『星空の撮影について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • レンズキット
  • ダブルレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】H-H014H-FS014042

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットのオークション


「LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

星空の撮影について

2014/06/21 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット

スレ主 トゥ〜さん
クチコミ投稿数:216件

お世話になります。

再来月くらいに旅行で那須の方に行きます。
その際GX1とキットレンズ2本、三脚を持って行こうと思うのですが、星空を撮影するのはキットレンズでは難しいですかね?
試しに月を撮ってみようと頑張ってみたものの、MFで最望遠にしてみても月はボンヤリという感じでした(使用したのは15-42mmの奴です)。
カメラで星空を撮影するには、やはり望遠レンズを買うのが一番でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17649618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/06/21 13:19(1年以上前)

 月も太陽も天体には違いありませんが、これらと星景写真とは区別して考えたほうがいいです。月のクレーターを撮るならば、望遠レンズでスポット測光で月のみに露出を合わせれば、手持ち撮影も不可能ではありません。

 反面星景写真は、どちらかと言えば広角系の明るいレンズで長時間露光あるいは比較明合成するのが普通です。日周運動なら、しっかりした三脚にカメラを固定して、周囲に町明かりの無い場所でISOを許容範囲内の上限まで上げて撮れば撮れると思います。星は一時間に15度移動するので、どれだけの長さの円弧を描くかはこれをもとに逆算してください。

 点像として写したいなら、できるだけ広角で、絞りも開放、周囲が歪む場合は1段くらい絞るのかな、m4/3ユーザーでないのでレンズ特性などは知りませんが、これで数秒から30秒くらいなら、ほぼ点に写ると思います。

 ただ、どちらにしてもできれば明るい広角系の単焦点があったほうがたくさん写ると思います。

 それ以上は赤道儀(手軽なのはポラリエですが)などが必要になるので難易度が急に上がると思います。特に星雲を拡大して写すなんて言うのは相当な出費が必要になると思います。

書込番号:17649852

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2014/06/21 13:31(1年以上前)

トゥ〜さん、こんにちは。

そうですね、荒城の月といった感じに、メインの被写体に月を添えるのでしたら、キットレンズで十分撮れると思いますが、クレーターが見えるくらいの写真をとかなると、やはり望遠レンズが必要になると思います。

星空もこれと同じで、周りの風景と絡めながらの星空だったり、雄大な天の川を撮りたいのでしたら、キットレンズで十分撮れると思いますが、土星の輪を撮りたいとか、星雲を撮りたいとかなると、やはりそれなりの機材が必要になります。

このように一言で星空の写真といってもいろいろで、それによっても必要になる機材も変わってきますので、まずは撮りたい星空のイメージを、もう少し具体的にイメージしてみてはいかがでしょうか。
(「星空 写真」などをキーワードに検索すると、素敵な星空の写真がたくさん見つかると思いますので、それらを見てみるのもいいと思います)

書込番号:17649887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/21 13:47(1年以上前)

別機種

ノートリミングです。

トゥ〜さん こんにちは

星の撮影の場合 明るいレンズと高ISO感度で撮影しないと 赤道儀無いのでしたら 難易度高いと思いますし 無い場合場合 広角レンズの方が 星の動きのブレ目立ち難くなると思います。

逆に 月の場合は マイクロフォーサーズでしたら 最低でも300mmは 有ったほうが良いと思いますし 月は明るいので スポット測光であれば月自体の明るさだけ計れるので 適正露出得る事ができ 月自体は明るいので 手持ちでも撮影出来ると思います。

後 マイクロフォーサーズのレンズの場合 MFで星にピント合わせにくいので 遠距離にピント合わせやすい被写体がある場合 それにピント合わせ フォーカスロックした状態で フレミング代えて撮影すると良いと思います。

月の大きさの参考に夏か解りませんが マイクロフォーサーズに500mmのレンズ付け 撮影した写真貼って置きます。

書込番号:17649940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2014/06/21 20:15(1年以上前)

「星空」を指すものが何か、ということになりますねえ…。
星座や天の川を写すのであれば、うちのS120(コンデジ)でもそこそこ撮れたので、標準レンズでも撮れなくはないと思います。

月、土星、星雲などを撮るのでしたら望遠ですね。月がボンヤリという事ですが、月は明るいのでMFよりAFの方が正確かもしれないです。あと、明るすぎるようでしたら露出をさげてください。

星空いいですよね。私も大好きなテーマです。

書込番号:17651165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 へたれキャンプッ 

2014/06/21 20:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

固定撮影で70枚程比較合成処理したもの(初めての星景写真です)

固定撮影での星景写真

簡易赤道儀+広角レンズでの天の川

簡易赤道儀+望遠レンズによるアンドロメダ大銀河

トゥ〜さん

今晩は

光器土偶さんが仰るように、月と星は撮影条件が全く異なります。
月が出ているときは基本的に星空の撮影は不可だとお考え下さい。
月夜は星を撮影するには明るすぎます。

如何様な“星空”を撮影されたいのかもう少し希望を仰れば、詳しい方々が細かなアドバイスをして下さると思います。

アップした写真は後になるにつれて難易度が上がります(私の場合ですが)。

望遠レンズでの撮影は、(簡易)赤道儀が必須になりますので、いきなり始めるのはハードルが高いかと思います。


アップした1枚目の写真が一番簡単に撮影可能です。
連写モードにして、レリーズを用いて連続撮影が基本です。
F4、ISO1600、SS15秒位で100枚程度撮影しましょう。

帰宅後にキクチマジック(http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html)というフリーのソフトで比較明合成すれば出来上がりです。

アップした2枚目の様な写真を撮りたい場合、キットレンズでも多少は撮影可能だとは思います。
撮影時の条件が良い(近くに街明かりなどがない)場合、、絞り開放、SS20秒、ISO6400位で撮影してみては如何でしょうか?
設定は現場の状況で変わりますので、試写で確認してから露出調整してください。

アップした残りの2枚は、簡易赤道儀を使用していますので、今後星景・星野撮影にハマったら購入をご検討ください。

全てに共通して一番大事なことは、ピントは背面液晶にて1等星等の明るい星でマニュアル調整しましょう。
一番星が小さく写る所がジャスピンです。
これを怠ると残念な写真になります。
あと、三脚はカメラ自身が軽いからと小型の三脚を使用すると風や振動で簡単にブレます。
重量のある三脚が好ましいです。

先ずは、近場で練習あるのみです!
良い写真が撮れたらアップしてくださいね。

書込番号:17651308

ナイスクチコミ!1


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2014/06/21 21:20(1年以上前)

トゥ〜さん、こんばんは。
GX1を日常の携帯機として使っています。
星を撮るとの事ですが星空ならお試しのようにズームでも単焦点でも撮れますが、いかにフォーカスを合わせるかがポイントの様に思います。
拡大しながらMFで細かに合わせ、テープ等でフォーカスリングを固定でしょうね。

私はニコンのも使っているので、近代インターナショナル等のニコン-mFTマウントアダプタを使い、ニコンの絞り環付きの古いレンズを使うことが多いです。
これの良いところは、昼間の旅先はAFレンズを使い、夜の星撮りには事前に十分フォーカスを合わせてテープで固定したレンズに替える事で闇の条件出しを減らせる事です。
 
月のみ撮る時は概ねMFでフォーカスさせておき、ISO160でF8、SSを100~200位で写しながらフォーカスとSSを調整していたと思います。(勿論三脚使用で)

尚、通常の月と星空は明るさに違いが有りすぎて、月の模様が写るように露出すると星が写らなくなり、星に合わせると月が露出オーバーになります。
月蝕の時は両立することも有りますが。

気に入った写真が撮れると良いですね。
では。

書込番号:17651458

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/22 03:23(1年以上前)

 すっごい初歩的な話ですけれど。

>試しに月を撮ってみようと頑張ってみたものの、MFで最望遠にしてみても月はボンヤリという感じでした(使用したのは15-42mmの奴です)。

 たぶん、ピントが合っていないです。フォーカスを無限遠に合わせる場合、ピントリングをめいっぱい遠景側に回したところから、ちょっと戻ったところにある……はず。
 まずは正確なピント合わせが重要です。で、あとは、Mモードにして、条件を変えていろいろ撮ってみる、と。月を大きく写したい、というのなら、望遠レンズが必要ですが、星空を写したい、というのなら、キットレンズでもそれなりにだいじょうぶじゃないかと思います。欲を言えば、もっと広角、とか、もっと明るいレンズ、となるのでしょうけれど。

書込番号:17652548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/22 09:28(1年以上前)

月歌さん

>たぶん、ピントが合っていないです。フォーカスを無限遠に合わせる場合、ピントリングをめいっぱい遠景側に回したところから、ちょっと戻ったところにある……はず。

マイクロフォーサーズのMFは 一眼レフの機械式とは違い 電子式で ピントリングはコマンドダイヤル様なものの為 無限位置と言うものは存在せず このやり方は出来ませんし 
ピントが合った位置でフォーカスリングテープで固定しても 電源切れば ピント位置リセットされてしまいますので このやり方も出来ません。

書込番号:17653117

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/22 11:12(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのMFは 一眼レフの機械式とは違い 電子式で ピントリングはコマンドダイヤル様なものの為 無限位置と言うものは存在せず このやり方は出来ませんし 

 や、そういう意味ではなくて。
 ピントリングに∞の位置はありませんけれど、レンズ的には無限遠の状態はあるわけで。でもって、m4/3も無限遠の状態から、さらにレンズが動くようになっていたように記憶しています。
 GX1の場合、MFにすると画面の下の方にインジケーターが表示されますが、山側(遠景側)目一杯まで回して、無限遠なのだからとさらに回し続けると、無限遠の先にピントが合う(どこにもピントが合っていない)状態になるはずです。スレ主さんは、その状態で写したのではないかな、と。

書込番号:17653501

ナイスクチコミ!0


スレ主 トゥ〜さん
クチコミ投稿数:216件

2014/06/22 20:01(1年以上前)

皆さん、返信遅れてすいません。また沢山の方からコメント頂きありがとうございます。

遮光器土偶さん
星景写真というものが自分の撮りたいものだと思います。こちらは広角系のレンズがよろしいんですね、勉強になります。

secondfloorさん
星空といっても色んなパターンがあり、それによって撮影環境が違うんですね。色んな星空の写真を検索してみようと思います。

もとラボマン 2さん
月の写真、とても綺麗ですね。レンズも勿論ですが、腕次第でこれほどの写真が撮れるというのがよく判ります。

進撃の社畜さん
星座や天の川が撮れれば良いなぁと思いました。目に写るものをそのまま切り取るのは難しいですね。
星空、いいテーマですよね。

ダンパァ7さん
お写真拝見しました。スゴいですね! それしか浮かびませんでした汗 設定等とても参考になります。

kyo-ta041さん
月の撮影時の設定詳しく教えていただき感謝です。今度時間があるときに挑戦しようと思います。

月歌さん
ピントリングの件、ありがとうございます。マニュアル読んだのに気づきませんでした汗
今度撮影する際に気をつけようと思います。

久々に書き込んだので、色々マナーに沿っていない可能性もありますがご容赦下さい。
思った以上に沢山の方からコメントいただけて、ありがたいと思うと同時に、まだまだGX1が健在であることを再認識致しました。
ホントはもっとしっかりとコメント書きたかったんですが、何件も続けて長文を書くのは良くないかなぁと思い一言二言にまとめてしまいましたm(__)m

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:17655410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <258

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング