


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3で晴れてデジ一デビューを果たしました(*^^*)8月の京都旅行で使う予定なので、今、いろいろと設定をいじって練習しているところです。
さて、本題。ペンの売りでもあるアートフィルター。皆さんはどの設定が好きですか?「何を撮るとき」「どのアートフィルターを使う」のがお勧めか教えていただけると嬉しいです。(作例もあれば)
ちなみに私は「デイドリーム」と「ライトトーン」の淡い感じがすごく好きです。この設定で撮ったら、ちょっとした風景も、すごく雰囲気良く写るんだろうな〜と、今からとても楽しみです。
買う前は、「この機能に高いお金を払わなくても、撮った後、パソコンでいじればいいんじゃないの?」なーんてせこいことを考えていましたが、想像以上に簡単にさまざまな効果が出せるので、感動しました。これをパソコンでいじるとなったら……、絶対そんな面倒なことやりません。でもペンだから、さまざまな機能を駆使して、どんどん撮りたいと思います。
書込番号:13317637
1点

こんにちは
アートフィルターは、色いろ試してそれを楽しむのが一番です。
RAW で撮って、純正ソフトで変更をしたりして、それぞれの特徴を自分なりに掴まれたら良いです。
書込番号:13317688
3点

こういう機能は不自然な色合いになるので、たまに意図して撮るのならいいですが、うっかりその設定のままにして普通の写真を撮ろうとして後で気づくと後悔します。気をつけましょう。
書込番号:13317696
3点

確かに、使いすぎると飽きる、かも。ただでさえ飽きっぽいのは自覚しているので、ちょっと心配に。
だとすれば、やはりRAWで撮った後にソフトで変換するのが無難かな???
私のイメージでは、一回の旅行でイメージを決めて、例えばデイドリームで撮った写真ばかりを集めて、今はやりのフォトブックなんかを作れればな〜と思っています。
引き続き貴重なご意見大募集です!
書込番号:13317749
0点

追申
写真は、先ずはしっかり撮る!に尽きます。
その上での、フィルターワークですが、それに頼る前にする事が有ると私は思っています。
要は 普通に撮ったのと、フィルターを掛けたのとどちらが良いかです。
少なくとも 普通に撮ったのと同等か、それ以上で無いと意味が有りませんからね。
画像は。画像ソフトでの処理ですが、元画像を超えていないで良いと思います。
フィルターは RAWで撮って、この画像にはこれが適当かな?と思うものを掛けて見て確認するのが最良です。
或いは 例えばデイドリームで沢山撮って、良いのを選択すれば良いのです。
書込番号:13317802
3点

やはりジオラマやトイカメラというのを使ってみてはいかがでしょうか。ペンシリーズはアートフィルターにも力を入れているという感じですね。
書込番号:13317928
2点

>買う前は、「この機能に高いお金を払わなくても、
アートフィルターで価格が上がっている事は無いです。
GF3にも似たようなのが付いていますが、価格は安いですね。
書込番号:13317938
1点

E-620とE-P1で2年ほどアートフィルターを楽しんでますが、自分の場合は飽きるってことは今のところないです。まだ最初の6種類だけですが。。。^^;
そして設定したまま。。。云々ゆうてる意見もありますが、PENの場合はライブビューなので連写中以外でなければ今撮った写真をその場で確認できるような設定がデフォルトです。ですからよほどのことが無ければ最初の一枚で設定を戻すのを忘れていたって言う事態は回避できるはずです。安心して楽しんでください。
10種類のアートフィルターに3種類の効果を組み合わせる上にアートフィルターも微調整できるようになってますので組み合わせはちょっと計算できないぐらい?^^それに通常撮影も当然加えると少なくともE-P3の後継機種が出るまで飽きるってことはないでしょう。笑
それから自分的にお勧めしたいのが撮影時に効果を予想してフィルターを決めてからの一発撮りで後がけ無しで遊ぶってスタイルです。撮影時に緊張感もあるし、撮った後確認した時に自分の意図した通りに撮れれば満足感もひとしおです。
後がけも便利で重宝しますけど、たまにはこういった不自由さを楽しみながら撮影するのも楽しいですよ。
ちなみに私が初期タイプのアートフィルターで空きなのはデイドリームとラフモノクロームです。E-P1でもRAWで撮れば後がけでジオラマが出来るようになりましたが、まだ試していません。^^;新しいのではドラマティックトーンとデイドリーム2、クロスプロセスを試してみたいです。
書込番号:13317949
3点


アートフィルターが最初に搭載されたとき、あとからパソコンで処理すればいいじゃんと小馬鹿にする人が多かったですよね。今では多くのメーカーが採用するようになりました。面倒に感じたり、いまいち楽しく感じない人が多かったんじゃないでしょうか?
例えば、同じものを撮るにしてもカラーフィルムとモノクロフィルムでは最適な構図も露出も変わってきます。
モノクロで魅力的な被写体が、カラーでも魅力的な被写体とは限りません。
それと同じことで、あらかじめ効果が確認できることで、自然と最適な被写体の選別、最適な構図や露出で撮れるけど、普通に撮って後処理の場合、よほど明確なイメージが持てる人でないと実際には同じになりません。
まあ、お固く考えず、せっかくだから楽しんで使いましょう。
書込番号:13318003
5点

> 撮った後、パソコンでいじればいいんじゃないの?」
これはやってみるとかなりのスキルが必要になることがわかります。
一番手っ取り早いのはE-P3の『アートブラケット機能』を使うことです。
1枚の撮影で好みのフィルターをかけた数枚の画像を記録します。
あとはとりあえずRAWで撮影して、あとでRAW現像で好みのアートフィルターをかけることもできます。
この場合、好みアスペクト比も設定できます。
書込番号:13318098
2点

最近は日本全国暑いようですが、京都も例外ではありませんので、心の準備が必要です。
半月ほど前、祇園祭(宵々山)に午前中2時間ぐらい撮影に行きましたが、バテバテでした。
その1週間後に天神祭り(大阪)にも行きましたが、被写体がギャルみこしだったせいか
午後2時過ぎから4時前まで写しましたが、それほど暑さは感じませんでした。
書込番号:13318315
4点

皆さん、気軽な質問に詳しく答えていただき、本当にありがとうございました。
失敗でもいい、まずは撮ってみようと思います。それでE-P3に詳しくなり、初心者マークの方にアドバイスすることで恩返しをしたいと思います。
書込番号:13318453
1点

カメラにアートフィルター機能が内蔵されていたら、パソコンでの作業は少ない調整だけで済むので、カメラ触って撮影する時間増えるので便利ですよね
書込番号:13318760
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2022/05/08 8:13:10 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/09 19:50:05 |
![]() ![]() |
1 | 2019/03/18 12:13:24 |
![]() ![]() |
7 | 2017/01/25 1:10:29 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/12 22:27:31 |
![]() ![]() |
30 | 2014/12/07 19:38:55 |
![]() ![]() |
27 | 2014/10/02 21:01:46 |
![]() ![]() |
12 | 2015/10/17 17:27:39 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/19 21:22:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 10:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





