


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
皆さん今日は、☆男です。
情報不足で今一つ不安であったアストロトレーサー機能について書きます。
・K-30はアストロトレーサーに対応しています。
・GPSユニットの青いLEDをOFF出来る設定があります。
・アストロトレーサーのタイマー露出設定が10秒ステップになってしまったようです。
K-5 , K-rでは1秒単位で設定できていましたが、K-30では10秒ステップです。
・K-5 , K-r ではアストロトレーサーの設定画面に”撮影開始”というメニューが
ありましたが、K-30にはありません。例えばアストロトレーサーの設定画面で
タイマー露出時間を1分30秒に設定し、その後、メニューボタンを3回押すと
通常のバルブ撮影画面のようになります。ここでシャッターを全押しすると
アストロトレーサーでの撮影が開始されます。
この時、グリーンボタンにアストロトレーサーのON-OFF機能が自動的に割り振られて
おり、押すとアストロトレーサーをOFFにでき、その場合は通常のバルブモードに
なります。もう一度押すとアストロトレーサーに戻ります。
今までと使い方が異なる(アストロトレーサーの格上げ?)ので、初めはアレ?って
感じです。
その他に、
・バルブ時のシャッター動作を指定でき、一度押して”開”、もう一度押して”閉”が
出来ます。これは、K-5 , K-rではIRリモコン時のバルブ動作として設定していた機能
です。K-30にはIRリモコン時のバルブ動作設定が無くなりましたが、
”バルブ時の撮影方法”で上記の動作を設定すれば、IRリモコンの動作にも反映されて
います。
・電子水準器、電子コンパスが付いています。
一応使えそうなことが分かり一安心です。
何故アストロトレーサー時のタイマー露出が10秒刻みになってしまったのかは・・・謎。
今夜は晴れる所がありそうなので撮影してみますね。
まずは速報まで。(画像がキタナイのは携帯画像だからです)
書込番号:14740430
28点

☆男さん、
>・GPSユニットの青いLEDをOFF出来る設定があります。
本当ですか?それは、すばらしい!
あの、青い光、実際に、夜、使ってみると、意外と目障りなんですよね。みんな、テープ覆ったりしてましたよね。
ちゃんと、ユーザの声、拾ってるんですね。
K-5も、ファームアップで対応できないのかなあ…。無理かなあ。
書込番号:14742101
5点

皆さん今日は。☆男です。
昨晩〜今朝にかけて新潟県へ行って撮影してきました。
”K-30 + O-GPS1 アストロトレーサー ファーストライト”
です。
晴れていましたが水蒸気が非常に多かったため、標高900m程度まで登って来ました。
キットレンズとDA Limitedです。現像は付属のソフト、画像処理はPaintShop X です。
★レンズやPhotoShopなどの高額品が無くてもこの程度は撮影できます。
<共通データ>
カメラ:K-30
レンズ:KitのDAL18-55mm F3.5-5.6 , DA Limited 70mmF2.4
GPS:O-GPS1
IRリモコン:リモートコントロールF(レリーズを3秒後とした)
画像:RAW(1カット撮影のみ、コンポジットなし)
RAW現像:SILKYPIX DS3.0 for PENTAX
画像処理:PaintShop X
やはりローパスの効きがK-5よりも弱い上、IRカットフィルタもK-r並みに赤い星雲が
写る仕様のようです。一枚画でこれだけ出るので、赤道儀で撮影してコンポジット
すれば、K-r以上の仕上がりとなることは確実です。良いカメラですねえ〜(^^♪
<気付いた点など>
・LVがX6までしか出来ない。K-5 , K-r はX10まで可能。
ピント合わせの時に役不足です。
・アストロトレーサーで撮影開始直後からSRがコトコトいう音を発し、
撮影が失敗することが2カットあった。音が聞こえるほどSRが動くことはあり得ない
ので、もし音が聞こえたらそのカットは失敗しています。
・バッテリーの持ちがK-5並みに良い。
K-rでアストロトレーサーを使った撮影を行うと、2時間でオレンジになってしまうが、
K-30で今回4時間撮影しても1/3減っただけであった。
・十字キーが立体的になったので使いやすかった。
・GPSユニットのLEDをOFF設定にすると、確かにGPSユニットを付けている間は消灯した。
しかも、途中でGPSユニットのバッテリーが限界となった際は青とオレンジLEDが
フラッシングをはじめて教えてくれた。これは有り難い。
・IRレリーズを3秒後に設定して使った際、まずミラーアップを行い、3秒後に”チャッ”
とシャッターが動作する。これも有り難い。
・精密キャリブレーションが完了しやすくなった・・・気がする。
今日は画像処理PCが無いのでThinkPad SL510で処理しました。
液晶が画像処理向きではないため、発色や細かい所は目をつぶてください。
書込番号:14744565
20点

今回のテスト撮影は、新潟県南魚沼市で行いました。
関東は雲でアウトだったので、関越トンネルを越えて撮影に行きました。
晴れてはいたものの、作例のように下界は水蒸気でモヤモヤです。
夏は高度を稼がなければ、抜けの良い作品は撮れませんね!
K-30は防塵防滴なので☆撮りには安心です。K-rとの大きな違いです。
書込番号:14744808
10点

星空綺麗ですね
自分はおさがりのK-xなのでGPSが使えないのがくやしいです
ところで、K-5の赤の写りは一段落ちるのでしょうか
昔天キチでしたが、今は何でも撮り
星空のためだけにグレードアップするわけでじゃないけれどK-5とK-30で揺れています
といっても買うのはもう少し先になるので、そのころには値段もこなれているかと期待
でもK-5終了もいわれているので早く決断しないと
書込番号:14744981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆男さん
有用な情報ありがとうございます。
南の島に旅行に行く際にはアストロレーサと三脚を持っていこいうと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381907/SortID=14744144/#14744345
それから、ステハンスレ主の同調者(一人二役?)にはご注意を!
書込番号:14745030
4点

>Photo研さん
こんにちは。
そうですね、あのLEDは眩し過ぎますよね。2枚目の画像をご覧ください。
PENTAXはユーザの声をキチンと聞いてくれるので嬉しくなります。
今回、実際に消えていましたし、GPSユニットのバッテリー切れ警告は問答無用で
フラッシングが始まって安心ですよ!
>遅れてきた新人さん
こんにちは。
私はK-x , K-r , K-5 , K-30を全部使って来ました。(☆撮りも)
K-xの☆耐性は結構良いです。発色はK-rよりも派手なので☆には良かったです。
現行機のようには行きませんが、PENTAXが天文復帰した記念すべき機種と思っております。
K-x板に私の天体写真を置いてありますから、ご覧頂ければ幸いです。
”天キチ”とは懐かしい表現が出てきましたね(^^♪
K-xで固定撮影すれば結構良く写りますが、K-30はユーザの声を最大限に反映した機種
のように思います。デジタルは、新しいモノこそ正義と思うことにしています。
私は泣く泣く旧機種を殆どドナドナしましたが、それで良かったと思うことにしました。
書込番号:14745093
5点

>遅れてきた新人さん
K-5はローパスが高尚な分、K-rよりも赤い星雲が写り難いです。
正確にはIRフィルタの特性も違うのでしょう。
K-30はK-r並みに赤いのが写りました。これなら、K-5よりも天文適正は上と言えます。
心配だったバッテリーもK-5並みに持つような印象です。
K-rと同じバッテリーなのに、明らかに持ちが良かったです。
私はK-30の方をお勧めです。
>藁々さん
PENTAXにしか出来ない珠玉の飛び道具”アストロトレーサー”です。
もっともっと宣伝して、アウトドアギアの定番になってもらいたいですね。
ホントにアストロトレーサーは目から鱗の革新技術ですよ。
画像処理でズレを検知してバッファ→合成する、または、ズレを記憶させて
ティーティング処理する方法は昔から考えていました。
しかし、SRでやってのけたPENTAXは凄いんです!
個人的にでも、カメラ新技術アワードをあげたいくらいです。
書込番号:14745168
7点

☆男さん ありがとうございます
k-xは星空撮るのに良いんですね
デジイチはこれしかもっていないので、機種の違いは参考になりました
天キチといっても、もう天体関係の機材は殆ど手放してしまい
いまは旅行の時などに空が暗いと星野をとるていどです
今にしてみると貰い物でしたが五島のマークXを手放したのが悔やまれます
スマホからはKx板の作例になかなかたどり着けませんが、サーフィンしてみます
書込番号:14745836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆男さん
約7万のボディ+キットレンズこれが撮れるんですか!目からウロコです。
GPSユニットも2万弱とは・・・
撮影の情報もありがとうございます。
私のK-30にも装着して挑戦してみたくなりました。
いろいろな意味で感動・・
書込番号:14747418
5点

☆男さん、
> 2枚目の画像をご覧ください。
すんません、せっかく載せてくれていた、メニュー画面をよく見ていませんでした(^^ゞ
2枚目、3枚目を見ると、K-5と比べて、かなりメニュー変わってますね。ユーザフレンドリな感じで、流れ星みたいなアイコンもかわいい。
3枚目の画面を見ると、前後ダイアルで露出時間や絞りを変えられるのかな?感度もISOボタンで変えられる?
K-5って、赤い星雲が写りにくいんですか。
昨年の秋は、近くに空が暗い場所がなかなか見つからず、やっとよさげな場所を見つけたら、冬は寒さに挫折(^_^;)。梅雨が明けたら、夏の天の川をちゃんと撮ろうと思っていたんですが…。
それは、ちょっと残念な情報ですね。でも、かといって、K-30購入は…。K-5の次に期待!かな。
書込番号:14747554
3点

>遅れて来た新人さん
すみません、K-xの作例場所を間違えました。K-r板の
ココ↓ にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150291/SortID=12048908/
K-r+アストロトレーサーの作例は
ココ↓ です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150291/SortID=13193216/
マークXは素晴らしいコンセプトで、格好良いシステムでした。
友人は今でも使っていますよ。
現在マニア間ではポータブル赤道儀が再ブームになって来ており、安いものもあります。
しかしPENTAXファンとしては、アストロトレーサーを使わない手はありませんね!
>おちゃるまるさん
上に示したK-rの作例でも分かる通り、PENTAXのカメラは天体撮影に適しています。
マニアの間ではキャノン機の改造品が主流ですが、ノーマルカメラでの発色はPENTAXが
一番キレイですよ。
キャノン、ニコンよりも天の川撮影時の色乗りが良いです。
ノーマル機(天体用IRフィルタ改造無し)として使う限り、☆撮り適性は良好です。
>Photo研さん
3枚目の状態から前後ダイヤルにて露出時間、絞りが変更でき、ISOボタンで感度も変更
出来ましたよ。便利になりましたねえ〜。
この露出時間は、GPSメニューで設定した”タイマー露出時間”が反映されています。
3枚目の画面で露出時間を変えると、GPSメニューのタイマー露出時間に逆反映されます。
K-5は天体写真用カメラとして最適です。
それに、天体撮影ではカメラが夜露でびっしょりになることがありますから、
ハンパな防水機では何れ故障するでしょう。K-rはこの点で不安がありましたが、
K-30で全て解消されました。有り難いことです。
書込番号:14748308
7点

☆男さん
リプありがとうございます。
検索したらKISSの改造品で20マンとか・・?
しかも★撮り専用機にしないといけないんですね。
うーん、ちょっとそこまでする気合(とお金)は・・・^^;)
やっぱり普通に写真撮るカメラで★も撮れる、ていうのが楽しい気がします。
アストロトレーサーってネーミングもいいですよね。
スペック一辺倒でなく、楽しいよ!な所がペンタックスって好きです。
書込番号:14751225
2点

便乗ですいません。
私もアストロレーサーとK-5もしくはK-30の購入を考えています。
以前ニュージーランドにいった際に素晴らしい星空に感動し、
その際赤道儀を使わせていただき写真を撮ったのですが、
とても記憶に残る素晴らしい体験でした。
次回もまたニュージーランド行きを考えているのですが、
赤道儀や経緯台の購入をしてまで持ち込むというのは、重量制限にもひっかかりますし、
初期投資もバカにならないのでナンセンスに思っていたところ、
ペンタックスのカメラとアストロレーサーなるもので、初心者でも簡単に
星の写真が撮れると聞き、これだ!と思った次第です。
そこで、実際にお使いになっている方にお聞きしたいことがあるのですが、
星の写真を撮る場合だけと考えて、K-5とK-30はどちらがおすすめでしょうか?
高感度ノイズの具合(ノイズリダクション無しでどれくらい写るか)
をうかがえたらと思っています。
なお、ニコンD90とパナGH1をシチュエーションに使い分けて撮っていますが、
upしたものはD90とシグマのレンズで撮ったものです。
ノイズリダクション無しでCCDの割にはD90は比較的よく撮れるもんだねと、
赤道儀を貸してくださった方が申しておりましたが、そういうものなのかな?
といった感想です(私は天体写真を撮ったことがなかったので)
ちなみにGH1は素人目にみても星を撮るのに使い物にならないレベルです。
またアストロレーサーを使用した場合ですが、
天の赤道付近を撮影時に、
例えば F3.5 15mm と 70mm で撮影の場合、
星を点として撮影するのにどれぐらいシャッターを開けられるかを伺えたら
嬉しいです。
しっかり設置した赤道儀と比べそん色ないと嬉しいのですが・・・。
書込番号:14769415
4点

>Hairy potterさん
ニュージーランドでの天の川銀河、素晴らしいですねえ〜!
天体写真が初めてとおっしゃっていますが、構図、露出時間、感度設定、絞りなど、
全て最適のようにお見受けいたします。
アストロトレーサーに限らず天体撮影では、暗い空に勝るパラメータはありません。
同じことを日本でやると、ちょっとがっかりされるかもしれませんね。
光害(ひかりがい)の無い星空は、それだけで価値があります。
さて、ご質問のカメラ選定ですが、K-5もK-30も現在はほぼ同じ価格です。
K-5はフラッグシップ機ですから、その作り、カメラ内手振れ補正機構の性能、シャッター、
バッテリーのもちなど、どれをとってもK-30よりも高性能でエレガントなカメラです。
K-30はK-5の廉価版と考えて差し支えないでしょう。
但し、
>星の写真を撮る場合だけと考えて、K-5とK-30はどちらがおすすめでしょうか?
と言うことであれば、K-30をお勧めいたします。
K-5はそろそろ入手が難しくなってきましたし、K-30はこれから値段が下がります。
また、レンズについてですが、
SAMYANG14mmF2.8(\29,800.-) , 85mmF1.4(¥29,800.-)を使っていますが、
☆撮りにAFは不要ですし、これらのレンズは色収差をはじめとした諸収差性能が
非常に高いものです。例えば、PENTAX DA70mmF2.4 Limitedと比べるとSAMYANG85mm
の方が適しています。PENTAXのLimited系は、レンズの味までも吟味したというような
表現が用いられていますが、私が使った限りでは色収差が大きく、特にパープルフリンジ
が沢山発生します。これを”キレイ”と思えるならば良いのですが、
レンズ自体の性能は昔のSMC M50mmF1.7時代のマニュアルフォーカスレンズの方が
上と考えております。ですから、☆撮りだけにご使用予定であれば、
これらのマニュアルレンズ(数千円です)も良いと思います。
無限遠押し当てでピンが出るのもありがたいです。(SAMYANGは出ません)
高感度ノイズに関しては、K-30の方が若干優れている気がします。
また、赤い星雲はK-5よりも写ります。
アストロトレーサー使用時の撮影可能時間ですが、
これはPENTAXのHPにも載っていますが参考程度とお考えください。
以下に私の経験からまとめてみます。
・超広角レンズの長時間露出では、画面の四隅で放射状の星流れが発生する。
これはカメラ内手振れ防止機構(SR)が赤道儀ではないため。
・魚眼レンズでは上記の星流れが緩和される。
・天の赤道付近を15mmF3.5で撮影する場合、四隅の流れが許容できるのは3分以内だと
思います。私は2分で切り上げています。F3.5であれば、ISO3200 , 2分で十分に
撮影でき、四隅の流れも目立ちません。
私の作例は、ほぼこの条件ですね。
・70mmでは追尾精度の問題で星が線状に写ってしまう可能性が高くなります。
アストロトレーサーはGPSと地磁気によって設定を行っていますから、
例えば火山地帯などのように地磁気が乱されている場所では、精度が下がります。
私がお気楽に撮影した限りでは、DA70mmF2.4解放、ISO3200で1分〜1分30秒が適正
と感じました。画面四隅の放射状☆流れは発生していません。
私が言及できるのは自分で撮影したデータのみですから、
このスレで示したリンク先や、私のHPで色々と天秤にかけてみてください。
*去年あたりからポータブル赤道儀がチョットしたブームになっていますが、
これは大昔からの技術ですから新鮮味はありません。対してアストロトレーサーは、
PENTAXにしかできない、目から鱗、珠玉の飛び道具なんです。
本当に持っているだけで嬉しくなってしまいますよ。
例えば☆仲間と撮影に行った時など、ほぼ全員がキャノン機なわけです。
でも、全員がアストロトレーサーが気になって仕方がないんですよ。
それほど面白く、斬新で、画期的な製品です。
*せっかくK-5、K-30をご検討であるならば、是非とも一般撮影にも使ってあげて下さい。
DA18-135mmとのセットであればレンズ性能も良く、一般撮影で困ることは少ないと
思いますよ。その上でマニュアルフォーカスレンズもあると最高でしょうね!
書込番号:14776251
8点

☆男さん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
また☆男さんのWEBサイトもとても興味深く画像の比較もとても為になりました。
実際に両方お使いになられての感想と実際の比較はとても参考になります。
おかげさまでK-30を購入する方向に気持ちが固まりました。
K-5はフラグシップ機とのこともあり、気持ちがだいぶ傾いておりましたが、
星空を撮るという点に絞るならK-30の方がお勧めとのこと、
赤の発色が素晴らしく、ノイズにも強いK-30にしたいと思いました。
もちろん普段撮りにも重宝したいカメラでもあります。
出たばかりとあってまだまだ値がはるものですが、しばらくして値がこなれて
きたら、アストロトレーサーと伴にぜひとも購入したいと思いました。
また、アストロトレーサーを使用した際の星撮影には3分以内が目安とのこと
ですが、できたら2分程度におさめる実践のアドバイスも参考になりました。
ISO感度を上げた際のノイズにも強いようですので、明るいレンズであれば
更に短いシャッタースピードでもいけそうですね。
レンズに関しましても、フィッシュアイの方が超広角より四隅の流れが気にならないのとのこと、購入するレンズの方向も定まりました。
サムヤンかシグマの単焦点フィッシュアイを購入しようと思いました。
またカメラ本体を購入する際はレンズセットとして購入したいと思いました。
そしてアストロトレーサーは私のようなにわか天体ファンが飛びつく以前に、
天体望遠鏡をお持ちの方でさえ勧める製品のようですね。
赤道儀の使い方すら知らない者が追尾で天体写真を撮るハードルを下げてくれた素晴らしい製品であることに間違いなしですね。
(こちらを知るまでは赤道儀や自動追尾機能のついている経緯台を購入しようか検討してました)
最後に、ニュージーランドの星空は肉眼でもとても素晴らしかったです。
天の川を明るいと感じたのは初めてでした。
特にさそり座がある華やかな辺りが地平から上ってくると、
大小マゼラン星雲がその明るさに見えづらくなるのには驚きました。
赤道儀を貸してくださった方も光害のことをおっしゃられてて、
日本の空は明るすぎると嘆いておられました。
ですが☆男さんの写真を見ると、まだまだ暗い場所が残されているのだなと感心しました。
私は東京在住のため普段2等星をみるのがやっとですが、国内でも離島を訪れる際にはこちらのセットを使い撮ってみたくなりました。
これからも☆男さんのWEBサイトを参考にいろいろと星を撮れたらと思っています。
いろいろと為になるアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:14777882
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





