『花の接写について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:225g α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E16mm F2.8E18-55mm F3.5-5.6 OSS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

α NEX-C3D ダブルレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 6月24日

  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの買取価格
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの純正オプション
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのレビュー
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのクチコミ
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットの画像・動画
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-C3D ダブルレンズキットのオークション

『花の接写について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α NEX-C3D ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-C3D ダブルレンズキットを新規書き込みα NEX-C3D ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

花の接写について

2011/12/11 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:88件

主に花の接写使用で購入検討しています。
E16mm F2.8レンズは、手振れ補正がついていないようですが、
少し暗い木陰や室内などでの、ピンボケ、手振れはどうでしょうか。

書込番号:13877669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/12/11 11:29(1年以上前)

マクロレンズではありませんし、最大撮影倍率も0.078倍なので接写には全然向きません。
まだ付属の標準ズーム(18−55)の方が、はるかにマクロらしく撮れます。

マクロ撮影では手ブレより体の揺れによるピント外しの方が気を付けるべき問題ですので、
無くてもあまり問題では無いと思います。
後は、ご自身の手ブレ限界のシャッター速度に留意して使えばいいと思います。

書込番号:13877788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/12/11 11:40(1年以上前)

アジッコさん こんにちは。

このレンズは超広角で最短撮影距離でF2.8開放で撮れば2p程度しか被写界深度がありませんが、開放でも5mにピントを合わせると2.3〜∞までピントが合うパンフォーカスになる為、ピンボケの心配はあまりないと思います。

手振れに関しては個人の力量差はあるでしょうが通常1/24秒以上のシャッター速度を使用できれば問題ないと言われていますし、NEXの高感度に強いところを生かしてISO感度を調整されれば特に問題ないと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000110070.K0000110071.K0000260289

但しいくら寄っても超広角の為倍率は諸元にあるように0.078倍程度なので、大きく接写出来るレンズではないと思いますし、花などの接写用には30oマクロで三脚使用が一番間違いなく撮れると思います。

書込番号:13877826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/11 12:11(1年以上前)

最短撮影距離が24cmの広角レンズで、花の接写写真を撮るのは非常に難しいと思います。
接写すると、ピントが合わない写真が多いと思います。
(最短撮影距離より、近づいて撮影すると。)


素直に、マクロレンズを別途購入されるのがよろしいと思います。

手振れに関しては、1脚なり、3脚を使用して撮ればスローシャッターでも防ぐことはできますが
風等による、被写体ぶれは防ぐことができません。これは、手振れ補正のレンズでも同様です。

もっと、色々調べられるか、トライ アンド エラーで、試行錯誤されることをお勧めします。

書込番号:13877936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2011/12/11 12:35(1年以上前)

花とオジさん、写歴40年さん hiderimaさん
アドバイス有り難うございます。
一眼レフ初めて購入するので、コンパクトなレンズでいいかなと思ってました。
購入してみて、Wレンズ両方で試行錯誤してみます。

書込番号:13878031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/11 12:46(1年以上前)

18-55mm F3.5-5.6 OSSにクローズアップレンズをとりつけてみてはいかがでしょうか?
フィルター径49mのモノから選ばれるとよろしいと思います

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/

書込番号:13878067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2011/12/11 17:45(1年以上前)

Mr.beanboneさん
いい情報感謝いたします。
クローズアップレンズの存在すら知らなかったです。
調べてみたら価格的にも手ごろなのでNo3かNo5のどちらか買って試してみたいと思います。
コンバータの存在は知っていたのですが、F値が暗くなるのでためらっていたところに、
本当に私にとっていい情報です。有り難うございます。

書込番号:13879155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/12/12 09:13(1年以上前)

付属の標準ズーム( E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)は、
そのままでも25cmまで寄れるのでNo3では殆ど効果は望めないと思います。
No5なら20cmまで寄れるようになりますが・・・

書込番号:13881987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2011/12/12 12:48(1年以上前)

花とオジさん

なるほど、No3では効果がないのですか、
E16mm F2.8レンズにつけることを考慮してたので、
No5なら両方に活用できるということですね。
有益なアドバイスありがとうございます。

やはり一眼レフは色々知識が必要なようですね。
私のような、2万円くらいの(バカチョン)デジカメしか知らないと、
悪戦苦闘しそうですが、色々いじって、操作して覚えるように頑張りたいと思います。

書込番号:13882602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/12/12 12:58(1年以上前)

解決済みですが・・・

16mmF2.8も25cmまで寄れますので、18−55と同様にチョッピリ改善される程度であまりお勧めできる組み合わせではありません。

やっぱり、
55−210のように1mまでしか寄れないレンズにNo3を付けて33cmまで寄れるようにする・・・
と言うのが大きな効果を得る組み合わせです。

書込番号:13882647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2011/12/13 00:33(1年以上前)

アジッコさん

いまさらという気がしないでもないですが、少し補足です。

ケンコーのクローズアップレンズの品番についてですが、No3とかNo5とかの数字はクローズアップレンズ自体の焦点距離の逆数です。
No3なら33cm、No5なら20cmという意味です。

取り付けるマスターレンズの最短撮影距離に合わせて使うのが合理的と思います。
例えば、最短が50cmならNo.2を、最短が33cmならNo.3、最短が20cmならNo.5という選択の提案です。

最短撮影距離が25cmのレンズを使うとして、これにNo3のクローズアップレンズを取り付けると仮定します。
この場合、マスターレンズの撮影距離設定が無限遠であれば、クローズアップレンズの効果により、実際の撮影距離(この場合、筒先です)が33cmとなります。
同様にNo5のクローズアップレンズを取り付けるとマスターレンズの撮影距離設定が無限遠の場合に撮影距離が20cmとなります。

そして、マスターレンズの撮影距離の設定が短くなってくると、それにつれて元々の最短撮影距離よりも短い距離で撮影出来るようになります。
これで本来の状態よりも大きく写せるようになります。

撮影距離を隙間なくカバーしようとするにはNo.3を、若干不連続になっても少しでも大きく写すにはNo.5をお選びになれば良いと思います。

書込番号:13885386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2011/12/13 09:44(1年以上前)

花とオジさん、けんしんのじいちゃんさん
アドバイス有り難うございます。

このページで拡大率の写真だけ見て判断していました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/sonoe/

まずは、NEX-C3D ダブルレンズキット を購入し、
色々写真を撮ってみてから、クローズアップレンズ購入の検討したいと思います。

書込番号:13886158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/12/13 11:32(1年以上前)

そのページの18−55+No3の拡大率例で満足できそうなら、
別に私などが言う「あまりお勧めできない」は気にする必要はありませんよ。
ご自身が満足できる事が一番大切ですから・・・

書込番号:13886448

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α NEX-C3D ダブルレンズキット
SONY

α NEX-C3D ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 6月24日

α NEX-C3D ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <610

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング