OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
お世話になっております。
当機種なのですが、明暗差がすこし大きめなところで撮影すると、異常に解像度が落ちるようなのですが、これは正常なのでしょうか?
それとも、撮影の際に気をつけるべきなのでしょうか?
所有しているキヤノン機では同じような使い方でも気にならなかったので……
なお、キットズームレンズ使用、中央部重点評価測光、ISO200、F10、SS1/250です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14664740
2点
天文台好きさん こんにちは
この写真では良く解らないのですが 空の明るさに引っ張られて 露出アンダーのような気がします 下部特に左下部分木の陰に成っているぶぶんが暗く ノイズが乗ったように見えます
もう少し+補正してあげるとハイライトは飛ぶと思いますが 暗部は良くなるかも知れません
後 暗部補正のような機能使っていないですよね。
この写真だけでしたので 間違っている可能性が有ります その時はごめんなさい。
書込番号:14664923
0点
階調オートに設定されているのではないでしょうか?
暗部のトーンが持ち上げられて、ノイズが乗っているのだと思います。
階調を「オート」から「ノーマル」に切り替えれば、
ノイズは減るはずですが、暗部は黒潰れしやすくなります。
書込番号:14664957
2点
スレ主様
ここでお写真を見ただけではわからないのですが、手ブレの可能性はありませんか?
書込番号:14664961
0点
天文台好きさん、今晩は。
ようやくExifも付くようになって、寸法もクチコミの制限に等しいか
大きいかになって、まずはお目出度いことです。見る方の意欲に
影響しますのでね。
さて、暗部が問題なのですか? こちらあちらの人間様や建物様
などは、やや暗めではありますが、解像度が落ちているようには
見えませんね。このレンズで絞りF10だから回折ボケ、なんて誰か
言いますかね。私は言いませんが。
撮影の際に気をつけるということでは、まだ語られていない部分に
触れてみましょう。大したことでは無いのですが、RAW撮りで片を
つける(救済する)という手もありますよ。
書込番号:14665121
1点
>明暗差がすこし大きめなところで撮影すると、異常に解像度が落ちるようなのですが… <
こんばんは
諧調補正機能が、ONでしたらOFFにして比較します。
明暗差の有る対象で、フレアが出ることが有ります。
レンズ*性能(*解像度、*コントラスト、ディストーション、*フレア、ゴースト)。
書込番号:14665303
1点
天文台好きさん、こんばんは。
暗部の解像感が失われるのは、1200万画素Live MOS機共通の弱点です。
シャドウ部がなんとなくモヤモヤごまかされたような描写になりますよね。
皆さんおっしゃるように「階調オート」機能はOFFにした方が自然な描写になります。
OLYMPUSでもそこはわかっていたようで、E-M5の新センサーでは、その欠点が克服されましたね。同じ被写体で比較すると、その違いは一目瞭然です。
書込番号:14665417
1点
皆様、ありがとうございます。
数を撮らなかったので、参考になるような画像が少なく、すみません。
リンクは等倍写真です。
>>もとラボマン 2さん
確かに、明るいところに引きずられている様な気はします。今度は+補正で試してみます。
>>kanikumaさん
階調は「標準」となっていました。ピクチャーモードは「ナチュラル」です。
>>momo_1993さん
1/250ですので、手ブレでは無いと思います。一応、手ブレ補正もONにしていますし。
>>AABBさん
カカクコムにアップロードする際に自動でリサイズがかかり、見えづらくなっているようです。まあ、写真を等倍で見ることなんてほとんど無いのでプリントしてみて気にならなければOKなんですが。
書込番号:14665418
0点
こんばんは♪
私も・・・皆さんと同じく「諧調補正」機能がONになってるためだと想像します。
EXIF(撮影情報)が消えてしまってるので・・・
スレ主さんの作例が・・・意図的にアンダーに撮影した(露出補正した)のか??
評価測光で・・・空の明るさに引っ張られたのか??分かりかねますが・・・
人間や建物に露出を合わせれば・・・右側の画像の様に、空がオーバー気味に写ってもおかしく無い状況だと想像します。
いずれにしても・・・
この空の露出で有れば・・・暗部は「潰れ」てもおかしくない所ですが・・・
暗部のディテールを引き出そうとして・・・諧調補正(暗部のトーンを持ち上げる)すれば・・・
暗部のノイズを増幅しますので・・・解像感は失われやすくなります。
輝度差が大きければ・・・本来「ハイライト」か「シャドー」のどちらかは諦めなければなりません。。。(デジカメのダイナミックレンジはそれほど広く無いので、極端に差の有るハイライトとシャドーを同時に表現する事が出来ない)
ただ・・・デジタルの傾向として。。。
ハイライトはすぐに飛びやすいのに対して・・・
シャドーは・・・結構粘るというか。。。一見潰れているように見えて、明度を上げると細部が残ってる事が多く。。。
この性格を利用して「諧調補正」=ハイライトを優先して・・・暗部を後で持ち上げると。。。
見かけのダイナミックレンジが広がると言うわけ。。。
それで・・・輝度差の有る被写体を救う機能ですが。。。
ドーしても・・・暗部を道上げる際、ノイズも増幅するので・・・「良し悪し」という面もあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:14665463
2点
ああ・・・すいません行き違いになりました。
>諧調「標準」だとすれば・・・暗部が持ち上がってるわけでは無いですね。。。orz
書込番号:14665591
0点
雲が面白いようでもないので、明暗さの激しい空の部分をなるべく小さくしてみては
いかがでしょうか?
全体の階調を出すのは難しいと思います。
書込番号:14665862
1点
>それとも、撮影の際に気をつけるべきなのでしょうか?
この写真カメラの問題と言うより完全に天気の問題だと思いますよ
この様な気象条件下で撮影すればプロ用のカメラでも同じようになりと思われます
風景を撮影する場合の一番のポイントは天気がよいと言う事です
ちなみに撮影された写真は最も気象条件が悪い部類に入りますよ(笑
書込番号:14665975
1点
関係あるかどうかわかりませんが、パナセンサー (+Olympus?) の特性かも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100309_353558.html
ISO200で長時間露光で稼いでも、暗いところを撮ると解像度が落ちてます。
一部手振れも入ってるようですが、高感度まで解像感のなさは変化しないので。
書込番号:14667183
0点
『E-PL3』書き込み少ないけどあまり売れてないのかな?
それはさておき、ご質問の件ですが、現像ソフトは何をお使いですか? カメラ内jpeg?
ノイズリダクションはどの程度の強度に設定しておられますか?
暗部のディテールに関してですが、
露光不足・暗部ノイズにより、十分な解像が得られていないことがまず根底にあります。
( 空の発色から察するに、建物内の暗部は相当アンダー露出では )
この場合、OlympusViewer2で「自動トーン補正」や「階調オート」を使用すると、暗部を
明るく補正するさいにノイズリダクションがかかるのか、ボヤッ・モヤッとしたフレアっぽい
結果になりやすいです。おそらくカメラ内Jpeg生成でも同様の傾向があると思われます。
単に「露出補正」+するだけならザラザラした感じはあるものの、ディテールはぼやっと
なりません。
この傾向は「露出補正」で明るさを下げると増強されるようで、暗部を持ち上げて全体の
明るさを下げると、余計にボヤ・モヤッとした感じになります。
明暗の激しい被写体では、暗部を持ち上げ・全体の明るさを下げる、というのが有効なの
ですがこの弊害ため、オリンパス純正ソフトでの現像はアートフィルター目的の時以外行
わなくなってしまいました。
これに加えて、ノイズリダクションの設定がOffでないと、程度の差はあれノイズを隠す処理
の結果、ボンヤリノッペリした感じなります。
ディテール重視なら通常Offが良いと感じます。
『E-3』に「OlympusStudio」の頃はそのような事なかったのですが、私の場合『E-PL3』を
買って上記の事柄を経験しました。『E-M5』でも全く同様です。
『E-5』でも「自動トーン補正」を極端にきつくかけると出現しますが、ミラーレス機たち
ほど酷い状態にはなりません。
ノイズを強制徹底排除するのがミラーレス機の味付け方針なのかな。
さらに蛇足ですが、キットレンズ(14-42IIR?)だと等倍チェックすると暗部でなくとも
ディテールは今ひとつ……なのもあるかもしれません。晴天だと強い光を受け止めきれ
ないのか、明部がぼんやりでシャキっと写らないです。また、『E-PL3』も『E-M5』も
超高速AFを売りにするレンズは早さの犠牲かピントも微妙に外しやすく、なんとなく
ボヤッとした写真になりやすいです。位相差式でもコントラスト式でもAFでは絶対に
ピントがこないシチュエーションがあるようで、最終手段はライブビューMF推奨です。
それはさておき、
他社製のRAW現像ソフトならボヤッ・モヤッとなるようなことはありません。
ただし暗部を持ち上げると粒状ノイズが目立ちます。それでも周囲から不自然なディテール
になるノイズリダクションもどき?よりも好ましいと感じます。
対策としては、「階調オート」を使わない、RAW現像ソフトは他社製を使う、でしょうか。
最近のオリンパス現像エンジンに不満があるもので……つい長文で失礼いたしました。
書込番号:14669608
2点
アドバイスありがとうございます。
久々にオリを使ったのでまだ勝手が分かりません......
OLYMPUSの空の発色が好きで出来るだけ欲張ったのですが、確かに考え物かもしれません。
今回の画像はJPEG(ラージ)での撮影です。現像ソフトはLightroom2を持っているので、今度はRAWで試してみます。ファイルサイズが怖いですが。
平日は時間が無いので、一括してお返事のみで失礼します。週末に試してご報告したいと思います。
書込番号:14670466
0点
何故みなさんこの写真を見てカメラの設定だとかRAWソフトの問題とか言うんでしょうね?
写真を見れば簡単に背景の空は晴れているが手前の被写体は雲で影っていてコントラストが不足している写真って事は簡単に分かると思うのですが・・・・・・・・・・・
答えは簡単に「気象条件」なんですけれども・・・・・・・・・
デジカメになってから写真を純粋に楽しんでるのかデジタル機器を楽しんでいる分からない人が多くなったと思います
写真を見れば一目瞭然の簡単な質問を何故難しく的外れな回答ばっかりなのか不思議です(笑
書込番号:14670678
4点
俺もそう思う
書込番号:14671189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そりゃそうなんだが、そうなってくると、スレ主さんの発言、
>所有しているキヤノン機では同じような使い方でも気にならなかったので……
が問題になってくるわけよ。
なあんだ、キヤノンならこういう時でも(コントラストが下がっても)ベターに写るんだな、さすがはキヤノン、オリンパスはまあこんなもんでしょ、やっぱセンサーかもね〜、みたいな。
ここの連中の一部が、そんな結論、許せるわけないじゃん(笑)
ということで、餃定さんとSKIさんの意見は、この板では却下されるから。
生きにくい世の中だわ。
書込番号:14671272
2点
もし2つの物を比べるのなら、条件を同一にして検証するってのが重要ですね。難しいけれどもね。
順光で撮るお花畑が色鮮やかなのは誰もが知るところです。薄曇りなら、それは叶わないでしょう。
今回のような悪条件でなにかしら問題を感じたのは事実として、みなさんが言うように前向きに対処するのが吉かもね。
書込番号:14672272
0点
>スレ主さま
写真はjpegそのままなのですね。
RAWなら暗部の処理の調整で味付けが変えられるますので、好みの
加減にすると印象はだいぶ違うかもしれません。
異常に解像度が落ちる、とか、白いもや?、とか単純なノイズを問題に語られているとは
思えませんし。
ですが、根本的な問題として皆も書いているとおり、明暗差が激しいと暗部はつぶれて
まともに解像できません。RAWだとか現像処理の加減以前の問題ですから…。
書込番号:14677855
0点
JPEGでも変えられます。
等倍にして神経質にチェックする人以外、JPEGを弄ったことなど分かりゃしません。
書込番号:14681512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
天文台好きさん、こんばんは。
先にも書きましたが、暗部の解像感が失われるのは、1200万画素Live MOS機共通の弱点です。
ごらんのとおり。私はPanasonic機は使用していないのでわかりませんが。
サンプル画像はE-P3(E-PL3と同型センサー)とE-M5、ISO800で比較。
どちらも高感度ノイズフィルターは「OFF」、階調は「標準」です。
解像感を揃えるために、E-M5の画像はE-P3と同じサイズに縮小したうえで、同じ範囲を切り出しました。
この現象は、低感度でも同様の傾向がありますね。
書込番号:14681786
3点
>Tranquilityさん
暗い部分だけ解像度の差がでると仰りたいのですよね?
なんか、もともと画素数の違うカメラと比べ、しかもE-M5の画像だけ高画素数から縮小しては判断が難しいです。
そこで提案なんですが、明るい被写体も撮影して今回と同じに写真を並べてみてはどうでしょう。
書込番号:14683075
1点
赤ん坊少女さん、こんにちは。
なるほど、そうですね。
というわけで、画像の明るい部分の比較画像です。
書込番号:14687984
2点
もうひとつの比較画像です。
使用したレンズは、上の画像もこちらの画像もM.ZD12mmF2.0です。
書込番号:14687995
2点
早速の作例をありがとうございます。
E-M5になって暗部の階調がより広くなったように感じます。おそらく撮影できる階調幅が全体で大きくなっているのでしょうか。
ぼくも12mmは手に入れたいレンズです。
書込番号:14688104
1点
広角レンズを使うと被写界深度が深くなりますので、一見近くから遠くまでピントが合ったように見えます。
スレ主さんの写真の場合、カメラのオートフォーカスが働いて、手前を歩いているおばちゃんにピントが合っているはずです。
マニュアルで撮影する場合でも、このおばちゃんにピントを合わせるのが自然でしょう。
実際拡大してみると、おばちゃんにはピントが来ています。
ところがずーっと向こうに集まっている人たちは明らかにボケています。
広角レンズのパンフォーカス効果といっても、一見どこにもピントが来ているように見えても、
実際はやっぱり合っているところにしか合っていないものなんです。
高画素デジタル画像であるからこそ、その辺のところはシビアーに見ていく必要があると思います。
そういう理由で、本殿の部分の解像度が落ちるているのは当たり前のことだと思いますね。
それと、絞りの値がF10ですが、これはフォーサーズセンサーで良像を得られる限界を超えているのでは???と思います。
細かく解像していなくてもパンフォーカスが欲しいと望む場合はそれでもいいと思いますが、
合うところはビシッと表現し、後ろは自然にボケていくというきれいな写真にしたいときは、
F8を上限に撮影されたほうがいいと思いますよ。。
諧調とノイズについては他の方が書かれていますので言及しません。
書込番号:14694660
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/05/25 17:04:22 | |
| 6 | 2024/02/22 15:46:19 | |
| 13 | 2023/05/08 14:19:42 | |
| 18 | 2017/11/23 14:15:30 | |
| 21 | 2017/10/26 17:07:48 | |
| 18 | 2017/03/03 20:31:24 | |
| 18 | 2016/08/09 10:29:18 | |
| 3 | 2016/04/15 12:34:10 | |
| 15 | 2016/04/04 21:44:48 | |
| 43 | 2016/05/01 10:05:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























