


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
だんだんと面白いレンズが増えてきて嬉しい限りです。
望遠ズームはともかく、超望遠ズームはそんな使う用途がないって人は、逆にこういうのが一つあると、普段と違った写真が撮れて面白いかもしれませんね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/events/cp-tokina-300r.html
書込番号:14102734
4点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418468.html
これの焦点距離を短くして明るくした感じですね
400mmもトキナー製なら信用できるのですが…
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418505.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418598.html
500mmと800mmはサムヤンのOEMらしいので作りがよろしくない(笑)
まあ僕は昨日から800mmをE−P1で使ってるけど(笑)
書込番号:14102871
2点

ケンコーブランドでなくトキナーブランドだけに、外観のつくりもしっかりしてそうだし画質も期待できそうですね
書込番号:14102884
2点

レフレックスタイプのレンズは、ボケや点光源がドーナツ状になって面白いですよね。
書込番号:14103046
1点

反射式は、筐体が小さく出来るので、軽いですね。
私は100-300mmを持っていますが、大きく重いのが
ネックです。
たぶん、手振れ補正はついていないので、
センサーシフト式のカメラが恩恵を受けます。
書込番号:14103140
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
400mmのデザインは、ちょっとダサいなと思っていてスルーしてましたが、今回のはコンパクトでカッコ良いですね。
シグマのレンズも、パナやペンの黒ボディーにしか似合わないようなデザインでしたし、これは良さそうです。
どのメーカーも、レンズを一色だけで終わらせず、せめて黒とシルバーの二つを用意して欲しいです。
書込番号:14103141
0点

ど〜もです!レフ好きなんです。ドーナツボケが大好き!AFで絶滅危惧種になって困ってたんですが、最高にうれしい!
書込番号:14103539
1点

山スナさん
おもろいとは思うけどな
ちょっと工夫が要るで。
書込番号:14105303
1点

心神魂さんにとっては待ちに待った発表って事でしょうか。
本体との組み合わせもバランスが良くていいですね〜。
nightbearさん、私はこのレンズを触った事ないですが、癖が強くて場所を選ぶって事ですかね?
確かに望遠マクロとしても使えるだろうけど、背景処理が難しそうな印象はあります。^^;
書込番号:14107326
0点

そうですね!待ちに待ったで…正解です。癖だらけがたまりません!コレじゃなきゃ!のレンズです(笑)!
書込番号:14107482
1点

心神魂さん、それは楽しみですね。
多分真っ先に購入されそうですし、その時は写真見せてください。
私が見た数少ない写真で、一番印象に残っているのは、夕暮れの水面がバックの写真でした。初めて見た時その綺麗さに驚きました。
書込番号:14107520
0点

山スナさん
癖なー・・・。
まー望遠やから圧縮で処理出来るやけどな、
反射望遠レンズ特有のリングボケを、
出すんには、ちょっ工夫が要るんちゃうんかな?
書込番号:14109656
1点

>nightbearさん
なる程。リングボケは必ず出るのではなく、条件がそろった時なんですね。
となると、下手すると背景が汚いボケになる可能性もありますね。
なかなか難しいでしょうが、それでも撮る前に確認は出来るでしょうし、今まで出ていた旧レンズに比べて、今回のは軽いですから、これはと言う場面に使えるように、持ち歩くのも楽そうですね。
あとは値段ですが。
書込番号:14110098
0点

上から見た画像から判断するとピントリングの回転角は90度
程度の感じですね。最短〜3m〜20mまでが80度位で、
20m〜∞までは10度程度と思われます。この程度の回転角
とすると、無限遠の天体にピントを合わせるのは難しい可能性
が考えられます。撮影距離20m以上でも楽にピントが合わせ
られるのかが気になります。
書込番号:14110355
0点

山スナさん
ミラーレンズが載ってる
カタログ見た方が、ええかもな。
値段は、出てみんと分からんしな。
書込番号:14110875
0点

>シーカーサーさん
このレンズは使った事が無いのですが、何だか難しそうな話ですね。
でもライブビューで拡大して合わせれば問題無いですよね?
実際手に取って触ってみたいです。^^
どんな感じなのかな。
>nightbearさん
確かに。
あまり高いと、他のレンズが優先となりますし、安く出して欲しいですね。
書込番号:14112367
0点

山スナさん
そうやなー!
安かったから直に買った
レンズも有るからな。
書込番号:14114199
0点

反射望遠鏡のカメラ版と言うところでしょうか。
天体望遠鏡でもそうですが、点としての星の光を捉えるだけなら反射望遠鏡も口径の割に安価で良いのですが、画像の先鋭度と言いますか、画像の品質という点からは屈折式望遠鏡の方が良いです。
通常のレンズを用いたものと比べて、どの程度の画質なのか気になるところです。
反射式の最大のメリットはやはり口径の割に価格が安いことと、色収差が発生しないことですね。
書込番号:14122428
0点

>nightbearさん
オリンパスから新しいレンズも発表されましたね。
なかなか面白い年になってきてます。
>アスコセンダさん
確かに。写りが大事ですから、ただの面白レンズでは買うの難しいです。
新しいカメラ、新しいレンズ。
各社とも面白い状態ですね。
書込番号:14127016
0点

山スナさん
なんやかんや、と出て来るみたいで面白そうやで。
書込番号:14127993
0点

nightbearさん
コシナからも出るのですね。
なんかレンズのラインナップが凄く豊富になりましたね。
元々揃っていたのが、更に豪華になったというか。
書込番号:14128343
0点

山スナさん
ボディーも出して欲しいんやけどな。
書込番号:14129271
0点

このレンズのカタログ?によると、希望小売価格は税込み42,000円
のようです。実際には30,000円以下で購入できそうですね。
また、ピント調整に関しては
”コシナが敢えてAFにしなかった理由は、∞から最短撮影距離0.8m
までフォーカスの回転角度が大きく、...。”
”なめらかなヘリコイド等操作感も重視した設計としています。”
となっています。月などの遠くの物にも、ピントは合わせ易いの
かも知れません。これにデジタルテレコンを加えて換算1200mmで
月がそれなりに写せれば儲けものかもしれませんね。少し期待。
書込番号:14138725
0点

返事遅れました。
>nightbearさん
ボディーは暫く待つしかないですよね。
出たばかりですし。
>シーカーサーさん
情報ありがとうございました。
3万以下で無いと、購入は難しいですよね。
妥当な値段でありがたいです。
書込番号:14146264
0点

山スナさん
中国製、ロシア製、でもええやん!
書込番号:14146879
0点

純国産は高く付きますからね・・・
国内メーカーでも高級レンズしか国内産はないですから。
書込番号:14161369
0点

>nightbearさん
一回書いたはずですが、消えてました。
私は韓国製でも良いです。
>揚羽蝶さん
どうしても国産だと材料費、人件費だとか、色々と高くなりますよね。
これからは逆輸入で入ってくるのでしょうかね。
でも、心動かされるレンズやカメラなら、高くても無理してしまいます。
ほんと恐ろしい趣味です。w
書込番号:14163369
0点

フォーサーズレンズのカタログでは2012年5月発売予定
になっています。
結局のところ、デジタルテレコンはそれなりの様なので、MF
でも問題なく月にピントが合わせられるのなら300mmでは弱
いので、500mm、600mm程度は欲しいですね。
書込番号:14213185
0点

シーカーサーさん
月目的だと、もっと望遠が必要でしょうね。
しかし普段は使いにくそうですよね。
種類を増やして発売してくれると嬉しいです。^^
書込番号:14214415
0点

山スナさん、こん**は。
ケンコーのミラーレンズですが、ここの[14214999]の
ken-sanさん のクチコミで分かると思いますが、遠くに
ある物にピントを合わせるのが難しいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111990/SortID=14097801/
と言うことで、楽に月にピントが合わせられることが重要
だと考えています。トキナーのミラーレンズがピント合わ
せが楽にできるのなら、500mmや600mm程度が欲しいですね。
ところで、月の写る大きさは4/3だと短辺が13mmなので1300mm
程度で短辺一杯に写ることになります。月は動くので三脚
に固定した場合、1300mmだと直ぐに画面の外に移動してし
まい撮影には苦労します。半分の600mm(換算1200mm)程度
で妥協する方が良さそうです。ただ鳥屋さんはもっと欲しい
とは思いますが。
書込番号:14225695
2点

当然このレンズではありませんが、E-P3にレフレックスレンズを装着して月を撮った作例をアップロードします。
それから、レフレックスレンズはよく甘いとかコントラストが低いといわれますが、それは光を折り返す為の副鏡が凸面鏡であるので、丁度カーブミラーの様に、レンズの鏡筒内を写しこんでしまうのですが、その際に斜めから入って鏡筒内部に当たっている光も拾ってしまいフレアーが多くなる傾向にあります。従って、フードを思いっきり長い物に変えるとコントラストは向上します。
作例に使ったReflex Nikkor 500mm F8(New)はヘリコイドが最短から最遠まで2回転ちょっとしますので、比較的ピントあわせはしやすいです。これと、光学性能的及び使い勝手で同等の性能なのは、後はY/Cマウントのミロター500mm F8位ですね。それ以外のものは、残念ながらリングボケが画面の端でC字型に切れたり、コマ収差や球面収差が多めに残っているという問題がありました。トキナーがこの辺をどこまで煮詰めてくるかですね。
書込番号:14226626
2点

>シーカーサーさん
遠くの物にピントあわせが難しいとなると、やはり望遠マクロ的な撮り方が無難って事になるんでしょうね。
山の場合、逆にそれ程望遠が要りませんし、まだ大丈夫でしょう。
月だと大変そうですね。
こういうレンズで撮ると、どんな風に写るのか面白そうではあります。
書込番号:14228346
0点

>空の星さん
情報ありがとうございます。
フレアーはやっぱり多いのですね。
そういうのも前提に、あとリングボケも絡めて撮るのが、かえって違う味になって面白いかも知れません。月のようにハッキリと撮りたい作品だと、何かと厳しそうですね。
だけど、C型にリングボケが出ると台無しです。
これは勘弁して欲しいです。
書込番号:14228363
0点

> 遠くの物にピントあわせが難しい
反射式望遠レンズだから遠方にピントを合わせづらいのではなく、ヘリコイドの回転角が少ないから、マニュアルフォーカスがしづらいのです。オートフォーカス用のレンズはマニュアルフォーカスのレンズに比べヘリコイドの回転角が少ないので、屈折式でも無限遠前後の微妙なピント調整はやりづらいですよ。
だから、最近一部で流行のデジタル一眼レフで動画を撮るデジ一ムービーの場合は、微妙なピント調整をマニュアルで行う為に、フォローフォーカサーというヘリコイドの回転を減速する器具をつけて撮影してます。このフォローフォーカサーをつければヘリコイドの回転角が少ないレンズでも微妙なピント合わせは楽になりますが、安くても数万はします。ただ、品質は良くないですが、遊びで使うならば中国製の激安品もあります。器用な人は自作してたりします。
http://ryoshiina.wordpress.com/2011/09/12/%E6%BF%80%E5%AE%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9/
> フレアーはやっぱり多いのですね。
フレアーが多いのではなく、同じ条件だと屈折式のレンズに比べると出やすいということです。だから、長いフードやハレ切りで防ぐわけです。元々フレアーが多かったら、こういう工夫しても収まりませんよ。
ハワイにある国立天文台のスバル望遠鏡や同じく国立天文台の岡山観測所の望遠鏡でも、超大型の反射望遠鏡なんて、鏡筒なんかで光学系は密閉されてなくて、フレーム構造の骨組みで支えられたスケルトン構造です。夜間しか使用せずしかもドームのスリットから特定の対称にしか向けないなら、それでも十分なわけです。逆に言うと、一般的な反射式望遠レンズやアマチュア用反射式望遠鏡にカメラを装着して夜間に手軽に月を撮る場合には、近くの街灯の光が直接レンズの前玉を照らすというような状況でなければ、それほそ神経質にならなくても大丈夫です。寧ろ、全体が小型でも実際の焦点距離は長いということを念頭において、しっかりとした三脚にすえて、リモートケーブルでそっとシャッターを切る等、ブレに十分注意すべきです。
> だけど、C型にリングボケが出ると台無しです。
これは、レンズの開口率の問題です。屈折式反射式に限らず、レンズの前玉の大きさをイメージサークルに対して十分な余裕を持ったサイズじゃないと本来点光源のボケは、円形(中央に副鏡の遮蔽のある反射式ではリング形)になるの筈のものが、画面周辺では楕円形に歪みます。反射式だと中央の遮蔽影は常に円形ですから、周辺部が楕円形に歪むと円弧が切れてC字になります。残念ながら、ケンコーで既に出している500mmや800mmは、画面周辺ではC字ボケを起こします。また、嘗て輸入されて廉価で販売されていたロシア製の反射式望遠レンズも画面周辺のC字ボケは顕著でした。日本メーカが出していた反射望遠レンズでもC字までにはならないが周辺部では偏心したリング状になるものが殆どで、これが画面周辺でも綺麗にリング状が保たれるのは、Y/Cマウントコンタックス用のミロターとReflex Nikkorの後期のNewタイプだけでした。
書込番号:14231642
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2022/05/08 8:13:10 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/09 19:50:05 |
![]() ![]() |
1 | 2019/03/18 12:13:24 |
![]() ![]() |
7 | 2017/01/25 1:10:29 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/12 22:27:31 |
![]() ![]() |
30 | 2014/12/07 19:38:55 |
![]() ![]() |
27 | 2014/10/02 21:01:46 |
![]() ![]() |
12 | 2015/10/17 17:27:39 |
![]() ![]() |
12 | 2014/05/19 21:22:44 |
![]() ![]() |
8 | 2014/02/16 10:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





