PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
お伺いしたいことがあります。
K-30にて外付けストロボを使用する際、カスタム設定の18にてワイヤレス時の発光をオフにできると思います。しかし、ワイヤレス発光をオフに設定、本体ストロボのモードをワイヤレスモードに設定し撮影してみたところ画像が白とびしてしまいました。外付けストロボは360fzgを使用しており、外付けストロボは正常に発光しておりました。次にワイヤレス発光をオンにしその他は同条件下で撮影したところ適正露出で撮影を行えました。ただし本体ストロボによる陰が写ってしまっています。
カメラ本体のストロボの陰を作らずワイヤレス発光を行いたいので困っています。
この現象は仕様なのでしょうか。それとも何か他に必要な設定があるのでしょうか。
もしくはカメラ本体の故障でしょうか。
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:16592247
0点
なんで影が入るんでしょう(・・?)
大きなレンズとか、フードつけて、
近くのもの撮ってます(・・?)
書込番号:16592340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ストロボたけば被写体の影が出るでしょう?
ということだと、文章を読んだら思いましたけど?
書込番号:16592352
1点
≪MA★RSさん
説明不足で申し訳ありません。
陰が写るというのは物撮りの際に背面の壁に被写体の陰が出るということです。
360fzgは縦位置でのバウンスができないためC型ストロボブラケットを使いワイヤレス接続すれば縦横双方でバウンス撮影ができると思い試した次第であります。
「ワイヤレス時の発光オンの場合では正常に撮影はできますが、直接被写体の陰が出てしまいます。ワイヤレス接続しバウンス発光のみで撮影したいです」という意味を込めておりました。
書込番号:16592376
0点
ガイドナンバーが大きくなればなるほど調光できる最短距離が短くなる。
被写体が近すぎるのでは?
取説で調光距離を確認したほうがいいね。
書込番号:16592384
1点
≪αyamanekoさん
≪ストロボたけば被写体の影が出るでしょう?
そういうことなんです。上記の通り影を作らずバウンス発光をワイヤレスで行いたいのです。
≪TownCleaningさん
≪ガイドナンバーが大きくなればなるほど調光できる最短距離が短くなる。
≪被写体が近すぎるのでは?
初めに記載せずに申し訳ありません。外付けストロボはバウンスさせておりました。
ワイヤレス時の発光オンにて外付けストロボを上方に向け撮影しましたところ適正露出にて撮影でき、ワイヤレス時の発光オフにして同条件で撮影をしたところ白とびしてしまいました。
なので被写体との距離は問題ないかと思います。
本来写らないはずのコントロール発光が写りこんでしまい露出がオーバーになっているのでは?と思いまして…
書込番号:16592415
0点
King-mountさん
撮影時に使っていたレンズは、ペンタックス純正でしたか?
サードパーティー製だと、うまく行かないかもしれませんよ。
あと、ワイヤレス発光の設定を本体と外付けストロボの両方ともに設定もれていますか?
発光するときに、コントロール側である本体のストロボが複数回光ってるならたぶん問題なく動くはずですが、どうでしょう。
あと、バウンス光だけの撮影ではなくなってしまいますが、影が出て困る場合はカメラ本体のストロボにディフューザーの使用を検討するのも、問題解決までの一時しのぎに使えます。
書込番号:16592422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、なるほど('◇')ゞ
それは思いつきませんでした。。
ディフューザー使うとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMECUU
ストロボとの距離とか配置を変えるとか。。
ワイヤレスモードなら影がでない、ってことはないと
思うのですが。
書込番号:16592461
0点
ぺんたっくまさん
≪撮影時に使っていたレンズは、ペンタックス純正でしたか?
≪サードパーティー製だと、うまく行かないかもしれませんよ。
SIGMAのレンズを使用していたため純正レンズに変えて撮影してみましたが結果は同様でした。
ワイヤレスの設定はマニュアルを読み、その通りチャンネル合わせから行ってみました。
ワイヤレスでは発光オンオフに限らず二度発光し、外付けストロボも作動しておりました。
本体ストロボ光が被写体に当たらないよう本体ストロボ前方を覆って撮影してみたところ適正露出を得られました。どうやら本体側の問題のようです。
≪あと、バウンス光だけの撮影ではなくなってしまいますが、影が出て困る場合はカメラ本体
≪のストロボにディフューザーの使用を検討するのも、問題解決までの一時しのぎに使えま
≪す。
ありがとうございます。参考になります。
皆様、相談に乗っていただきありがとうございます。
360fgzの電池蓋が緩くなってしまい修理を考えておりましたので、フォーラムに出しに行くついでに聞いてみたいと思います。
書込番号:16592463
2点
MA★RSさん
≪ワイヤレスモードなら影がでない、ってことはないと
≪思うのですが。
そうなのですか?
k-30のカスタム設定にてワイヤレス時の発光をオフにでき、そこには内臓ストロボをコントローラー発光させるとあります。マニュアルには「ワイヤレスモードにおいてコントロール発光とは、撮影前に他のストロボに情報を送信する目的で〈のみ〉行われる発行です」とありますので外付けストロボをバウンスさせていれば、発光が写りこまず影はできないと思ったのですが。
書込番号:16592478
0点
記憶が定かではありませんが、K-5使用時に
他社のワイヤレス マクロストロボ使用時に、
似たような現象になりました。
>本来写らないはずのコントロール発光が写りこんでしまい
あまりストロボは使用しないので、忘れましたが
鏡に向けて発光させた時、コントロール発光も写ってしまったと思います。
カメラを鏡に向けて検証すると、発光状態が分かるかもしれません。
的外れだったら、お許し下さい。
書込番号:16592534
0点
古いK200DとAF540FGZで同じように試して、内蔵フラッシュでコントロール発光させて、
離して設置したストロボを発光させました。
実際、コントロール発光にすれば、カメラ側の内蔵フラッシュの発光は少しであり、
離して設置した外付けストロボの光の方が強いので内蔵フラッシュによる影が出来るとは思えないのが。。。
この場合なんとなく、バウンスの仕方と露出の調整に問題があると思います。
カメラからストロボを離して発光させたいのなら、むしろマニュアル発光させた方が
分かり易いと思います。今後の経験にもなるし。
(原因追及はここからかも。)
そして、内蔵フラッシュをコントロール発光させるよりも、無線トリガーで
ワイヤレス発光(勿論、マニュアル発光)させれば、もっと自由度は広がると思いますよ。
書込番号:16592553
0点
ほとんどの場合は、影が消せるとは思うのですが、
発光する以上、影が出ないことを保証している
訳ではない、と思うのですが('◇')ゞ
NIKONの場合だと、
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do
こんな板も売ってます。
ワイヤレス発光をオンなら、設定によっては写るのでは。。
私はオフで撮ってみましたけど。。
とりあえず、撮った写真のストロボの背面液晶の写真を
アップしてみてはどうでしょう(;^ω^)
書込番号:16592566
0点
それと、影が出来るのはバウンスの方向もそうですが、ストロボの光が強過ぎるからだと
思います。白いデフューザーをかぶせるとか、それこそアンブレラで光を拡散させたり、
ソフトボックスで面光源にするとか、ストロボの直接光では厳しいかもです。
書込番号:16592573
1点
> ワイヤレス発光をオフに設定、本体ストロボのモードをワイヤレスモードに設定し撮影し
> てみたところ画像が白とびしてしまいました。外付けストロボは360fzgを使用しており、
> 外付けストロボは正常に発光しておりました。
>次にワイヤレス発光をオンにしその他は同条件下で撮影したところ適正露出で撮影を行えました。
>ただし本体ストロボによる陰が写ってしまっています。
ワイヤレス時の内蔵ストロボをマスター発光させて(オンにして)適正な発光量となるのであれば
K-30のワイヤレスストロボ制御周りのバグのような気がしてなりません。
念のためですが、K-30のファームウェアは最新にしていますか?
そもそも、K-7か、K-5の頃からかワイヤレスストロボ時の内蔵ストロボ コントロール発光量が以前より
増えていて、コントロール発光とはいえ、影響を受けやすくなっている仕様です。
(旧 PENTAXフォーラム に確認していました)
そのため、コントロール発光を抑えたい場合は、ニコンのSG-3IRや内蔵ストロボディフューザの類を使うなど
して、ある程度発光を弱める必要があります。
とはいえK-5やK-5IIsで使ってる限りでは流石に白飛びするまでは行かないので、K-30固有の症状
の可能性もありますね。当方はK-30持っていないので検証できませんが。
あと、今回は純正レンズでも同一現象ということで関係は今のところなさそうですが、ペンタックスの場合
特にK-5以降において、FA、FA Limitedレンズや社外レンズの場合、ストロボ発光量が増える傾向にあるので
要注意。純正レンズはDAレンズで試されていますか?
書込番号:16593146
2点
King-mountさん
返信、ありがとうございます。
そうですか、純正レンズでも駄目でしたか。
過去に私がワイヤレス発光ではないのですが、純正レンズ以外で撮るときに露出制御がうまくいかない事があったので、その時と同じかとも思いましたがちがいましたね。
本日、K-30ではないのですが手元にある2台のペンタ機、K-10DとK-5でワイヤレスフラッシュの動作確認を鏡を使い確認しました。おっしゃるように、ワイヤレス発光時の本体設定をオンとオフのいずれの設定の時も、カメラ本体のフラッシュ発光量の違いが有れど発光していますね。どうも、オフの設定ではオンよりも発光の感じが弱いので、推測になりますが本発光時より少し前にコントロール発光をしている残りがもしかしたら映っているのではないかと推測されます。ペンタに問い合わせてみたいですね。
この事から、おっしゃられている撮影環境では影響を受けて露出オーバーとなり、白トビしているのではないかと思われます。この機種の問題か、それとも故障かまではすみませんが解りかねるので、フォーラムに行かれるなら、本体とレンズとフラッシュを持ち込んで相談していただいたほうが良いですね。経験では、窓口の方が親身に相談に乗ってくれると思います。
結果が気になりますから、お手数でも後日談をお聞かせいただければ個人的に参考になってうれしいですが、如何でしょうか。
書込番号:16596668
0点
King-mountさん こんばんは
>ワイヤレス時の発光をオフにできると思います。しかし、ワイヤレス発光をオフに設定、本体ストロボのモードをワイヤレスモードに設定し撮影してみたところ画像が白とびしてしまいました。
私はK-30をもっていないのですが
K-5とK-mをそれぞれAF540FGZとの組み合わせでワイアレス発光させて内蔵ストロボのオン、オフを試してみましたが、どちらも露出補正なしでほぼ適正露出で撮影できました。白とびもしていません。
(卓上のデスクライトが左上。被写体の右側に置いてあるレフ版に向けて手持ちのAF540FGZを発光させています。ディフューザー等は使っていません。すみません物取り素人です)
>カメラ本体のストロボの陰を作らずワイヤレス発光を行いたいので困っています。
内蔵ストロボをマスター発光させた場合とコントローラー発光させた場合を比べてみましたが、ほとんど差がありませんでした。違いがあるとすれば、被写体の影の濃さではなく被写体に当たる光の配分が変わったという感じです。
ですから内蔵ストロボをマスター発光させた場合でもライティング次第では影は気にならないのかなと思います。
それよりも、内蔵ストロボのマスター発光時になぜ露出オーバーになってしまうのかが気になります。
書込番号:16597114
0点
皆様、いろいろとご意見いただきありがとうございます。
鏡に映してストロボ光を確認しましたところ、本発光設定よりもコントロール発光設定のほうが強くストロボ光が写りこんでしまっていることが分かりました。
フォームウェアのアップデート、配置変更、レンズ変更等行いましたが解決には至らず昨日ペンタックスフォーラムに持ち込みました。
結果を端的に申しますと「この状態が仕様かどうかは分からない」というものでした。
フォーラムにおいてありますk-30におきましても、私のk-30と同様の症状が見られたそうです。これが仕様かどうかは本社の技術者に確認をとるとのことでした。
確認までは一週間から十日ほどかかってしまうかもしれないそうです。
フォーラムから連絡が来ましたら、こちらにまた報告させて頂きます。
余談になりますが360fgzの修理なのですが、電池蓋の修理なのでWEB見積もりの通り3500円くらいかなと思っていたら、本体側の詰めも削れてしまっているため、外装と電池蓋両方の交換が必要で8000円ほどかかってしまうとのこと、新品の360fgzが二万円前後で購入できることから修理は止め、新品の購入をすることにしました。
また360fgzIIを買えば縦位置でのバウンス撮影が可能になるため、そもそもワイヤレス接続をする必要もなくなり、問題の解消という副産物まで付属してまいります(^_^;
書込番号:16598478
2点
ご報告ありがとうございます。
K-30に共通する動作不具合のようですね。
>結果を端的に申しますと「この状態が仕様かどうかは分からない」というものでした。
自分だったら、(意図しない発光動作・撮影結果になるのに)仕様なんてありえないでしょう?
またバグなんじゃないんですか?と、いつも通りに言い放ってしまいそうです。
ストロボ周りはボディ毎に微妙にプログラムを変えているようですが、その割に動作検証不足のために
バグが誘発されている気配がしています。
ファームウェア修正で直るといいのですが、ファームウェアで修正不可能なケースもあるので心配ですね。
>360fgzIIを買えば縦位置でのバウンス撮影が可能になるため、そもそもワイヤレス接続をする必要もなくなり、問題の解消という副産物まで付属してまいります
手っ取り早く問題解決するなら、それもありでしょうね。
今からFGZ初代を買うよりも、発売間近のAF360FGZIIを購入されたほうが自分も良いと思います。
360の場合はデジタルで使う限り、ストロボの小型化といい、首の横回転できることといい、FGZIIのほうが良い事が多いので。
当方もAF540FGZIIが発売されたらそのうち買う予定ですが、540の場合、FGZIIだとFGZ初代から見劣りする点(外部電源使用不可)
もあるのでちょっと躊躇してしまいます。というのは余談でしたね。
書込番号:16600888
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/06/28 22:54:58 | |
| 12 | 2024/06/17 21:02:56 | |
| 8 | 2024/04/02 6:59:52 | |
| 5 | 2024/04/01 8:12:31 | |
| 5 | 2023/08/26 17:24:25 | |
| 8 | 2022/11/22 13:01:31 | |
| 9 | 2022/07/25 15:12:19 | |
| 8 | 2022/05/21 5:18:45 | |
| 3 | 2022/04/04 7:01:04 | |
| 22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















