『高倍率ズームと高画質の両立は不可能なのか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素 HDR-CX180のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX180 の後に発売された製品HDR-CX180とHDR-CX270Vを比較する

HDR-CX270V
HDR-CX270VHDR-CX270VHDR-CX270VHDR-CX270V

HDR-CX270V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 本体重量:205g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:223万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX180の価格比較
  • HDR-CX180のスペック・仕様
  • HDR-CX180の純正オプション
  • HDR-CX180のレビュー
  • HDR-CX180のクチコミ
  • HDR-CX180の画像・動画
  • HDR-CX180のピックアップリスト
  • HDR-CX180のオークション

HDR-CX180SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX180の価格比較
  • HDR-CX180のスペック・仕様
  • HDR-CX180の純正オプション
  • HDR-CX180のレビュー
  • HDR-CX180のクチコミ
  • HDR-CX180の画像・動画
  • HDR-CX180のピックアップリスト
  • HDR-CX180のオークション

『高倍率ズームと高画質の両立は不可能なのか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX180」のクチコミ掲示板に
HDR-CX180を新規書き込みHDR-CX180をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX180

スレ主 wayanieさん
クチコミ投稿数:22件 HDR-CX180のオーナーHDR-CX180の満足度5

CX180を購入し、先日、子供の運動会で始めて本格的に使用しました。
光学30倍ズームとコンパクトなボディーで機動性と携帯性の良さは充分に実感できたのですが、やはり予想した通り画質にやや不満が残る結果となりました。

レビューでは、CX180に決めて正解でした。などと書き込みましたが、以前に使用していたCX12の解像感に及ばず、改めてセンサーサイズの小ささと有効画素数の少なさを実感した次第です。

題名通り、やはり高倍率ズームと高画質、2つを合わせ持ったような家庭用ビデオカメラは技術的には無理なのでしょうか?CX180くらいの大きさとズーム倍率でCX560の様な画質というカメラは不可能なのでしょうか?

カメラに関しては知ったかぶりで実はド素人の私です。的はずれな質問かもしれませんが、詳しい方にご教授願いたいのです。よろしくお願いします。

書込番号:13594859

ナイスクチコミ!1


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/07 19:19(1年以上前)

wayanieさん

こんにちは

>的はずれな質問かもしれませんが
いえ、至極まっとうな質問、というより期待だと思います。

>CX180くらいの大きさとズーム倍率でCX560の様な画質というカメラは不可能なのでしょうか?

想像ですが、技術的に全く不可能ではないが今はまだ製品化できない、または製品化してもコストを回収できない(つまり高すぎて売れない)、のどちらかだと思います。
今その技術が確立しているのであればソニーが発売しないわけがありません。
今までだって儲けを度外視したユニークで先進的な製品を出していますから。
最近はこんなものも・・・↓
http://kakaku.com/item/K0000293567/feature/

また、サイズを「CX180くらい」に限定しなければ、業務用でCX560以上の画質で光学22倍とかあります。
例えば、
http://kakaku.com/item/K0000292269/

書込番号:13594940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wayanieさん
クチコミ投稿数:22件 HDR-CX180のオーナーHDR-CX180の満足度5

2011/10/07 20:42(1年以上前)

wayanagusさん 早々の返信ありがとうございます。ハンドルネームめちゃかぶりで、すいません(笑)

>今その技術が確立しているのであればソニーが発売しないわけがありません。
確かにその通りですよね、誰もが理想でもあり、待ち望んでいるカメラかもしれませんね。

今のところは高倍率か高画質か主な用途に合わせて選択して下さい的な商品ラインナップになっているのでどっちを取るかみたいになってますよね、高画質モデルにテレコンという手段で2つの要素をある程度満たすことはできそうですが、結果的にはコンパクトでは無くなりますよね。

将来のことは予想できませんが、次のモデルではデジカメのWX30でやっている 全画素超解像ズーム の様な方向性も可能性的にはありそうかな、などと思ってます。

書込番号:13595285

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/10/07 21:58(1年以上前)

高倍率ズームと高画質の両立自体は難しくありません。
ただ、レンズが大きく、重くなり、値段が高くなるだけです。
放送用のカメラには40倍ズームのレンズがありますが、重さが5.5kg、価格が600万円ほどします。
スタジオ用のカメラレンズですと100倍ズームの製品もありますが、重さが23.5kg、価格は1250万円します。

書込番号:13595593

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/07 22:26(1年以上前)

>やはり高倍率ズームと高画質、2つを合わせ持ったような家庭用(ビデオ)カメラ

お考えの通りで、大丈夫です。

いわゆるデジタルカメラと呼ばれる、静止画主体のカメラを頭に描いていただければ、分かりやすいと思います。

相反した、性能を追求することになりますので、両立させるのは、難儀だと思います。

ご参考までに。

書込番号:13595721

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/07 23:23(1年以上前)

>高倍率ズームと高画質の両立自体は難しくありません。
>ただ、レンズが大きく、重くなり、値段が高くなるだけです。
>放送用のカメラには40倍ズームのレンズがありますが、重さが5.5kg、価格が600万円ほどします。
>スタジオ用のカメラレンズですと100倍ズームの製品もありますが、重さが23.5kg、価格は1250万円します。

全くその通りです。
(価格はHP表記ぐらいしか知りませんが(^^;)


>スレ主さん

少なくとも、「光」を使っている以上は光学的な限界に縛られます。

ちょうど別スレの内容を元に先日から改めて私的に検討していましたが、

 「光学的な解像力(の上限の目安)は、

  ・有効撮像面の大きさと

  ・F値(開放F値)で

 (焦点距離に殆ど関わらず)決まる」

という結果になりました(^^;


※上記とは考え方が少し違うけれども、似たような結果になる「レーリー限界」については、今月の「アサヒカメラ」で特集しています(これについても別スレ立ち上げ予定)。

書込番号:13595991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 HDR-CX180のオーナーHDR-CX180の満足度5

2011/10/08 00:00(1年以上前)

こんばんは。度素人ですが・・・

CX560ぐらいかもうちょっと大きくても良いから大きさでズームがCX180ぐらい・・800mm程ある機種が欲しかったです。

今日買ったのですが、まだ使ってないうちからこういう評価見るとへこみますね・・・でも、DVカセット使用でしたのでそれよりは良いでしょうし、HX5Vよりも良いだろうと思ってます。。

まぁ、予算が限られていたので仕方ないですけどね。それにしても安くなるのはありがたいが、本命が無いのも困りますね。

書込番号:13596172

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayanieさん
クチコミ投稿数:22件 HDR-CX180のオーナーHDR-CX180の満足度5

2011/10/08 00:05(1年以上前)

回答してくださった皆さん、本当にありがとうございます。

価格コムに登録されている皆さんの知識と造詣の深さに感心させられます。
自分が好きな事ならば、私も自身でもっと勉強しなければと、痛感させられました。

実は子供の運動会で満足できる撮影結果を残せなかったという思いをずっと引きずっていました、来年の運動会では、きっと自分で納得でき充実感のある撮影ができる様、来期モデルも含め(どんなモデルが出るかわかりませんが)検討したいと思います。

CX180の板に結果的にはネガティブな書き込みをして、この商品を購入し満足している方に不快感を与えてしまったかもしれません。すみませんでした。

書込番号:13596193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/08 10:32(1年以上前)

機種不明

【光学解像力の上限】の目安

ご丁寧にどうも(^^)

あまり自虐的になっても仕方がないと思います。

判断の根本は「宣伝広告」にあったのではないか?と思います。
それには都合の悪いことを言ったり書いたりしませんし、そもそもメーカーから【実測値が一切公表されていない】のですから、正確な判断をしようにも無理があるわけです。

さて、添付画像(グラフ)は、先のレス

 「光学的な解像力(の上限の目安)は、

  ・有効撮像面の大きさと

  ・F値(開放F値)で

 (焦点距離に殆ど関わらず)決まる」

ということをグラフにしたものですが、この「光学解像力」とはとりあえず「比率」ぐらいに扱ってください(^^;

その比率(光学解像力)で「207万」のラインに横線(赤線の破線)を引いていますが、小さな撮像素子(の有効面)では、実際の製品の望遠端の開放F値では「207万以下」になっていることを確認することができます。

ちなみに、CX180の有効面は約1/5.9型ですので、近似値として1/6型の曲線(茶色)で開放F3.4のところをご覧ください。
(約1/5.9型としての計算では「約109万」となっています)


一般向けビデオカメラの普及機(例えば20万円以下)の望遠端の
光学解像力の上限(の目安)において、

・上位機では400万〜600万以上(300万台もありましたが・・・)

・中位機では200万近辺(※ただし、M41/43は上位機の中の上以上の約552万)

・下位機では100万前後(数十万〜百数十万)

という感じになっています。


なお、以上のことは国内においてはネット検索しても他に見つからないかもしれませんので、まだ一般的な話ということになならないでしょう(^^;

書込番号:13597320

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2011/10/09 09:18(1年以上前)

反対ですが・・・さん 貴重なグラフ 大変参考になりました
結局 光学機器は大きさ、重さと解像力は比例するという事だと
思います。軽薄短小製品とハイビジョンなどの高解像度製品の
両立は困難だと思います。

特に携帯電話での異常な多画素素子を持ったものは「異常」
という言葉がぴったりのように思います。

それと今までSONYのビデオカメラではズームが20倍以上のものは
実際の解像度が低く初めからメーカーは高倍率ズームを購入する
ユーザーを「実際の画質を気にせずただカタログスペックだけ
重視するユーザー」として捉えてきたように思います。

実際の製品と反対ですが・・・ さんの言われている事はすべて
一致します。

ですから「高倍率ズームと高画質の両立は不可能なのか?」という
問いは 両立しないという答えになりますが
両立させるためにレンズを巨大化すればOKという事になります。
どらにしても 民生用静止画、動画カメラの解像度測定の基準
を作りカタログに載せればすべて解決するように思います。

そうならないのはメーカーが軽度な騙しでいつまでも撮像画素
数がまるで性能であるかのような宣伝をしているからでしょう
以前は一部 解像度がカタログに書かれていましたが今は
全く見ません。

軽薄短小製品は 多画素低解像度製品だと思います。

書込番号:13601414

ナイスクチコミ!0


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/09 10:48(1年以上前)

キヤノンのR10を遊びで買ったとき、やはり望遠での色収差に絶句しました。

当然CX180のレンズも色の滲み、解像度の低下を抱えています。
しかも、最近ツァイスに認証を受けることをやめてしまったので
加速度的に悪化しています。

かつてはなかった色収差もがんがん確認できるようになりましたし、
ExmorRの特性は白とびやダイナミックレンジの狭さを考えた場合、無理な技術
ではないかと思います。

だから、CX180買うぐらいならHX9V買ったほうがよいというのが私の考え方です。
我慢しなければならない技術なら、安いほうがいいからです。

とくに直射日光下の映像は、白とびしないシーンを探すのが困難なほどです。
それに気がつかない人が増えたということもあるのでしょうが、残念ですね

書込番号:13601695

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/09 13:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

【光学解像力と有効画素数】HX9V vs CX180

望遠鏡(双眼鏡)の倍率と光学解像力

光学解像力から逆算した【撮像素子サイズ】

W_Melon_2さん、ご丁寧にありがとうございます(^^)

本件、「有効径」を含めて数年前から相関など解っていましたが、もっと「一般化する」必要がある(たとえば「有効径」などを直接出さない)ので、先のグラフのようにしてみました(^^;

※有効径を含む推算の経緯については、添付画像(3つめ、右側)の「光学解像力から逆算した【撮像素子サイズ】」参照。これは、現在の2K1Kに対して「光学的に嘘のない」4K2K、8K4Kを製品化する場合はどうなるのか?ということを検討したものです。


今回の件は、望遠鏡や双眼鏡で有名なドーズ限界「分解能(秒※角度)=115.8/有効径(mm)」が基本になっていて(例示:添付画像2つめ「望遠鏡(双眼鏡)の倍率と光学解像力」)、W_Melon_2さんの
>結局 光学機器は大きさ、重さと解像力は比例するという事だと
>思います。
という「長年(?)の検討の結果」と一致します(^^)

ただし、いずれも
「光学解像力」の上限(の目安)であって、レンズ性能などにより【もっと厳しい条件】になるものと思われます。


※本件など「表現の仕方を検討中」です(^^;


(ついでに)
HX9VとCX180についての比較グラフ(1つめ、左側)も作成していますが、
動画時のHX9Vの有効径は約11.6mmであって、CX180の約18.5に比べて、望遠側の光学解像力に劣ることはグラフにするまでもありません。

また、有効画素数に固執してグラフを見ると高評価と勘違いするかもしれませんが、おそらく「実動」している画素数は1/4程度(おそらく画素とばし)かと思われ、そうであればHX9Vの「実動」画素数としては約330万になり、「思ったほど」ではなくなります。
ただし、「望遠域の使用範囲に応じて有効画素の役割が変わる」のであれば話は変わりますが、
もちろん光学解像力(の上限の目安)は「そのまま」です(^^;

書込番号:13602183

ナイスクチコミ!1


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/10 15:46(1年以上前)

ビデオカメラに限らず、訴求力たっぷりの売り文句とは裏腹にそれ程効果が出ない、それどころか別の部分で悪影響をもたらす新技術・高価な部品の採用が少なくないのは本当に残念です。
個人的にはCCDに替わってCMOSが主流になったこともそうで、スチルカメラと違いビデオカメラでは大分補正されているとはいえローリングシャッター現象はゼロではないですし、省電力という割には実撮影時間はminiDV時代と大差は無いです。

ですが、ここではそれはおいといて、wayanieさんが疑問をもたれたような
「CX180くらいの大きさとズーム倍率でCX560の様な画質というカメラは不可能なのでしょうか?」
は180に560の性能を搭載することになり、さすがにムリかなと思いますが、560に180のズーム性能を搭載するなら、レンズ郡のスペースが増える分を他の部分で削減すれば何とかできそうな気がします。
まず560の三脚取り付けネジ・GPS・シュー・マイク・イヤフォン端子を廃止して、更にカードスロット・A/Vリモート端子・USBの内最もスペースを取らない部分以外を廃止すればなんとかならないでしょうか?

書込番号:13607201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/10/10 22:26(1年以上前)

機種不明

CX560とそのf=894mmタイプの近似値

>560に180のズーム性能を搭載するなら、レンズ郡のスペースが増える分を他の部分で削減すれば何とかできそうな気がします。

CX180の換算焦点距離がf=894mmで実焦点距離はf=63mmですので、
CX560の換算焦点距離をCX180と同じにすると実焦点距離はf≒129mmになります。
これだけで、光学系の長さが倍ぐらいになり、そうしないと換算f=894mmを達成できません。

※添付画像(表)参照
 ・グリーンのセル:CX560
 ・ピンクのセル :CX560の換算f=894mm推算

さらに、それぞれのレンズを望遠鏡に見たたて「有効径」を推算すると、
CX560(望遠端F3.4) ≒ 11.2mm ※光学解像力(の上限の目安):約457万
CX180(望遠端F3.4) ≒ 18.5mm ※同上:約109万
CX560のf=894mm推算(同上)≒38.0mm ※同上:約458万
となり、先の実焦点距離だけでなく有効径≒38mmを達成すると、「一般向けビデオカメラで【かつて無いほど巨大】な光学系」となります(^^;

有効径を「減らす」には、望遠端の開放F値を劣化させれば計算上は可能になりますが、
レンズが暗くなる分だけ低照度撮影性能が劣り、また、望遠端の光学解像力(の上限の目安)も劣化します。

※ちなみに、F4.0に落としても有効径≒32.3mmになり、光学解像力(の上限の目安)は約331万に劣化します。これだけなら良しと思うかもしれませんが、F4.0になることで最低被写体照度は以下のようになり、これが問題になります。

開放F値→最低被写体照度
F1.8→11ルクス(標準露出: 55ルクス)
F3.4→39ルクス(標準露出:196ルクス)
F4.0→54ルクス(標準露出:272ルクス)・・・夜間の室内撮影で暗くなる場合が殆ど?

書込番号:13609230

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-CX180」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX180
SONY

HDR-CX180

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX180をお気に入り製品に追加する <772

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング