『オーロラ撮影』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットとOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットOLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットのオークション

『オーロラ撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

オーロラ撮影

2012/10/02 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
旅行用に手持ちのコンデジよりもイイものを購入しようかと悩んでおります。
普段は背景や人物を撮影することが多いのですが、今回の旅行ではオーロラも撮影したいと思っています。プロの方のように撮れずとも、素人なりの思い出写真が撮れれば・・・。
いろんな情報を見ると、オーロラ撮影にはミラーレスよりもデジタル一眼の方がいいようですが、普段の持ち運びを考えるとミラーレスに軍配があがります。
予算も4万円までには抑えたいと思っています。
そこで、このPENminiEーPM1ツインレンズキットでオーロラを撮影することは出来ますでしょうか?
やはりデジタル一眼を購入しないと無理なのでしょうか。
この機種以外にもオススメのミラーレスがあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:15151450

ナイスクチコミ!2


返信する
kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2012/10/02 16:27(1年以上前)

たこ焼き551さん こんにちは

オーロラ見に行かれるんですね。羨ましいです。
自分ではやったことないですが、出来るかどうかでいえば、
2年以上前に発売された初代PEN E-P1でも撮影された方がいらっしゃるので出来るはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=14062152/

ただし三脚は必須のようです。その分の予算を差し引いて考えるべきですね。

書込番号:15151528

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/02 16:41(1年以上前)

オーロラ撮影には明るい単焦点レンズが必要ですからM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の付いているツインレンズキットなら大丈夫かと思います
あと三脚とリモートケーブルRM-UC1が必要になると思います

書込番号:15151566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/10/02 18:00(1年以上前)

オーロラ相手ならミラーレスでもさほどのディスアドバンテージは無いような気がします。

μ4/3(この機種のイメージセンサーもそう)で上手に撮られている方がいるので、アドバイス守れば大丈夫だと思いますよ。

三脚、明るい広角レンズ、予備バッテリーと防寒対策の4点セットでしょうか。
バルブ撮影が必要なら、レリーズケーブル欲しいですけど、使えましたっけ?

どっちにしろ、購入されたら夜空で予行演習された方が良いと思いますよ。

書込番号:15151874

Goodアンサーナイスクチコミ!2


azarasさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 あざらの無駄遣い日記 

2012/10/02 18:25(1年以上前)

オーロラ撮影良いですね。うらやましいです。

さて、僕は撮影した事ないので受け売りですが(^^;)
カメラとバッテリーの防寒対策をしっかりやった方が良いみたいです。

お話によると予備バッテリーをホカロンで暖めておかないと
すぐにバッテリー切れを起こすそうです(^^;)
カメラもなるべく冷えないように防寒させた方が良いみたいです。
もちろん三脚は必須です。

がんばってキレイな写真撮って是非見せてくださいm(_ _)m

書込番号:15151957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/10/02 18:51(1年以上前)

返信を下さった皆様、早速ありがとうございました。
購入を前向きに考えたいと思います。
また、防寒やバッテリーのことなど、アドバイスありがとうございます。
必要な道具と対策を考え、行くまでに夜空で練習したいと思います!!

書込番号:15152051

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2012/10/02 19:01(1年以上前)

実際に撮影された方の撮影記も参照されてはいかがでしょう
http://ganref.jp/m/quietearth/reviews_and_diaries/diary/1103
http://ganref.jp/m/leoism/reviews_and_diaries/diary/1799

書込番号:15152089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/10/02 19:21(1年以上前)

今年の2月初めに アイスランドにオーロラ撮影してきました。
 アイスランドはそんなに寒くはない所でしたのであれですが、

 北欧、カナダ、アラスカは特に内陸部は極寒地域でのオーロラ観測になるで様なので、皆さんご指摘の通り、カメラの防寒対策とやはり外に長時間出るとお体の
 特に足下と首周り、指先等の防寒対策をされる事が大事ですね。
で 本題のカメラですが 
  最近のデジカメで
  1 マニュアル撮影が出来て、リモコン(タイマー)が使える
  2 広角レンズ(14mmから24mm位ででF値の出来るだけ 明るいもの
    で有れば 大体撮影が出来ると思います。
  皆さんご指摘の様に三脚は現地で(カナダ等は防寒着含めレンタル出来る様なので)レンタルもお考えに成ってはいかがです。
  ポイントは
  1室内から外に出るときより、外から中に入る時に温度差で結露してしまいますので ジップロックのような袋に入れて空気を抜き バックにしまい込み、室外(部屋の外で徐々に温度を成らす方が良いみたいです)
  2 暗いですから ピント合わせもオートフォーカス効きませんので、明るいうちに 無限遠を出して、動かない様にレンズをテープ也で固定しておいて下さいね。(しないと無惨な画像の量産です)なのでマニュアルで撮影出来る物になりますね。

  3 シャツター スピード &ISO& F値&ホワイトバランス等は
    色々サイトに出てるのでご参考に成って下さい。
    (数打てば当たる作戦で色々設定を変えれば良いと思います)
  4 三脚持参なら 自由雲台(オーロラフルブレークなら360度瞬時移動するのいで)と暗い所でカメラを固定するので クイック付きがいいでしょう。
  5 出来るだけ予備のバッテリーとポケットとか足元にホカロンなど仕込んで 置いて、下ださい。余りごつい手袋だとカメラ操作出来ませんので
    僕は薄手の手袋を下にして、2重にしてました。

  普通のカメラ店よりオーロラの写真かとかのサイトを御覧になり質問等されれば より詳しく分かると思います。

   僕も来年同じ時期に再度チャレンジしたいですね。

 では
  良い旅、良いオーロラが撮影できますように。

書込番号:15152175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/02 19:37(1年以上前)

オーロラ撮影、うらやましいです〜。

知り合いの方(うちの仕事の中では有名人です)のサイトですが、
参考にしてみてください。

http://www.f-space.co.jp/~m-kudou/ogawa/index.html

確か小川さんは、NikonのD70を使っていたと聞きましたが・・・。

書込番号:15152245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/02 20:44(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=12724726/

こんな投稿もありました。頑張って撮影してください。

書込番号:15152523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/02 20:55(1年以上前)

当機種

E-PM1 + SAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT

先月フェアバンクスにて本機で撮影してきました。

レンズはSAMYANGの7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFTを使用しました。


オーロラ撮影において、一眼レフに比較してミラーレスで困るのは、構図の確認ができないことです。非常に明るいオーロラや満月に近い月が出ていれば少しは確認できるかもしれませんが、暗闇では液晶画面や電子ビューファインダーは役に立ちません。テスト撮影してから修正することになると思います。

その場合水平を取るのに電子水準器が便利です。ストロボシューにつけて使用するものがあるで準備しておくと良いでしょう。

今年のフェアバンクスは例年より寒いです。それでも気温は0度を少し下回る程度でしたので、私は今回特別な防寒対策はしていませんが、これからの時期以降に行かれるのであれば、カメラはもちろん人間の防寒対策をしっかりとすることが大切です。

良いオーロラに出会えることをお祈りしております。

書込番号:15152567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2012/10/03 16:46(1年以上前)

オーロラ撮影はかなり難しそうですね〜。
実際行かれた方の投稿を読んでいると、極寒の中での撮影の苦労を感じました。
ただ単にカメラを用意したらいいだけではダメなんですね・・・。
寒さや暗さも予想しながらしっかり準備したいと思います。
皆さま、色々とご教授頂きほんとにありがとうございました!!
いい写真が撮れるよう頑張ります!!

書込番号:15156020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/10/03 17:28(1年以上前)

構図は感度=ISO値を最大にして撮影し、背面モニターで確認しながら決めると良いですよ。明るく写りますから。本番前に最適ISOに戻すのをお忘れなく。

書込番号:15156150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/03 20:51(1年以上前)

別機種
別機種

初代EOS 5D + SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical

EOS 5D markII + EF24mmF1.4L

> いぬゆずさん

今回は魚眼のF3.5という暗めのレンズだったせいか、残念ながらその手は使えませんでした。

もう少し明るいレンズで積雪がある状況であれば、月がなくとも可能かもしれせんね。
ただ、極寒の中構図をかえるたびにISO変更を素手で操作するのは、それなりに大変だとは思います。夢中になると凍傷になってしまうので注意してくださいね(自爆)

参考までに同日に
- 初代EOS 5D + SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
- EOS 5D markII + EF24mmF1.4L USM
で撮影した画像もアップしてみます。

> たこ焼き551さん (豚まんじゃなくて?)
そうそう、非純正ですがRM-UC1互換のインターバルタイマー付きリモートケーブルは便利でしたよ。
氷点下とはいえ比較的暖かい状況での使用でしたので、それ以下で動くかどうかわかりませんが ^^; マイナス20度以下になると、リモートケーブルは弾力を失い、曲げると折れてしまうので注意してください(自爆)

書込番号:15157021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/05 22:49(1年以上前)

もう15年も前の話ですが、カナダ・イエローナイフで1月に取りました。
昼間で-30℃ 夜間は-35℃まで下がりました。 北欧のほうが寒さの点では楽なようですね。

未だ良いデジタルカメラがなかったので、フイルムカメラ オリンパスOM-1 を使いました。
フイルムも巻き上げ時に凍って破れる心配があると脅かされたがそんなことはありませんでした。

ビデオはとても無理だろうと思い持っていかなかったが、現地で使っている人を発見。 聞いてみるとポケットから出して2分写し、すぐしまう。 これで使えたようです。 
良いオーロラが出ることが第一ですが。 イエローナイフは出現率は世界一だそうです。

書込番号:15166032

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 7日

OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットをお気に入り製品に追加する <441

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング