


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このレンズ、イイ!
愛用しています♪
しかしながら、ボディはパナソニック(GX1)なので
夜の街並みには手ぶれが…
三脚も使いますが、人ごみの中では何だかな〜(^-^;
そこで質問なのですが
E−M5、まもなく発売のP−5ではどうなんでしょう?
両機種とも手ぶれ補正は強力だと認識しています。
書込番号:16288298
0点

手振れは、1/焦点距離より、速い速度で切れば
し難くなります。
9mmならば、35mm換算で18mmなので
手振れ補正が無くても、しっかり構えれば
SS1/18であれば、手振れし難いので
心配は不要化と思います。
それでも、心配ならば、連写で2〜3撮りすれば
全く手振れしないでしょう。
書込番号:16288350
1点

すいません。9-18mmレンズはPANAのGH2,GH3に付けて
撮影しています。
書込番号:16288354
2点

今から仕事さん、レスありがとうございます。
>それでも、心配ならば、連写で2〜3撮りすれば
全く手振れしないでしょう。
連射って手がありましたね。
了解しました、ありがとうございます!
書込番号:16288404
0点

E-M5は1/30秒以下での手ブレ補正効果は結構強力です。
9mm(換算18mm)ならば1/2秒くらいでも撮れる可能性があります。
(逆に1/60〜1/100あたりが弱いので、45mm/F1.8を室内で使うとよくブレますが)
書込番号:16288473
2点

マニアっくまさん、レスありがとうございます。
>9mm(換算18mm)ならば1/2秒くらいでも撮れる可能性があります。
うわっ!これは情報サンクスです。
うんうん。
書込番号:16288528
0点

KENT.さん、こんばんは。
このレンズは所有してませんが、OM-Dは持っていまして、その手ぶれ補正の強力ぶりは体感してます^^
広角〜標準がつよくて、12mm〜20mmあたりだとSS1/2でも撮れ、SS1/4あれば半分(以上)の確率でぶれない感じで撮れますね。広角(換算18mm)だからといっても、SS1/18で撮るのとSS1/4で撮るのとでは2段以上違いますので、画質にはけっこうな差がでますね。
逆に望遠域だとあまり使えなくて、300mmをSS1/80〜1/160で、連写して撮ってもダメな感じです。
書込番号:16288768
3点

EVFがあるだけでホールディングが良くなります。
サイズと写りはピカイチ!
書込番号:16288885
3点

EM5のブレ補正は驚異というか、「非常識」「ムチャクチャ」といったほうが実感が伝わるかも。
12mm/f1.8で0.85秒とかいう記録があります。まあ、1/4sなら2,3コマ撮ればほぼだいじょうぶかと。
ただ、人物が入ると1/15s以下は被写体ブレで×が多く、自分的には、EM5はオーバースペックかもです。
EP5も同じでしょうね。
書込番号:16289070
1点

>手振れは、1/焦点距離(フルサイズ換算値)より、速い速度で切れば
し難くなります。
これは一眼レフでのファインダー撮影での話しなので
LV撮影なら期待しすぎるのは危険…
チルト液晶でウェストレベルならもっと手振れしにくいですけどね(笑)
書込番号:16289173
1点

>それでも、心配ならば、連写で2〜3撮りすれば全く手振れしないでしょう。<
撮影時に手振れしている状態で連写するとブレがなくなるんですか?シャッターブレも加味されるし連写してもブレた写真が複数枚出来るだけだと思うのですが、何か連写モードだと手振れの角度ブレを相殺するような作用があるんでしょうか?
書込番号:16289330
2点

salomon2007さん
>撮影時に手振れしている状態で連写するとブレがなくなるんですか
ブレの中には シャッター押すことでカメラに上からの力が加わりブレが発生することもありますので 連射にして置けば シャッター押しっぱなしの為 シャッター押すときのブレが軽減できると言うことだと思いますよ。
KENT.さん 横レスごめんなさい
後 どんなに手ブレが良くても 構え方が悪ければ ブレが出ますので ブレない構え方の習得が一番大事な気がします
書込番号:16289797
6点

手ぶれ補正の検証のため、シャッター速度毎に何十ショットも撮って等倍で見たこたがあります。
結論から言うと連写は効果大です。
連写するとぶれたショットとブレか少ないショットが色々混ざってます。
推測ですが手ぶれか反復動作と仮定すると、中央あたりは角速度が大きい、よって手ぶれが酷くなりますが、折り返し点では角速度が最小となるため手ぶれがましになります。
人によって手ぶれのくせがあるので一概には言えませんが、一度 スローシャッターで試しに連写してみて等倍で手ぶれの状態を確認して何ショットに1回当たりが来るか把握しておくと いざという時に安全係数をかけて連写しておけば手ぶれ対策になるんじゃないでしょうか?
書込番号:16289853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど、手振れの周期があるから連射しておけば角度ブレの最も弱い所でシャッターが切れている可能性もあるって事なんですね。低照度環境での手振れ限界SS以下の場面では連写が有効そうですね。夜間撮影でマルチショットNRが採用されてるのも関係あるのかな。
スレ主さん横レスしてすみませんでした。
いつもボディ内手振れ補正機しか使ってなくて(オリンパス、ソニー、ペンタ)、ニコンのD7000で低照度の室内撮りしたら(VRオフで)もうブレまくりで、今まで如何にカメラの手振れ補正機構のお世話になっていたのかと改めて自分の腕の無さを痛感しました*_*;。
書込番号:16290409
3点

ペコちゃん命さん
松永弾正さん
てんでんこさん
あふろべなと〜るさん
salomon2007さん
もとラボマン 2さん
BOWSさん
皆様、レスありがとうございました。<(_ _)>
E−M5、E−P5は確かに手振れ補正は強力なのですね。
このスレッドで連写も有効なことが理解できました♪
今ある機材で、休日にでも夜景を連写で試してみます。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:16291738
1点

パナの7-14mmを手に入れてこのレンズは売ってしまいました。
7mmと9mmの差は圧倒的だったのです。
書込番号:16297558
0点

ねこ みかんさん
でも、7-14mmは圧倒的に重くなってしまう。
『7-14vs9-18問題』は、いまだに解決できません。^_^
書込番号:16310443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





