『NEX5かNEXC3か』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

『NEX5かNEXC3か』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX5かNEXC3か

2011/08/01 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

写真撮影に比重を置くなら、
この2機種ならNEXC3のほうが綺麗に撮影できる機種という認識で問題ないでしょうか?
撮影技術は別として、機種の性能です。

NEX5の次の機種(NEX7?)がでるとか出ないとかあるよですが、
金額的に今のNEX5かNEXC3ぐらいが限界なので。

ちなみに、そんなに詳しくないなら微妙な画質の違いなどわからないだろ!?というのはなしでお願いします。
逆にNEX5とNEXC3ではそれぐらいの違いしかないですか?室内撮影などでNEXC3のほうが更にいいともどこかで見ましたが・・・

何故かというとフラッシュなしでなるべくパキットした写真を撮影したいからです。

まず日中屋外でフラッシュ撮影する事について
カメラに詳しい方が多いのでお聞きしたいのですが、やはりおかしいですか?
順光でです(逆光はもちろん)。
白トビする部分はありますが、PCなどでピクセル等倍した時にフラッシュ撮影したほうが
バキットした写真になります。曇りの日など白トビすることがあるので、コンデジレベルで露出ですか?少し落としたりして99%いかなる時もフラッシュ撮影しています。フラッシュをしないとピクセル等倍した時にどうしてもピンが甘くなります(見えます)。しかい実際は最大で6切サイズ 、2Lもそこそこ、ほぼL版の家族写真なのでピンにかんしては正直シャープネスでもかければ問題ないのですが、フラッシュなしで人物全身を撮影した時にもっとバシット撮影したいので、少しでも解像感のある写真を撮影したいです。
屋外でフラッシュ撮影している人を(観光地で)あまりみた事はないです。
自然の光の濃淡を打ち返すフラッシュ。いい部分もありますが味気ないのも事実です。
しかし人物の顔が見やすくなりますし、好みの問題なのでしょうか?
フラッシュの使い方を間違っていますか?
よろしければこの部分もお答えして頂ければありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:13322375

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/08/01 14:47(1年以上前)

後半について。

フラッシュが良いか悪いかは知らないが、光をコントロールし、影を立てて輪郭を見やすくしたり、逆に濃い影を打ち消したりとするのに、普通はレフ板使う人が多いからフラッシュ使用者が少ない(居ない?)んじゃないかなぁ。

書込番号:13322453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/01 15:49(1年以上前)

YS_anさん こんにちは。
デジタルは新しい物ほど綺麗に撮影出来て当たり前だと思います。

フラッシュ撮影ではそういった使用の方法もありだと思いますが、それでは写真の味などは無くなるような気がします。

等倍鑑賞を重視すればそうなるかも知れませんが、光の変化が写真の楽しさのひとつだと思います。

書込番号:13322634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/01 19:38(1年以上前)

NEXに関しては動画、リモコン、連写を使わないのなら
確かにC3の方が去年出た最新の画質なのでよいでしょうね
最新のセンサーとしてはα35のがありますが画質は変わらずなので

ストロボはまあ
日中シンクロで昼間使うのも普通のテクなので
どんどん使えばよいかと思いますが
強く当てすぎると、まあレフでも同じですが、うそ臭いライティングになりますねえ(笑)

それとNEXってFP発光できたかな?
できないなら日中シンクロはかなり制限されますが…
その点、噂どおりならNEX−7はAマウントのストロボ使えるので問題ないですね♪
(*´ω`)

書込番号:13323281

ナイスクチコミ!2


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/01 20:18(1年以上前)

昼間のフラッシュについて
こちらのサイトはいかがですか?


http://aska-sg.net/ht_photo2/022-20050427.html

http://www.dphoto.jp/archives/51637442.html

サイト内に順光での撮影例があったかどうか覚えてませんが、プロの撮影テクニックが色々あるので面白いですよ



以下 画像比較サイトで、いくつかのコンデジ・マイクロフォーサーズ・APS-C
・フルサイズ の画像を「等倍」で見て、カメラについて超シロートの私が思った事を書いてるだけなので、話半分程度に聞いてください。
さらに、全部のカメラを見たわけでもないし、確認しながら書いてるわけでもないので、違ってたらごめんなさい。先に謝っておきますね。



NEX5とNEXC3の画像の違いですが、C3の方がオレンジ・黄色系の色ののりがよかったように記憶しております。

高感度のノイズもC3の方が若干少ないように感じますが、パッと見たぐらいでは、
お! 噂どおりC3の方がやっぱいいな!・・・とか感じる程でもなかったです。

それから等倍で周辺部までパキッとした画像(パキッの意味がいまいち分かりませんが・・・)を求めるなら、NEXを含めた APS-Cやフルサイズのキットレンズでは少し厳しのでは?と感じてしまいました
(あくまで周辺部での話しです。)

どちらかというとマイクロフォーサーズのキットレンズや、ちょっと高めのコンデジの方が周辺部まできっちり解像してるように思います。

関係ないですが、、マイクロフォーサーズ系で変に黄色のシミ?的な色がところどころにかぶっているような画像が多かったのが気になりました。(マイクロフォーサーズ以外にも多かれ少なかれありますが、なぜかマイクロフォーサーズのが気になりました。)

以前仕事で使っていたレーザープリンタがこの黄色いシミのようなものを明確に印刷してしまう特性がありましたので、特に私が気にし過ぎなだけかもしれませが・・・



で!上記比較は、低感度での話です。


コンデジやマイクロフォーサーズ系は感度があがればあっというまにノイズが増えるので、暗めの室内でのフラッシュ無し撮影はイマイチかな?

もちろんどのカメラでも良いレンズをつければお望みの写真が撮れるんじゃないかな?とは思いますがそこは何分シロートなもんでよくわかりません・・・・


で、5とC3の解像度の差については・・・私の目ではわかりませんでした。


ただ私の場合は5の方が肌色の写りに好感がもてました。


最後に余計な話かもしれませが、ポートレートで等倍にこだわる必要ってあるのですかね?

書込番号:13323450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/01 20:56(1年以上前)

 スレ主さん、NEX-5が良いのか、C3が良いのかを訪ねる前に、もう少し
日本語の勉強をしませんか、日本語というのはキレイですよ。NEX-5よりも、
C3よりもキレイですよ・・・・。

書込番号:13323638

ナイスクチコミ!5


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2011/08/02 09:27(1年以上前)

私は日中でもストロボ撮影したいのなら、積極的に利用したら良いと思います。
また、NEX5かNEXC3でということで悩んでらっしゃるなら、NEXC3を勧める人が多いと思います。その理由は撮影素子が変更されて、実績のあるものに代わったからです。そのあたりはこの下のスレにも書かれています。
昔、私が写真を教わっていた頃、やはりストロボやレフの使い方であれこれ指導されました。今はデジタルなので、時間があれば撮り直しできるため、その場で結果確認できいいと思います。
私から一つだけアドバイスできるとしたら、白飛びだけは良くないと言う点です。その理由は白く飛んでしまった部分はデータが無い部分と考えられるからです。暗い部分は焼き増しでリカバリーできても、白い部分には何もないため、後でレタッチできることに限界があると思います。
こんなことに気を付けながら撮影してはいかがでしょうか?

書込番号:13325582

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2011/08/02 09:49(1年以上前)

後で読み直したら、大間違いしてますので、訂正させてください(汗)。
暗い部分を焼き増ししたら、真っ黒になります。すこしでも画像確認できるものなら、焼き増しできても、白とびは焼き増しでリカバリー出来ないということを説明したかったのです。
ボロが飛び出してしまいました。深謝いたします。

書込番号:13325635

ナイスクチコミ!1


スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

2011/08/02 13:40(1年以上前)

我が人生はDOMINOさんに指摘された事は実際そうかもしれませんが、
貴方も私の質問からは的外れですよ。変な日本語の質問は無視すればよいのでは?

他の方々はそれをわかった上で大人の回答をして頂いているわけですから(笑


で、
kazbe-_-さんの記載して頂いたサイト時間がある時に参考にします。
あふろべなと〜るさんのいう連写ですが、NEXC3の5.5コマ/秒では使えないという事ですか?

書込番号:13326357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/02 13:57(1年以上前)

連写に関してはC3が5より劣る事を列挙しただけなので

使えるか使えないかは使う人次第でしょうね

僕は連写も動画もいらないけどリモコンでちょっと悩む(笑)

書込番号:13326408

ナイスクチコミ!2


スレ主 YS_anさん
クチコミ投稿数:148件

2011/08/18 11:29(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

しかし・・・NEX-5Nが気になっています・・・・

書込番号:13388198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/18 18:27(1年以上前)

NEX-5N・・・・・・・・・。
姿はさほど変わらずとも
中身が全然別物なんで気になりますよね。

外付けEVF
タッチスクリーン
等等
http://digicame-info.com/2011/08/nex-5n-1.html

書込番号:13389339

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-C3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <610

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング