PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めまして。
念願だった一眼レフを購入したのですが分からないことだらけで困っています;
・保護レンズフィルターのサイズはどれになるのでしょうか? 2つとも違うんですよね?
・レンズフードは必要でしょうか?
・今は充電が出来る乾電池を使用しているのですがバッテリーとどちらがいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ぜひお力添え願います。
書込番号:16993028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
保護フィルターサイズは、レンズキャップの裏面に数字が表記されていると思います。
そのサイズと同じものをお買い求めください。
サイズは今、手元に持ってきてないので確認はできません。
レンズフードは、レンズ表面を余分な光からカットしたり、ちょこっと軽く擦るようなぶつけかたをしたときなどに、前のレンズを保護する役目をします。
なかにはほとんど効果があるのかどうかというものもありますが、なるべくレンズフードを取り付けるクセをつけてください。
電池が使えるのはこのモデルの最大の強みですが、あくまでもエマージェンシー用と思って、バッテリーをご使用いただくよううにしてください。
書込番号:16993065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日向菊さん こんにちは
18−55mmは、フィルター枠は52mm経で、50−200mmは49mm経かと思います。
私は極力付ける様にしています〜。
保護フィルターを付けていない方は、遮光用のフードを付けてレンズの前玉に
物が当たりにくい様にされると思います。
遮光フードは、フィルターを付けている方にもメリットがありますので
お勧めですね〜。
充電式の単三電池で使用された方が、重量が重くなりますが、予備電池の
費用は安価になり、撮影枚数が増えますので、メリットもありますし、
リチウム電池の方が軽く管理も楽という事で、こちらにもメリットが
ありますので、お好みで選択されると良いのではと思います〜!
書込番号:16993068
1点

日向菊さん、お早うございます。
@スレタイトルが表示されている18-135WRキットの場合は、
フィルター径62mmで、フードも付属しています。
日向菊さんがお持ちのキットが、
Aダブルズームキットならば、
フィルター径はそれぞれ52mm(18-55mmレンズ)、58mm(55-300mm)になります(両者ともフードは別売です)。
⇒ フードは、必要を感じられれば購入されたらいいかと思います。必ずいるというものでもありません。(撮影時、被写体との角度を変えたりすることで、不要な光線の入射に対処することもできます。)
B今は充電が出来る乾電池を使用しているのですがバッテリーとどちらがいいでしょうか?
”充電が出来る乾電池”・・・エネループなどのことでしょうか?
”バッテリー”・・・付属のD-Li109バッテリーのことでしょうか?
付属のD-Li109バッテリーを使い、コンスタントに五百数十枚の撮影できますので、通常使いはこのバッテリーのみで良いんじゃあないでしょうか?
書込番号:16993073
0点

○ 付属のD-Li109バッテリーに予備が欲しい場合ですが、
Amazonなどで互換バッテリーも安く販売されています。
私はロワ・ジャパンの製品を併用しておりますが、幸い問題なく使っております。
撮影枚数も正規品と差がありません。
【ただし、互換品を使っていてバッテリー損傷等によりカメラ本体に不具合が生じても、それは補償の対象外になり、あくまで自己責任の範疇になります。】
○ 単三電池を使う場合ですが、4本の電池を別売のホルダーにセットして使いますが、単三電池4本はそれなりの重さと嵩があります。
必要性を感じられたときには、どちらかと言えばD-Li109の予備バッテリーを用意された方がいいかと思います(ちなみに乾電池用のホルダーも持っておりますが、いまだに使ったことがありません)。
書込番号:16993100
1点

こんにちは。
K-30 18-135mmWRキットの欄に書き込まれていますが、K-50ダブルズームキットですよね?
であれば、次のとおりです。ハクバ・マルミ・ケンコーなどの2000円前後のものを選ばれればOKです。
○smc PENTAX-DAL 18-55mmF3.5-5.6AL WR(標準ズーム) 52mm
○smc PENTAX-DAL 50-200mmF4-5.6ED WR(望遠ズーム) 49mm
レンズフードが必要かどうかについては色々な考え方がありますが、逆光や斜光のシーンでフレアやゴーストを軽減できるという意味ではあったほうが良いかも、という程度でしょう。なくても、手の平をレンズ前面の上部にかざして余計な光をさえぎる「ハレ切り」という手法を使えば同じ効果が得られます。
また、レンズ保護のために必要だとおっしゃる方もおられます。ただ、専用設計されたものでなければあまり意味がありませんし、純正のものは高いですからね。レンズ単体で購入するとフードもセットになっているのですが、カメラとのキットだとコストダウンのために省略されているのは残念です。
バッテリーについては、K-50は単三電池が標準仕様ですね。少しでも軽くしたい場合は別売りのリチウムイオンバッテリー(D-LI109)を購入することになります。もちろん充電器も必要です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-50/accessories/index.html
カメラに同梱された単三型リチウム電池だとD-LI109使用時よりも倍以上の枚数が撮れるようですが、一般的なエネループだとそこまでの差はないでしょう。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-50/spec/index.html
書込番号:16993102
2点

すみません、C'mell に恋してさんからありました通り、
PENTAX K-50 ダブルズームキットの望遠レンズ50-200mmの方のフィルターは49mmです。
K-30の方と勘違いしていおりました。
書込番号:16993118
0点

みなとまちのおじさんさん、お早うございます。
どうもありがとうございました。
K-50は単三電池が標準仕様でしたね。ゴッチャになっていました(お恥かしいです)。
書込番号:16993128
1点

おはようございます。
フィルターのサイズは回答が出ているので、
>レンズフードは必要でしょうか?
晴れた日に撮影したら、色褪せた写真が撮れた事はないでしょうか?
このようなフレアの悪影響を遮断してくれるのがレンズフードです。
18-135キットにはフードが付属しているのでダブルズームキットをお持ちだと思うのですが、はっきり言って、別売りで買うと、品物の割りには高値です。
僕は全てのレンズに付けてますが、つけっぱなしだと全長が伸びたり、付け外しの手間が増えたりします。
とりあえず、望遠ズームには付けた方が良いかなと思います。
>今は充電が出来る乾電池を使用しているのですがバッテリーとどちらがいいでしょうか?
壊れるまで5年10年でも使って行こうとお考えなら、専用バッテリーは欲しい所です。
中級機や新モデルが気になる性格なら、乾電池だけで良いんじゃないでしようか。バッテリー&専用充電器安くないですし。
書込番号:16993141
0点


私のおすすめは保護フィルターなし、レンズフードを使う、です。
保護フィルターは写真に悪影響を与えることがありますが、レンズフードは良い影響を与えることがあります。
カメラをしまうときはレンズフードを逆向きにつけることができるので邪魔になりません。
電池ですが、エネループ(普通のエネループ、PROはダメです)が良いと思います。
専用リチウムイオン電池の方が少し軽いですが、そのわずかな差でも軽くしたいということでなければ使うメリットはほとんどないと思います。
書込番号:16993343
0点

フードは望遠のみでいいかもしれません。
標準ズームは、多分画質の面で買い替える方が多いので、そのときで。
ずっと使われるなら買いですが。
バッテリーは、専用バッテリーのほうが軽くていいのですが、K-50は単三電池が初期使用なんですよね。
できたら、エネループでも容量の大きいものをメインに使われた方がいいです。
カメラは、バッテリーをかなり食いますので、外での交換はわずらわしいです。
書込番号:16993380
0点

>使うメリットはほとんどないと思います。
疑わしいコメントです。
電池オンリーの場合、予備と合わせて8本で4回充電するとなると、どれだけの時間と手間が掛るのやら・・・(1日がかり?)
エネループ信者になると、モデルチェンジや小幅な性能アップをきっかけに電池が必要以上に増殖するので、電池オンリーで経済的であるかどうかも疑問です。
書込番号:16993411
0点

こんにちは
レンズフードで一言だけ。
ズームレンズフードの設計ですが、基本は広角側のみ対応しているのが通常です。
Wズームの50-200でも18-135でもそうなのですが、広角側はそこそこ良いのですが望遠側になるとゴーストという逆光が映りこむケースがあります。
それをヨシとする場合もありますが、夕暮れ時やトンネルを出るSLを撮影する時など、全く訳の分からない対角線に出ることがあるので、脱着式の深いフードを作成して対応するか或いはf8前後に絞るなどの対応が必要かもしれませんね。
私は双方にて対応をとっています。
因みに50-200の自作フードの作成方法はこちらにありますのでご参考になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511420/#16947096
書込番号:16993414
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





