『K-01によるマクロ撮影』のクチコミ掲示板

【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-01 レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 レンズキットのオークション

PENTAX K-01 レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

  • PENTAX K-01 レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 レンズキットのオークション


「PENTAX K-01 レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 レンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ80

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 K-01によるマクロ撮影

2012/07/08 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:263件
当機種
当機種
当機種
当機種

ゴリラポッド補助による手持ち

三脚使用

三脚使用

三脚使用

マクロ撮影にトライしています。マクロ撮影は、被写体が身の回りにたくさんあり、ありふれた物でも興味深い側面が現れやすいので面白い、と言うことにようやく気付きました。

K-01はブレの少ない高密度・高精細な画質を得意としているので、マクロ撮影には本来適しているはずですが、主に次の二点でマクロ撮影が難しいと言われています。

1) オートフォーカスがマクロレンズで特に弱い。
2) 手持ちでは、構えが安定しにくい。

ぼくはSigma 70mm Macroでマクロ撮影にトライしていますが、この組み合わせでは、被写界深度がmmレベルで、ぼくの場合、たとえ被写体が静止していても、手持ちでは偶然を待つしかない状態です。最低限、一脚は必要と感じました。ですから、2)に関しては、(マクロ撮影の場合)あまり重要では無いように思いました。

1)に関しても、被写体が動いている場合は、AFは使いにくいように思います、静止している場合は有効な場面が多いと思いますが、mm単位で焦点位置を選ぶ場合は、マニュアルしかないように思いました。

今朝撮った写真をアップします。皆さんの作品と撮影の工夫をお聞かせ下さい。

参考のためにすべてノートリミングで出します。三脚使用は一脚のような利用の仕方で、画角のフレキシビリティーを優先しています。

一枚目が手持ちですが、ゴリラポッドを胸に当て支えています。また、被写体はガラスに止まっています。ひょっとしたら死んでいるかもしれません。それでも5ショットを重ねてこの程度です。気持ち悪いと感じられたらお許しください。

書込番号:14779355

ナイスクチコミ!7


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/08 10:51(1年以上前)

マクロは MFが基本ですので、AFの評価はしなくても良いのではと思います。
思った所に AF出来るのが希というか (^^

書込番号:14779424

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:263件

2012/07/08 18:54(1年以上前)

delphianさん、コメントありがとうございます。

やはりマクロはMFが基本ですか。それを聞いてすこし安心しました。

撮影倍率にもよるとおもいますが、1:1倍率くらいになると、手持ちはもちろんAFも機種を問わず無理では無いかと感じました。アップした写真はすべて1:1倍率くらいです。

K-01はフォーカスアシストで輪郭が強調されるので、フォーカスを好きな位置に合わせやすいです。マクロ撮影のMFには強力な武器だと思いました。K-01はマクロ撮影向きかも知れませんね。

書込番号:14781138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/08 19:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

開放で甘い描写

summerEveningさん、

マクロ撮影は、日常生活の中でもどこでも楽しめるのではまること間違い無しです。楽しんで下さい。
今日はマクロを持っていなかったのですが、すごく寄れるレンズCZJ Flektogon35mm f2.4を持ってましたので、
マクロ的な撮影ということでアップさせて下さい。全部撮って出しです。

個人的には、ミラーレスだからこそマクロ撮影のAF性能が活きてくるんじゃないかな。と感じる様になりました。
今までK10DとかK-7使ってる場合だと、AFで狙ったところに合焦しないとか、ファインダーで合ってるつもりでも
帰宅してからガッカリということが多かったのですが、K-01だと安心してAFを使えるんですよね。
だからこそ一期一会のスナップシューターとして手放せなくなってきてます...

せっかくミラーレスで超正確なAFができるのだから、三脚使用でじっくり狙う場合などは「セレクトAF」で
本当に狙ったところにピタピタに合焦させることができたら特にファインダー覗くのがきつくなった年配の方には
便利じゃないかな〜と思いますよ。実際、それができる機種なわけですし。
風が吹いてたり、どこに動くか分からない蝶を狙ったりする時にAFとは言いませんけど、要はバランスの問題じゃ
無いでしょうかね。

現状では、マクロレンズとの相性はお世辞にも褒められたものじゃありませんから、改善は必要だと思います。

書込番号:14781286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/08 21:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

summerEveningさん

>>最低限、一脚は必要と感じました。

手持ちだと、二点しか支えがないわけで
液晶ルーペを取り付けると支えが3点になりかなり安定します。
マクロはMFが基本だと思いますが
ルーペでのぞくピント合わせは随分と楽になります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340247/SortID=14578194/ImageID=1197722/

写真は週末のスナップを貼っておきます。

書込番号:14781657

ナイスクチコミ!5


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/08 21:10(1年以上前)

此処の撮影情報は自動的に換算されるんでしょうか、焦点距離が50mmと表示されてますね。
しかし、35mmでもソコまで寄れたらDA35マクロは要らなかったんじゃないですか?
キャノンの最新パンケーキが30cmまで寄れるそうで羨ましい。 写りはどうか知りませんが・・・

「マクロは MFが基本」って皆さん仰いますけど、大概のコンデジはフォーカスリングが無いから
AFが基本ですよ。 K-01は撮像素子が大きいのにコントラストAFだけだから遅いのです。
今日は旧いCX1を持って出ました。 マクロ時は多少遅くなりますが、その分正確です。
やはり画角の制約が無い、そのまま無限遠まで合わせられる、便利さは替え難いっす。

書込番号:14781684

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/08 21:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スイレン

ピントの位置

オオスカシバ

ピントの位置

 
> 大概のコンデジはフォーカスリングが無いからAFが基本ですよ。

コンデジは被写界深度が深いから AFで良いのでしょう。

たとえば貼ったスイレンは手前のシベでは無く中のシベに合わせています。
よほどピンポイントで狙わないと手前のシベに合焦してしまいますので、MFが撮りやすい。

更に言うと“手持ち”も基本だと思っています。
マクロの場合三脚に据えると撮る事が困難な被写体の方が多いですし、1cmだけアングルを
変える事が大仕事になるので、得てしてそのまま撮ってしまう。
ま、これは私だけの特殊な考え方かもしれませんが。

オオスカシバの例はコントラストAFで狙うと撮る事が困難でしょうね。
1〜2秒程度しかその場にいないので、AFしている間に飛んでいってしまいます。
素早いMFが必要な例です。

書込番号:14781862

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/08 23:00(1年以上前)

別機種
別機種

X-Pro1+DFA100マクロ

シャレです、ご容赦願います。

delphianさん、

ちょっと噛み合ってない感じですね。
マクロレンズとは言っても、ポートレートに使ったりする場合もあるじゃないですか。
K-01だと、そういう通常撮影のAFも厳しいんすよ。それは結構深刻な問題。

で、ご指摘の様な緻密なマクロ撮影でMFが重要なのはみんな分かっていると思います。
でもね、あえて指摘させていただきますけど、delphianさんの作例も狙って一発で撮ったわけじゃないですよね?
数打った中からの結果オーライだと思うんですが...細かい話したら、目にピンきてませんし。

別に喧嘩売ってるわけじゃ無いです。同じペンタファンということで、ご勘弁願います。
個人的にこの機種がすごく気に入っていて、エントリーレベルの方にも、ベテランの方にも是非使って欲しいと
思ってあえて稚拙な画像を頻繁に上げてます。じゃないと、最近の価格.comはマジでしょーもないですから。
何でこうなっちゃったんでしょうね...

DSLRにこだわりのあるペンタユーザからも、この機種は馬鹿にされてる感はありますが、すごく可能性感じてます。

書込番号:14782321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/08 23:09(1年以上前)

PASSAさん、

見落としてました...

Flektogonは寄れますよ〜、最短焦点距離20cm以下だと思います。
何でDA35マクロ買ったかって? 要らないだろって?

そりゃ、持ってる人が使わなきゃ、経済が回らないじゃないですかw
それは冗談ですけど、オールドレンズは光の条件で厳しい場面が多いですから、精神的に余裕が無いとしんどいです。

書込番号:14782368

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/08 23:28(1年以上前)

Crashworthinessさん、シャレ、受けました。
しかしソニーがこのまま高画素化街道を突っ走ったら、いつの日かシャレでなくなるかも?

実は私も当初、K-01にはDA35マクロが一番似合いそうだと思って買換えようとしたんですよ。
そこで、Crashworthinessさんのコメントに出遭って止めたのです。
summerEveningさんの70mmも検討しましたが、駆動方式が同じだから止めました。 重いし。

書込番号:14782480

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/08 23:37(1年以上前)

訂正です。 駆動方式じゃなくて駆動感(音とか速度とか)の間違いです。

書込番号:14782532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/08 23:43(1年以上前)

ソニーの高画素もすごいっすけど、富士のX-Transも来てますよ〜、等倍で見てもクッキリハッキリです。
等倍で比較したら、K-01はモヤっと感じますね。もちろん細胞はハッキリ見えませんし。
ただ、X-Transは赤色の表現とかちょっと無理してるところがあって、K-01の方が日常で使うにはバランス良いです。

AFの問題がファームウェアで解決したら、DA35マクロがベストだと思いますね。このカメラは寄れるレンズと
組み合わせた方が真価を発揮するのは間違いありません。
K-01はコスパも考えたら史上最強だと思いますし、使ってみたらLVの良さも分かるし、マクロのAF問題は何とか
してもらいたいですね。

書込番号:14782560

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/08 23:54(1年以上前)

別機種
別機種

 
Crashworthinessさん

今回は summerEveningさんが昆虫撮影の写真をアップしていますので少々偏ったコメントをしました。
基本MFというスタンスは変わりませんが、AFが有利な場面もあるのは否定しません。
思い通りにフレーミングできていたら三脚+LVで拡大+コントラストAFの方が断然よいですしね。

目にピンの作例はこんな感じのヤツという例を適当に選択しました。
当然何枚も撮った中からの一例です。
結果オーライと言われればその通りです。

書込番号:14782612

ナイスクチコミ!5


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/09 00:04(1年以上前)

便乗質問でスミマセン。
作例スレの方で私、MF+フォーカスエイドが必須だと書きましたけど、ピーキング時に画面全体の
雰囲気が観れなくなるでしょ? アレが嫌なのです。 感じながらシャッターを切りたいのですね。
他社のピーキングを見たことが無いのですが、どこのも同じような感じでしょうか、ご存知の方?

書込番号:14782668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/09 00:13(1年以上前)

delphianさん、素晴らしい作例ありがとうございます。
summerEveningさんにも良い刺激になると思います(勝手に言ってますが)。

書込番号:14782699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/09 00:23(1年以上前)

PASSAさん、

ピーキングで色を変えたりする機能はどれも大差ないですよ。正直、ほとんどの場面では使い物になりませんね。
全然雰囲気が分からなくなるし。マクロ撮影で比較的平面が多いノッペリした被写体くらいですかね、使うのは。

富士のやつは、拡大した状態でコントラストをきつくしてエッジを分かりやすく見せるので雰囲気は崩れません。
ここはちょっとしたこだわりを感じます。
(富士のユーザは「何でピーキング機能つけないんだ」って騒いでますが、多分知らないんでしょうw)

書込番号:14782745

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/09 00:33(1年以上前)

Crashworthinessさん、早速有難うございます。
なるほど・・・ これも改良の余地が在りそうですねぇ。
皆さま、話の筋をぶった切って申訳ございませんでした。

書込番号:14782779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2012/07/09 13:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Ultron40mm Macro, これくらいなら手持ち

Sigma70mm ほぼ等倍、三脚、MF

70mm、これもほぼ等倍、三脚、MF

先にアップした4枚目の写真の切り出し

皆さん、いろいろなコメントや議論、勉強になります。また、素晴らしい作品を参考に腕を磨きたいと思います。高倍率マクロ撮影、まだ十数枚程度しか撮っていないので、掲載できるようなものがありませんが、少しアップしておきます。皆さんに比べたら随分スローテンポですが、これからもいいと思った写真が撮れたらアップしますので、ご批評頂けると嬉しいです。

皆さんのコメントで気になった点について、半分質問のようなぼくの意見を書きたいと思います。

三脚の使用に関してですが、皆さん、手持ちでの撮影も多そうですね。もちろんこれは拡大倍率にもよると思いますが、ぼくの場合、1倍では手持ちは殆ど無理でした。きっちり確認したわけではありませんが、0.5倍でも無理なような気がします。これは手ブレによる、いわゆるブレも問題ですが、前後の動きによる焦点位置の揺れが収まりません。年のせいか、はたまた、長年のアルコール漬けによる震えが止まらないのか、ひょっとしたらその両方かもしれません。さて、ここで皆さんにお示し頂いた作品は、手持ちなのでしょうか?手持ちの場合、おおよそ何倍くらいの倍率なのでしょうか?(もしよろしければAFかMFかも教えて頂けると嬉しいです)

AFとMFの境目も、たぶん倍率に関係すると思いますが、マクロレンズで普通の撮影もしますから、Crashworthinessさんのおっしゃるように、AFの性能も数あるK-01の問題点の一つには違いありません。ご存じとは思いますが、Sigma 70mm Macroではフォーカスの動きを限定するスイッチがあり、AFの速度を改善しています。

MFのフォーカスアシストですが、ぼくのお手本となって頂いているような名人たちはお嫌いだとは思っていましたが、やはりそうですか。確かに、強調される部分が画面に広がれば広がるほど鬱陶しいですが、高倍率マクロではかなりいけると思いますよ。ぼくの場合、手足の震えだけでなく、目の方も調整が効きにくくなりフォーカスアシストにはお世話になっています。

もう一点、皆さんのお話を伺っていると、一つの被写体で何枚も写真を撮られるようですね。ぼくはフィルム時代の調子で、大抵はワンショットで終わります。高倍率マクロでは連射も有効かもしれませんね。


delphianさんのマクロ作品は、色がきれいですね。配色に気配りされているのがよく分かります。

グリーンサンダーさん、液晶画面にかぶせるルーペのご紹介ありがとうございます。これは一時、購入しようかどうか悩んだことがあるのですが、じっくり撮るには最良のアイテムかもしれませんね。

PASSAさんもそのようですが、Crashworthinessさんもいったい何台のカメラをお持ちなのですか?世の習いとして、それぞれ立派なカメラたちへの愛が分散され、可哀想ではないでしょうか?

書込番号:14784306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/07/09 15:02(1年以上前)

マクロ撮影はマニュアルフォーカスが基本なので、
ファインダーがあった方が圧倒的に便利です。
k-01のようなミラーレスは根本的に
マクロにはというか、MFの撮影スタイルには向かないです。
ミラーレスは手軽さが命、AFが基本、ですね。

書込番号:14784550

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/09 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

片付けられる直前のネジ

ペットNo.2のクモーバー

特に題名のない・・・ 空間

庭の七変化に恋した老蝶

> いったい何台のカメラをお持ちなのですか?世の習いとして、それぞれ
> 立派なカメラたちへの愛が分散され、可哀想ではないでしょうか?

私に関しては、誤解です。 (キッパリ!)
若い頃コレクションしてた名残のフィルカメ(40〜50台)を除いて、持ってる
カメラは即ち使ってるカメラ、3台だけです。
そもそも私は写真が趣味ってワケじゃありません。 K-01はかなり趣味性が
強い(特に必要じゃ無い)ですけどね、主にはCX1、暗い時はLX5です。
前に申上げましたが、生活の折々に出会った光達の記録を残すだけです。

レンズも常に減量を心掛け、最終的にDFA50mmマクロと古い-M 200mmを
残しました。 最近またDA40mmを買い直したのは申告しましたね。
質実剛健/清廉潔白なカメラライフを送っております。 はい。

> 皆さんのお話を伺っていると、一つの被写体で何枚も写真を撮られる

これも、私については当てはまりません。 基本的に1枚/1シーンです。
最近確かに複数枚撮ること多いですけどね。 パートナーを失って、セカセカ
撮らねばならない環境じゃなくなったから・・・

書込番号:14784783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2012/07/09 17:59(1年以上前)

エアーサロンパスEXさん、コメントありがとうございます。

おそらく、老眼による視力の低下が関係していると思いますが、高倍率マクロ撮影においては、K-01で可能なmm単位での自在なフォーカス合わせは、(ぼくが現在所有している)K10Dの光学ファインダーでは、かなり難しいと思います。試していませんが、おそら大変苦労すると思います。

アシストフォーカスで強調点が微妙に動いていくのは、ちょっとした見物です。

もちろん明るいところでは、目が悪いだけにきっと大変だと思いますが・・・

書込番号:14785148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2012/07/09 18:08(1年以上前)

PASSAさん、誤解して申し訳ありません。

> 若い頃コレクションしてた名残のフィルカメ(40〜50台)を除いて、

Oh My God!

相変わらずの見事な作品!

基本的には、洗練されているのですね・・・。これを見習うのは難しいか・・・

書込番号:14785170

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/10 17:16(1年以上前)

当機種
当機種

summerEveningさん、有難うございます。 今朝は溜池で水草(雑草ですよね)が
花を付けてるの見つけました。 とても小さな、でも可憐で素敵な花でした。

書込番号:14789131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/10 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mmだと蜘蛛が怖がってw 動き回るところをISO3200で何とか

こういう被写体だと、ピーキングが重宝しますね

ISO3200ですが、なかなかのもんですよ

どんだけ吸ったの???

帰り道、DA35マクロで小一時間撮影してみました。
マクロのセンスないな〜。難しい。

>> ここで皆さんにお示し頂いた作品は、手持ちなのでしょうか?手持ちの場合、おおよそ何倍くらいの倍率なので
>> しょうか?(もしよろしければAFかMFかも教えて頂けると嬉しいです)

マクロ撮影に限らず、K-01では三脚使ったことありません。
気軽に持ち歩いて、思いついたところでスナップを楽しんでという感じなので。
マクロ撮影で等倍に近い様な場合はAFにしろMFにしろ、適当な場所に焦点距離を固定しておいて、カメラを前後
させる感じが多いです。ファインダーから完全に解放されるK-01は、summerEveningさんが感じていらっしゃる
通りマクロ撮影には適していると思います。

>> ご存じとは思いますが、Sigma 70mm Macroではフォーカスの動きを限定するスイッチがあり、AFの速度を
>> 改善しています。

シグマのマクロはノーチェックでした。そういう機能があるんですね。

>> 目の方も調整が効きにくくなりフォーカスアシストにはお世話になっています。

ほとんどの場面では邪魔なだけですが、高倍率のマクロ撮影では、場合によって非常に効果的だと思います。
この点ではsummerEveningさんの活用は正しいと思います。

>> もう一点、皆さんのお話を伺っていると、一つの被写体で何枚も写真を撮られるようですね。ぼくはフィルム時代の
>> 調子で、大抵はワンショットで終わります。高倍率マクロでは連射も有効かもしれませんね。

せっかくのデジタルですから、どんどん撮影した方が良いと思います。
特にマクロ撮影では、たくさん撮った方が間違いなく良い作品は残せますね。

# ただ、個人的に狙って撮るのはあまり好きじゃないので、楽しくは無いですね。
# 楽しいのは一期一会のスナップで、その場の雰囲気を思い出せる様な切り取り方が好きではあります。

>> グリーンサンダーさん、液晶画面にかぶせるルーペのご紹介ありがとうございます。

私も、あのルーペって気になるんですよね...グリーンサンダーさんは、どんな場面で活用されてるのかな?
ちょっと試してみたいとは思っています。

>> PASSAさんもそのようですが、Crashworthinessさんもいったい何台のカメラをお持ちなのですか?
>> 世の習いとして、それぞれ立派なカメラたちへの愛が分散され、可哀想ではないでしょうか?

私はPASSAさんみたいにコレクターじゃないですよ。
カメラは銀塩・デジタル合わせると結構な数ありますが、私の場合使わなくなっても置いてあるだけで、本当に
愛着を持って長い期間使っている機材は少なく、ほとんど放置プレーです。
レンズで言ったら、FA31、CZJ Pancolar50くらいかな、K-01との組み合わせではDA35マクロも良いですね。

書込番号:14790164

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/10 22:40(1年以上前)

当機種

スミマセン。 ご質問にお答えしてませんでした。

> 手持ちなのでしょうか?手持ちの場合、おおよそ何倍くらいの倍率なので
> しょうか?(もしよろしければAFかMFかも教えて頂けると嬉しいです)

私もCrashworthinessさんと同じような撮影スタイルです。 三脚は使いません。
上の白い花が35mm換算で約1/2倍です。
私には主要被写体と背景は同等に重要なので、1/2倍あれば通常は十分です。

あの花を撮る時、池に落っこっちゃわないように腕を目一杯伸ばして撮りました。
一見簡単に撮ったように見えるでしょうが、この時ばかりはピーキング頼りでした。
ファインダーとか三脚とかに束縛されるのは性に合わんすね。

> Sigma 70mm Macroではフォーカスの動きを限定するスイッチがあり、AFの速度を

フォーカスリミッターは速度を改善するというより、測距範囲を限定して迷いを減らす
モノですね。 ペンタのレンズにも昔は付いてたんですよ。 FA100mmとか。
今後のカメラはカメラ側で測距制御するようになるでしょうが、K-01が良い例です。
近接撮影も遠景も同時にこなせないと不便でしょうがない。

>> 私はPASSAさんみたいにコレクターじゃないですよ。

私も違うんですってば! 18,5年前に震災に遭って心を入れ替えたのです。

書込番号:14790589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/10 23:04(1年以上前)

当機種
当機種

iの字の・を狙って一発で、これ光学ファインダーじゃ厳しいよね...

カクレモモジリ

>> 私も違うんですってば! 18,5年前に震災に遭って心を入れ替えたのです。

失礼致しました。それにしても、銀塩のカメラコレクションはすごいですね。今度拝見させてください。

書込番号:14790761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2012/07/11 00:16(1年以上前)

Sigma 70mm Macroのフォーカス範囲制限機能ですが、皆さんに過大な期待を持たせるような書き込みに責任を感じました。補足説明させていただきます。

実際は、PASSAさんの表現がより正確です。使いにくい面もあり、状況によってはあまり有効ではないと思います。

書込番号:14791201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2012/07/11 11:27(1年以上前)

Crashworthinessさん、

キーボードも手持ちですか?PASSAさんも手持ち!

どちらもお酒は飲まないのでしょうね?と酒のせいにする・・・

書込番号:14792452

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/11 13:14(1年以上前)

当機種

ビンゴ! 酒、2年前に止めました。 それまでは真昼間から飲んでて(仕事中も)今
思い返しても、穴が在ったら入りたくなるような業務上の失敗を何度か犯しました。
(買うのを止めたってだけで、ご寄附頂いた場合は謹んで飲み干させて頂きます。)

さて、このスレの要は撮影距離が近い為に生じ易い「手ブレ」と「ピンボケ」ですね。
手ブレの方は各自が撮影スタイル/環境に合わせて工夫するとして(断酒するとか)、
MF+ピーキングが最終的な処方箋かどうか? 私は大いに疑問です。 現時点では。

K-01で初めてピーキングを体験したのですが、机上のテストやスタジオでは問題無い
ですけど、出入りの多い自然界(花とか)でのヒット率が期待に反して低いんですね。
Crashworthinessさんが仰るように「比較的平面が多いノッペリした被写体」じゃないと
思った所にピンが来るとは限りません。
精度が低いのではなく見え具合が大まかで、ピントが合ってるように錯覚してしまう。

被写界深度の深い、よりスナップに適したコンデジと違って「見え具合」は大変重要な
性能(最も重要な性能の一つ)ですので、K-01はマクロに適したカメラだとは言い難い
(今後の課題)と私は思います。
その点に付いてはスタートラインが同じですから、summerEveningさん、若葉マークを
外しましょうね。 一緒に経験値を高めて行きましょう。

書込番号:14792812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2012/07/11 17:07(1年以上前)

PASSAさん

> 「見え具合」は大変重要な性能

ごもっともです。ちょっとお騒がせしそうなスレッドでK-01に拒否反応を示されているカメラ好きの皆様も、この点をもっとも疑問視されているのでしょう。

ところで初心者マークですが、取り方がよく分かりませんでした。この度のスレッドを立ち上げたときは、初心者マークはおかしいと思い、意識的に取ろうとして、初心者マークの付いているボタンを押したのですが、初心者マークがついたまま立ち上がっていてちょっと吃驚しました。発言回数を重ねないと取れないのかな?とも思いましたが、どうやらボタンを押し間違えたようです。

次回からは間違いの無いように使い分けたいと思います。これを間違っているようではまだ初心者かもしれませんが・・・

書込番号:14793508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2012/07/15 23:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三脚を一脚のように使いました。

左に同じ

左に同じ

左に同じ

久しぶりに写真撮りました。

やはり酒の飲み過ぎか、どうしても手振れが治まりません。最近は、Sigma 70mm Macroばかり使っています。

書込番号:14812726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2012/07/18 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Sigma 70mm Macroの最大倍率(1倍)付近の写真です。被写界深度が非常に狭いのが解ります。

参考のために記しますが、実際の被写体のサイズは、これらの写真の横幅が実際には24mm程度の長さに相当することから判断できると思います。

すべて三脚を一脚のようにして使用し、ピーキングアシストを利用したマニュアルフォーカスで撮りました。それでも、すべての写真が、希望のフォーカスポイントを微妙に外していると思います。なお、貧乏性か、連射の偉力はまだ試していません。

書込番号:14824278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2012/07/19 18:30(1年以上前)

グリーンサンダーさんにご紹介頂いた、液晶画面確認ルーペを購入しました。老眼が入ってきていますので、PRO-MC MASTER ピント調整機能付きにしました。

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8507

まだマクロ撮影には使っていませんが、昨夜、K-01にセットして覗いてみました。ファーストインプレッションを報告します。

1) ルーペのピント調整が微妙で、あまり変化しない。どのポジションに設定してもかなりよく見えている。
2) くっきり見えるので、液晶画面の解像度の低さによるボケが焦点合わせの妨げになるように思う。焦点が合っていても合っていないように感じる。
3) くっきり見えるので、ピーキングによるフォーカスアシストが、目障りに感じる。
4) ルーペのカメラへの取り付け方を考える必要がある。脱着が容易で、取り外したときにK-01のおしゃれ度を損なわないような方法は無いものか・・・

2)に関して、PASSAさんのおっしゃった "「見え具合」は大変重要な性能" という言葉の意味をより深く実感した次第です。


実際のマクロ撮影でも、いろいろ試してみたいと思います。


PS:
ルーペの取り付け方を、インターネットで調べてみました。皆さん、いろいろ工夫されていて、参考になりました。K-01へ取り付けた方があれば、経験談などをお聞かせ頂けると嬉しいです。

書込番号:14828470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/21 09:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

summerEveningさん

ルーペは二つ持っています。
長所と短所は僕なりにの意見ですが参考までに。

デジスコ屋
ワイドSCレンズ採用3倍ルーペ付液晶フード HD-2027W
http://www.turboadapter.com/product/hd_2027w.htm

・かなりコンパクトにまとめられている。
・台座もしっかりしているのでフードのぐらつきがなく光漏れが皆無。
・デサイン的にはこっちが好み。
・買うならマルチコートのHD-30WMCを検討していいかもしれません。
・短所はシングルコートであること。ただし歪曲はPrp-mcより少なめ。

UN
モニタリングPRO-MC ストラップ2本付き
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8507

・安い。
・しまう時、レンズによってを被せる事が出来る。
・しっかり締めないと光源漏れがある。
・外れ易い。故障防止にいいかも。
・歪曲が糸巻き型で大きい。

総括
・取り付けたからって、ピント合わせし易くなると思わない事。
・取り付けるとK-01のスタイリッシュな外見が損なってしまう。
・台座を取り外し易くする方法は今の所、粘力の弱いテープを使用するしか方法がない。

書けばキリがないのでこの辺で。

今日は機会をみてマクロを撮りに行こうと思います。
土産の写真貼っておきます。ペンタのフィッシュアイです。

書込番号:14835571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2012/07/21 22:48(1年以上前)

グリーンサンダーさん、今晩は。

グリーンサンダーさんの写真には、ぼくには真似の出来ない、なにか強いメッセージを感じます。

さて、ルーペですが、「ピント合わせし易くなるとは思わない」というご意見、ぼくの第一印象とも重なり、やはりそうなのか、と思いました。

書込番号:14838721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/22 07:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

summerEveningさん

おはようございます。
pentaマクロレンズがないので18-135で
なんちゃってマクロをしてみました。
手持ちなのでピントの位置がわかりづらく難義しましたが
数当てればなんとかなる感じです。
天候は花曇りじゃないのでもう少し光量が欲しかったのですが
そればかりは仕方がないですね。
写真はすべてそのまま出し。
k-5よりホワイトバランスが確実に安定していますね。

書込番号:14839884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2012/07/24 10:51(1年以上前)

グリーンサンダーさん、お手本、ありがとうございます。焦点位置の取り方に十分な配慮がなされていると思いました。

掲載できるようなマクロ写真を撮ってからお返事しようかと思いましたが、なかなか撮る機会が無く、写真掲載無しでお返事します。

2番目のリンゴの写真などは、どこに焦点を合わせるか、よく悩みます。グリーンサンダーさんは、芯のてっぺんに合せておられますね。[14812803]のぼくの柿のお菓子の写真は、胴の上部付近に合せました(グリーンサンダーさんに比べたらちょっとピントが甘いですが)。ぼくの方が、主張が希薄になりますね。

書込番号:14849869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2012/07/29 09:26(1年以上前)

別機種
別機種

ルーペの購入報告しましたが、ネットの情報などを参考に取り付け枠を作成してみました。

画像1が自作の取り付け枠です。材料は、タミヤのプラ材3mm角の角棒です。上部辺だけ、角棒2本を縦に積み上げています。先ず枠を液晶画面枠に合わせて組み上げ、両面テープでカメラに貼り付けています。プラ材は着色していませんが、好きな色に着色できるようです。

元々、液晶画面には、ハクバのK-01用保護シートが貼ってあり、その保護シートのサイズに合わせて枠を組み上げ、保護シートの上から枠を貼り付けましたが、ルーペを付けると、保護シートごと外れたので、保護シートは結局取り外しました。

この保護シートのサイズに枠を組み上げると、枠がルーペより大きめとなり、ルーペが取り付けにくいので、枠の周りを適当にヤスリで削り、取り付けやすいように調整しました。

ルーペを取り付けた写真もアップします。取りあえずご報告まで。

書込番号:14870450

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K-01 レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-01 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月16日

PENTAX K-01 レンズキットをお気に入り製品に追加する <448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング