デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
こんばんは
すでにご存知かもしれませんが、デジカメWatchに『PENTAX K-01とDA 40mm F2.8 XSで「マクロテレプラス」を試す』という記事がアップされました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20120601_536551.html
kー01にDA 40mm F2.8 XSにマクロテレプラスをつけた昆虫のマクロ撮影写真がアップされています。
ストロボに自作のディフューザー工作が紹介されていて、こういうお金のかからない自作は大好きです(^^
昆虫の写真では「ムシクソハムシ」が面白いですね(^^vぶぃ
書込番号:14629840
10点
スレ主さま興味深い情報ありがとうございます。
ところで、こちらで紹介されているマイクロテレプラスという商品について分からない事があるのでよろしかったらこのスレをお借りしてお教えいただけないでしょうか?
「ヘリコイドを内蔵することでマクロ撮影を可能にした」と書いてあるのですがヘリコイドのないコンバージョンレンズ(例えば純正のリアコンバーターA 2×-S)ではマクロ撮影はできないのでしょうか?
あとヘリコロイドを動かすことによって撮影倍率が変わるようですが、焦点距離が変わるから倍率が変わるのでしょうか?それとも最短撮影距離が変わるからのでしょうか?
まったくトンチンカンな質問かもしれませんが、どなたかお教え頂けると幸いです。
書込番号:14633791
1点
マクロテレプラス、使ってました。
> 焦点距離が変わるから倍率が変わるのでしょうか?それとも最短撮影距離が変わるからのでしょうか?
テレコンなので焦点距離が 2倍になりますよね。
で、テレコンだけだと最短撮影距離は変わりません。
なのでヘリコイドを繰り出して最短撮影距離を短くし、更に倍率を稼いでいます。
> ヘリコイドのないコンバージョンレンズ(例えば純正のリアコンバーターA 2×-S)ではマクロ撮影はできないのでしょうか?
これはレンズ次第です。
焦点距離が伸びますので像倍率は 2倍になりますが、マクロと言えるほどでは無いですね。
素のままで 0.2倍が実現出来ているレンズなら 0.4倍まで拡大出来ます。
書込番号:14633836
4点
しなのぴっこりさん
こんばんは
私もマクロテレプラス持っています。
中古で5千円ぐらいで手に入れたと思います。
(最近は中古屋さんも少なくなりました・・・)
DFA100mmマクロこのマクロテレプラスにさらに2xテレプラス(Pz-AF TEREPLUS MC7)をつけて遊んだことがあります。
よかったら、ご覧になってください。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/10/post_29fd.html#more
ただし実用的かどうかわかりませんが・・・(^^ゞ
>ヘリコイドのないコンバージョンレンズ(例えば純正のリアコンバーターA 2×-S)ではマクロ撮影はできないのでしょうか?
delphianさんがおっしゃっているように、元のレンズによってマクロらしくなるかどうかきまります。
2倍になってもこのマクロテレプラスで繰り出しなしで50mmで1:3ですから、
倍率は上がりますが、それをマクロと呼べるがどうか・・・
私は最低でも1:2ではじめてマクロと呼べるような気がしますが。
最近はそれほどの倍率でなくても「〜Macro」というレンズもたくさんありますけど。
とは言うものの、どのくらいの倍率までマクロと呼ぶかどうかはおいて、
私はFA☆200にA2 X-Lをつけてなんちゃって400mmマクロのように使っていました(^^ゞ
ただ、マクロテレプラスはテレプラスにもマクロにも使えるというもので、
マクロだけで倍率を稼ぐなら、接写リングのほうが光学系が入っていないだけ画質はいいと思います。
いずれにしてもテレプラスとしてもマクロしてもお安く遊べるには違いはありませんが。
書込番号:14634524
2点
delphianさん
わかりやすく簡潔にご回答頂きありがとうございます。
お邪魔しました…
書込番号:14634567
0点
私もパラダイスの怪人さんと同じく、1:2でマクロと呼べると思っております。
シグマなどは1:4程度からレンズ名にマクロって付けてますが、あれはインチキだと思っています (^^
で、怪人さんと似たような遊びをしましたよ。
ちなみにマクロテレプラスは 50mm(一般的な最短撮影距離 45cm)レンズへ取り付けて最大に繰り出したとき
等倍になるように作られております。
もっと寄れるレンズだと等倍より大きく撮れますし、広角だと更に倍率がアップします。
逆に望遠だと最短撮影距離は思ったよりも短くなりません。
繰り出す距離を考えれば分かる事ですね (^^
書込番号:14634611
3点
パラダイスの怪人さん
こんばんは。
詳しい解説ありがとうございます。
重ねて付けることもできるのですね。
すごいです!!
コンデジユーザーですが、マクロ撮影に興味があり質問させていただきました。質問して良かったです。
書込番号:14634666
0点
しなのぴっこりさん
マクロは楽しいですよ♪
はまりすぎると周りが見えなくなって、人生を棒に振ることになりかねません・・・(+o*)☆ノノノ\(^ ^);
さらに、ちなみに・・・・(^^;
記事のディフューザーはマーク・ニューソンに対抗してデザイン性も重視して(?)ロゴのサインなんかもしてありますが、
見かけはともかく、私の自作のマクロライトとお手軽ディフューザーを。
マクロライトはペットボトルの内側にアルミホイルが張り付けてあります。
やや上のほうから光が当たるので、レンズの先につけるマクロライトより少し影が出て立体的になります。
お手軽ディフューザーは梱包財を貼り付けただけです。
見かけは悪いですが、何よりお金がほとんどかかっていないのが何よりです(^^vぶぃ
さらに、ちょっと「ムシクソハムシ」に対抗して、古い写真ですがクサカゲロウの幼虫です。
成虫は美しいカゲロウですが、幼虫は体にゴミをまとわりつかせてカモフラージュしています♪
書込番号:14634998
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 22 | 2025/02/02 23:42:00 | |
| 9 | 2023/04/24 14:21:21 | |
| 1 | 2022/06/07 12:23:20 | |
| 6 | 2022/07/19 16:42:59 | |
| 7 | 2022/12/31 20:00:01 | |
| 19 | 2024/02/20 17:45:03 | |
| 48 | 2021/11/10 20:45:51 | |
| 6 | 2020/09/24 12:27:16 | |
| 9 | 2019/12/07 14:13:30 | |
| 7 | 2019/07/30 0:08:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















