LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1 の後継機がなかなか出ないので、あまりお金をかけずにドレスアップ(?)してみました。ちなみに、すべてステップアップリングを噛ませています。フジカ(37mm→49mm)・フォクトレンダー(37mm→52mm)・ニコン(37mm→40.5mm)です。
どれを使っても、広角端でケラれることはありません。ギリギリ使えます。その中でも、遮光効果は深い角型のフジカが一番で、コンパクトさならフォクトレンダーですが、格好よさでは、先端の直径(58mm)がレンズ鏡胴の最大径と一致するニコン1用のフードかなぁ。
やはり、全体がひとつの円筒の延長線に収まるとスタイリッシュです。
書込番号:15990828
4点

>やはり、全体がひとつの円筒の延長線に収まるとスタイリッシュです。
そうですよねぇ。
願わくば、そのまんま繰り出さないでくれないかな、と・・・
書込番号:15990921
2点

>grgLさん
まったくその通り(笑)
ちなみに、繰り出した状態では、49mm径のドームフードが一番しっくりきます。
(繰出部の鏡胴の直径が、だいたい49mmなので)
パナソニックが、このレンズに純正フードを出さない理由が知りたい今日この頃。
書込番号:15990959
1点

>パナソニックが、このレンズに純正フードを出さない理由が知りたい今日この頃。
なんとなくですが、格好重視・・・ではないでしょうか。
パナのフードは全部バヨネット。
それ用の溝のないレンズには、そもそもフードは考えられてないのでは?
パンケーキはその形状ゆえのパンケーキですし、バヨネット用のでっぱりなどつけたくないのでしょう。
ねじ込みのフード付けたきゃ、汎用品がいくらでも売ってるでしょ?てな感じで。
こんなとこでどうでしょう。
・・・・・・私も専用フード欲しいです。
書込番号:15991116
0点

これらフィルターはついてます?
書込番号:15991794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。さきほどは、うっかり途中で送信してしまいました。
本レンズを含めて標準ズームのフードはすっきりしないものです。画角の変化が大きいので、コンパクトにするのが難しい。そんななかで、さんま@目黒さんの、3つ目はスタイル的にもよく、高得点をあげたいです。
わたしは、絶対フィルターする派です。本レンズにもエツミのドームフードが使えたら、いちばん簡単だと思いますが、フィルターを咬ますと蹴られるので×です。フードの話題で「広角端では蹴られますが……」といいながら使っておられるみたいな方がときどきいますが、「おいおい、それはないだろうよ」と思わざるを得ません。それで、わたしの場合、<レンズ+suリング(37→52)+52フィルター枠のみ>としています。
ちょっとまえ、とある国の有名観光地で、gf5白+本レンズを首からぶら下げた、ミーハー白人おばさんを見かけました。ミーハーなのでもちろん、フィルターもフードもなしです。でも、そのぶん全長は短くてコンパクト。まあ、3万円もしないキットですので、レンズを含めて「消耗品」と割り切って、そういう使い方もありなのかな?と、ふと、思いました。もちろん、おもっただけで、そんなノーパン状態では恥ずかしくて外を歩けませんけど……。
書込番号:15992017
0点


〉tanupon-ponponさん
フジカのフードは、ジャンク屋めぐりの末に見つけました。
とはいえ、これはたぶん、他のレンズ用に落ち着くと思います‥‥
〉てんでんこさん
フィルターを付けると、フォクトレンダーだけ、ケラレます。
ニコンとフジカは、ステップアップリングの先にフィルターを付けて、
その上にフードをつけても大丈夫です。
ただし、ニコンはワイドレンズ用の薄型フィルターでギリギリです。
フジカはさすがに角型だけあって、余裕があります。
>> わたしは、絶対フィルターする派です。
私はTPOに応じて、です。
どんなによいフィルターでも、フレアが出てどうしようもない状況に陥る
ことがあります。真夏のピーカンの海上の遊覧船から周囲を撮ろうとした
ときなど、波の反射が強烈で、太陽の向きに関係なくフレアが出ることが
あります。
そういう状況では、やはり外しますね。潮風に当たっても仕方ないです。
「よい絵が撮れる」ことの方が大事です。
実際、このレンズのコーティングは素晴らしいので、フィルターを外した
だけで、ファインダー内の画像が一変して、フレアがなくなり鮮明な画像
になっていることが一目瞭然‥‥ ってなことが多々ありました。
書込番号:15994866
1点

純正フードを出さないのは、ひとえにレンズの性格に合わない(だから不要)とパナソニックが考えているからだと思います。
フードを着けたら、Xズームのコンパクトさが相当に割引かれるのは確かでしょう。どこにフォーカスするかわかったものではない光学ファインダーを用意しないのも、不要なものは用意しないという思想だと思います。
パナソニックのそういう割り切りには好感が持てます。レンズバリア式のカメラに純正フードを用意して自らの設計思想に真っ向から留保を付けちゃったニコンとは大違いですね。
書込番号:15997539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉あれこれどれさん
>> レンズバリア式のカメラに純正フードを用意して自らの設計思想に真っ向から留保を付けちゃったニコンとは大違いですね。
フードに何を求めるか、の考え方が違うとしかいいようがないですね。
歴史的に、フードは「不要な入射光を遮断して、いい絵を撮る」ために
登場したアクセサリーです。
レンズ保護はレンズバリアが担い、フードはあくまで不要な入射光の遮光の
ために用意する、というのがニコンの設計思想だと思いますよ。
書込番号:15998315
1点

今日、37mm→55mmのステップアップリングを購入してきました。
で、手持ちの55mm径用の広角フードを装着してみました。
最初の2枚は、ミノルタの型番 D57KE という40年以上前の製品です。
「かぶせ式」という懐かしいスタイルのフードです。ヤフオクで、忘れた
ころに出てきて、だいたい 800円〜1,000円くらいで落とせます。
後半の2枚は、八仙堂の「汎用広角レンズ用フード ねじ込み式 Φ55mm」
という製品です。ニコン1用と同様、レンズの鏡胴と径が同じでヨサゲです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-55.html
写真ではフィルターを付けてませんが、ステップアップリングの先に
広角用薄枠フィルターをつけて、その上にフードを付けても、どちらの
フードも広角端でケラレません。
D57KE の締め付け部(クロームメッキの部分)の反射が気になりますが、
艶消し塗料で塗ってしまえば大丈夫かな、とか考えてます(笑)
てんでんこさん、いかがですか?
書込番号:15998553
2点

> フードに何を求めるか
の前に、「荷物としてのカメラ」に対するスタンスが違うように思います。
あくまでも、私の考えですが、(他の諸々を割り切って)レンズの突出を抑えて「荷物」としての見たときの纏まりを重視した(と思われる)製品に、相反するようなモノを純正で用意するというのは、「でも実は」と言われているようで、製品の性格付けに躊躇を感じてしまいます。別の受け取り方もあって、そこに正直というか誠意を感じるというのもアリだと思います。
書込番号:15999907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さんま@目黒さん
とてもよいと思います。
つねに持ち歩く常用レンズのフィルターはこれくらいじゃないとダメです。
ついでながら先に書いたことを訂正させてください。わたしは、<37→52USリング+汎用ゴムフードのゴムを取り去った部分>をフードとしています。長さはこれと似たようなものです。
書込番号:16000435
0点

〉あれこれどれさん
カメラは写真を撮る道具ですからねぇ。
組み込みのパーツではなく、あくまでオプションなのですから、「画質向上のために必要」と思う人は付ける、そうでない人は付けない。
それだけのことでしょう?
>> 製品の性格付けに躊躇を感じてしまいます。
考えすぎ、だと思います。
書込番号:16001144
2点

〉てんでんこさん
>> <37→52USリング+汎用ゴムフードのゴムを取り去った部分>をフードとしています。
私も、ジャンク屋のセールのときに、5枚100円くらいのキズ物のフィルターを
買ってきて、ガラス部分を取り去って、枠だけ、フードの長さ調整用にしてます。
いろいろと、使えるものはありますよね。
書込番号:16001175
0点

私も愛用フードを投稿します。
軽くて、かさばらないので気に入っています。
中古市場でもなかなか入手できないのが難ですが・・・・
・フード:ライツミノルタCL用ラバーフード(40.5mm径)
・取り付け:レンズ→37mm径保護フィルター→ステップアップリング(37→40.5)→ラバーフード
・ケラレ状態
14mm :フードを拡げるとケラれるので、たたんで使用。(奥行きがあるので遮光効果若干有り)
16mm〜:フードを拡げてもケラレなし。
書込番号:16004364
1点

〉yamadoriさん
>> ライツミノルタCL用ラバーフード(40.5mm径)
あー、それ持ってます。
というか、CL用 M-ROKKOR 40mm F2.0 自体を(NEX-5Nで)愛用してます。
なるほど、こちらのレンズに着けるとこうなるんですね。
キャノンのライカLマウントの 35mm F2 には着けてみたことがありますが、
パナのこのレンズに着けることは(焦点距離がかなり違うので)考えなかったです。
14mmでもケラれなかったら試してみたかったですが、そうですか、ケラれますか。
ちょっと残念ですねぇ。
書込番号:16005679
1点

さんま@目黒さん、こんにちは
>14mmでもケラれなかったら試してみたかったですが、そうですか、ケラれますか。
ちょっと残念ですねぇ。
私はステップアップリングと保護フィルターをかませているため奥行きスペースが出来るので、たたんだ状態でも遮光効果を確保できているので採用しました。(コストも掛からないし)
>あー、それ持ってます。
>というか、CL用 M-ROKKOR 40mm F2.0 自体を(NEX-5Nで)愛用してます。
このレンズいいですよね。 CL用の90mm(実質ライカ製のエルマー)と一緒に愛用していました。
このレンズでNEX-5やpanasonicのマイクロフォーサーズで試し撮りしたことがありますが、なかなか素敵な画質を得られ「とても40年ほど前に設計されたレンズとは思えないほどgood」と思いました。 残念ながら利便性の面で常用レンズにはなりませんでしたが・・・・・
書込番号:16006553
1点

〉yamadoriさん
>> このレンズいいですよね。 CL用の90mm(実質ライカ製のエルマー)と一緒に愛用していました。
おぉ、同好の士でしたか!
私は 90mm は開放F値が暗いので、ミラーレスに移行したときに手放しました。で、CLE用の M-ROKKOR 28mm F2.8 が NEX-5N の常用レンズで、CL用 40mm はヘリコイド付アダプターとの組み合わせでマクロ撮影用に使うことが多くなってます。
で、50mmより焦点距離が長いレンズは、やはり一眼レフ用の明るいレンズになってしまいます‥‥
書込番号:16009013
1点

スレ主様
八仙堂の汎用広角レンズフードの情報、ありがとうございました。
書込番号:16066911
0点

〉アッシュボーンさん
お役に立てて何よりです。少しは意味のあるスレになりました。
そして、さらに手持ちのフードと本日の戦利品(笑)
最初は手持ちのフードで、Nikon の HK-2 という、Ai Nikkor 24mm F2S用のかぶせ式です。ステップアップリング(37→52mm)の先にフィルターを装着して、ケラれません。
次が、本日、ジャンク屋で発掘した、フジの大判レンズ用の角型フードです。ステップアップリング(37→40.5mm)の先にフィルターを装着して、ケラれません。
このスレの最初に紹介したフードより、さらに深くて大きいので、遮光性は随一です。ただし、こちらのフジのフードはちと重いのでフロントヘビーになります。かなりバランス悪いです。角型にするなら、最初のフードのほうがヨサゲです。
さて、この大判用、何に使おうかなぁ。なんだか、このネタのためだけに仕入れたような気が‥‥(苦笑)
書込番号:16073745
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/02/04 17:48:44 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 22:20:27 |
![]() ![]() |
18 | 2020/10/23 17:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/04 10:40:58 |
![]() ![]() |
23 | 2019/12/07 10:56:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/03/20 9:50:01 |
![]() ![]() |
11 | 2017/02/28 19:51:21 |
![]() ![]() |
19 | 2016/08/09 22:04:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/02 8:19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





