


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5によるモータースポーツ撮影とカメコ話になるとしゃしゃり出てくるogappikiですこんにちは。
時々レースの写真貼り付けさせていただいてますが、これまでのは全部E-M5にパナの100-300mm付けて、
デジタルテレコン入り切りして最大で換算1200mmの焦点距離万歳でやっておりました。
ところがその焦点距離でも飽き足らずもっと長いので撮りたくなりまして、しばらく前に
「AFの効く400mm以上の望遠ズームありませんか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15371576/
のスレを立てて質問させていただきました。
そこでフォーサーズレンズ+テレコンが良さそうという結論に至りまして、
ZD70-300mm、EC-14、MMF-3を買い揃えて先週にサーキットで実際に試し撮りして来ました。
その時の写真を貼らせていただきます。
他にもこの日同じ組み合わせで撮った写真を何枚かHPにアップしてありますので、
HPアイコンのところにリンク先入れさせていただきました。
レンズ:ZD ED 70-300mm F4.0-5.6
テレコン EC-14 (1.4x) を付けっぱなし
それに加えデジタルテレコン入り切りして、換算焦点距離は196-1680mmになります。
写真はトリミングは一切行っておりません。
AFロックさせたあとなぜかいつの間にかピントがずれてしまう現象に悩まされましたが、
原因が分かると非常につまらないことで、
手ブレを抑えるためAFロックした後フード部を持って撮っていたのですが、
その時にズーム部が動いてしまうのが原因でした。
撮影時間計4時間のうち3時間も経ったところでやっとそのことに気づきまして、
おかげでこの日はいつものブレブレ写真に加え、ピンボケ写真を大量生産してしまいました(笑
そんなこんなで、使ってみた感じわざわざこれを使わなくてもパナの100-300mmで十分こと足りる気もしましたが、
今ではやっぱり焦点距離に余裕がある方がいいなと思っており、次のレース撮影でも使おうと思っています。
以上役に立たないインプレッションで失礼しました。
書込番号:15954897
22点

ogappikiさん (^_^)/おはよー
綺麗に撮影されていますね〜 パチパチ
写真の焦点距離を見ると 今の組み合わせのレンズで十分と思うのですが・・・???
まさか、レサーが鼻くそをとっている写真でも撮るのですか? 冗談冗談
なにか理由でもありましたら よろしくデツ!
書込番号:15955413
1点

1枚目の写真、エンジンからの熱が上がってる様子やタイヤカスまで写ってますね!。
他の方の作例等から、μ4/3+望遠は動きものはダメと思ってましたが作例を拝見して認識を改めました。
書込番号:15955622
2点

目からうろこ…素晴らしい!
修行せねば…。
書込番号:15955667
0点

お見事。
流し撮りもちゃんと止められると、楽しいですよねぇ♪
私も修練あるのみ。
書込番号:15955712
0点

きれいに撮れてますね。70-300mmにEC-14を着けると300mmの時にF8になりますが、AFが効くのですね。
レンズは持っているので、EC-14を買って野鳥を撮ってみようと思います。
書込番号:15956619
0点

スレ主ですこんにちは。
このようなカルト行為に反響をお寄せいただきありがとうございます(笑
>霧G☆彡。さん
おそようございます(笑
ありがとういございます。
二枚目の流し撮りはかなりブレちゃってますが( ̄▽ ̄;)
もっと長いので撮りたかったのは仰る通りドライバーの鼻くそ、、、
ぁいや、毛穴を、、、www
マジレスしますと、前はAPS-C+400mmで撮っていたのですが、
E-M5を買ってパナ100-300mm+デジタルテレコンに変えたら、
サーキットでの撮影ポイントが数倍に増え、絵のバリエーションもドドーンと増えたのです。
それで焦点距離もっと延ばしたらもっと撮影ポイントが増えるに違いない、
もっといろんな絵が撮れるに違いないと思いまして。
今回の試写ではそこまで行きませんでしたが、追々求めていこうと思っています。
それと一点、今回の組み合わせとパナ100-300とで気になる違いがあるので、
のちほどデータを準備したら書こうと思います。
>Marshall JMCさん
ありがとうございます。
動体撮影が苦手なことは確かです。
ファインダー像が連続せずコマ送りになるので、結構な当てずっぽう撮影にww
なので加速度が急激に変化するフォーミュラカーのコーナー立ち上がりなどは、
なかなかマシンの動きに同期して撮れませんでした。
GTカーくらいの動きだと同じ場所でもフォーミュラカーよりだいぶ撮りやすいです。
>松永弾正さん
ありがとうございます。
自分ももっと練習したいのですが、こーゆぅ機会はなかなか得られないのが実情で。
結局実戦で撮影経験を重ねることになっちゃって、
うまく撮れなくて、貴重な機会なのにやっちまったー(T◇T)な状態にww
この手のテストディは走行時間が長いので練習のチャンスなんですが、
たまにしか行われないし、いかんせん大抵は平日に行われるのでどうにもorz
>grgLさん
ありがとうございます。
二枚目写真の通り決してピタッと止まってはいませんが、練習に加えて運もありますよね。
特にミラーレスでは運が占める割合がかなり高い気がww
あとこれ後で気づいたのですが、SS1/250で撮っちゃってました。これは自分の設定ミスです。
真横からの撮影で長いストレートでない限りは1/125以下で撮りたかったところです。
>やまのもとさん
ありがとうございます。
ZD70-300+EC-14でのAFですが、この時はF値が二桁になっていても動作しました。
瞬時にAFさせなければならない状況でなければ自分の使った限りでは実用上全く問題無かったです。
AFは遅いですが、何度も行ったり来たりすることはほとんど無く、
「行って戻って止まる」の動きで一秒かかっているかどうか、という感じで、ストレス感じなかったです。
あと書き忘れました!
この日は快晴でした。
テレコン付けててもSSが上がっちゃうので、ND4付けていました。
書込番号:15956828
1点

(左)ZD70-300mm+EC-14+デジタルテレコン
(右)パナ100-300mm+デジタルテレコン
どちらもトリミング無し
レンズの描写云々は自分はよく分からないので良い悪いの評価は出来ないのですが、
パナで撮った写真はいつも遠くのマシンが水墨画の様なぼけ方(にじみ方)します。
これでZD70-300mmの方が好きだと思いました。
書込番号:15957019
1点

あれ!
これ今見て気づいたんですが、マシン同士の位置関係からして
もしかして手前のマシンから上がる熱のせいかも。
と思って位置が離れているのを見つけましたけど、やっぱり水墨画になってるなぁ。
こっちは地面の熱かしら。。。
パナ100-300mm+デジタルテレコン
トリミング無し
書込番号:15957039
1点

こんにちは。
スーパーフォーミュラのテスト走行ですか。富士は換算400mmは欲しいですよね。
私はE-5ユーザーですが、去年は雨の多いシーズンだったので、防滴のZD50-200mmに助けられました。
1枚目と4枚目の撮影ポイントは、ヘアピン立ち上がりとプリウスコーナーの立ち上がりでしょうか?
私はあまりバックの構図は撮らないのでどこだろうと思いました。
ところで、AFロックさせると書かれていますが、S-AFで置きピンで撮影?
ZD70-300のAF速度ではC-AFは厳しいですかね?
書込番号:15957076
0点

>Double Blueさん
私はフォーミュラは後姿の方が好きだったりします(笑
一枚目:コカコーラから100R進入
四枚目:ダンロップから60R進入
です。
仰る通りS-AF置きピンです。
C-AF(TR付きも無しもどちらも)では、向かっていくマシンと去っていくマシンに対しては
一眼レフの様なクククっとフォーカスが追従する動きにはならず、
行ったり来たりして実用に耐えません。
またこれはこのレンズに限らずパナ100-300mでも同じです。
横移動についてはC-AF使えないことはありませんが、それでも置きピンのほうがはるかに成功率高かったです。
この辺は腕のいい人なら上手くやれるんだろうと思いますが。
書込番号:15957113
1点

フォーサーズレンズをマイクロのボディで使う場合、
C-AF(またはC-AF+TR)はS-AFと同様の動作になるんじゃないでしょうか。
書込番号:15957127
1点

ogappikiさん
レスありがとうございます。
言われてみればフォーミュラはリアはメカニカルでいいですね、雨だとテールランプが印象的です。
コカコーラには99mmでも大きく撮れるポイントがあるんですね。
第1〜2コーナーからの進入ばかりを狙っていて、いつも遠いなーと思ってました。
ダンロップは離れているのに混んでいてスルーポイントだったので分かりませんでした。
その"にじみ"の件ですが、レンズのせいではなく、熱のせいですね。
肉眼でも見えているはずですよ。
地面の熱と排気の熱で熱せられた空気は膨張して密度が変化すると屈折率が変わります。
コース上を走るレーシングカーが高温の排気ガスを撒いていて、遠くになればなるほど、その高温の排気ガスの層が厚くなるので、にじんで写ります。
手前のマシンはコーナーを曲がってきたばかりで、撮影者とマシンの間は同じ温度の空気の層だから、にじんで写らないのでしょう。
Hiro Cloverさん
あ、ホントだ。
すいません、私はフォーサーズユーザーなので、知りませんでした。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
OLYMPUS OM-D / OLYMPUS PEN のカメラとフォーサーズレンズとの組み合わせで、
AFモードを C-AF または C-AF+TR (追尾AF) に設定した場合は、S-AF と同様の動作をおこないます。
書込番号:15957172
0点

>Hiro Cloverさん
あ、そういうことですか。
やっぱりC-AF追従しないなーと思って時間もったいないので一回でやめちゃったんですが、
単にその時ピントが合わなかっただけなんですねorz
>Double Blueさん
にじみの件よくわかりました。ありがとうございます!
書込番号:15957184
1点

>Double Blueさん
ダンロップですが、いつも混んでる二個目のコーナー出口正面の丘の上からではなく
その手前、一個目出たところの丘の上から撮ってます。
書込番号:15957201
1点

なるほど、ダンロップのあそこからですかー。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:15958326
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





