PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
いやはや・・K01いろいろ有りますが(右側のゴムがなんだかなぁー)とか(フランジでかいな)とか(MF専用にすると電池がいまいちもたないな)とかいろいろ言われますが・・ピントが取り易くて重宝しています。
いっそメカーさんも(オールドレンズ専用ミラーレス機)として販売したほうが売れたかも知れないな?などと妄想の日々を送っておりますが・・
オールドレンズの楽しみを開放してくれた名機である事には変わりがないと思っております。
そこでオールドレンズファンの皆様の作例を見せていただければ幸甚と思いスレを立てさせていただきます。
書込番号:16114415
14点

これは楽しそうなスレです。
是非とも参加させていただきます。
スレヌシ様と同じく50mmと135mmです。
書込番号:16115033
7点

いやぁ、いいですねぇ!(^o^) よく写っていますし、なんと言ってもジャスピンが素晴らしいです(単に私が甘いだけかな…w)
私はK-01につくオールドレンズは持っていませんが、こういう写真を見せられちゃいますと危ない(?)物欲が湧いてきてしまいそうです…(^_^; (いかん、いかん!購入リストが立て込んでるのに…w) 色んな作例、楽しみにしています(^^)
書込番号:16115087
1点

romikunさん、
こんばんは、・・・・
Sマウントで無く、smc-Aレンズですが、
お仲間に入れて下さい。
散歩がてらに撮った画像です。
1〜2枚目・・・・SMC-A☆85o/1.4 ノートリミング
3〜4枚目・・・・smc-Amacro 50o/2.8 ノートリミング
Sマウントや-Mレンズは、絞り情報が伝達できなく
面倒くさいので、敬遠してます。
たまには、645や67アダプターを介して撮ることも有りますが・・・・・
書込番号:16115143
8点

Carl Zeiss 凹 Ultron 50mm F1.8 |
Petri C.C Auto 55mm F1.8 |
Meyer-Optik Telefogar 90mm F3.5 |
Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8 Zebra |
romikunさん、こんばんは。
「オールドレンズ専用ミラーレス機」いいですね。
私は是非とも接点不要の実絞りマニュアルフォーカス機を後継機として出して欲しいです。
そもそもアダプターありきなのでKマウントである必要は無く、
本体はフランジバックにこだわらず薄くして新マウント。
新マウントと言ってもバヨネット式のアダプターが外れにくい機構でさえあれば良く、
とりあえずKマウントアダプターが付属。なんて夢見てます。
接点無しレンズはデータ管理が大変ですが、
私はとりあえず設定不可能な焦点距離とレンズ名をExifToolで変更して対応しています。
絞り値は、手動にはなりますが全接点導通で対応できそうなので簡易的な方法を思案中です。
書込番号:16115380
8点

あらまあ皆さんお好きですね・・SMCM_1_3.5_135mm |
連休はいいお天気でした。SMCM_1_3.5_135mm |
お花さんもご機嫌で。Macro_Takumar_1_4_50mm |
嫁に怒られること無くお外で一日あそべました。SMCM_1_3.5_135mm |
皆様速攻れすありがとうございます。
ちさごさん リケノンいいっすね、空気が無いような絵で、さすがGRのご先祖さん感がありますね。APSC-GRもこんな感じの絵でしょうかねー。
とむっちさんも即効れすありがとうございます。
1641091さん、いきなりの横綱登場、さすが☆レンズって感じですね。僕はMFレンズのデータ管理はあきらめました・・とほほ
Totti Forestさん おおっ 凹みウルトロンではないっすか、☆85o/1.4が西の横綱ならこれは東方横綱ですね。ピンのきかたとボケ具合はすごいものがありますね・・
皆様作例ありがとうございました、もっといろいろUP願います。
(でも 欲しい 欲しい病にかかってしまいました)
書込番号:16115729
4点

romikunさん、はじめまして。
スレ題につられて、今朝、生まれて初めて購入したK2に付いてきた思い出のK55mm/F1.8を、防湿庫から引っ張り出してきました。相変わらずの身近な被写体で申し訳ありません。
解像度が少し甘く、ボケも少々うるさめですね。また、一枚目は焦点距離を入れ間違っていました。
書込番号:16117805
5点

こんばんは。
今日も別の50mmと135mmのレンズの写真を貼ります。
Ultron 欲しいな・・・
書込番号:16118041
4点

romikunさん、
みなさん、こんばんは・・・・・
>MFレンズのデータ管理はあきらめました・・
焦点距離が表示される−Aレンズですら、しっかり管理しないと
DA、FA、DFAと混じってしまいます。
開放値で撮って区別してますが、開放値が同じレンズは・・・
>Totti Forestさん、
>ExifToolで変更して・・・・
そういうソフトが有るのですね。
>絞り値は、手動にはなりますが全接点導通で対応できそうなので簡易的な方法を思案中
良い案が浮かんだら、御教授下さい。
>さすが☆レンズって感じですね。
レンズを活かし切れているか・・・・・F2ぐらいから使っています。
外観は少々くたびれていたので安かったですが、写りは満足してます。
書込番号:16118700
5点

ゼロワンって危険ですよ〜〜全くもって。
レンズ沼に入りそうになりつつも、無事生還したと思ったら(老眼にはMFは辛くて)また捕まった・・・・。
しかも、ルーペ付のレンズフードまで取り付けてしまったから逃げれない。
レンズ沼の心地良さ・・・・。
これで、ゼロワンのフルサイズを安く出したりしたら・・・想像しただけで怖いことに・・・・。
レンズはRIKENON 50mmf2を使用
書込番号:16119716
6点

私もとりあえず1枚upしてみます。
自分は画像の整理は日付でしか行っていないので、どのレンズで撮影したか分からなくなってます。
近頃はK-01ばかり持ち出しています。ついファインダーを覗きそうになってしまいます。
シャッターボタンが位置的に押しづらいのと、on/0ffのレバーが他のカメラと逆なので若干違和感がありましたが、
その他は概ね良好です。
K-01でのマニュアル撮影は楽しいです。購入して半年、この機体は使ってみないと良さは分かりませんね。
しかし、オールドレンズ・・・増えそうだなぁ
書込番号:16120077
3点

romikunさん、初めまして。
オールドレンズ大好きで、気ままにシャッターを押してるKimama_Oyajiと申します。
機種は違いますが、参加させていただきます。
昨年ですが、SMC TAKUMAR 85mm/f1.8で撮った自宅のチューリップです。ご笑納ください。
M42マウントだけでも20本と、沼にどっぷりと嵌っています。(^_^;)
書込番号:16120245
2点

盛り上がってきちゃいましたねー。
皆さんK01ですごく楽しんでいらしゃいますねー。さすが趣味の王道カメラって感じですか・・・
summerEveningさんレスありがとうございます。
K55mm/F1.8は 大和撫子 って感じがしていいですね。
ちさごさん毎度ですっ。(^○^)
僕はヤシノンの作例を見た事が無かったのですが、これもぼけ具合が良いのとブルーがめちゃくちゃ綺麗ですね。ヤフオクを徘徊してしましそうです。
1641091さんも毎度ですっ。(^○^)
☆85ほしいなーっと・・昔から欲しいだけど10諭吉超えで手が出ないんですよ・・んでもって「さむやん」に走りそうな自分が居るのですが、やはり☆を目指します。
85の画角が好きで、一昨日から☆85欲しい欲しい病が再発したので、二年位前に熱さましとして買った禁断のオロシヤ物のユピテル「ジュピター」で花撮りしてしまいました・・(☆ほしいな)
しげっき〜さんレスありがとうございます。
リケノン・・やはり 「空気が無きが如く」 の絵ですね。
K01後継機種・・でたらいいですね、でも営業戦略的には出せないでしょうね・・PENTAXさんって商売へたですもんね。
メーカが意図しない用途(オールドレンズ専用ミラーレス機?)を見つけて大喜びするマニアックな人達
「この板に集まるおじさんたちですが・・(^○^)」には安価でオールドレンズの楽しみを増やしてくれた、ありがたいメーカーさんですが、誠実が故に宣伝などが上手くない所がありますもんね。(そこがいいところでもありますが)
ルーペ付のレンズフードの情報いただけたら幸甚です。
冬将軍は雪だるまさんレスありがとうございます。
mamiya macro sekor 1:2.8 f=60mmもやわくていい感じのマクロですね。
この時代のメイドインジャパンってほんっと真剣に作り込んでいますもんね、今の時代はなんでも自動化で味気の無い工業製品が増えていますけど、この時代の魂を再燃させないと日本は駄目になると思いますよ。ってか?(^○^)
Kimama_Oyajiさんレスありがとうございます。
おおこれはっ・・琢磨君最終型のSMC TAKUMAR 85mm/f1.8では無いですか。
85mmいいな・ほしいな。
お小遣い溜まるまでオロシア国酔夢で「禁断のオロシヤ物のユピテル」で辛抱しときますね。
皆様ありがとうございます。
書込番号:16120538
2点

皆さん、自分の無知が恥ずかしいです。
絞りAポジションの無いレンズでは、何かをオートにすれば、開放でしか撮れないのですね。何かがおかしいと思いながらオールドレンズを殆ど使ってきませんでしたが、その理由がようやく分かりました。MモードでもISOをオートにすると開放でしか撮れません。またグリーンボタンで露出を合わせることも初めて知りました。皆さんの書き込みとマニュアルはよく読まねばなりませんね。
というこてで、オールドレンズで初めて絞った写真です。雨で暗い室内での写真ですが、前回のものとの比較ということでアップします。Fは11と16の間で13くらいでしょうか。
書込番号:16120548
1点

summerEveningさん 毎度ですっ。(^○^)
開放は空気感が漂うやわらかい絵でいい感じですよ、絞ると「ひっつめ髪・たすき掛」の 撫子 になりますね。
そうなんですよkマウントのAレンズ以外はグリーンボタン操作がいるんですよね。んでグリーンを押して売る間にピントが逃げてしますのですね。
Mレンズの裏の金属フランジを外して絞り環連動ピンと云うピンを切断すると、琢磨のような実絞りレンズになってAVモードが使えて重宝しますが・・ジャンク品になっちゃいますね・・
僕は写りのいいSMCM1:1.7/50とかSMC1:3.5/28とかは荒行をさせて琢磨化して使っています。お勧めは出来ませんが画像を上げて於きますね。
書込番号:16120949
2点

romikunさん
オールドレンズ用MFカメラ。本当にそうですね。
液晶のコントラストアップでピントの合わせやすいです。
24〜35mmなら、5m以上でのパンフォーカスが可能。中古で買ったニコンのOVF(35〜135mm用)を付けて楽しんでします。
A 24mmの画像をアップします。
Pen SL
書込番号:16121256
2点

romikunさん、皆さん、こんにちは。
スレ主様、楽しいスレをありがとうございます。
私も、K-01にて、
オールドレンズ沼へ、加速した口です。
本日、B&WをとうとうM42専用機に仕立てたところです。
アダプターの爪を戻して、カメラ側に固定してしまいました。
作例は、先日、ジャンクから救い出した、
Auto-Takumar 55mm F2です。
あまりに良く映るので、本当に感動してしまいました。
Takumarは、造りもいいし、写りもいいしで、
本当にやばいです。
このあたりで、止めないと、嫁の視線が・・・。
書込番号:16121633
2点

スレ主様
絞り環連動ピン切り、ご英断でしたね。
K-01はグリーンボタンが絶望的なポジションにありますからね・・・。
私は悩んだ末にAポジション無しKマウントレンズ用にK-30買っちゃいました。
K-01は電源オフ時、撮像素子がお隠れになりますから
今では装着に手こずるM42専用機となっています。
1641091さん
当方Macですが、ExifToolを使えば任意のExif項目を変更・追加可能です。
あと、絞り値についてですが、ボディのマウント面にある接点全部を
アルミホイル等で導通させるとF1.2からF22までダイアルで選択可能になり、
手動で実際の絞り値に合わせておけばExifに残せます。
ただし、絞り環連動ピン付きKマウントレンズ(RIKENONやMレンズ等)では、
設定した値どおりには絞りが機能してなさそうなので、
これが使えるのは基本的にM42等、絞り環連動ピンの無いレンズだけですね。
ちなみに、
ボディに向かって左から3番目の接点だけ出っ張りがないので
ここをうまく導通させることがキモでして、
なにか良い案が見つかればまた報告させてもらいます。
書込番号:16121954
4点

AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0 |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0 |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0 |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0 |
スレ主様
初めまして、楽しそうなので私も参加させていただきます。
私はほぼYASHINON-DS 50mm 1:1.9 をつけっぱなしにしています。このレンズの写真をUpしますで参考にしていただければ幸いです。
主に子供撮りです。子供がまだ小さければMFでもいけます。
YASHINON-DSをオークションで入手した際に、全オーナーの方が「F4は神がかっている」ということでしたが、
使っていくとF4ポートレートでは素晴らしいです。中心付近の解像感とうるさくないボケが楽しいです。
近めだと被写界深度が浅いので難しいですが慣れと連写でカバーですね。
連写優先でJPG撮ってだしのみです。
ちなみにDA40XS, FUJINONはマゼンダがきついのであまり使いません。
ところで、オールドレンズのEXIF管理に苦労されている方が多いようですが、
私が開発した Exif+ というiPhoneアプリで管理することで多少楽になるかと思います。
無料ですので興味がある方はぜひ利用してください。
http://goldcamera.net/exiftool/ja/howtouse.php
※DropBoxへのアップロードは現在DropBox認証中のため現在はできません。少々お待ちください
Androidは未開発ですがもしご希望があれば検討します。
書込番号:16122797
2点

こんばんは。
オールドレンズと言うことで。
一枚目はK−01にテレタスコ70mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
このレンズは昔双眼鏡カメラと言う物に付いていたカメラのレンズです。
2枚目はK−01にアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影した写真です。
3枚目はK−01に同じくアストロベルリン社のムービーレンズの640mmf5で撮影したアマサギさんです。
4枚目はK−01にライカのプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影したしだれ桜に留まるヒレンジャクさんです。
書込番号:16123212
4点

pen SLさんレスありがとうございます。
A 24mmの作例・・報道写真みたくて、いい感じですね。!(^o^)
arnold_fushimiさんレスありがとうございます。!(^o^)
琢磨君の原点にあたるオートタクマー、もう半世紀以上前の工業製品ですね・・すばらしい絵を出してくれていますね・・日本の職人はすばらしいなぁーと思います。
Totti Forestさんレスありがとうございます。!(^o^)
smc PENTAX-M 120mm F2.8の作例とマニァツク「失礼(^○^)」な情報感謝します。
いやはやこれほどオールドレンズマニアがご参加して頂けるとは想像だにしておりませんでした、ただただ感謝の一言でありますが・・皆さんがオールドレンズとそれを使える機材にこれほどまで熱心に関心を寄せる本当の理由は・・「何」でしょうか?
僕的な意見ですが、オールドレンズに嵌った経緯は皆様の「それ」とさほどの差は無くて「たまたま手にした機材がPENTAX で旧機材(謂はいるオールドレンズ達)が安価に使えたので、」レンズ沼に足元を絡められたと云う程度の動機で在りました。
このレンズ郡達を使用しているうちに現在のレンズに無いある点に気づき始めました、それは、製作者(それはラインの職人さんだったり、内職のおばさん達だったでしょう)の魂(スピリッツ)でいい加減な製品を世間に出すと自分が恥ずかしいとでも云うべき仕事内容のすばらしさに感動してしましました。(琢磨君を眺めていると解りました)
この製品群を作った人達はおそらく僕達(そうで無い皆様にはごめんなさいですが)の親の世代か兄貴分の世代だったでしょうしまた、一生懸命にレンズを作って餓鬼どもを成人させた事でしょう。
現在のレンズは「逆光」「収差」「フリンジ」などの性能面では比較にならない高性能なレンズになってはいますが、そう言う製作者の魂は伝わってきません。
カメラは機材で在りますので「逆光」「収差」「フリンジ」などの性能面の優秀な物が綺麗に写ります・・しかし・同時に道具でもあります。
ゴルフを趣味にされる方はたやすく理解されますが、機材(クラブ)ではスコア(感動ですか?)はメイクできません。
道具は練磨しないと良い機材になりえないのです。カメラは良い機材にするべく「練磨する魂が感動する絵を吐き出す」、と感じています。
けっして現在のレンズを否定する者ではありませんが、オールドレンズは「練磨する魂」を常に私に与えてくれるので、おそらく
死ぬまで嵌っていることでしょうね・・・
書込番号:16123280
5点

romikunさん、おはようございます。ぼくもK28mm/F3.5の写真です。
このレンズも、ぼくにとっては初めて購入した思い出のレンズです。このレンズを持って山へ行き、花の写真をよく撮りました。ようやく実力を引き出せるようになり、気分も若返りました。
今朝、絞りを変えて撮った写真を何枚か貼らせて頂きます。
書込番号:16124183
3点

Akkii206さん、れすありがとうございます。下書きしてる間に上がっておられましたので失礼しました。
YASHINON・・昨日あたりからヤフオクを徘徊しています。
果てしない底なし沼へ沈んでいくのもまた楽しからずや・・・の心境です。
人工的なブルーの染料に反応するのでしょうか?井戸のポンプとお子様のTシャツのブルーはただごとの色ではないですね。
それとすばらしいプログラムの提供と紹介をいただき、オールドレンズファンとして御礼申し上げます、データ管理助かりますわ。。
ken-sanさん れすありがとうございます。
シネマレンズでしょうか?知識が無くてすみません。二枚目のアジサイは湿度か伝わる臨場感があってハンフリーボガードとか出てきそうな雰囲気っすね、生き物もまた美しからずや。
summerEveningさん さんれすありがとうございます。
K28mm/F3.5はいいレンズですよねー僕はヤフオクでくたびれた個体を3.5野口位で落としたんですけど、開放からピン取りやすくて良く写るし、色もいい色を出すので風景撮りには欠かせない相棒となっております。
これで昨年の6月ころ「大賀ハス」を撮りにいって沼に(レンズ沼では無くてほんまもんの沼ヽ(≧Д≦)ノ ウワァァン!! )嵌って足が抜けなくなった事を思い出しました。
山の画像もあればお見せいただければ幸甚です。
書込番号:16124306
0点

romikunさん、皆さん こんにちは。
「オールドレンズ専用ミラーレス機」確かに良いですね、私はA50マクロを買ってマニュアル撮影にハマッてオールドレンズを1本1本と増えていきます。。。(これが沼なのか)。皆さんのレンズを見て何本か欲しくなりました、昨日も新宿、中野を回って探していました。
今日は晴れたので、M23/3.5、リケノンXR50、A50マクロ、M135を持って都電&バラ撮りです、ただ快晴だと少々画面が見づらい・・・(十分承知で買ったのですが・・・)、今日はどこにバラが咲いているのか聞きながら行きましたので次週晴れていれば再チャレンジします。
※K01が思った以上に良いので金力不足ながらK01(中古)予備機を買おうか思案中です
書込番号:16125430
2点


romikunさん、皆さん こんにちは。
スレが伸びてますね。
機種がK-01じゃないので少し気が引けますが、いいですよね。
GWの後半京都・宇治の三室戸寺で撮って来たツツジです。
今年は開花が遅れていたのでちょっと残念でした。
レンズは、オールドレンズの中で一番稼働率が高いSMC TAKUMAR 24mm/F3.5です。
ご笑納ください。
>Akkii206さん。
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9は私も持ってますが、絞りのA/Mの切り替えがないタイプですよね。ピン押しタイプのマウントアダプターをお使いなのでしょうか?
書込番号:16125599
2点

romikunさん、
みなさん、こにちは・・・・
>☆85ほしいなーっと・・
私の☆85mmは、
外観が少々くたびれていたので、10諭吉さんでおつりが来て、
並ランクの-Aレンズを、もう一本買えちゃいました。
また、運よくヤフオクに純製フードも格安で出てました。
中古は、運による出会いも有って楽しいですね。
しかし、財布の方が苦しくなりますが・・・・
>Totti Forestさん
情報ありがとうございます。
ボディ側接点を短絡させ、ボディ側の操作でExif情報に絞り値を書き込ませ、
レンズ側で、ボディ側で設定した実絞り値に、絞り環で合わせると言うことですね。
ボディ側を、金属箔で短絡させた場合、
1本のレンズを常用レンズとして固定する場合は、良さそうですね。
レンズ交換をする場合、ボディ側やレンズに金属箔片が、落ちるのが少々不安です。
何か良い方法が発見できたら、書き込みお願いします。
今回は、昨日に自宅とお隣の庭を拝借して撮ってみました。
1〜2枚目・・・・SMC-A 50mm F2.8 Macro、ノートリミング
3〜4枚目・・・・SMC-A 20mm F2.8 、ノートリミング
書込番号:16126015
2点

ゼロワンをメーカーの意図の外で?お使いの皆さんこんばんは(笑)
本日、ゼロワンにTAKUMAR 28mm f3.5を装着して快晴の倉敷美観地区を徘徊して参りました。
オールドレンズ専用?で使っていたK-10Dが入院してゼロワンを暫定的に使っていましたが、今ではオールドレンズ使用の主役。
書込番号:16126122
4点

romikunさん、皆さん、こんばんは。
本日、K-01(B&W)に、
M42マウントアダプターを固定しました。
(外していた、マウントアダプターの爪を付け直しました。)
これで、目出度くスクリューマウント機となりました。
スクリューでのレンズ交換、何だか新鮮です。
作例は、ちょっと前ですが、
Flektgon20mmF4と、35mmF2.8です。
両方とも、かなり寄れるので、なかなか楽しいです。
また、外観のゼブラカラーもかなりのインパクトです。
書込番号:16126422
3点

オールドレンズに魅了されたおじさん達は、盛り上がってますねー
いっそオールドレンズ・エバンジェリスト同盟でも組んで遊んじゃいましょうか?・・
うずらS1さん れすありがとうございます。
動き物にMFは鍛錬が不可欠そうですね、やはり置ピンで撮影されるのですか?
M28mm3.5も空のブルーがいい感じですね、都市風景には、やはりリケノンがあいますね。
Kimama_Oyajiさん れすありがとうございます。
24mmいい感じで、4mm違うとずいぶん雰囲気が変わる物ですね。
K20Dの件お気になさらなくて良いのではないですか、触媒としての機材(K01)であって、みんなレンズ遊びに興じている(おっとここはK01板だった・・)おじさんたちなんですから。
僕もレスNo_16124306で沼に嵌って撮った「大賀ハス」K20Dで写した物をUPさせてもらいますね。
1641091さんもまたまた毎度ですっ。(^○^)
おおっ銘レンズの誉れ高いA20mmではないですか、いまだに天体写真はこれで無いと・と云う人が大勢いるそうですね。
もう二週間もすればアジサイのシーズンが始まってそれもまた楽しからずや・・ですね。
しげっき〜さん毎度ですっ。(^○^)
今日は天気も良くなっていい撮影日和でしたね。
琢磨君は和服なんかを撮るといい感じに伝わってきますね。
・・・今ではオールドレンズ使用の主役。・・・
同感です、僕は今は一台のk01ですが、値段が安いので、M42用(近代アダプター付けっぱなし)とKマウント用としてもう一台探しています。
「レンズ無しのアウトレット品か程度のいい中古品・・好き嫌いが激しい機種でしょうから値段につられて買って、しまった・・と思われたかわいそうな子(K01)が安く身売りされる事を予測して」
んでもって小遣い貯めて7諭吉前半になったK-5USを狙っているのが今日この頃であります。
書込番号:16126542
4点

K-01+AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 |
ピンが接着されています |
マウントアダプターは純正です |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4 6枚羽の六角玉ボケ |
romikunさん
>人工的なブルーの染料に反応するのでしょうか?井戸のポンプとお子様のTシャツのブルーはただごとの色ではないですね。
これは1枚目の写真ですかね?参考までにどのあたりが気になったか教えていただけると勉強になります。
Kimama_Oyajiさん
>AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9は私も持ってますが、絞りのA/Mの切り替えがないタイプですよね。ピン押しタイプのマウントアダプターをお使いなのでしょうか?
A/M切り替えはありません。添付写真のようにピンは購入時から接着剤で固定されていました。そのため割り切って純正アダプタ(ピン押しなし)で使用しています。
別にフジノンもありますが、こちらは購入時は固定されていなかったので測光ツメを削ってピンはアルミ板でピンを抑えるようにアルミ板を接着して戻せるようにしています。ネットの情報を参考に対応しました
ご参考になれば。
今日は子供の公園遊びの合間に少し撮影しました。新緑をイメージしてプラス補正で。もう少し彩度をあげてもよかったかもしれません。
書込番号:16126663
2点

arnold_fushimiさん、毎度ですっ。(^○^)。下書きしてる間に上がっておられましたので失礼しました。
あっ僕がやりたい事をすでにやられたんですね。
はやくアウトレットかかわいそうな子。(^○^)。を探さなきゃー。。
この板の戦線の兵站もずいぶん伸びてきて、外人部隊の投入ですね。
・・ふれくとごん・・いい響きの韻ですね、憧れです。
高値安定で、変わりにロシアン物(MIR)や共産圏ドイツ物(ぺんたこん)に走りました・ごめんなさい。
ロシアンなやつ(MIR)は、よれません70cm・色も何処かロシアの冬の空のようで「すかっ}としてくれません。
本家本元の・・ふれくとごん・・韻がいいだけで無く色がすばらしいですね・・
この板を立てたけど・・欲しい欲しい・・病が悪化している今日この頃です。
書込番号:16126702
1点

Akkii206さん 毎度ですっ。(^○^)。下書きしてる間に上がっておられましたので失礼しました。
>人工的なブルーの染料に反応するのでしょうか?井戸のポンプとお子様のTシャツのブルーはただごとの色ではないですね。
これは1枚目の写真ですかね?参考までにどのあたりが気になったか教えていただけると勉強になります。
これは 一枚目 ちさごんさんの作例 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=16114415/ImageID=1550837/
心奪われます。
二枚目 Akkii206さんの作例 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=16114415/ImageID=1552329/
おじさんたちには懐かしい風景です。仕事がんばれよってエールを送りたい絵です。
どちらもブルー特に水色の発色が尋常ではなく美しいと思います。
この世は確かに美しい・・・
書込番号:16127080
0点

romikunさん
解説ありがとうございます。
>おじさんたちには懐かしい風景です。仕事がんばれよってエールを送りたい絵です。
>どちらもブルー特に水色の発色が尋常ではなく美しいと思います。
ポンプの色は存在感がありますね。私は熱帯魚をイメージしました。
ペンタブルーの効果もあるのでしょうね。
私はいままでK-01のレッド・マゼンダ発色がきついのが気になっていましたが、ブルー系はレンズによっては素晴らしい表現力となるようですね。
書込番号:16127938
1点

romikunさん K-01をご愛用の皆様こんにちは
近くの植物公園で撮ったものです。レンズはM135-3.5で 絞りは5.6です
久しぶりにゆったりとした撮影を楽しみました。
書込番号:16128137
2点

こんばんは!
ロシア娘もなかなかいいですよ〜〜。
今回はHERIOS 58mm f2
ロシアが戦後のどさくさに紛れてドイツから多くの技術者を拉致して連れて帰ってつくられたレンズ群のひとつ。
まあ、ドイツ系ロシア人(笑)
書込番号:16130325
2点

おはようございます。
ちょいとYASHINONの話が出てますね。
確かにYASHINONはシアンが強く出るレンズでして、通常のWB設定で撮影すると真っ青な(笑)色合いになっちゃいます。なのでWBの色温度を400Kぐらいアップして使っています。
本日はYASHINONとRIKENONの競演です。
カリカリシャープなRIKENONに対し、やわらかな描写のYASHINON。
両方とも手放せないレンズです。
書込番号:16131306
1点

romikunさん、コメントありがとうございます。
山での写真、お見せしたいところですが、30年ほども前の話で、お見せすることも出来ません。また、最近は、山には全然登っていません。
ということで、K2時代の相棒のズームレンズ、K45-125mm/F4の復活を願って、今朝撮った写真を貼らせて頂きます。山へ持って行くには重くて嵩張ったのですが、写りはK55mm/F1.8より好印象だった記憶があります。今朝撮った写真を見ても、ボケ具合なども滑らかで、個人的には好印象です。あまり寄れないところが残念です。
書込番号:16135805
2点

レス遅れてすみません。二日ほどネット環境のないビジネスで過ごしておりました、今日は一応光回線とかうたってる宿ですが、回線が細くてときどき切れてしまいます。
Akkii206さん
いやブルーは綺麗ですね、購買欲をそそれれるって云うか、買いますね。(^^)
K01発色は確かにありますね、もう少し地味でもいいかな。
ホワイトフォンテンさんれすありがとうございます。
そうですね・・MFレンズはなんて云うか、「じっくり感」がなんとも魅力です、若いころ読んだ本を再読して若いころ解からなかった良さを再認識する感じに似ておりますね。
しげっき〜さん毎度です。(^^)
禁断のロシアン物ですね、ヘリオスはいいですね、僕も何かの拍子にヤフオクで落としてしまって(1500えん)撮影して驚いたレンズでした。
開放でぐるぐるボケがあって絞ると結像がしっかりしていて、これで山の神を撮ったら「しみしわが鮮明に解かるのでこれでは「へりおす」では撮らんといて・・って叱られた事が昨日のように思い起こされます。
これに懲りずMIR-1 & 1B(ピンがどこに来るのかわかりにくいけど、来たら凄い、のと視力が上と端ではお違いになられる)
MC-MIR-20M(いいレンズだけどデザインが凄いことになっていて、つけるとちょっと恥ずかしい)
ジュピター9(定番のなので買ったけどヘリコイドのネジピッチが見えてるよん、グリスの匂いが素敵・・)
とかに手を出してしましました。
どれも値段の割にそこそこ写る「にくい奴ら」ですが、これでもいいんだ・・と考えさせれれました。(^○^)
ちさごんさん毎度です。(^^)
「やしのん」絶対げっとしますよ・・僕はポンプのブルーに心奪われてしましました。
これで山の神を撮っても叱られる事はなさそうです。
いいCPレンズのご紹介ありがとうございます。
summerEveningさん毎度です。(^^)
だんだん沼に嵌ってきていませんか?
そのうち僕見たくホントの沼に嵌りますよ・・それもまた楽しいですね。
書込番号:16136695
0点

romikunさん、皆さん こんばんは。
楽しい場を提供いただき、ありがとうございます。(こらえきれずに出てきてしまいました)。
庭の草花と子供くらいしか撮らないサンデーカメラマンですが、枯れ木も山のにぎわいということで。
AUTOREVUENON50mmF1.4 : 下手が撮ってもそれなりに雰囲気が出る(事が多い)レンズです。開放近くの柔らかい感じが好きで、「ナチュラル」で使うことが多いです。
FAマクロ100F3.5 : 「オールドレンズ」というより「安価なレンズ」の括りが相応しい気もする、ハーフマクロレンズです。ちょっと寄りたい時など、意外と使用頻度が高いレンズです。
書込番号:16137890
2点

romikunさん、皆さん こんばんは。
romikunさん、都電は動きがゆっくりなので流し撮りできると思ったのですが私の腕では無理でした(笑)、けっきょくは置きピンで撮りました。
ペッタンは5/14荒川の朝日(珍しく色がつきました)、家で咲いた月見草、5/16荒川の朝日(いつもの感じで、色はつきません)です。
それにしても皆さん色んなレンズをお持ちですね!ロシアも良いですし、ヤシノンも良いですね〜!、今週末も新宿、中野に探しに行きそうです!!
書込番号:16140925
2点

romikunさん、
みなさん、こんばんは、・・・・
>もう二週間もすればアジサイのシーズンが・・・・・
フライング気味の花を撮ってみました。
SMC-A macro 100o/F2.8です。 手持ち、ノートリミング
書込番号:16145360
2点

romikunさん、おはようございます。今は、思い出のレンズが復活しそうで嬉しいだけですが、いつの間にか嵌っていたりして・・・
今回は、(レンズに合わせて)少し古風に現像してみました。焦点距離が100mmとなっていますが、レンズはK45-125mmズームです。また、大きいファイルだとアップ時に失敗することが多いので、昔サイズでアップします。
書込番号:16145768
3点

Carl_Zeiss_Jena_Tessar_DDR_2.8 50 |
Carl_Zeiss_Jena_Tessar_DDR_2.8 50 |
Carl_Zeiss_Jena_Tessar_DDR_2.8 50 |
Carl_Zeiss_Jena_Tessar_DDR_2.8 50 |
丸投げ社員さん れすありがとうございます。
AUTOREVUENON50mmF1.4 は開放撮りでしょうか?いい感じでぼけてくれていますね。
これなら家の山ノ神(戦友とも云う)も撮影OKでそうです。!(^o^)
うずらS1さん 毎度ですっ。(^○^)
僕は動き物で置きピンしても芯を外してしまいます。(鍛錬せねば・・)
リケノンの花はリケノンらしからぬ柔らかさがあるんですね、こんな絵も出るんですね。
ロシアは結構きますよ・・気をつけてください、軽い中毒症状が発症するかも・・・
1641091さん 毎度ですっ。(^○^)
マクロッてますね。ほんとマクロが欲しくなる絵です。若いアジサイの花のグラディエーションは綺麗の一言で、等倍で見たらすごいだろうなー
summerEveningさん 毎度ですっ。(^○^)
こちらの世界(沼)へようこそ。シュールな作品をありがとうございます。
今日は天気も良くて、いい日和だったのでカールさんの娘を連れて「ぶらぶら」してきました。
前にAkkii206さんがレスつけてくれていた「16127938」黄色と赤の発色について、購入時から僕も少し気になっていたのでいろいろ撮影して見ました。
「発色見るのにカールはないだろって声も聞こえますが・!(^o^)」「いろいろ云って出かけたいだけとも云う」
ナチュラル設定ですが、なんか少し派手目の味付け見たいですね。
「比較・検証はしていませんが個人的感想として、要するにお天気もいいし・いい日和なので、家の用事をほっぽり出して遊んでました、戦友さんごめんなさい」・・・
書込番号:16147285
3点

綾部の水無月祭り Super-Takumar35f2.0 |
SMC-FISHーEYEーTAKUMAR17mmf4 |
SpuperTakumer50of1.4 |
SMC P 67 90mm F2.8 HET-K |
romikunさんこんばんわ
機種違いではありますが、オールドレンズとのことで。
古いレンズ良いですね。^^
大好きでございます〜^^
書込番号:16147358
2点

silver backさん れすありがとうございます。
銘レンズの誉れ高い、Super-Takumar35f2.0・SMC-FISHーEYEーTAKUMAR17mmf4・・いい感じですね。
67シリーズの投入ありがとうございます、ボケがすごいものですね。
共に僕が知らないレンズ郡の作例ありがとうございます。
広角はなんと云うか・・空気感が伝わっていいですね「夕焼」。
ロシアンもので遊んだ事を回想しました。
書込番号:16151978
3点

romikunさん、初めまして!
構図や色合いは元より、どれもピントがビシっとしていて素晴らしいですね!
普段は嫁用にDA21で持出すことが多い我が家のゼロワン君ですが、近所の散歩にAレンズをつけて行きましたので、私も参加させてください♪
私の場合、歩きながら嫁と愛犬を撮る事が多いのですが、MFレンズですと満足な画が撮れず、かといって植物でも手持ちで思うようにピントを合わせられないです…
ゼロワンですとピーキングや拡大表示があるので幾分楽ですが、それよりも気に入った機種である事が、楽しく修行出来る一番の理由です♪
>皆さんがオールドレンズとそれを使える機材にこれほどまで熱心に関心を寄せる本当の理由は・・「何」でしょうか?
私の場合のオールドレンズは、K-5でイチデジを始める前に価格comで見た、リケノンの装着例がキッカケでした。
購入後もAFレンズは2〜3本の状況で、KやM、A、リケノンの50(55)単ばかり10本程買い集め、撮り比べて楽しんでいました♪
ゼロワンの購入は、発表時には「なんじゃコリャ?」としか感じなかったのですが、手に取ってから日に日に増して行く愛おしさ(笑) アルミ部の質感と、日に日にカッコ良く見えてくるデザインがキッカケでした。
なので、手持ちのMFレンズをゼロワンで使ってみて、購入後に抜群に相性が良い事に気がつきました(笑)
個人的にはパンケーキや広角は小型なボディに組みたいので、使い倒して壊れる前に後継機の発売を熱望しております♪
来週末が晴れれば、今度はリケノンを組んで散歩に行って参ります〜♪
書込番号:16153315
3点

神父村さん レスありがとうございます。
K01はMFレンズと相性がいい・・おっしゃる通りですね、僕のK01への感想は、MFレンズはどれも癖があって一筋縄ではいかない個体が多いのですが、このカメラ「K01」では癖がつかみ易いって云うか、追い込みやすい感じがします。
お褒めいただいたバチピンはデジタルの恩恵にあずかっていて、ワンショット5−6枚撮って、いいのを選んでいるだけですよ。
神父村さんのきっかけになったリケノンは僕はすばらしいレンズだと思っています、発売当時は群雄割拠のカメラ業界で確か398で一眼レフを買える価格帯まで引き下げて、殴りこみを掛けた新参メーカーであったはずです。
そのチャレンジ精神とでも申しましょうか?負けん気がレンズの「くっきり・きっぱり」感に現れているような気がしています。「メーカー色とでも申しましょうか現在リコーの販売するGRの絵にも共通する物があると感じております」
F1.2の絵は良いですね、開放では印象派の絵画のような「モネ」感じがします。人間が記憶に残る絵は「心象風景」はこんな感じですね。
僕は最近開放の絵に心が惹かれています。
書込番号:16156266
3点

romikunさん、皆さん こんばんは。
拙い写真にもコメントいただき、ありがとうございます。
調子に乗って更に幾つか。
1つ目はタクマー135mmF2.5です。
K−20ではあまり出番のないレンズだったのですが、K−01のクリヤな画像と相性が良いように感じ、出番が急増しています。カメラによってレンズの評価が変わるのも、デジタルならではかと。
ちなみにタクマーの135mmは、それ自体で一つの沼を成し、周辺まで撮るなら、ピントのみを鮮明に撮るなら、寄るなら、と目的ごとに主が居るとの噂があります。50mm沼より深いとか深くないとか...。
2つ目はロシアンレンズのインダスター50−2F3.5。「小さくてよく写る」の代名詞的レンズです。普通に撮る他、オールドレンズである事を活かし、フレアーを楽しむ事が多いです。こちらはT135F2.5程、カメラの違いによる影響が極端ではないように感じています。
足を洗ったはずのレンズ沼ですが、「カメラの種類による違い」との切り口が新鮮で、また足を踏み出しそうで怖いです。
書込番号:16169374
3点

れすありがとうございます。返事遅くなりましてすみません。
>タクマー135mmF2.5です。
>K−20ではあまり出番のないレンズだったのですが、K−01のクリヤな画像と相性が良いように感じ、出番が急増>しています。
タクマー135mm f2.5 は評価が高いレンズですね、僕も始めは*ist DS でオールドレンズに嵌ってK20d→K01へと来ていますが、オールドレンズ遊びは趣味としての純粋性が高いと申しましょうか?嵌りやすい遊びではありますね。
丸投げ社員さんにお伺いしたいのですが、K20dでAVモードでのオールドレンズ遊びの場合、実絞りに対しての「露出の暴れ」が有りませんか?
僕の個体は解放ではアンダー気味で絞るとオーバー気味になります、アンダーとオーバーの差は±3程度あって毎回露出調整をして撮影していたので、めんどくさくて次第にオールドレンズ遊びから遠のいてしまいました。
その点K01は露出の暴れも無くてモニターでのピンもとり易くオールドレンズ遊びには重宝しています。誰にも邪魔されずじっくりピントをあわせてのんびり撮影する時間は何者にも変えがたいものがあり、よけいに嵌ってしうのでしょうね。
ろしあん物のインダスターはレトロっぽいいい感じの絵になるのですね、これで小さい子供「ピン取れないかも」なんか撮らしてくれたら心象風景に残るだろうな。
本文とは関係ありませんがA16で撮った画像貼り付けさせていただきます。A16も良く写りますね。
書込番号:16180512
2点

romikunさん、こんばんは。
つたない写真で申し訳ありませんが、ロシアレンズに触発されまして参加させていただきます。
普段K01はビスケットレンズをつけて通勤かばんに忍ばせています。
1枚目のインダスターは皆様ご存知、5.6〜8の間で撮ると点光源が星形に写ります。
しかし対象物に寄って撮れるので重宝しています。
2枚目のミール37mmは GRAND PRIX BRUSSELS 1958 と刻印がしてあるレンズで、最短が70cm位なので自分としてはちょっと使いづらいです。
3枚目のミール20mmは18cmまで寄れるので、結構使いやすいです。
書込番号:16181401
3点

romikunさま、こんばんは。
K20DのAEの暴れですが、暴れる場合はありますが、発生頻度はそう高くないように感じています。「カメラを追い込むような撮影が出来ているか」のレベルが低く、生ヌル撮影止まりである事が主原因(副原因は、AEはK10Dより良くなっているし、まぁ良いか(笑)、との認識)かと。ただ時折、露出補正の調整域(±3)では対応しきれず、Mモードで条件を揃える場合がありました(romikunさまのいわれた現象とは違う現象ですが...)。
自分もA09とA14は重宝しています。「K−01てK−20Dの写りと違う!」と気付かせてくれたのがA09でした。安心して持ち出せる、本当に良く写るレンズだと思います(弱点は優等生過ぎてしまい、ケレン味に欠ける事くらいでしょうか)。
>誰にも邪魔されずじっくりピントをあわせてのんびり撮影する時間は何者にも変えがたいものがあり、よけいに嵌ってしうのでしょうね
まったく同感です。難しいことはわかりませんが、道楽なので楽しめればそれで良いかと。本来、自分の撮りたい画像に合わせてレンズを選ぶのが筋なのかも知れませんが、レンズの得手不得手を探り、その上で長所を活かせる被写体を探す時間も楽しいものであり、それで良いと感じています。
P.S.
子供じみた乱文へのレス、ありがとうございます(読み直してみて、穴を掘って埋めたくなりました...)
書込番号:16181736
3点

デジコミさん れすありがとうございます。
あっロシアンシリーズですね、INDUSTAR-61L/Z 2.8/50 前から欲しいんですがまだ落とせていません。
(^○^) 思っていたようにいい感じのボケがあって、ますます欲しくなりました。
MIR-1 & 1Bはいいレンズですよね。
>2枚目のミール37mmは GRAND PRIX BRUSSELS 1958 と刻印がしてあるレンズで、最短が70cm位なので自分とし>てはちょっと使いづらいです。
おっしゃるとおり寄れないのが少し痛いレンズでピンが合うと立体感がある絵が出て好きなレンズではありますが逆光には「からっきし」で僕の持ってる個体は視力が左下が弱いなんとも「ろしあん」なレンズですが、まっ愛嬌ですか。。
最近「ろしあん」達の評価が上がってきたためか?(^○^)、オークションの相場が高くなってきているような気がしていますが?いかがでしょうか?有名どころのジュピター9辺りは僕は1諭吉くらいだったのが、2諭吉近くなっている様子です。「ジュピター9は生産をやめたとか噂もききます」
「ろしあん」はなんだか「きわもの」扱いされていますが、手に取ると加工こそいまいちですが、写りはいいものが多くて僕の中ではオールドレンズの楽しみ「試写するまでのわくわく感」を教えてくれたので、あんまし高くなると・なんだかなーって感じです。
丸投げ社員さん 毎度ですっ。(^○^)
琢磨君確かにずいぶんと違いますね、僕も琢磨135mmf2.5をK20dで使ったときにUP画像と似た感じの霞ががり的な絵が出ていましたがK01はかなりくっきりしていますね。
--------------------------------
難しいことはわかりませんが、道楽なので楽しめればそれで良いかと。本来、自分の撮りたい画像に合わせてレンズを>選ぶのが筋なのかも知れませんが、レンズの得手不得手を探り、その上で長所を活かせる被写体を探す時間も楽しいも>のであり、それで良いと感じています。
---------------------------------
僕も丸投げ社員さんの考えに激しくうなずきますよ。
僕の場合、オールド君達はほとんど「ヤフオク」で落としています、たまに「なんジャーこりゃー」と云うようなレンズを落札したりして凹むこともありますが、そこはそれ「オークションの楽しみ」と得心させております。
配達されるまでは「どんなん来るかな?」と少し「わくわく」して到着後はとりあえず掃除をします。
掃除をしながら、このレンズを最初に買ったであろう人達の事を妄想します。
M42なんかだと、もう鬼籍に入った人達も多いことででしょう、って云うかほとんど鬼籍に入られているでしょう。
最初に撮った絵は「何」だったのでしょうか? おそらく自分達の子供だったのではないでしょうか?
4-50年くらい前は庶民にとっては、カメラは非常に高価な道具で、結婚したくらいでは、買わなかった「生活のほうが優先で」みたいです。
大抵は、第一子の出産で、その笑い顔の余りの可愛さに、それを永遠に遺したいと願いカメラを購入する事になった様子です。
そのカメラについていたであろうオールド君たちは色んな物を見てきたことでしょうね。
そうゆう妄想で楽しんだ後、試写をしてその個性を確認して遊びます、広く・深く・ぬかるむ、沼の中に「理想の一本、ピント山がつかみ易くて・フォーカス面は怜悧なまでにシャープで・そしてフォーカス面から前後には霧に沈むようなボケ、被写体を立体として捉えて浮き出てくるような、そんなんあるかい(^○^)」を見つけられると信じて・・・
男のマロン「モトイ」ロマンやなー・・・
書込番号:16182583
6点

romikunさん、今晩は
ロシアンレンズは良い写りをすると思いますが、最近の値段にはちょっと・・・。
ジュピター9は欲しいんですが、未だ手に入れておりません。
自分の場合はカメラ屋で直に手に取ってしか買いませんので、なかなか購入に至りません。
購入条件は、同じ画角の場合、値段の安いレンズを購入しています。
20mmの場合は、フレクトゴン、スーパータクマー、ミールと3本の内ミールが一番安かったからです。
他の画角のレンズも同様ですが、少しレンズ沼に片足を突っ込んだようで、インダスター61やフレクトゴン35mmに手を出してしまいました。
ミール37mmはおっしゃるとおり、ピンがあったときの写りは非常によい雰囲気のある写真が撮れるような気がします。
写真は CARLZEISS JENA DDR MC FLEKTOGON 2.4/35 と言うレンズです。
書込番号:16204588
2点

デジコミさん れすありがとうございます。
>ロシアンレンズは良い写りをすると思いますが、最近の値段にはちょっと・・・。
おっしゃる通り高騰してきている様子ですね。安いけど「きわもの」的立ち位置から一つのブランドとしての{売る側の思惑でしょうか?)位置へ少しづつ移動してきているような??
FLEKTOGON 2.4/35はかなり寄れるレンズのようですね?ぼけ方も色も綺麗でいい写りのレンズですね、ふれくとごんも僕のゲットリストに入りました。(^^)
さてk01も価格が上昇してきて、いよいよ在庫が無くなってきている様子ですね。
営業的には失敗で後継機も出せないでしょうが、売れなかった事でオールドレンズ好きなおじさん達(僕も)が実験的に購入してずいぶん楽しみ、その画質のよさに驚かされました。
そうゆう意味でこのカメラは名機でしょうね。
書込番号:16205976
3点

初めて書き込みます。宜しくお願いします。
一年ほど前にM42マウントを入手し、マニュアル撮影に開眼しました。
当初は、K200Dで撮影していましたが、現在は、K-01をM42マウント専用にして、主にライブシーンでの撮影をしています。K-01とオールドレンズの組み合わせがライブなどの暗所撮影に最適です。
現在の所有カメラは、K-5lls、K-01(2台)、K200Dですが、一番使用頻度が高いのはK-01ですね。
最近、古い銀塩一眼のPENTAX SV と SL を入手してM42レンズでのモノクロ撮影にもトライ中です。
失礼しました。
書込番号:16208544
3点

ME コダックゴールド100 SCM1.7/1/50mm |
MX フジベルビア100F SCM1.7/1/50mm |
MX フジベルビア100F SCM3.5/1/28mm |
MX フジベルビア100F SCM1.7/1/50mm |
れのん亭さん れすありがとうございます。
ライブの画像ですね、臨場感のある絵が出ていい感じですね、特にモノクロは空気感が漂ってますね。
れすに在るように、フィルム感 が出るように意識なさっているのですか?(^^)
銀塩・・これもまた「深く・広く・果てしない沼があるそうで、オールドレンズ好きのおじさん達の「例」にもれず、僕も片足を突っ込んでしましました・・(^^)
銀塩のもつ「ノスタルジー感」とでも申しましょうか?撮影行為からプリントまでのプロセスが「何とも」いい感じで、また、シャッター毎の単価 もあがるので、かなり真剣にシャッターを切る辺りが好きです。
板違いになりますが…(^_^; 、ME と MX で撮った稚作を上げさせていただきます。「オールドレンズ枠って事で許してもらおう…(^_^; 、」
今後もよろしくです。 (^^)
書込番号:16209587
4点

SMC PENTAX 55mm/f1.8:モノクロモード&デジタルフィルター・ハイコントラスト使用 |
SMC PENTAX 55mm/f1.8:銀残し&デジタルフィルター・ハイコントラスト |
SMC PENTAX 55mm/f1.8:モノクロモードのみ |
SMC PENTAX 55mm/f1.8:通常撮影(鮮やか) |
スレ主様、当方の書き込みにコメント頂きありがとうございます。
私は、風景や花木を美しく撮影するのがどうも苦手で、写真家で言うと森山大道の作風が大好きです。
写真でドラマ性、臨場感(ライブ感)を表現したいと考えながら撮影してます。しかし、これは難しいですね。
ドラマ性の表現にはモノクロは、想像力を掻き立てる分、有利なのかなと思います。
K-01は、M42専用の1号機(ブラック)とKマウント専用の2号機(ブラック&イエロー)を所有しておりますが、今回アップしたのは、2号機にKマウント初期のマニュアルレンズSMC PENTAX 55mm/f1.8で撮影した写真です。
全て撮影時にカメラで設定したままのレタッチ無し、トリミング無しの撮って出しJPG画像です。
こちらの書き込みの写真では異端なのかもしれませんが、写真の表現は無限で多様だと言うことで宜しくお願いします。
書込番号:16212125
3点

カメラ違っちゃってますけど。Argus Auto-Cintar 1 1.7 55mm |
カメラ違っちゃってますけど。Argus Auto-Cintar 1 1.7 55mm |
Argus Auto-Cintar 1 1.7 55mm |
分け入つても分け入つても青い山。Argus Auto-Cintar 1 1.7 55mm |
れのん亭さん れすありがとうございます。
>写真でドラマ性、臨場感(ライブ感)を表現したいと考えながら撮影してます。しかし、これは難しいですね。
おっしゃる通りで「言葉・匂い・音」を禁じ手とされた「写真」で伝える事が出来る事柄は難しい物がありますね。
>こちらの書き込みの写真では異端なのかもしれませんが、写真の表現は無限で多様だと言うことで宜しくお願いします。
いえいえ趣味「道楽」の王道と云われるカメラですから、「何でも在り」で「異端」は存在しませんよ・どしどし絵をUPしてください。
書込番号:16213193
3点

romikunさん、
みなさん、こんばんは・・・・・
オールドレンズとしては、グレーゾーンになりますが、
一応、ディスコン・Aポジ・MFレンズと言うことで、お許し下さい。
Distagon T*2.8/21 ZKで撮ったアジサイです。
書込番号:16220457
2点

Super_Takumar_1_2.8_105mm |
Super_Takumar_1_2.8_105mm |
Super_Takumar_1_2.8_105mm |
Macro_Takumar_1_4_50mm |
1641091さん 毎度ですっ!(^o^)
いつも最新の花画像をありがとうございます。
Distagon T*2.8/21 ZKの画像初めて見ましたが、さすがと云うか、ため息が出ますね。
三枚目のアジサイなんかは湿度感まで伝わる感じがして、コシナツァイスの懐の深さが出ていますよね。
ああ欲しいなぁー・・
書込番号:16223144
2点

スレ主さんおはようございます。
今回はCarl Zeiss Tessar50/2.8のOH品が手に入ったので早速・・・。
慣れの問題なのかなかなかピンが来ないと言うか、山がつかめない。
ドイツ娘よりロシア娘や大和撫子の方が私とは相性が良いのか???
そう言えば、M39のレンズを入手。そこで、M39→M42を注文(数日以内に来るかと)
無限遠は出ない可能性はありますが、それはそれでいいかと割り切って。
書込番号:16224531
2点

しげっき〜さん 毎度ですっ。(^○^)
テッサーの件おっしゃるとおり、僕も山がつかみ難いレンズの一つになっております。
まぁ 寄れるし色も良いので重宝するレンズではありますねぇ。
M39は楽しみですね、試写するまでの「どきどき」感が「たまりま」せんねー・・
僕もM39は興味があって「シルバー胴鏡」の古いレンズ郡に心が引かれていて、試写されたらまたUPして下さいね。
色んなレンズの作例を拝見させていただいて得た結論めいたものは・・カメラの楽しみは「レンズ」に集約されるのかも知れない??かな。。
大和撫子二姉妹です。・・FAではありませんが・・
書込番号:16227031
1点

romikunさん、
みなさん、こんばんは・・・・・
今回はリケノン50mmf2.0のレンズです。
1枚目と2枚目はペンタックスのREAR CONVERTER-A 2X-Sを付けてマクロ風に写してみした。
3枚目は素のままです。
このレンズも安い割には良い写りをすると思います。
中古で購入当時、リコーXR500にレンズ付きで2000円くらいだったと思います。
ボディーは未だ健在です。
書込番号:16231087
1点

開放 Super_Takumar_1_1.4_50mm |
開放 Super_Takumar_1_1.4_50mm |
開放 Super_Takumar_1_1.4_50mm |
F8位 Super_Takumar_1_1.4_50mm |
デジコミさん Доброе утро. (^○^)
いやいつぞやはロシアンな話題で盛り上げていただきましてスパスィーポ(^○^)
と云っても私はKGBのエージェントではありませんが・・
ご紹介いただいた INDUSTAR-61L/Z 2.8/50・・高騰している様子で手が出ておりません、もうしばらく様子を見ますね。
でエージェント情報で、Macro_Takumar・・これF8くらいで出るんですよ・・え「何が」って・・ダビデの星が出るんですよ・・
以前DSで撮っていて発見していましたが、今晩辺りK01で撮って見て作例上げますね。「Ds板で無いのでCIAに削除されないよう用心しますね」
リケノン・・人気が衰えないですね、「かりかり」感が独特なのでみんな好きなんでしょうね、リアコンバーターでとった絵はずいぶん柔らかくて人物撮りなんかにいい感じがしますよね。
デジコミさん どんどん「作例」あげてくださいね。ダスビダーニャ。(^○^)
本文と関係ありませんが、8枚玉タクマー50/1.4の絵を上げさせていただきます。
書込番号:16231766
1点

romikunさん、
みなさん、こんばんは・・・・・
今回は今の季節にぴったりの花で、ヤマアジサイ(くれない)と言う品種です。
今年も庭の一角で綺麗に咲いてくれました。
最初は3枚目のように白いのですが、日に日に赤く紅色と言うのでしょうか、綺麗に染まっていくように変色していきます。
使用レンズは XR RIKENON 135mm f2.8のレンズで、中間リング1と2を付けて、近接撮影をしています。
なんとなくタクマーレンズよりグリーンが綺麗な気がしますが・・・
ペンタのテレコンの1.4X−Sの方はあまり感じなかったのですが、2X−Sはおっしゃるとおり、何となく柔らかみが出るような気がします。
マクロタクマーの情報有り難うございます。
レンズっておもしろいですねえ。
スーパータクマーも色々あるのですね。
書込番号:16235103
1点

、
romikunさん、
みなさん、こんばんは・・・・
>8枚玉タクマー50/1.4の絵・・・・
smc-Mとsmc-Aの50o/1.4を持っていますが、
両方とも、絞り8枚でした。
しかし、見た目の形状が違いますね。
絞りの取り付けが、裏・表逆になっているようです。
smc-M 50o/1.4は、Kマウントなので、取り付け簡単ですが、
撮るとなると、Aポジが無い分手間がかかりますね。
みなさんのご苦労(楽しみ?)が、分かりますね。
私は、まだまだ悟りを開いてないので、Aポジ付のsmc-Aです。
1枚目・・・ smc-M 50o/1.4 開放、SSを稼いで手振れを防いだけどピン甘です。
面倒臭くなって、smc-A 50o/1.4に交換しました。
2〜4枚目・・smc-A 50o/1.4 Exif情報入力ミスで45mmになってます。
2,3枚目は、開放F1.4です。
全て、手持ち・ノートリミングです。
書込番号:16235349
2点

デジコミさん こんばんわ。
>なんとなくタクマーレンズよりグリーンが綺麗な気がしますが・・・
リケノンでこんなにも柔らかい絵が出せるんですね・・おっしゃる通りこのライムグリーンは「花好」なおじさん達を魅了する蠱惑的な力が有りますね。
エージェントねたの Macro_Takumar_1_4_50mm の星ボケの画像UPしておきますね。昨夜の夜景ですが、昼間の画像が撮れませんでませんでしたので、また挑戦しますね。
1641091さん こんばんわ。
花はいいですね、何処にいても「一所懸命」に、「けなげ」に生きていて文句も云わずに、ただ「花を咲かせて種」を結ぶ事に生きていて・・美しい。
>面倒臭くなって、smc-A 50o/1.4に交換しました。
Mレンズはグリーンボタンを押してる内にピンずれになったりしてめんどうですよね、僕はSMC-M-1/1.7/50mmなんかは絞り連動ピンをカットして実絞り化してしまいました。
16120949
書込番号:16238206
0点

AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0くらい |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0くらい |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F4.0くらい |
スレ主様、みなさま
こんばんは久々に投稿させていただきます。
6月に近くの緑地を早朝散歩して撮影してきたときの写真です。
早朝でも初夏なので猫は早起きして朝食をねだってきました。
ところで、明日(7/9)午後6:10〜 NHK首都圏ネットワークでオールドレンズの特集があります。
たまたま私も取材を受けましたので興味がある方はご覧ください。
K-01は出ないかもしれませんがM42は出るはずです。
https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20130709-21-17303
書込番号:16345731
1点

AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F5.6くらい |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 開放 |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 開放 |
AUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 F2.8くらい |
Akkii206さん
いやはやすみません久しぶりに覗いたら書き込みいただいていてご返事もせずにすみません。
オールドレンズ・・密かに流行っているみたいですね。
皆さん沼ってしまっている様子で・・僕もヤシノン欲しいの物欲に効し難くポチットしてしまいました。
Akkii206さんと同じAUTO YASHINON DS 50mm 1:1.9 です。
こいつは、いいレンズですね。次は1.7狙いで行きますね。
書込番号:16382440
0点

スレ主さま
Yashinon逝きましたか。
私はオールドレンズ歴は1年程度なのですが、スレ主さまからみてどうでしょうか?
私の感触としては
・赤/マゼンダが飽和しにくい (あっさり)
・F4の中心解像・周辺ボケがすばらしい
ということで現在でも十分通用する実用レンズと感じています。
逆に言うとオールドらしさが無いのですが、絞り解放ではオールドらしさを感じます。
とても気に入ったので F1.7 も気長に探しています。
ちなみにオールドレンズの特集はここに一時アーカイブされています。
もうすぐページが削除される予定なのでお早めに確認ください。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20130709.html
書込番号:16382794
0点

お久しぶりです。
romikunさん。
ついにYASHINONゲットしてますね。F1.9も名玉ですよね。おめでとうございます。
じゃあ、、、もっとレアなやつを出しましょうか。。。(薄笑)
YASHINON DX35mmF2.8のお写真です。
これはなかなかお目にかかれない玉ですよん。(笑)
これも富岡光学製のYASHINONですが、写りの傾向は50mmと良く似てると思います。
書込番号:16383331
0点

XR_RIKENON_1_1.7_50mm F4くらい |
XR_RIKENON_1_1.7_50mm 開放 |
XR_RIKENON_1_1.7_50mm 開放 |
XR_RIKENON_1_1.7_50mm 開放 |
Akkii206さん 番組ご紹介ありがとうございました。
いやはや オールドレンズ・・好事家おじさんの密やかな遊びで、理解者も少ない・・・と思い込んでありましたが、、目からうろこでした。
最近 八百富とか トキワ で(すみません関西在住なもので)M42とか SMC-Mシリーズとか値段が前よりあがってないかい?と思っていた事の理由が解ったような気がしました。
カメラはほんとに道楽の王道であり続けていますが、(個人的には、釣 ゴルフ カメラ、が三大道楽だろうと・・)オールドレンズ遊びはその中の大きなカテゴリーになってきているのですね。
僕はその描写の「ゆるさ」もさることながら、ヤフオクでの落札 妄想しながらの調整整備 試写記録 記録(画)のほかレンズとの比較を楽しんでいます。
最近もカビ玉でジャンク扱いのXRリケノン1.7を野口単位で入手してカビを掃除して楽しんでいます。開放から使えてなかなかオールドなしかなぬ写りでした。
あっ僕をYASHINON沼へ嵌めてくれたちさごんさんではないですか。ごきげんよう・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=16114415/ImageID=1550837/
これにやられたんですよ・・すばらしい。
霧の中から現れる感じで、人間の心象風景を映像化するとこれになりますね・・1.7を気長に探します。
YASHINON DX35mmF2.8レアな玉なんですね、これも欲しくなるな・・
ヤシカは今はわけのわからない会社になってしまったけれど、かつては日本を代表するカメラメーカーだったんですね。
かくゆう僕を生まれて初めて撮影したカメラがYASHIKA minimatic-s でこれは今でも僕の手元にあります。
オールドレンズ遊びはノスタルジーを回顧させるのが魅力かもしれませんね?
書込番号:16383493
1点

皆様、こんばんは。
私も、こちらのスレで、「YASHINON」にやられた口です。
2ヶ月ほど前に、やっと手に入れたんですが、
「K-01」では、後玉の繰り出しで当たってしまい、
無限遠が出ませんので、まだ手に入れておられない方は、
覚悟してお探しください。
詳細は、こちらに書いております。
http://blogs.yahoo.co.jp/arnold_fushimi/archive/2013/05/31
ちなみに、K-5では問題ありませんでした。
10m手前くらいまでなら、大丈夫ですので、
風景には使わないようにすれば、問題はないのかもしれません。
早速、同じレンズ構成と思われる、
Takumar55mmF1.8と比較してみました。
青の出方は、確かに特別なものがありますね。
書込番号:16392539
0点

arnold_fushimiさん
有益な情報をありがとうございます。
うーんうしろ球があたりますか・・ページ拝見させていただきました、けっこう「がっつり」あたり傷が出ている様子ですね?
まあしかし遠景は撮らないだろうし?あの描写には抗し難いので気長に探してみます。
ページ内のオートタクマー55mmもいい感じの絵があって欲しい病に罹患すました・・(*^ワ^*)
あとMIR20Mをお使いのご様子ですが、うしろ玉にねじ込む微妙に度が付いた(紫外線カット用かな?)透明のフィルターはつけた方がいいのか?つけないほうがいいのか?僕は判断できていないのですが、貴兄はいかがお思いでしょうか?
書込番号:16394423
0点

おはようございます。
早速のレスありがとうございました。
MIR-20M 20mm F3.5に関してです。
↓こちらにも、書いていますが、
http://blogs.yahoo.co.jp/arnold_fushimi/archive/2013/03/28
後ろのフィルター込みで、ピント位置が出るようになっているようなので、
普通は、入れておかないとダメなようです。
(前方に入れるフィルターとは違って、光学系に影響がある?)
ただし、私の固体の場合は、逆にフィルターを入れると、
無限遠がでなくなり、外すとぴったりだったので、
これ幸いと外しっぱなしにしております。
Takumar55mmは、どこにでも転がっているレンズではありますが、
なかなかどうして、写りはしっかりしています。
50mmF1.4と違って、開放からしっかりとした画を出します。
何かで世界一コストパフォーマンスの高いレンズだと書いているのを読みましたが、
まさにその通りだと思います。
書込番号:16394587
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/02/02 23:42:00 |
![]() ![]() |
9 | 2023/04/24 14:21:21 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/07 12:23:20 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/19 16:42:59 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/31 20:00:01 |
![]() ![]() |
19 | 2024/02/20 17:45:03 |
![]() ![]() |
48 | 2021/11/10 20:45:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/24 12:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/07 14:13:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





