PENTAX K-30 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 18-135WRキット
※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL、smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED付
PENTAX K-30 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初めまして。
PENTAX K-30 ダブルズームキットで写真を撮り始めて1年になります。
まだまだ、ボタンの意味や機能を使いこなせずに悪戦苦闘しております。
この度、念願のフィンランドに行く事になりました。
折角行くので、出来ればオーロラを撮りたいと無謀にも思っています。
こちらのレンズでオーロラ撮影は可能でしょうか?
F値が3.5です。出来れば、2.8くらいの明るいレンズがいいとインターネットには書いてあり、私もそう思いますが、色々を物入りの為、高価なレンズを購入する事ができず、このDA18-135のレンズ1個を連れて行こうと思っております。
このレンズでオーロラ撮影は可能でしょうか?
それと、ピント合わせですが、ライブビュー画面にてピントを合わせることまでは分かっているのですが、今現在、星撮影で練習しております。
が、どうも、画面が真っ暗で明るい星1つすら映りません。
そうなると、ピント合わせどころではなく途方に暮れています。
何か、方法があるのでしょうか?
ISO値を1200や1800、3200まであげても画面に映りもしないのです。
どうか、どなたかご伝授して頂けますよう、宜しくお願い致します。
書込番号:19087584
2点

>それと、ピント合わせですが、ライブビュー画面にてピントを合わせることまでは分かっているのですが、今現在、星撮影で練習しております。
が、どうも、画面が真っ暗で明るい星1つすら映りません。
オートで撮影してませんか?
星景撮影の場合、まず長秒撮影が基本ですが、このへんはだいじょうぶでしょうか?
モードはM ビントは無限遠にして、ISOと絞りはそれほどあげなくても、SSは数秒(4秒くらい〜)で撮れば、全然写らないということはないと思います。
言い忘れましたが、三脚はそれなりのやつ(最低でも5千〜1万円ぐらいのもの)を使った方がいいと思います。
いずれにしても、ISOや絞りとSSは、実際のオーロラ写真を参考にして設定してくださいね。
書込番号:19087680
1点

ボタンを覚えるよるも、絞り、シャッター速度、ISO感度の意味と効果を覚えるのがいいと思います。
それらを覚えると
「この場合は○○以上の速いシャッター速度が必要だ」とか
「これは△△より遅いシャッター速度の方がいい」或いは
「できるだけ絞った方が良さそう」などと言った結果に対する設定希望が出てくると思います。
で、そうするにはモードは何でこのボタンで調整するとか言ったアプローチの方が身に付き易いと思います。
星でピント合わせを練習中との事ですが、
MFでファインダーを使ってはいかがでしょうか?。
殆ど無限遠に近いと思いますが、ファインダーで一番ハッキリ見えるようにピントリングを廻すのがいいと思います。
書込番号:19087683
4点

シャッタースピードは遅くしてますか?三脚はご利用になっておられますか?
失敗写真をアップしていただければ、役に立つ情報が得られると思います。
書込番号:19087684
1点

うきうき♪さん こんにちは
前にも同じような書き込み有りましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15484119/ImageID=1449427/
こちらの方は F2.8で ISO感度1600 20秒のようですので ISO感度3200まで上げれば F3.5でも 20秒弱で大丈夫みたいですが 同じようにISO1600で撮りたい場合 シャッタースピード40秒弱にする必要が有ると思います。
書込番号:19087709
1点

星景撮影はあんまりしたことないのですが、
ISO 1600 or 3200
モード M
絞りは開放 SSは8秒ぐらい
AFもマニュアルで無限遠
三脚立てて、セルフタイマー2秒(揺れ防止のためです)
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:19087712
1点

うきうき♪さん ごめんなさい
貼り間違いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15484119/#15727029
書込番号:19087716
1点

うきうき♪ 様
羨ましい〜! 受け売りですが、URLを・・・
http://www.sandisk.co.jp/lab/usage/vol05.html
で、寒冷地ですからバッテリーの予備をホッカイロと一緒にポケットに入れて保温。また、カメラ本体・レンズは耐寒性ありますが、暖かい(車内)所から寒い(屋外)へは、または逆はゆっくりと時間をかけて慣らしながらしないと、(カメラ・レンズ)機内に結露したりして撮影不可になるとか聞いた事がありますのでご注意ください。
楽しい、思い出に残る撮影になるように・・・また、(撮影)結果をアップしてくださいね。
”楽しいフォトライフに・・・”
書込番号:19087726
2点

勿論もっと広角のほうがとか、もっと明るいほうがなど、上を見ればまだまだ良いレンズもカメラもありますが、正しく使ってやればこの機材でも十分オーロラを撮ることは出来ますので、私はPENTAXは知らないのでピント合わせがマニュアルフォーカスへの切り替えが出来るものとして書いてみます。
まずレンズが広角になればなるほど星の輝点は小さく暗くなりますし、そもそも暗い星がピントが合っておらずにボケて広がっているともっと暗くなってライブビュー画面でいきなり捉えようとしても見えないということにもなります。
その上ライブビュー画面で一生懸命探して時間をかけているとセンサー温度が上がってしまってノイズがどんどん増えていき、せっかく星が入っても区別が付かないなどということにもなってしまいます。
ですのでこういう場合肝心なのはまず先にだいたい無限遠にピントを合わせておく。
次に三脚は当然使われるでしょうからいきなりライブビュー画面で探そうとせずに出来る限り明るい星をファインダーで写野中央に持ってきておき、それからライブビューに切り替えて探す。
この二点を丁寧にやるのがコツです。
具体的にはまずズームレンズのズームリングはオーロラ撮影だとただでさえもっと広角が使いたいところなので広角端18ミリ以外使わないでしょうし、望遠側にすると明るさも暗くなってしまうので最初に18ミリ広角端にしてビニールテープなどで留めてしまいます。
絞りは開放F3.5にし、感度はとりあえずISO1600くらいにしておきますが、感度に関しては実際の本番撮影時はISO3200なども試してみられるといいです。
次に距離指環が付いてるならそれで∞マークあたりにピントを合わせてもいいですが、最近のAFレンズはこの距離指環があまり当てにならないことも多いのでもし出来るなら昼間出来る限り遠くの山の上などでピントを合わせてみてその位置に印でもしておき、星を入れる前にまずはそこにピントリングを合わせます。
それから出来るだけ明るい星、今であればこと座のベガやはくちょう座のデネブといった1等星以上の明るい星をファインダーで落ち着いて探し、写野中央になるよう雲台を固定します。
このクラスの明るさの星ならこのレンズでも十分ファインダーで見えると思いますが、ここまで丁寧にやってきて見えないとすれば明るいところを見てすぐまだ目が暗闇に慣れていない状態で暗い星を見つけようとしているといったミスが考えられます。
人間の瞳孔も明るいところでは閉じ、暗いところでは広がるわけですが、明るいところで閉じるのは早いですが暗いところで広がるのはちょっと時間がかかるので、ファインダーを覗く前に灯りなどを見てしまった場合はせめて30秒くらいでも目を閉じて暗さに慣らしてからファインダーを覗くとすぐ星が分かったりもします。
こうしてファインダー中央に明るい星を入れたらライブビューに切り替えるわけですが、18ミリくらいの広角になれば三脚に固定してあっても日周運動のスピードですぐに星が動いていってしまうなどということはありません。
何倍かの拡大画面にしても必ず星は入っていますので、それを信じてよく見てみます。
たいていはこれでもう星を確認出来ると思いますが、ピントが思ったよりずれているとまだぼけすぎていて分かりにくいこともありますので、ピントをほんの少しずつ前後させてみます。
すでに出来る限り無限遠に近いところにしてあったはずなので大きく動かしてはいけません。
ライブビューは一般的に2〜30秒以上使い続けるとセンサーが加熱してきて一気にノイズが多くなって星が見分けにくくなってしまったりもしますので、もしうまくいかない場合はそのまま延々ライブビューで探し続けるのはやめ、しばらく電源を切ってセンサーを冷ましてからもう一度ピントリングの確認からやり直します。
そしてうまくピントを合わせられたらすぐにピントリングもビニールテープなどで留めてしまいます。
ファインダーやライブビュー画面で星を見つけられるかどうかは慣れもありますので、以上の方法を日本にいるうちに試してみて下さい。
ピント合わせ以外にもしっかりした三脚やシャッターを切るためのリモートコントローラのようなものは持っているのか、そして暖かい屋内と寒い屋外の出入り時など特に注意が必要な結露対策、撮影そのものは感度をどのくらいにして露出時間はどのくらいがいいのかなど、事前に考えておかなければならないことは幾つもありますが、それに関してはいろんなサイトやここの過去スレでも検索すれば色々有用な情報が出てきます。
こういう撮影は天候にもよりますので運次第という部分もありますが、せっかくの旅行ですからいざオーロラに出会えたときに後悔しないようがんばって準備していってください。
書込番号:19087797
3点

うきうき♪さん こんにちは。
撮る腕と動かない三脚とレリーズやリモコンコードなどと寒くても余裕のあるバッテリーの予備などがあれば、オーロラさえ出現してくれればとりあえずはそれなりに撮ることが出来ると思います。
F2.8とF3.5では倍までのシャツター速度は不要なのでどうせ明るい単焦点などを考えるのであれば、せめてF2.0以上のレンズを考えられた方が良いと思います。
撮り方に関してはデジタルでは結果がすぐにわかりますので三脚を立ててピントはマニュアルフォーカス無限遠で(遠くの明るいものにピントを合わして固定)、絞りは開放でISO感度をあなたの許容まで上げられてマニュアルモードでシャツター速度はバルブ(B)で適当に撮ってみられて結果を確認して、シャツターを開く時間を調整されればいいと思います。
書込番号:19087864
2点

>AS-sin5さん
コメントありがとうございます。
オートではなく、ちゃんとマニュアル、三脚も使用しているのですが、ライブビュー画面でのピント合わせが出来なくて困っております。
このレンズが無限遠のマークがなく、360度回るので、無縁限にするのが大変難しいのです。
昼間でしたら、問題はないのですが、夜景の空を写すということに苦戦を強いられております。
今年に、蛍を撮った時は、林の上の星も撮る事が出来ましたので、設定自体はこれからの猛勉強でさらに学んで行きたいと思っております。
三脚はいい物をですね!!
アドバイスありがとございますm(_ _)m
書込番号:19087920
1点

>花とオジさん
コメントありがとうございます。
今は、出来るだけ、色んな写真を撮るように心がけて練習しております。
そうですね、設定値の効果が直ぐに判断できるようになりたいものです。
今は、しぼり優先やシャッタースピード優先ばかりになってしまい、なかなかマニュアル設定が出来ないのも原因の一つです。
出来るだけ、マニュアル設定で頑張ってみます!!
星でピント合わせは、マニュアルでしておりますが、なかなか合わずに苦戦しております。
これも、回数をこなさないと駄目ですかね?
頑張りたいと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19087939
1点

うきうき♪さん
> 今現在、星撮影で練習しております。
当然ですが、市街地でなく郊外などで練習されていますよね?
書込番号:19087945
2点

>hiroyanisさん
コメントありがとうございます。
シャッタースピードは遅くし、三脚も使用しております。
皆さんのおっしゃる通りの設定値でシャッターを切ると写ってはいるのですが、
オーロラが出るかどうか分からない状態でどこにピントを合わせて待機するのか?という事も含めて、
今現在、星空で練習している状態です。
この明るいレンズなら写るであろうオーロラをこのレンズで写せるのだろうか?という思いでこちらに質問させて頂きました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19087961
0点

>もとラボマン 2さん
わざわざリンクを貼って頂きありがとうございます。
この方は結局、F2.8のレンズをレンタルされたようですね。
私も、レンタルをしようかと探しているのですが、探し方が悪くて、このレンズが見つかりません(泣)
ISO値 3200 20秒で頑張るしかないでしょうね。
残業してレンズ代を稼ぐ方が近道のような気がしてきました(^^;)
どうもありがとうございました。
書込番号:19087999
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
このページは拝見しておりました。
オーロラ撮影の方法は、くまなくインターネットで熟読しております(笑)
バッターリーの予備、寒冷地用の電池、SDカード等、備品は購入済みなんです。
後は、自分の腕次第なんですが・・・。
そこが一番の悩みの種でもあります。
はい、まずはオーロラが出現してくれるように祈るばかりです。
頑張ってきますね!
コメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19088018
1点


>takuron.nさん
なるほど、疑問に思っていた事の謎が解けたようですっきり致しました。
ライブビューでのピントの合わせた方を詳しく教えて下さり感謝いたします!!
そうなんです!
ノイズなのか、星なのか区別がつかなくなりピント合わせどろこではなくなってしまいました。
その対処方法を教えて頂き、本当にありがとうございます。
少し明るいうちに山の稜線などにピントを合わせられればいいのですが、そうでない場合など、可能な限りの場面を想定して日本で練習しなければ・・・と思った次第です。
明るければ、マスキングテープで固定するのは経験しております。
ライブビューで星を見つける練習をしておくことが大事なんですね。
出発までに頑張ってみます!!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:19088469
0点

>写歴40年さん
そうですね。
撮る腕がないのが痛いですが、レンズ以外の道具は準備完了です。
やはり、F2.0のレンズが欲しくなりますね・・・。
頑張ってみます、ありがとうございました。
書込番号:19088482
0点

>おかめ@桓武平氏さん
はい、出来るだけ街の明りが届かない所に行かねばと思い、車を走らせること1時間・・・。
鹿を轢きそうになりました(^_^;)
住んでいる所が明るすぎるので、星を撮るのも苦労しております。
書込番号:19088491
0点

うきうき♪さん
基準が、ISO感度:1600、絞り:2.8ですと、シャッタースピードの目安は、10〜20秒のようです。
お持ちのレンズですと、開放絞りが3.5ですので、大体1.4倍の14〜28秒のシャッタースピードが必要のようです。
ISO感度を3200にすると、半分に出来るので、7〜14 秒のシャッタースピードに設定してあげる必要があるかと思います。
あまり長いシャッタースピードにされると地球が自転しているので、星が点になるのが難しいかと思います。
まあ、北海道ですと、北きつねとヒグマも居ますけど・・・
書込番号:19088593
0点

こんばんは(^-^)
的外れでしたらすみません
質問ですが、ライブビューにしたときに星は画面に入っていますか?
拡大、拡大を繰り返してピント合わせをしようとしてませんか?
または、設定で、マニュアルフォーカスの場合、自動的に拡大するなどになっていませんか?
先ずは、一番明るい星を画面の中央に持ってきて、
そこで拡大してピントを合わせます。
最初は、構図は無視していいです。
その際、クロスフィルターを使うと、分かりやすくなると思います。
光条が一番鋭くなるところでテープなどで固定するのですが、焦点距離等によって変わってくるので、
開放F値の一番小さい最広角でとりあえず決めておかれるといいと思います。
または、ずーーーっと遠くのライトなどでも決められます。
そのあとは、感度を6400などに上げて、
短時間露光でなおかつ明るく(景色がわかるくらい)に写し、
構図を決めていきます。構図を決めるだけなので、ほとんど捨てカットとなります。
捨てカットにはなりますが、その画像のヒストグラムから、適正露出の設定値を計算して試し撮りをしていきます。
その際に、皆さんが書かれているような段数の計算が必要となってきます。
オーロラだと、都度明るさが変わるので設定を度々変えないといけないかもしれませんが、数打ちゃ当たる方式で楽しんで来てください〜(^_^)/
書込番号:19089092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うきうき♪さん おはようございます。
ピント合わせに関してはいろんな方法がありますがあなたが18oの広角端などで撮られるのであれば、被写界深度(ピントの合う範囲)を考えられると約5m程度のところに合わせれば、F2.8開放でも約1.6mから無限遠までのパンフォーカスになりますし、F2.0開放でも2.0m程度から無限遠までのパンフォーカスになりますので、そういう撮影で失敗するのは下手にオートフォーカスを使用したりすることなので指標で適当に合わせても望遠域は別ですが問題ないと思います。
デジタルは1枚撮って拡大して見ればすぐにわかりますので、テストなどでやってみられれば良いと思います。
書込番号:19089345
1点

うきうき♪さん 返信ありがとうございます
ピントのほうですが 広角側だけで撮影するのでしたら 少し明るいうちに 遠景にピント合わせておき テープでピントリング固定してしまえばいいのですが
最近のズームレンズ ズームするとピント位置少しずれるので このやり方は使えないかもしれません。
書込番号:19089484
1点

撮れると思います。
他の方のアドバイス通り、三脚+Mモードは必須です。
真っ暗だと「無限遠」にピント合わせるのが大変なので、昼間に合わせておいてテープでバビってしまうと良いと聞きます。
私はISO感度あげて背面液晶で星を拡大して合わせますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18635173/#tab
ご参考になればと思います。
ロヴァニエミあたりの緯度で街明かりがないところまで遠出しないなら、光害とのバランスを取るために撮影しながらSSなりISOなり調節してみてください。もちろんSS調節でいいのですが、ISO値が高くなるほどノイズが乗るので、私はISO値を変えます。
ロヴァニエミ発でも郊外の湖などの雪原に行くならかなり光害が無くなり、撮りやすくなります。
長時間露光しても街明りにオーロラの光が負けなくなります(笑)。
低温で電池がオチる可能性あるので、ポケットにインスタントカイロ入れておいて予備の電池を温めておくといいですね。
一時的に電圧下がった電池も温めれば復活します。
リモコンレリーズあるに越したことはないですが、なければ2秒タイマーでもOKです。
肉眼では白い靄、雲そっくりに見えてもカメラの撮像素子通すときれいなグリーンに見えますので、「ん?」と思ったら背面液晶のLVで確認してみるとわかりやすいです。もちろんガイドの方がいれば指さして教えてもらえますが。
天候さえよければ必ず発生はします。強弱、時間は運しだい。ぐっどらっく!
書込番号:19089947
1点

今お持ちのレンズでもオーロラは撮れますよ。
3年ほど前に写真教室の旅行でオーロラ撮影があり(私は参加できませんでした)私の知り合いも参加したんですがレンズキットのレンズでオーロラを撮影してました。
入門クラスの人達も参加したのでカメラの使い方に迷ったりオーロラ撮影のために三脚を購入した人も多くオーロラ旅行前に三脚の使い方で悪戦苦闘してる姿も見てます。
撮影当日にカメラの操作や三脚の使い方に迷わないようにしっかり練習してオーロラを撮影してください。
書込番号:19093973
1点

DA18-135でも星は十分撮れるんで
オーロラも大丈夫だと思います。
無限の出し方ですが、
確かにこのレンズは大変です。
ライブビューで星が見えれば
そこを拡大表示(X10)して
ピントリングをぐりぐりまわせばいいですが、
見えない時はとりあえずISO1600とか3200のF3.5、5秒ぐらいで一度撮る
→ピンボケで星が映るのでそれで星の場所を確認したら
その場所を拡大してピントリングをまわしてピント合わせ
です。
それでも無理で、周りに光源があるなら
それにあわせてピント合わせても大丈夫です。
この写真はピント合わせは
テントサイトから山小屋の明かりを頼りにあわせました。
(歩いて3分ぐらいの距離です)
ただ当日一発は無理なので
日本にいる間にピント合わせは練習してください。
上記でも何人かがかかれてますが
明るいうちにピント合わせてテープ固定もいいですね。
書込番号:19094101
3点

DA18-135レンズではありませんが、K-30とF3.5レンズ(PENTAX DA FISH-EYE 10-17mm)の組み合わせで以前撮影したことがあります。
https://youtu.be/u9pjVd3adTk
https://youtu.be/GigDhIra1HA
https://youtu.be/RJRjGdwEUG0
撮影時の設定等は画面の右下に入れてありますので参考になれば。
幾分明るいオーロラであれば大丈夫でしたが、動きの早いオーロラになるとISOやシャッタースピード等の設定よってはF3.5だと少しペタッとなった写真に仕上がってしまったものもありました。
その辺りは当日のオーロラの明るさや動きによってISO値やシャッタースピードの設定も変わってくるので、設定を少し変えながら撮ってみて良さげなポイントを見つけるとよいですよ(本などによくシャッタースピード等書かれてますが、その時出たオーロラによって設定は様々で、参考程度にしておいた方が良かったりもしました)。
ピントの合わせ方は、昼間の明るい時に遠景で一度合わせておきシールと細ペン等で印をつけておくと便利でしたよ(ただしズームを使うと画角によってピント位置が変わるので「18mmだとこの位置」などわかりやすくしておくと便利かと)。
ただそれでも若干ズレることがあるので、オーロラの出る前に明るめの星を撮影してみて、ビューの表示をおもいっきり拡大し、星がドーナツ状に写らず点で写るポイントを探っておくとボケ写真にはなりませんでした(点で写るポイントが見つかったらあとはレンズに触らないように!それとズームレンズは自重で動いてしまうことがあるのでピント決まったらテープ等で固定しておくと安心かもです。貼る時ズレたらとりあえず泣きましょう…)。
オーロラ写真を撮る時に手でシャッターを押すとブレることがあるので、リモコンがあると便利ですよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_remote.html
ケーブルタイプのものもありますが、極寒地へ行く場合はケーブルが寒さで折れる場合があります。
というかパキッと折れました…orz
またGPSユニット(O-GPS1)もあると星空が手軽に撮れて楽しかったです。これはペンタユーザーだけが楽しめる機能かなと。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_others.html
行かれる時期がわからないので参考までにですが、寒さ対策にはバスタオル巻いておくと良かったですよ。
バッテリー付近にホッカイロをあててあとはカメラのバスタオル巻き!(+待ってる間はさらに上からバスタオル掛け)
-50℃近い極寒でもこれで大丈夫でした(バッテリーはエネループProを使用しました)。
(時期にもよりますが、レンズにハーッと息ふきかけると寒い場所だとそのまま凍るので厳禁・それと三脚にプラスチッックのストッパーがついてる場合寒さでパキッと折れることもあるので布テープかガムテープ持っていくと重宝することがありますよ)
素敵なオーロラが見られると良いですね!てるてる坊主の用意を忘れずに!
書込番号:19102442
0点

皆様、ピントの合わせ方をご丁寧に教えて下さり、誠に感謝しております!!
なかなか、難しく、教えて頂いた事をすぐに自分のものにする事が出来ませんが、日本にいる間に練習致します。
本当に助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19106943
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





