 21:00(1年以上前)

困民さん

このレンズは明るくないのでMFで合わせるのは辛いですね。

それとこのカメラは軽量とはいえ重いので、私は軽量の一脚を購入します。

YOUTUBEの動画のコーディックは、H.264です。WMVに変換するより
H.264に変換してアップして見てください。画質は良くなるかも知れません。



書込番号:12461253

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2H レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH2H レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2H レンズキットをお気に入り製品に追加する <217

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング