『70-300VR、500mmVRと、BorgED77II510mmで調べてみました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオークション

『70-300VR、500mmVRと、BorgED77II510mmで調べてみました』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキットを新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 
当機種
当機種
当機種

70-300mmVRを300mmF8で

500mmVRをF5.6で

Borg510mmF7.1(絞りなし)で

先に500mmVRでの野鳥撮影の結果を報告しましたが、
仕事も一段落したので、その板で話題に出た70-300mmVRと
BorgED77II(510mmF7.1 MF)と500mmVRの画像を示します。
いずれも中央部1000ピクセル四方の切り出しです。

撮影距離はすべて20mです。同じ条件で10枚ずつ撮影した
画像で最良のもので比較しました。撮影時は曇天、
70-300mmVRは三脚を台としてひじを固定し手持ちで
他の2本はGT3540にMarkinsM20にSide-kickで撮影。

Photoshopでシャープネス:輪郭のみ をかけています。


70-300mmVRは自分のレンズを自分のV1で撮影すると、
なんとか旅行時などで使えそうな感じです。
購入時にはともに借り物の70-300mmVRとV1でしたが
自前のものではD7000でこのレンズを使用した場合(鮮鋭度
240mm相当)の比例関係くらいには行けそうです。
コントラストは低いようです。

500mmVRをD7000で使用した場合の鮮鋭度を500mmとすると
70-300mmVRの300mmF8の画像は330mm(x0.60)
500mmVRの画像鮮鋭度は700mm(x1.40)
Borg510mmの画像鮮鋭度は950mm(X1.90)
に相当すると判断しました。

Borg510mmは500mmVRをもしのぐ鮮鋭なレンズですが
V1のセンサーに完全に追随できているのには驚かされました。

書込番号:14057096

ナイスクチコミ!12


返信する
SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/23 09:18(1年以上前)

カメラ大好さん、ひとつの意見として聞いていただきたいのですが、焦点距離の異なる二つのレンズの性能を比較することは、いうほど単純ではないと思います。おおまかな方法論としては、 カメラ大好さんが行われた、ほとんどの方も同じですが、被写体にたいして等距離で撮影して、それらの画像を比較する方法と、もうひとつは、被写体が同じ大きさで写るように距離を按配して撮影して比較する方法です。レンズの光学性能そのものを見るには、後者のほうが直截的ではないでしょうか。

一般論として、光学的拡大はデジタル的拡大よりもはるかに有利であり、(ある範囲で)劣化は少ないといえます。つまり、300mmレンズの画像は500mmレンズの画像と同じ大きさにするためにはデジタル的に拡大しなければならず、無視できない負担になります。具体的には、等距離撮影の場合、500÷300=1.67倍の寸法的補正をしなければなりません。また、画像の鮮鋭度を認識する人間の感覚は、寸法的(一次元的)というより面積的(二次元的)な要素が強いと考えられますから、300mmは500mmにたいして、1.67倍の平方たる2.78倍も不利になります。

このことは、私がまえに70-300mmと300mmF4と比較検証したときに(残念ながら都合でNikon 1でなくD300でしたが)、実用的に論ずるほどの差は観察されなかったことの背景にあると思っています。焦点距離の同じものの比較だったからです。

カメラ大好さんに再検証をお願いするわけではありませんが、被写体たるベイズリー柄のネクタイが同じ大きさで写るような距離で撮影されれば、また違った結果がでてくるのではないでしょうか。

書込番号:14057501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/23 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12mの距離で70-300mmの300mm時等倍

20mの距離で500mmVRの等倍画像

10mの距離で70-300mmの300mm時等倍

20mで鮮鋭なBorg510mmF7.1の等倍画像

SECNATさん

ご質問ありがとうございます。

写真を4枚アップしておきます。


私の過去のブログを見ていただくと、かなり力を入れて焦点距離を
割り出しているのがお分かりになるはずです。

ここではじめて細かいところを書きますが、300mmF4と500mmF4
ならたとえばの距離ですが、500mmを19m、18m、300mmを12m、
13.2mで10-20枚づつ撮って、大きさが同じではなく、
同じ解像度(これには可及的に平等な方法でりサイズの必要あり)
で撮れる距離比を割り出します。

その距離比に対し、自分のマスターレンズの焦点距離、
(現在の私の場合にはD7000でISO800にて500mmF4をF5.6で撮影
した画像を500mmとしています)を掛けますが、
距離比こそが重要です。

当初数年は、このようなことを重視していましたが、現在では
20mとか、最近では30mの定距離テストで、同じ日に同じ条件で
撮った写真を比べるだけで、自分のレンズ選択には十分だと
考えるところ(あえて言えばレベル)に至りました。

結局は20mとか30m、あるいは10mという同じ距離でどの程度の
大きさのものがどこまで描写できるかで、それが自分の目的に
合っているか否かの判断をすれば良いだけですから。

さて、300mmにて12mで撮ったものは500mmで20mとほぼ同じです。
誤差はIFの仕様とZoomでの近接時の焦点の変化などによるの
でしょう。300mmにて10mで撮ったものと500mmにて20mで
撮ったものが等しい鮮鋭度なら、距離比は0.5となります。
12mの300mmと等しければ距離比は0.6です。私の500mmVRをV1で
使用する際の距離比は1.4で700mmですから
比較値を700mmとおけば、0.5で350mm、0.6で420mmとなります。

私のみるところ、V1でのVr70-300mmの300mm時は340-350mm前後かな、
であればD7000で240mmの約1.4倍ですから、悪くはないとも言えます。

この柄のネクタイで何を見ているのかブログにも書いたことは
ありませんが、1つは周囲をめぐる赤いボッチとその中央の黒点
がどこまで改造で来ているか、中央の白色の刺繍の糸がどこまで
分離できているか、右上の銀色のもやもやした模様がどこまで
解像で来ているか、さらに鮮鋭なら、背景の紺の畝模様の糸が
どこまで見えるかなどきりがありません。

このネクタイは、知る限り世界で最も番手の細かい絹糸で
少数生産されたドミニック・フランスのものです。私の経験では
チャートよりもこのような被写体で、同じ日に同じ条件で撮り比べた
ものの優劣はそのまま野鳥の羽根や眼の周囲の描写と強い相関が
あると考えています。

距離も大きく、15mはとることが重要とこの1年感じています。
10mとか8mとかではなく、遠くのものが鮮鋭に撮れるということ
が重要です。非科学的と言われるかもしれませんが、30mの距離
と15mの距離での写真を比べると近い場合が鮮鋭に撮れる気がします。

書込番号:14059343

ナイスクチコミ!7


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/23 21:55(1年以上前)

カメラ大好さん、私の意見を過不足なくご理解くださり、そのうえその線に沿った検証試写をわざわざ行ってくださり、たいへん有り難く感謝申し上げます。学術研究ではありませんので、厳密な精度などけっして期待するものではありませんが、すくなくとも検証設定が目的に合った合理的なコンセプトに基づくものであることを望んでおりました。

ご提示の4枚の画像が示す鮮鋭度などの特性は、私にとって、なんのIrritationもなく、すんなりと受け入れ、かつ、理解することができました。とくに異を唱えることはなにもありません。ほとんど当然ともいえる結果が表示されていると思いました。被写体としてお選びになった絹糸の織物も、画質検証用として、チャートなどよりもはるかに豊富な情報を提供してくれることに同意します。私の場合、山中に住んでいる関係もあって、立ち枯れの高木の破断面をよく使うことと共通しているなどと、勝手に思っています。

重ねてありがとうございました。

書込番号:14059824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/23 22:11(1年以上前)

SECNATさん

私のブログや、価格などでお出しする実験計測写真は
本当に氷山の一角というべき僅かな部分で、かなり多くの
検証をして、間違いの少なそうものだけ、タイトルにしたり
写真の掲示をしています。

大きさの同じような写真も、もちろんあらかじめ自分用に
同じ日に撮ったものです。

木の断面は私も昔、随分トライしましたが、やはり手軽には
カケスの羽毛などが良いでしょう。

チャートは、絶対測定の場合にはある程度以上の仕事を
してくれるし、もちろん有用性はあると思いますが、
私のあのネクタイ(1982年には国内で48000円もしていました)
が微小な立体的構造物であることが重要だと考えています。
プリントのネクタイは試しましたがだめです。刺繍物が最良です。

書込番号:14059922

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/23 22:36(1年以上前)

立ち枯れの高木の破断面は、空抜けで撮ると、青にじみのテスとになったりします。

書込番号:14060082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/24 22:14(1年以上前)

私も長い間、デジボーグやデジスコを試してきました。KowaのTSN884とV1の組み合わせが
イマイチと判断してとうとう500/4を購入してしまいました。D7000とV1とで1.8倍の差があり
一本のレンズで異なる画角が得られるのが魅力です。

まだBorgの101EDを持っているので、スレ主さんの素晴らしい結果を拝見して私も試して
みようと思っています。

試された77は焦点距離510mmとF値7.1が合いませんが(510/77=6.6)何かレデューサーでも
入れているのでしょうか? 

書込番号:14064024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/24 22:26(1年以上前)

woodpecker.meさん

私の実測での値です。ごく普通の、ただし良く調整された個体を求めた者です。77のIIでのはなしです。

101EDは試したことしかありませんが、購入しなかった理由は私のこの経験では意外とアンシャープでした。私の試した個体だけの話かとも思いますが。ぜひお試しください。

77EDIIは、私の過去のブログに
http://75690903.at.webry.info/200904/article_14.html

http://75690903.at.webry.info/200906/article_3.html
があります。

なお、私は1年前から急激に超望遠の合焦が困難になってきて
MFからは撤退せざるを得ません。

書込番号:14064097

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/25 15:23(1年以上前)

スレ主さん、別件にて失礼します。
woodpecker.meさん、V1とDXフォーマット間の換算倍率を、1.8という数値を明示して運用されているという記事にはじめて接します。かねてより、この数値を使うことが(2.7倍を使う間接的な方法よりも)ほとんどの人にとって直接的で直感的にわかりやすいということを主張してきた者としてうれしくなりましたので、一筆です。

書込番号:14066615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/25 23:35(1年以上前)

スレ主さん

F=f/Dはまさに定義ですからこれに従わないと他人を納得させることはできなく
なります。下記脱線してすみません。


SECNATさん

1.8を私は自分のシステムの相互比較として用いています。あくまで自分の頭の中
だけで、他人に押し付けるつもりはありませんです。

SECNATさんの価格.comでの主張もよく存じています。APS-Cがマジョリティーなら
それを基準にせよというのも一理あります。

ただAPS-Cはある意味35mmから派生した規格ですので、たとえば35mmを祖父、APS-Cを
父、Nikon 1を息子とすると、偉大な祖父をないがしろにして、父と息子だけで話を
すますのはいかがなものかとは思います。

これは善悪で決めつける問題ではなく、時代が解決するものだとおもいます。大衆は
いずれにせよ安易な方向に向かっていくものですから。



書込番号:14068600

ナイスクチコミ!8


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/26 08:46(1年以上前)

woodpecker.meさん 

「APS-Cがマジョリティーならそれを基準にせよ」というのは言葉のニュアンスとしてはきつ過ぎますが、当面私としては、これからNikon 1に各種レンズを付けて広い範囲で楽しもうとされている方々、私もその一人ですが、にとっては1.8の倍数はまことに便利ですよといいたいところです。
それはともかく、woodpecker.meさんのコメント、お立場、理解しました。ありがとうございました。

書込番号:14069549

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/01/26 09:07(1年以上前)

連投、失礼します。じつは一昨日、専用レンズ30−110mmを追加購入したのですが、これなど、35mm換算80−300mmといわれても、うっと詰りますが、DXカメラに54−200mmを付けたのと同じですよと云ってあげれば、あヽわかった、それならそういう使い道が出来ますと諒解されると思うのです。

書込番号:14069591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/26 12:15(1年以上前)


   「スレ主様」
 その折には、いろいろと失礼致しました。
 
 この度は、大変詳細にして、緻密なレポートをご投稿いただきありがとうございます。
このカメラには大いに関心がありますので(D7000の電池が3個あるいうこともあり)、
他の方のコメントも含め、大変参考になりました。
 
 ただ自分は、どちらかと言うと広角を多用しますので、広角系ズームが出れば余計に
有難いと思っているところです。

書込番号:14070006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2012/01/26 20:55(1年以上前)

Fxに換算の話ですが、


★私は1967年ころからですが、レンズの焦点距離と画像
の長辺の比で、広角から超望遠までを考えていました。
私にとっての一般撮影での標準レンズ35mmは35/36=0.97
となります。実際には1mmほど繰り出しますから、
1.00というところです。これはレンズ主点から被写体
までの距離dと撮影範囲の幅wが等しいということです。

DxでもCxでもこの比率で表せば非常にシンプルになるのですが、
あまり気付いた人はいないようです。5年以上前にNikonの
開発の方にこの案はお伝えしましたが、製品には反映され
ていません。

ところで、このような考え方をここにに書くと、すぐに
にそれは長辺ではなく対角線で行うべきだ」などと浅知恵
を出される方がおられるので、先回りですが、対角線は
ケラレなどを考える際に必要ですが、アスペクト比に
かわらず長辺が良いというのが私の40年以上での結論です。

★この考え方ではFxの300mmは8.33、500mmは13.89となります。
また、Dxの300mmは12.71、500mmは21.19です。Cxの300mmは22.73、
500mmは37.88です。これは何を意味するかと言うと、
Dxで500mmを使用する場合(私の野鳥標準)では被写界幅が
1mとなる撮影距離は21.19mとなります。
また、
http://75690903.at.webry.info/201201/article_7.html
での話ですが、この組み合わせでは69.9cmまで引き伸ばせますので、21.19x0.699=14.81で得られる14.81mで撮影し、長辺69.9cm相当
に伸ばした像はリアルサイズということになります。

野鳥の撮影では距離が決まってしまうことが殆どですから、
距離をこの数値で割って被写界幅を求めることになります。


★この考え方が最も役立つのは広角系であると思っています。
Fxの16-35mmズームは愛用品ですが、16mmは0.44、35mmは0.97です。
逆数では16mm時が2.25、35mm時が1.03です。野鳥ではない撮影では、
私の場合、撮影の幅が先に決まることが多いのでその場合は
この数値を用いて撮影距離(位置)を決めます。
また、撮影距離が先に決まっている場合には、この数値や逆数
を用いてか、多くの場合にはファインダーで覗いて焦点距離を
決めます。

書込番号:14071550

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶が死にかけてます 3 2025/08/27 15:17:26
今更ですが購入しました 56 2023/04/04 10:07:31
音が出ない 3 2021/05/15 9:50:17
ショット数の確認について 12 2020/10/05 7:31:21
京都”御室仁和寺”の遅咲き御室桜 32 2020/06/23 21:48:28
京都疎水の桜をV1で 13 2022/02/27 10:39:04
スナップシューター 10 2020/03/16 20:08:13
マニュアルフォーカス 11 2022/02/13 16:54:06
FT1+AF-P DX 70-300♪( ´∀` ) 9 2020/02/29 10:01:54
レンズ選び 16 2020/01/28 15:45:37

「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」のクチコミを見る(全 9071件)

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキットをお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング