![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



安くて丈夫なケース探しています。
そこで質問なのですが、こちらのケースはオウルテック OWL-PC617(B)/N比べて耐久性は高いでしょうか?
近くにショップが無い為比べることができません。
又、以下の条件でお勧め有りましたらアドバイス下さい。
条件1:価格が安いケース
3000円で買えればいいのですが一応予算7000円前後で考えています。
条件2:耐久性が有るもの
永く使うので、ちょっとしたことで凹んだり曲がったりしないケースがいいです。
条件3:前後に12cm Fanが付けられる物
ある程度の冷却が欲しいので大きいFanがいいです。
書込番号:9474662
0点

>ちょっとしたことで凹んだり曲がったりしないケースがいいです。
って
何かあったら蹴っ飛ばしたり殴りつけたりするおつもりで?
PCは精密機械の組み合わせですからストレス解消にサンドバック扱いは
やめて置いた方が無難ですよw
冗談としても
廉価ケースはほぼ全て鉄ケースになるかと思います。
電源レスの可能性が高いですので別途用意される予定でしょうか?
フロントファンは無ければ買ってきて増設すればいいだけ。
もちろん設置できる仕組みであることを確認された方がいいですけど・・・。
当該ケースについて知ってるわけではありませんので大雑把な話に
なっちゃいましたけど。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/chassis/Products_List.aspx?ChassisType=GZ-X%20series
吸気ふぁんのオプションってもしかして側版に取り付けるタイプかもしれませんね。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PC617/PC617.html
こちらの方が私はお勧めしたいですね(値段が折り合うのでしたら)
写真での内容紹介がしっかりしてますし、フロントファンの追加用位置も
判ります。
書込番号:9474909
0点

このケースを使用してます。丈夫なケースかと言われれば、どうかな? 値段相応の剛性があるといった感じです。ただ。同一価格帯やより安いケースよりは剛性があるように思います。
左右のカバーはやはりペラペラですが、フレームはしっかりしていると思います。また、ストレージベイが上から下まであるのが強度を補っているようにも思います。組み上げてしまえば左右のカバーも気になりません。(鈍感なだけ?)
前後に12cmファンがあること、それが1つのコネクタから電源が取れることはこの価格帯のケースとしては大きなメリットだと思います。
OWL-PC617との比較にすると、やや強度が不足しているかもしれません。使用している者の欲目で五分五分と言いたいところですが・・・。
OWL-PC617は、左のカバーしか開きません。必要がないのかもしれないですが、個人的には両方のカバーが開くほうが好きなのでこのケースを選んだ部分もあります。
高性能な長いグラボの使用については、OWL-PC617の方が余裕があると思います。
パソコンラックの棚の高さからこのケースを選んだ部分がありますが、結構気に入って使用してます。(黒と白の2台を持ってます。)
書込番号:9475982
1点

やっぱり実物見ないと違いがよく解りませんね。
近くにショップが有りませんが暇な時実物見て決めたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:9478220
0点

どっかの雑誌でみた知識ですが、カタログスペックによると板の厚さ0.8mmがだいたいの基準。ペコペコけーすから丈夫ケースのしきい値だそうです。
でも、けんけんRXがお店で得た感触ですが、0.8mmでもペコペコです。お安いケースは、たいてい、どれもペコラーなので
・条件3:前後に12cm Fanが付けられる物
で選んだらどうでしょう。
http://akiba.kakaku.com/pc/0807/10/210000.php
←もう、サイドの板がペコりました。
書込番号:9480269
0点

まず、鉄板は正直に言うとペコペコです。
イーマシーンズのMicro ATXのケースよりペコペコです。(イーマは0.7mm)
0.1mmでも結構違うものだなあと実感しますね。
0.8mmでもペコペコなようですが、0.6mmよりは断然マシでしょう。
しかし、この値段で前後にファンがついているのは魅力的です。(ファンを交換しないで使ってます)
頻繁に中を弄るので、左右のカバーを外せるのも良いですね。
欠点としては、
1、マザーと右カバーの間隔が狭い(185mmなので仕方ないですが)
2、エアホールの穴がハニカム構造になっていない(単なる円形の穴)
4、フロントのエアホールの穴が不規則で少ない
3、電源上部とケース上部の隙間が1cm程度しかない
4、電源とマザーの間隔が狭い(大き目のCPUクーラー設置の場合注意)
5、電源LEDの配線がフロントカバーに直付け(マザーから配線を抜くのが面倒)
6、リセットボタンが付いてない(個人的には使いませんが)
まあ、5千円という値段を考えると、妥協せざるを得ない点が多いですけど。
窒息気味だという人もいるようですが、ハニカム構造になっておらず、小さい普通の円形の穴
という事が原因かもしれません。ぶち抜きという事で解消できるのかもしれませんが、私には
買ってすぐにぶち抜くという勇気はありません(笑
書込番号:9680776
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > GZ-X1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/05 21:02:05 |
![]() ![]() |
2 | 2013/07/23 20:48:51 |
![]() ![]() |
4 | 2012/06/10 6:17:39 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/20 14:33:31 |
![]() ![]() |
5 | 2011/09/16 0:06:34 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/20 8:38:16 |
![]() ![]() |
6 | 2011/05/08 22:32:14 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/27 13:19:38 |
![]() ![]() |
2 | 2011/04/20 17:03:34 |
![]() ![]() |
4 | 2010/12/31 16:28:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





