『突然の雨とランニング中の持ち運び方法』のクチコミ掲示板

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットとNikon 1 J2 標準ズームレンズキットを比較する

Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット
Nikon 1 J2 標準ズームレンズキットNikon 1 J2 標準ズームレンズキットNikon 1 J2 標準ズームレンズキット

Nikon 1 J2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月 6日

タイプ:ミラーレス 画素数:1015万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:237g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオークション

『突然の雨とランニング中の持ち運び方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 J1 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 突然の雨とランニング中の持ち運び方法

2011/10/26 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:25件

はじめまして。

J1ブラックに28mmのレンズをつけて毎日持ち歩いています。
ストラップでぶら下げてむき出しです。

雨が降ると、濡れないようにわきの下にいれてました。
みなさんの雨対策や注意点がありましたら教えてください。

もうひとつ、カメラを持ってランニングする方がいらしたら、
使ってるバッグや工夫など聞かせていただけたら参考になります。
(大きさが近いカメラのお話でも助かります)

よろしくお願いします。




書込番号:13680544

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/26 11:53(1年以上前)

>雨対策や注意点

このカメラは持ち合わせませんが、全てのカメラにいえることはなるべく濡らさないことです。
一眼レフなら専用の防水カバーがありますが、このようなカメラではそういうものは考えにくいですね。
自分の体は濡れてもカメラは守りましょう。

少々の小雨なら直ぐに拭けば大丈夫です。

書込番号:13680590

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/26 12:29(1年以上前)

カメラバッグは色々有ります。
小さいカメラなので、ウエストポーチタイプかヒップバックタイプが良いと思います。
大型店に行きますと、沢山展示していますから、気に行ったのを選ばれたら良いです。
突然の雨は、防水の効いたバッグに入れたら良いです。
撮影は…
少し大きいでしょうか?
レインカバー ハンディータイプ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm

書込番号:13680707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/10/26 12:41(1年以上前)

  TPOでいろいと、異なりますが、一例として、

  ・カメラ(9個)には、すべてに、ハンドストラップをつけて、
   左腰に、ウェストバッグ(持出しのカメラ機材に合わせてバッグを選び)の内側に
   雨が降るとわかっていれば、その中に小さなナイロン袋入れて、
   その中にカメラ+レンズを収めていつでもスナップが撮れるようにしています。
   (バッグはHPの目次の頁のなかの「機材」のページにいろいろ記載。ご参考まで)

  ・左腰に日本手ぬぐいをズボンのバンドにひっかけて撮って濡れたら、
   すぐにカメラやレンズを拭いたりしています。

  ・雨の状況や、機材の機種や機材の数などにより、いろいろバリエーションが
   あります。

  ・例えば海の舟釣りなどは、
   MFカメラ(NewFM2+Ais45/2.8P+スペリア100)を、釣り船(10人仕立て舟)
   で、このようなスタイルで撮っていたこともあります。
   (HPの目次のページの下の方の「釣り」の欄、ご参考)

  ・基本はカメラやレンズなどに、大きな雨や、潮風や、埃、などがかからぬように
   するのが大事かと。
   (HPの目次のページの下の方の「写真」の「フォトメモ」No.22、など、ご参照)

書込番号:13680757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2011/10/26 12:57(1年以上前)

昔の話になりますが(^_^;)

ジプロックにカメラを入れ、ウエストポーチに収納しマラソン、トライアスロン大会で走ってました。
この方法で、雨、汗からカメラを守ってきました。結構この方法で走りましたが、故障は一度もありませんでした。
振動が気になるなら小さいタオルやプチプチに巻けば大丈夫です。

一度試してみて下さい。 ※泳ぎは×ですよ(^_^;)

http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/

書込番号:13680821

Goodアンサーナイスクチコミ!4


nuova500さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/26 20:59(1年以上前)

カメラ持ちながらランニングをするのは、
自分だけだと思っていましたので、
すごくおどろいています(笑)

私は、coolpix s8100 にハンドストラップをつけ、
手首に通して、そのまま手に持って走ります。
しかし、雨はさすがに壊れると思いますので、
今は、AW100がとても欲しいです。
でも、あの画質では...

なので、自分としては、防水カメラを買うしかないと思っています。

ちなみに、J1 は私もとても欲しいです。
パンケーキなら、持って走れるかも、
と本気で考えました。

書込番号:13682338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/27 16:59(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111027_486622.html

こんなんも出るようです。

書込番号:13685511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/10/27 21:20(1年以上前)

みなさん本当に親切にありがとうございます。

kyonkiさん、説明書に
「カメラ内部に水滴が入ったりすると部品がサビついてしまい、
修理費用が高額になるだけでなく、修理不能になることがあります。」
とありました。気をつけます。

robot2さん、近所で一番大きいヨドバシカメラに行きました。
カメラ用のウェストポーチやヒップバッグは、
カメラを保護するためにしっかりした頑丈なもので、
走るのには向いてないようでした。

カメラ売場の店員さんに相談したところ、
自転車店やスポーツ店で専用のものを購入して、
カメラを袋や布でくるんで入れるのがいいでしょうとのことでした。

案内された売場にはカメラを保護する素材の巾着袋がありました。
そのとなりにはくるむ布。サイズと色柄がいくつかありました。

J1をくるんでみましたが、取り出して撮影するのが大変そうでした。
旅行のときには便利そうですが、ウェストポーチなどで走る時には、
ちゃびん2さんが書かれていたタオルが現実的だなと思いました。

売場にあったものを検索したらデジカメWatchの記事がありました。

ハクバ、風呂敷のように機材を包む「カメララップ」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472589.html
ハクバ「カメラ ざ・ぶとん」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100427_364052.html

あと、店員さんがすすめてくれたスリングタイプですが、
ロープロのパスポートスリングが家にあるので、
カメラをいれて走れるかどうかためしてみます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101207_412164.html

レインカバー ハンディータイプ は、フードにベルクロ止めするので、
J1の小さなパンケーキレンズだと無理そうでした。

輝峰(きほう)さんの記事、「フォトメモ」のNo.22を読みました。
修理代を考えておくというのは確かに大事だと思いました。

ニコンのウェブサイトで修理見積りを出しました。
http://www.nikon-image.com/support/repair/

NIKON1 J1
オーバーホール
工料 12,800円
部品代 7,500円
合計 20,300円

バッグにしまうならハンドストラップが便利そうです。
あの、日本手ぬぐいでレンズをふいても大丈夫ですか?
(日本手ぬぐいは家にありませんでした)

ちゃびん2さん、J1をジップロックに入れてみました。
フリーザーバッグの中(縦196mm×横177mm)に、
ショルダーストラップをつけたまますっぽり入りました。
小(縦127mm×横177mm)は家になかったのですが、
大きさ的にはピッタリな感じです。

ひょっとしてと、ジップロックに入れて撮影してみましたが、
袋に透明度がなくてダメでした。
それならと、ストラップを外に出してまん中を閉めるのも、
はじから閉めないと止まらなくてダメでした。

nuova500さん、手で持って走るのは考えていませんでした。

J1が277グラムでレンズが77グラムと仕様にあるので、
合計すると354グラムです。
右手にJ1をストラップを腕に通して持ち、
左手に350mlのペットボトルを持つとバランスとれそうです。
腕振りの動きの確認になるかもしれないです。

ハンドストラップとショルダーをつけかえるのが大変なので、
ショルダーストラップを途中で一回結んで、
実際に走ってみようと思います。

ポケットにジップロックをたたんでいれておけば、
いきなり雨がふっても大丈夫かなと。

じじかめさん、情報ありがとうございます。
小さな手提げにいれる時に便利そうです。

みなさんありがとうございます。

書込番号:13686548

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <692

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング