


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
Raynoxの2.2倍のコンバージョンレンズ、DCR-2025PROを購入しました。
2万円強です。20-110mmレンズのテレ端では、110x2.7x2.2=約650mmと
なります。このシステムで約890gの重さです。
デジスコのサブとして超高倍率ズームのX-S1、SX40、FZ150を物色して
いましたが、手持ちのV1を活かす方法はないかと探した結果です。
野鳥を撮れなかったのでぬいぐるみを撮りました。V1システムと比較
したSigma50-500mm+Pentax K-5共に、画像を縦横1/4、面積で1/16に
トリミングしています。Sigmaは410mm(換算620mm)にしてV1システムの
650mmに近づけました。
画質に差は認められるも、かなり善戦していると思います。この大きさ、
軽さが活きるところには積極的に使っていきたいと思います。
なお、メインのシステムは最後の画像に載せたデジスコです。同じV1を
使うことで、フィールドでの故障をバックアップする狙いがあります。
この夏、舳倉島に行ったその日の正午頃、デジスコのコンパクトデジカメが
こわれてその後9日間サブシステムで撮らざるをえなかった苦い経験
から、何とか2台体勢にしたかったからです。
書込番号:13879063
6点

一眼にテレコンの発想素晴らしいと思います。ところで、以下についてお教えいただけませんか。
(1)V1へのテレコンの装着のアダプターは何をお使いですか。
(2)テレコンを付けてもオートフォーカス、手ぶれ補正は可能でしょうか。
書込番号:13883198
0点

DCR-2025PROとV1+30-110mmの接続はフロントコンバージョンレンズですからステップアップリングですよね?
コンバージョンレンズからボディまでを接続している部分は自作かな?。
V1+30-110mが小さいというのもありますが、それより大きなコンバージョンレンズがあるなんて、一枚目の写真を見てびっくりしました。
それより4枚目のデジスコですが、1マウント用のアダプタってもう出ているのですか?。
ボーグの方は保留という噂を聞いたので、AEやフォーカスエイドの問題が解決するまで
国内ではどこからもでないかと思っていましたが・・・
あれ?アダプタの隙間から見えているのは30-110mのズームリングか。
とすると、こちらもお手製ですか?。
書込番号:13884044
0点

> ボーグの方は保留という噂を聞いたので
発売されたようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/12/1020111209.html
書込番号:13886081
0点

デジスコ.comって、、なんとか.comが多くなりましたね。
眼視用の天体望遠鏡は持ってたりするのですが、スレ主さんのフィールドスコープと比べると
おもちゃのような代物ですから、収差が多くて写真撮影は無理なんですよね。
昼間に無理やり撮ると、とってもカラフルな写真が(笑)
> 発売されたようです。
ほんとだ。色々と修行が必要な組み合わせだというのに(笑)
アダプタの写真を見るとカメラマウント部分が分離できそうに見えるので、
他に流用するにも良さそうですね。
書込番号:13887894
0点

hhh2さん
(1)まだRaynoxから発売されていないため、マルミのステップアップ
リングを三つ重ねています。
(40.5→46)+(46→52)+(52→62)
(2)オートフォーカスは可能です。問題ないようです。
本日試し撮りしてきました。期待以上ですが、ずっと大きなセンサーを
積むデジイチにくらべれば、白飛び、色飽和しやすい傾向ですね。
http://www.woodpecker.me/bird/smew/index.html
http://www.woodpecker.me/bird/common_teal/index.html
シラサギのように全体が白いのはなんとか露出補正で対応できるのですが、
体の一部にのみ真っ白な部分がある水鳥は鬼門です。
--------------------------------------------------------
M.Sakuraiさん
ステップアップリング------ご推察の通りです。
デジスコ用1マウント用のアダプタ-------でました。デジスコ.comを
お探し下さい。
30-110mのズームリング------このアダプタは10-30mm専用です。
色々と修行が必要な組み合わせ-----------仰せの通りです。
私も101EDのデジボーグを持っていますが、難行苦行ですね。
ただ出てくる画はすばらしいですよ。たった2枚のレンズなのに
100万円もする600mmや500mmとほぼ互角に近い画が出てきます。
いまだに何故か不思議に思っています。
書込番号:13889234
2点

銀のヴェスパさん、お教えいただき有り難うございました。HPも拝見しましたがなかなかいいですね。6年ほどやっていたデジスコは重さに耐えかねて手放し、現在FZ100+TC1.54+TC1.7、飛びものはEOS40D+300mm+1.4Extで遊んでいますが、EOSも重く感じるようになりV1に魅力を感じています。V1で200mmクラスの軽いレンズが出ればTCを付けて、EOSとFZを兼ねることができると思いますので即買おうと思って待っているところです。
書込番号:13891573
0点

> ただ出てくる画はすばらしいですよ。たった2枚のレンズなのに
> 100万円もする600mmや500mmとほぼ互角に近い画が出てきます。
> いまだに何故か不思議に思っています。
101EDは最上位のレンズだったような・・・
レンズ一枚当たりの単価計算にすれば納得できるかも(笑)
冗談はともかく、
EDレンズ使用で色収差が少なく2枚4面を色収差以外の補正に充てられて、
レンズの数が少ないと構造もシンプルで製造・組み立ての誤差に対して強くて
全ての製品がいわゆる当たりの製品になりやすいかな。
更にこういう2,3枚のレンズは中心解像度は理論限界は普通にでますし、
いわゆるヌケも良いですよね。
だからと言ってカメラ用のレンズを同じ構成で作ると望遠以外は周辺画質が
使い物にならないし、望遠も全郡移動しないといけないのでAFが遅いと…
なかなかうまくいかないものです。
書込番号:13892457
0点

銀のヴェスパさん
(1)まだRaynoxから発売されていないため、マルミのステップアップ
リングを三つ重ねています。
(40.5→46)+(46→52)+(52→62)
(40.5→52)、あるいは(46→62)で2つ重ねにしないのは、たまたま持って
おられたからですか?
私もこの2.2倍テレコンをたまたま持ってるので、使ってみたいです。
書込番号:13942006
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





