


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
みなさん、こんばんは・・・・
K-30を購入して5日間ほどですが、K-5も所有してるので、
比較して気づいた点をレポートします。
レンズは、DA☆300mmで主に、鳥(カワセミ〜サギ等)を撮ってみました。
きちんとしたデータ取りなどしてませんので、
個人的感触を含みますので悪しからず・・・・
本来、価格帯が異なりますが、現在は購入出来ればほぼ同価格なので
比較にもちょっと悩みますね。
K-5+18-135キットレンズは、今年3月に10万円で購入しました。
K-30の良い点
・まず、軽くて小さい!!(剛性感・バッテリー容量とトレードオフ)
・AFの若干の向上
AF-Cの追従性の若干の向上(使用環境にも依存)
測距点1点スポットでの信頼性
k-5の場合、合わせたつもりでも周囲の状況により、周りのコントラストが
強い方に引きづられる場合もあるように感じていた。
AFは、手振れ・被写体振れ等の要因もあるのできちんとした検証まで至ってません。
AF-Cの測距点5点の時、
ファインダー内の被写体の占有率が大きい・あまり高速でない・背景が空などのように
被写体と区別認識し易い等の条件であれば、問題ないと思います。
・サブ液晶はありませんが、メイン液晶で確認でき視認性も良いので問題なし。
・濡れても、スピーカの穴が大きいので電子音が途切れない。
・カラーを選択できる。(写真の写りとは関係ありませんが・・・・)
K-5の優位点
・剛性感やバッテリー・SDカードの蓋の閉まり具合。
・測光方式・測距点変更がダイレクトにレバーで変更できる。
この点が、私の使用環境でのK-30の一番の残念な点です。
K-30では、INFOかMENUボタンからの変更になります。
測光方式は、露出補正ボタンで補正を掛けて回避してます。
測距点変更は、INFOボタンから後ダイヤルで変更してます。
・バッテリーの持ちが良い。K-30は、K-5の半分から1/3程度です。
・SDカード取り出し時の安心感。K-30は、取り出しを失敗すると
1mぐらいジャンプしていきます。k-5の作り込みに感心!
・低コントラストの暗部でのAFの効き具合。
K-30では、効きが悪いのでお客様センターに問い合わせたら、
静止物に対してのAFの効きは、K-5が上だそうです。
・シャッター音が小さい(静かな所で気になる程度)
K-5の方が、優位点が多いですが鳥を追っかけて撮らなければそんなに大差が、
無いような気がします。確かに、AF−Cの効き具合は、若干の向上はありますが、
K-5,30ともに、測距点5点では藪の中にいるカワセミクラスにはAFは厳しいですね。
レンズのQSFSで対応してます。しかし、空をバックに飛んでるサギであれば、K-30の
測距点5点での歩留まりは、K-5より向上してます。
軽さ・AFの優位性から、予定通りK-30の方は300mm専用ボディとして使用します。
安定しない天候なので雨中撮影もしましたが、K-30も問題ありませんでした。
K-5の初期の価格と比較となれば、K-30は優れていますね。
さらに機能UPしたK-5の後継機種も期待がもてますね。
画像は、K-5と遜色なく撮れてます。
K-30が来てからなぜかカワセミとの遭遇が増えました。
まだまだ、撮り慣れていないのでカワセミは高感度よりになってます。
他のK-30の画像
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000382267/SortID=14803117/#14821874
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381913/SortID=14824464/#14825346
ついでに、ちょっと質問ですが、
AF-C使用時の、
AFボタン使用とレリーズボタン半押しとでは、何か差があるのでしょうか?
AFボタン使用の方の書き込みが多いと感じましたもので・・・・・
書込番号:14839486
31点

1641091さん、おはようございます。
AFの進化に関しては、実際微妙?って感じですよね〜 ^^;
測光方式・測距点変更については同じ感想で、対応も同じ様にやってます!
AF-Cでの合焦音は、K-5では合焦し直す度に鳴っていたものが、K-30では最初の1回だけになってますね!
これは良い悪いではなく好みの問題でしょうね!
センサーのゴミ取り機能は、一年以上使用したK-5ではメンテナンスフリーで快適だったのですが、K-30のDRでは落とせないゴミが早速付着してしまいました。
ペッタン棒で除去しましたが、やはりK-5のDRUが優秀だなぁ〜って思いました。
ライブビューは、一眼レフって事を考えると邪道なのかもしれませんが、圧倒的にK-30が使い易いです!
AFは爆速ですし、MFは見易い液晶とピーキングのお陰で、カメラだけ下げてのローアングル撮影も楽になりした。
ご質問のAFボタンとレリーズ半押しとの比較については、詳しい事は分からないので私感になりますが、レリーズ全押しからのAF復帰がAFボタン押しっぱなしの方が若干速いのではないでしょうか?
良い悪いは別にして、敏感度(合焦頻度)もAFボタンのほうが高いような気はします。
ただしシグマ製レンズのレンズ内手ぶれ補正は、レリーズ半押しでないと働かない為、AFボタンの使い勝手は多少劣ります。
書込番号:14839994
10点

こんにちは、1641091さん。
K-5とK--30の比較、とても参考になります。
3月にK-5+DA18-135レンズキット購入して更にK-30を手に入れられて何とも
羨ましい限りです。(^^
一枚目の作例、DA★300F4でのゴイサギの捕食シーン見事です。先日の茶色っぽいのは
ゴイサギの幼鳥かと思いましたけど。
K-30orK-5もAF測距点の数は同じなので性能的にはそれ程、変わりないのかなぁと
思っています。仰るように5点オートにしても中央1点にしても被写体が小さいと背景に
に合いやすい傾向はK-rorK-5でも実感していますので。
>K-5,30ともに、測距点5点では藪の中にいるカワセミクラスにはAFは厳しいですね。
この点についてはK-30orK-5に限らずどの機種でも同様かと思ってますが。(^^
ところで自分としては上記の件に関連すると思われる測距点エリア拡大機能がどれ程のものなのかもう少し知りたいんです。そこのところ1641091さんなりの検証をしていただけると嬉しいです。例えば使うと使わないではどの程度違うとか等々。
親指AFに関してはこちらが参考になると思います。
http://www.mori-camera.com/advanced-skill/oyayubi-af.htm
ちなみに自分は常時、親指AFで撮影しています。(^^
○ガンプラ好きさんのK-30+シグマ50-500?の作例も4枚共素晴らしいです。(^^
書込番号:14840357
10点

AF-CでAFボタン押しっぱなしで連写しながら流し撮り |
連写2枚目。測距点は右側のラインセンサー1点を使用。 |
手前にある雑草で「前ボケ」。AFは「置きピン」で。 |
「置きピン」で、被写体が測距点と重ならない構図を。 |
1641091さん、皆さんこんにちは!
>AF-C使用時の、
>AFボタン使用とレリーズボタン半押しとでは、何か差があるのでしょうか?
PENTAXのデジイチはK-xからなのですが、最初からAFボタンを使用していて、レリーズボタン半押しは使っていませんでした。
もっぱら「親指AF」です。
親指AFについては毎朝納豆さんが紹介されているリンク先の情報のとおりです。
その他、ネットで「親指AF」で検索かけるとけっこう詳しく上がってきます。
私自身、メリットとして感じている点はいくつかあります。
「シャッターを切る」、「ピントを合わせる」を切り離すことが出来るのですが、AF-Cでシャッター半押しでのAF動作を切り離すことで、
それまでの「シャッター半押し」→「AF開始」→「合焦」→「レリーズ」ではなく、AFボタンを押している間はピントを合わせ続けてくれるので、「半押し」を意識することなく、写したいタイミングでシャッターを押すことができます。
私の普段の使い道の例も上げておきます。
1,2枚目の写真は「流し撮り」です。
この場所は線路が直線ではなくS字カーブなので、電車とカメラの距離は常に変化します。
この場合、測距点は進行方向側のラインセンサー1点を選び、
電車の運転席後ろ辺りとセンサーを重ねた状態でAFボタンを押し続けます。
あとはカメラを電車の動きにあわせながら振ってやり、シャッターも連写します。
(画面中央で電車をとらえるのではなく、測距点で電車の動きを見続けるとうまくいきやすいです。)
ピントは常時AF作動となるのでカメラがずっと合焦するように動いてくれます。
3枚目は「前ボケ」を使ってみました。
AFボタンはAFを行うだけでなく、逆に「AF動作してほしくない時」にも有効です。
電車の位置をあらかじめ「置きピン」でピントをあわせ、あとは絞りを解放気味にして手前にある雑草で緑のボケを作っています。
電車が所定の位置に来たらシャッターを押すわけですが、AFボタンを押さずにシャッターを切ることで不要なAF動作をキャンセルできるますので、
「ピントが雑草にあってしまった。」ということを避けることが出来ます。
また、AFボタンを押さなければAF動作をしないので、
構図も比較的自由に作れます。
4枚目は「主題:電車の顔」、「副題:青空の広さ」というイメージです。
空の広さを感じてほしいために主題といえども電車の顔は画面の隅に置いています。
あらかじめ「置きピン」で電車が来る位置にピントを合わせておき、
その後に構図にあわせてカメラの画角などを修正。
(電車の位置は測距点と重なっていない状態となります。)
電車が来たら「AFボタンを押さずに」シャッターを切れば、
ピントが他の場所に合焦することなく写真が撮れます。
AF-Cの状態で「シャッター半押しでのAF動作」をキャンセルしておけば、
AFボタンの操作しだいでAF-C、AF-S、MF(QSF対応レンズなら)をシームレスにも使えるので、個人的には便利だと思っています。
もちろん動きモノへのAFも楽だと思います。
「こんな使い方の時もAFボタンは使いやすいです。」という個人の感想ですので、すでに1641091さんもご存知のことも多いかと思います。
失礼がありましたらお許しください。
長文となり申し訳ありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14840890
7点

1641091さん、皆様たびたびお邪魔して申し訳ありません。
現在K-5とK-rを使っているのですが、
今回のK-30に搭載された「セレクトエリア拡大」機能は実際のところ使い勝手は良くなっているとお感じでしょうか。
毎朝納豆さんも書いていらっしゃいましたが、
私も同様に、「セレクトエリア拡大」については実際に使っていらっしゃる方の感想をうかがってみたいです。
試してみた、という方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:14840926
1点

ゴイサギさん 足元に大きな魚が!!!
いや、すてきな写真ありがとうございます。
K30も欲しいですがKrさんがまだまだ現役なのでK5後継機まで待とうかと思ってます。
書込番号:14841592
1点

1641091さん 皆さん こんにちは
「セレクトエリア拡大」の質問が有りますがまだ沢山撮っていませんのではっきり言えませんが
動体予測が強化されたと思いますね。
添付画像は、AF-A セレクトエリア拡大中央1点での撮影で最初画像はAF-AですのでAF-Sの状態で撮影されていて
連写の次の画像は、AF-Cに成りピントが追随していますね。
この位小さい被写体ですと9点の測距点の範囲を外すとピントがずれますが再度9点の測距点の範囲に入ると
ピントが合い極端にピントが迷う事が有りませんでした。
添付画像は、撮り始めの1枚目と2枚目でレンズは60-250F4を使用していてAFの追随性能はレンズの性能で
変わります。(解像度も含む)
書込番号:14842212
6点

スレ主、1641091さん横スレ失礼します。
itosin4さん
セレクトエリア拡大機能について作例を交えて検証して下さりありがとうございます。
先のレスでの失礼をお詫びいたします。
飲み込みが悪いお頭なのでもう少し教えていただけますでしょうか。
1、セレクトエリア拡大機能はAF-Aの時にしか使えないのですか?
2、中央1点を選択した場合のみの機能ですか?
3、最初から5点オートにした場合との違いは?
4、拡大機能とはつまり中央1点にしておいてその1点から被写体が外れた場合
残り10点?(8点?)の測距点で被写体を捉えることができるってことなんでしょうか?
つまりこの機能は最初は中央1点でその測距点から被写体が外れた場合に5点オートや
11点オートに自動的に切り替わる機能ってことなんですかね?解釈がおかしいでしょうか。
書込番号:14842802
0点

itosin4さん、こんにちは!
情報ありがとうございます。
より動体への追従性がよくなっているみたいですね。
毎朝納豆さん、横レス失礼します。
>1、セレクトエリア拡大機能はAF-Aの時にしか使えないのですか?
AF-Cで使えます。AF-Sでは使えません。
>2、中央1点を選択した場合のみの機能ですか?
測距点をセレクトするモードでの使用のため、中央1点だけではなく、他の任意の1点でも機能します。
実際に「セレクトエリア拡大」をONにして、測距点の中から任意の1点を選択すると、選択された測距点を赤、補完する測距点はピンクで表示されます。
>3、最初から5点オートにした場合との違いは?
この点は私も知りたいところです。
中央1点を選択してセレクトエリア拡大をONにした場合と、
最初からAUTO5点の場合とAF動作が異なるのかは興味があります。
>4、拡大機能とはつまり中央1点にしておいてその1点から被写体が外れた場合残り10点?(8点?)の測距点で被写体を捉えることができるってことなんでしょうか?
中央1点でその測距点から被写体が外れた場合に5点オートや11点オートにきりかわるのではなく、選択した測距点1点の周辺の測距点が補完するようですね。
中央1点を選択した場合は、その周辺のクロスセンサー8点が、端にあるラインセンサー1点を選択していた場合は、その横に位置するクロスセンサー3点が補完する測距点(ピンク表示)として表示されていました。
ここまではフォーラムや店頭で実機を触って確認できましたが、
今回の機能追加で指定した測距点から被写体が外れた場合、
他の測距点が補完してピント追従を維持してくれるなら動きモノの撮影はより楽になるかなと期待してます。
CAPA誌8月号にも「エリア拡大」機能が簡単に紹介されてはいましたが、
作例が高速で移動する動体を撮ったものではなかったので、
実際にK-30で撮影された方の感想が参考になると思っています。
書込番号:14843136
1点

毎朝納豆さん ケージロウさん こんにちは
>つまりこの機能は最初は中央1点でその測距点から被写体が外れた場合に5点オートや
>11点オートに自動的に切り替わる機能ってことなんですかね?
5点オートや11点オートに自動的に切り替わる機能とは、少し違い動体予測が働き被写体の手前に障害物が
有っても被写体を追随してくれてます。
今度 K-5の5点オートと11点オートで動体予測がどこまで働いて障害物にピントが合うか合わないか
試したいですね。
最初に測距点一点でピントが合えばフレーム内で追い続ける事が出来ると歩留まりが上がるようです。
書込番号:14843275
1点

皆さん、こんばんわ。
毎朝納豆さんへの横レスになりますが、セレクト測距のエリア拡大はもちろんAF-Cでも働きますよ!
任意のセレクトポイントの周囲の測距点を補佐に使いますので、中央だと8点が補佐で、中央以外だと補佐してくれる測距点は減ってしまいます。
エリア拡大時の周囲の測距点はあくまでも補佐の役目なので、最初はセレクトポイントで合焦させなければ働いてくれませんので、多点オートみたいに最初から周りの測距点で合焦する事はありません。
>4、拡大機能とはつまり中央1点にしておいてその1点から被写体が外れた場合残り10点?(8点?)の測距点で被写体を捉えることができるってことなんでしょうか?
これに関しては私の使用感が入りますが、セレクトポイントから被写体が外れた場合に、一気に背景に抜けるような動作はせず、周りの測距点でピントの近い物を探して追従させてる様な動きです。
ですがこの動きが曲者で、例えで「小鳥の枝からの手前に向かっての飛び出し」を狙ったとすると、小鳥との距離が一気に変わってしまい、ピントは留まってた枝などに置き去り、セレクトポイントでとらえ続けても、補佐の測距点が邪魔をして被写体にピントが来ない、なんて状況になる事がありました。
この辺は多点オートよりも追従性は悪いように思われました。
ただし横っ飛びや上空を飛んでる物には効果はあったので、状況で使い分けるのが良いのでしょうね!
それから私の被写体が鳥や虫などと小さい物でしか試してないので、もしかしたら犬や人や乗り物などの大きな被写体になってくると効果を発揮するのかもしれません。
私も他の方の意見を聞いてみたいものです。
あっ!それから、先に貼った画像のカマキリだけ「タムロン90mm」で、残りが「シグマ50-500」です。
今回のは今日撮ったもので、全て「シグマ50-500」での撮影です。
書込番号:14843337
5点

ケージロウさん、itosin4さん
とても参考になるお答え、感謝いたします。
ケージロウさん、
特に>2と>4についての説明でこのセレクト拡大機能がどういうものであるか
ある程度、認識できたように思います。
特に>2の選択された測距点を赤、補完する測距点はピンクで表示されます。これって
実写サイトでも載ってなかったですよね。(^^
itosin4さん、
>5点オートや11点オートに自動的に切り替わる機能とは、少し違い動体予測が働き被写体
の手前に障害物が有っても被写体を追随してくれてます。
動きもの撮影では強さを発揮してくれること間違いないですね。早く手に入れたいのですが
先立つものがなくて(^^
書込番号:14843405
0点

みなさん、こんばんは・・・・
上の書き込みで、自分のに認識の甘さを、お詫びしなければなりません <m(__)m>
取説をきちんと読んで、使用すべきでした。
測距点AUTOモードでは、AF-A固定ですね。
AF-S/Cレバーが有効なのは、測距点セレクトかスポットの場合だけ。
セレクトエリア拡大機能は、測距点セレクトでないと機能しないのですね。
また、AF-Sになっていても機能しない。
今までは、測距点5点AUTOとスポットでの撮影の比較をしてました。
セレクトエリア拡大は、オンにしてましたが、測距点セレクトで使用してませんでした。
昼から、
測距点セレクト(中央)・AF-C・セレクトエリア拡大オン
高速連射・レリーズ優先・レリーズボタン半押し(AFボタン不使用)で、
AF後は押したままで、撮ってみました。(DA☆300mm手持ち)
合焦点の□が、移動して点灯するのでエリア拡大して合焦してるのが
確認できます。しかし、レリーズ優先なので点灯してない時は、当然
フォーカスアウトです。
アオサギのtake offから通常飛翔までの連射です。
途中から車が来たり、背景が変わる条件です。
エリア拡大したポイントからは、アオサギは外れてないと思います。
右から左へ、やや近づいてくる方向に飛翔してます。
レリーズ優先なので結構外しますね。
フォーカス復帰しようとする場面もありますが、
前景の杭・車・植え込み・建物に合う場面もあります。
車の場合、エリア拡大した為に起こった現象でしょうね。
一点スポットで、常に被写体を捉える技術があれば、
エリア拡大は不要ですね。逆に悪影響があります。
ファインダー内の背景が変化しない(カメラ固定)条件であれば、
被写体が動いてもエリア拡大の効果でAFが効くのでしょうね。
AFの効き具合は、若干向上ですが、鳥を追いかけて撮るのには
効果は無いような気がします。
チュウサギの飛翔(背景は青空と白い入道雲)で、同条件で撮った時は、
チュウサギを中央に捉えていても、エリア拡大の為入道雲に合ったりも
しました。逆に意図的にチュウサギを中央から外してもエリア拡大機能で
しっかりとらえたりもしました。入道雲もチュウサギも白いので迷った
感じでした。
サムネイル画像で、全体像を・・・・
55ショットですので、膨大な連張りになりますので全画像はご勘弁を・・
特徴的なものは、拡大して連張りいたします。
サムネイル画像の番号と、フォーカス状態です。
フォーカス(○△×)は、等倍でチェックしました。
参考に成りますでしょうか?
一回だけの検証画像ですので、これが全てとは思いません。
癖を飲み込み、上手く利用することが必要だと思いました・・・・・・・・
書込番号:14843924
2点

AF-5からのサムネイル画像です。
1−静止○
2‐3×
4‐○
5‐6△
7‐×
8‐○
9‐×
10‐×
11‐○
12‐× 手前の杭に
13‐20× 手前の杭に合ったり外したり
21‐22 左からやってきた車に
23‐×
24‐△
25‐× 手前の草に
26−27×
28−△
29−33×
34−○
35−× 手前の草に
36−○
37−39 後ろの植え込みに
40−×
41−○
42−51×
52−54× 後ろの建物に
55−○
書込番号:14843934
2点

特徴的部分の画像です。
21では、左からの車に合焦してます。
1−静止○
2‐3×
4‐○
5‐6△
7‐×
8‐○
9‐×
10‐×
11‐○
12‐× 手前の杭に
13‐20× 手前の杭に合ったり外したり
21‐22 左からやってきた車に
23‐×
24‐△
25‐× 手前の草に
26−27×
28−△
29−33×
34−○
35−× 手前の草に
36−○
37−39 後ろの植え込みに
40−×
41−○
42−51×
52−54× 後ろの建物に
55−○
書込番号:14843950
2点

続きです。<m(__)m>
55は、サムネイルにはありません。トリミング後の画像です。
1−静止○
2‐3×
4‐○
5‐6△
7‐×
8‐○
9‐×
10‐×
11‐○
12‐× 手前の杭に
13‐20× 手前の杭に合ったり外したり
21‐22 左からやってきた車に
23‐×
24‐△
25‐× 手前の草に
26−27×
28−△
29−33×
34−○
35−× 手前の草に
36−○
37−39 後ろの植え込みに
40−×
41−○
42−51×
52−54× 後ろの建物に
55−○
書込番号:14843989
2点

ガンプラ好きさん
フォローありがとうございます。
それにしてもトンボといい、ミサゴといいどの作例も素晴らしいですね。
>エリア拡大時の周囲の測距点はあくまでも補佐の役目なので、最初はセレクトポイントで合焦させなければ働いてくれませんので、多点オートみたいに最初から周りの測距点で合焦する事はありません。
なるほどこの部分が多点オートとの違いのようですね。おかげさまで少しお頭の中がスッキリした感じです。(^^
ただ、手前に飛んでくる被写体の追従は今一つのようですから完璧とまでは行かないようですね。
1641091さん
沢山の画像も含め、大変参考になりました。ありがとうございます。
K-30から搭載されたセレクトエリア拡大機能、仰るように完璧とまではいかないようですね。
その時々、背景なども考慮しながら使う必要があるように思いました。
今回の検証ではレリーズ優先の連写のようで、その点が歩留まりが余り良くなかったように思いました
のでフォーカス優先にした場合、どんな結果が得られるかまた楽しみにしております。
今回は少々、セレクトエリア拡大機能だけに偏った内容にしてしまったこと大変、申し訳なく思っています。
書込番号:14846413
1点

皆様、こんにちは!
ガンプラ好きさん、情報ありがとうございます。
>私の使用感が入りますが、セレクトポイントから被写体が外れた場合に、
>一気に背景に抜けるような動作はせず、
>周りの測距点でピントの近い物を探して追従させてる様な動きです。
これ、いいですね。
K-5で測距点セレクトで使っていると、測距点を外した時に背景に抜けるようなことがあったので、私個人としてはK-30ではより理想的かと思います。
1641091さん、貴重なお時間を費やしての検証、大変参考になります。
ありがとうございます。
>ファインダー内の背景が変化しない(カメラ固定)条件であれば、
>被写体が動いてもエリア拡大の効果でAFが効くのでしょうね。
実はきょう、近所の野池でトンボを撮ってみたのですが、
中央の測距点1点でAFを行った直後にトンボが測距点を外すとピントもずれてしまうので、こういう時に「セレクトエリア拡大機能」は有効か、と思っていました。
普段、鉄道を撮っていることが多いので、被写体が測距したポイントから(前後ではなく)平行に移動するような場合にも威力を発揮しそうかな、と思いました。ありがとうございました。
「流し撮り」にもこの機能は役立つと思います。
測距点AUTO5点だと、どうしても測距範囲が画面の中央寄りになりますが、
K-30のセレクトエリア拡大機能では「任意の1点」を選択すると、その周辺の測距点が補完するので、構図の自由度が上がると思います。
あと本日、K-5で撮ったトンボの写真も一応上げておきます。
設定は以下の通りです。
レンズ:DA L55-300mm F4-5.8 ED(K-rのWズームキットのもの)
AFモード:AF-C(コマ速優先)
シャッター半押しのAF:オフ(AFボタンによる親指AF使用)
測距点:セレクトモード(「任意の1点を選択」にしました。中央1点で撮影)
連写:高速連写
トンボをファインダーで追いながら測距点1点をトンボに重ね、あとはAFボタンを押しつつ、シャッターで連写する方法で撮っています。
(画像はK-5内でトリミングを行っています。)
※AUTO5点で撮ろうとしたのですが、やはり被写体が小さいトンボだと、AUTO5点では測距点1点くらいしか重ならなかったため、ピントが背景に持って行かれました。
セレクト1点のほうがピントを合わせやすかったです。
実は今使っているK-rのほうが最近調子が悪く、現在修理に出ているのですが、
先々の代替としてK-30を考えています。
スペックは自分の用途には申し分のない機種なのですが、
「セレクトエリア拡大」については雑誌の記事などだけでは、
なかなか情報が得られませんでした。
今回、スレ主様はじめ、K-30のユーザーの皆様の経験をもとにした感想を伺うことが出来、大変参考になりました。
やはりK-30は使いこなすのが楽しそうなカメラですね。
あらためて御礼申し上げます。
書込番号:14848064
1点

みなさん、こんばんは・・・・・
やっと全国的に梅雨明けしたようですね!
みなさんのご意見・作例参考になりました。
>ガンプラ好きさん
>AFの進化に関しては、実際微妙?って感じですよね〜 ^^;
まったく同感です!
>センサーのゴミ取り機能
K-5でも、DRUで取れないゴミもありました。目視できましたが
ペッタン棒は敬遠して、キタムラで飛ばして貰いました。
今後も、ゴミが付いたらキタムラ直行です。
>ライブビューは、
日頃がDA300の手持ちなので、使用してません。
軽量レンズや三脚使用の静物マクロで威力が発揮できますね。
>AFボタンとレリーズ半押しとの比較
タイムラグがあるのですね。了解しました。
ただ、DA300のAFスピードの遅さがボトルネックですね。
常に、距離リングを無限遠に仕ておく癖がついてしまいました(-_-;)
>毎朝納豆さん
>羨ましい限りです。(^^
最近、釣りの方に散財しなくなりましたもので・・・・
GS代もかからず、結構歩くので健康にも良いですね。
>一枚目の作例
お褒めの言葉ありがとうございます。光の差し具合と撮影ポイントが
マッチした結果です。ゴイサギの幼鳥は、2羽巣立っています。幼鳥は
目がまだ赤くなってませんね。よく似たササゴイの幼鳥も何羽かいますよ。
また、先日の4枚目のサギに似たやつはさっぱりわかりません。
>5点オートにしても中央1点にしても被写体が小さいと背景に
同感です。小さな静止物に対して、AF-A設定だとぶれて捉え難いと
勝手にAF-Cに移行しAFが定まらなくなります。AF-Aは、切って手動で
切り替えるようにしています。
>藪の中にいるカワセミクラスにはAFは厳しい
そのようですね。だから、はまって夢中になるんですが・・・・
釣りも爆釣しても楽しいし、魚はいるのに釣れないのもまた・・・燃えますね。
>測距点エリア拡大機能
撮る被写体や条件によりけりだと思います。逆に悪さして逆効果も
ありますね。万能ではないということでしょう。
>親指AFに関してはこちらが
非常に参考になりました。カメラに対しては、別系統になりタイムラグが
なくてよいでしょうけど、私の脳味噌のほうがフリーズ気味になりますで
しばらく従来通りのレリーズ半押しで頑張ってみます。
>ケージロウさん
作例画像も含め、詳しい解説ありがとうございます。
いままで、MFで置きピンしていましたが、
セレクトエリア拡大・中央から測距点移動・レリーズAF解除・AFボタン
の設定で、置きピンしてスムーズにAF-C動作に移行できますね。
電車等のような移動方向が決まっている場合の連射に有効ですね。
また、引き出しが一つ増えました。感謝!!
>ガラ イヤさん
咥えている魚と同じサイズですが、水面のレンズ効果で大きく見えるようです。
>itosin4さん
>動体予測が強化された
私も、そのように感じます。手前に移動してくる物体に対しての向上が
あります。(測距点中央1点・あまり早いと効果なし)。
セレクトエリア拡大機能との相乗効果でAF-Cの機能向上ですかね。
>毎朝納豆さん
書き込み時間系列でご返事してます。
>もう少し教えていただけますでしょうか
後の、ケージロウさんの解説が参考になると思います。
私はAF-Aは、切っていますが、多点オートより最初の測距点の
被写体情報を考慮しつつ捉えるのではないでしょうか。
>ケージロウさん
詳しい解説ありがとうございます。
有効な場合と逆効果の時がありますね。
>itosin4さん
歩止まり向上は、ありますがそこまで賢くないので、
過信は禁物ですね。
>ガンプラ好きさん
参考画像ありがとうございます。
>横っ飛びや上空を飛んでる物には効果はあった
そのようですね。ただ、背景の条件にもよりますね。
>シグマ50-500
興味があります。手持ちでもいけるのですか。
しかし、まだまだ300oで修業せねば・・・・
300oで手振れだったら、500oは到底無理でしょうね。
シグマのレンズ内手振れ補正が優秀なら別ですが・・・?
>毎朝納豆さん
>早く手に入れたいのですが先立つものが
まだまだ完成の領域ではないので、毎朝納豆さんの技が
あれば、K-5でも不足はないのではないでしょうか。
ボディの複数化が必要なければ、K-5の後継機を狙ったら
どうでしょうか。
>フォーカス優先にした場合
フォーカス優先の場合、連射が途切れる感覚が好きではありません。
フォーカスアウトしてても、連続する音とリズムが好きです。
また、作品としてはだめですが、反省材料にもなりますので、
レリーズ優先の頑固者です。<(_ _)>
>ケージロウさん
トンボの画像ありがとうございます。
あまり移動しない、ホバリング気味で背景が単純であれば有効に働くようですね。
測距点を外した時に背景に抜けることが少なくなれば歩留り向上ですね。
レンズのAFが遅いと抜けてしまうとリカバリーが大変ですよね。
あらためて思ったのは、AF云々よりまず手振れしないように撮らねばと・・・・
書込番号:14861504
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





