PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
こんにちは。
現在HDD2台つんでいるのですが、SMARTで2台とも常時50度越えになっています・・・
気温も上がってきたこの頃ですが、冬場でも常時40度越えで平均42〜3度です。
現在のケースが Windy RA300
ttp://www3.soldam.co.jp/case/ra300/feat_03.html
ですので、ファンも増やせず側面パッシブダクトもなくといった感じで、この際ケースの買い替えに踏み切ることにしました。
稼働時間は、仕様用途がゲーム・音楽を聞く・エンコ・TVと、日常生活のほとんどをPCでこなしてますので、相当起動時間は長いです。
現構成は
CPU Athlon X2 4200+
メモリ 2G
GPU Leadtek WinFast PX6600ファンレス
HDD ST3300831AS & ST3320620AS
M/B Gigabyte GA-K8N Ultra-9
まずはHDDの温度をどうにかしたいと思っています。
現在のケースがリアの8cmファンのみなので、現行のある程度ケースだったら少しは変わるのかもしれませんが、フロントにファン搭載できて、それで直接HDDを冷やせればいいかなと思っています。
NineHundredを進めるログを見て詳しく見て見ましたが、フロントファンを付けるとそこにはHDD搭載できないみたいで、直接冷やす効果が得られないかなぁと思ったりしました。
あとは、グラボがファンレスということですかね・・・
過去ログ等みたところ、Soloは静穏>冷却のような感じで多く書かれていました。
デザイン・評判・人気的にSoloが好みなのですが、あまりにも冷却には特化していないようでしたら、他のケースも考えています。
将来的には、HDD増設の可能性があります。地デジ対応の内臓チューナーも発売されましたので、PCでTVの私としては、いずれ導入しそうなので。
グラボは、3Dオンラインゲームをするので上位ランクに変える可能性はありますが、その時はファン搭載を選択すると思います。
HDD複数&ファンレスグラボでSoloはきついでしょうか。
もし購入するのであれば、フロントにファン搭載するつもりです。
Soloの冷却性能が「普通よりいいが静穏が高いためそれに比べると低い」のか「静穏重視なので冷却には期待できないレベル」なのかが知りたいです。
買い替え動機が「温度」ですので、静穏にこしたことはないですが「超静穏」にはこだわっておりません。
現状の構成と起動時間を考慮した上でのアドバイス、お勧めケースがあれば宜しくお願いします。
書込番号:7874193
0点
はげかけさんこんにちは
現在の構成なら十分Soloで熱対策もOKなんじゃないですかね
フロントは92mmファンを2基とも搭載がいいでしょうが
今の構成なら低回転で静音重視でいいと思います(上下で違う回転はどうなのかな)
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html
>NineHundredを進めるログを見て詳しく見て見ましたが、フロントファンを付けるとそこにはHDD搭載できないみたいで、直接冷やす効果が得られないかなぁと思ったりしました。
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
>取り外し可能な2つのHDDゲージには、HDD冷却用のブルーLED 120mm TriCool ファンを搭載しています。1つのHDDゲージにHDDを3つ設置できます。また120mmファンマウントに120mmファンを増設し、CPUやグラフィックスの冷却を強化することができます。
※120mmファンを増設したHDDゲージには、HDDを搭載できません。
工夫次第じゃないですかね付属のフロントファンで冷えるし!
書込番号:7874248
0点
ケース変えるのも手ですが、こういうのもあるよ?的に適当に聞き流しちゃって下さいなw
光学ドライブを最下段にして、3.5HDDケージは何も入れずに風通しを良くし
http://www.coolermaster.co.jp/item/STB-3T4-E3-GP.htm
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=cfp51&area=jp
のどっちかを上段5インチベイ3段ぶち抜きで使うとか
添付画像はケースCMStacker832 + 4-in-3 Device Moduleで、室温18℃での計測
書込番号:7874663
0点
がんこなオークさんこんばんは。
おおー。大丈夫そうですか!
あと、NineHundredは勘違いしてました。
HDDよりフロント側にファンがあって、さらに増設する場合にベイを潰すみたいですね。
Memnochさんこんばんは。
ほほー。拡張パーツ?みたいな感じでこんなのもあるんですね!
参考になります。ありがとうございます。
大丈夫ならSoloで行きたいところですが・・・上部と側部にファンが付いてるのと、フロントファンがオプションではない所がNineHundredに惹かれます。。
ファンレスグラボには側面ファンはあって損がないようにも思えますし・・
コンパクトさと見た目と静穏ではSolo。冷却性ではNHがいいなぁと揺れています。
いいと思うところがSoloの方が多い時点で、Soloの方がいいのでしょうかねぇ・・
Soloはフロント→リアへのみの空気の流れですよね?しかもフロントは9ファンです。
電源ファンを上向きにつけてリア排気を2つにできるのかな?
NHは、フロント→リア&トップ&サイドに流れるみたいですが、簡単に考えて排気口が多い分いいのかなぁと素人考えで思ってしまうわけでして・・・
その分の騒音は増えるのはあたりまえですが。。
Soloの冷却効果が一般的かそれ以上であればSoloと行きたいところではあります。
まだ情報があれば参考にしたいので、どんなことでも構いませんので宜しくお願いします。
書込番号:7876652
0点
窒息するような小さい物や安いケースよりは十分冷えるとは思いますが
普通はケースはそうそう買い換えないでしょうから悩んでください!
>電源ファンを上向きにつけてリア排気を2つにできるのかな?
電源が死にますよ!!
電源も買うなら
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neopower.html
NeoPowerはストレートエアブローです
今のはげかけさんの構成ならsoloで冷却性も問題は何もないと思いますよ
ファンレスグラボも6600ならそれほど熱くないでしょうしね
ゲーム機なのに使ってる人も居ますからね・・・
私は今Centurion 590 RC-590を狙ってます
http://ascii.jp/elem/000/000/125/125274/
http://kakaku.com/item/05801011539/
なかなか面白そうなケースですよ。
書込番号:7876919
0点
>>電源ファンを上向きにつけてリア排気を2つにできるのかな?
>電源が死にますよ!!
すいません。勘違いしてました(笑
これはNHに電源を付ける時でした。
クーラーマスター系を色々調べたのですが、Centurion534+PLUSが気になりだしました。
NH等Hundredシリーズは、やはり音が大きいみたいです。
前面ファン2基あり、しかもその場所がメッシュになっているため、HDD音もそこから結構聞こえるというのを見かけました。
音楽やTVをPCで視聴するため、特に音楽聴く時などはPCの音が静かにこしたことはないですしね。
そこで色々眺めてる時にCenturion534+PLUSを見つけたのですが、価格コムでも騒音が大きいという評価でもなく、フロントファン一基ですが12cmですし、サイドファンも付いてます(グラボ触ってみましたが、驚くほど熱かったです)
フロントの吸気溝はメッシュですし、値段的にも手ごろかなぁと思いました。
うううTT 悩むううううう・・・orz
Soloはケース購入前から気になってたからなぁ・・・
書込番号:7890492
1点
Centurion534でヤフオクで検索してみましょう外函破損中身新品が
7300円です この出品者はたぶんCMの代理店で店舗で売れない物を
処分しているようですので掘り出し物が出てきます
『kuromame_tempar』でYahoo! JAPAN IDで入札者と出品者を検索する でも
出てきますよ。
私はCenturion5でしたがCM690に変えました。
書込番号:7891367
0点
こんばんは。
オークション見ました。安いですね!
ということで・・・・
Centurion534買ってしまいました!(笑
今後地デジキャプチャ導入時のPCI周りの発熱や、やはり温度を下げるためにケース交換を思い立ったので、Soloより冷却性がよさそうでNHより音が静かそうなCenturion534に決めました。
まあ言って見れば、どちらとも中途半端な性能なのかもしれませんが・・・・
でも、冷却が少なければサイドファンを増設したり、音がうるさければ静穏ファンに変えてみたり、試行錯誤してみるのも悪くないかなと思ってます。
色々教えていただきありがとうございました。
最後に2点参考までに聴きたいことがあるのですが、パッシブダクトはケース内エアフローに悪影響にはならないんでしょうか。
CPU温度がそれほど上がらないのであれば、ないほうがエアフロー効率的に良いとかありますか?
もう一つは、サイドファンを追加する場合は排気ですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:7898864
0点
おはようです!
Centurion534はCenturion5だとフロント80mmファンなのが
120mmだし前面パネルの左右が青く光るのもかっこいいしw
Centurionシリーズのネジレスは欠点もありますが便利ですよ!!
ちなみに煙突はCPUクーラーが吹付なら効果はありそうですが
リテールの丈位じゃないと使えなそうサイドにファンがある今の主流の
ない方がいいでしょうね(煙突は使ってる人は少ないと思いますよ)
サイドパネルのファンは元々Centurion534は付いてそうですが
元々付いてるケースの大半は吸気で付いてると思います
http://www.coolermaster.co.jp/item/Centurion%20534_1.htm
書込番号:7903026
0点
>リテールの丈位じゃないと使えなそうサイドにファンがある今の主流の
ない方がいいでしょうね(煙突は使ってる人は少ないと思いますよ)
今の主流のサイドにファンがあるクーラーなら
無い方がいいでしょうね
書込番号:7903132
0点
はげかけさんこんばんは。
ちなみに煙突のところには8cmファンが付きますよ〜
書込番号:7910105
0点
皆さんこんにちは。
やっとこさ組み換えが終わりました。
温度変化を主に報告したいと思います。
ケースが板と違いますが、回答頂いた方へのご報告ということでお願いいたします。m(_ _)m
いつもやっているゲーム稼動時の温度です。
EVEREST Home Editionにて測定
前ケース
CPU 50
HDD1 55↑
HDD2 55↑
GPU 83↑
現ケース(Cooler Master 534+ 前面ファン追加)
CPU 40
HDD1 40
HDD2 40
GPU 65
ものすごい効果を生みました(笑
HDD Healthで、常に最短寿命が当日だったのが、N/Aに変わりました。
アイドル時にはHDDも40度以下におさまり、大変満足する結果が生まれました。
が!!
五月蝿いです・・・
今までがパッシブダクトもなくリア8cmだけだったので、ある意味騒音の元も漏れる場所もなかったせいで、温度と引き換えに静かだっただけかもしれませんが・・・
昔のケースで、通常2000rpm前後のCPUファンが、温度上昇で4000rpmで回り始めた五月蝿さ+αといった感じです。
フロントファンを買いにいった時に、NineHundredがあって音を聞いてみたのですが、あれ?ファン回ってる?と思うほど静かでした。
まあ、店内の音楽やほかのPCから流れてくるデモ音楽などがありますので、自分の部屋でとなると違ってくるのでしょうが、耳を押し付けても???というくらい静かでした。。。
こっち買えばよかったかな〜っと2秒くらい思いましたが、その後すぐに、お金に余裕出来たらファン交換するか?いや、ファンコン付けるか?と楽しみに変わった自分がいましたが(笑
結果として、フロントファンのおかげでHDDも冷やされ、サイドファンのおかげでGPUも20度ほど下がるという結果が生まれました。
これからさらに試行錯誤していきたいと思います。
相談にのってくれた皆様、ありがとうございました。
書込番号:7921552
0点
引越しオメデトウ(^-^)ノ
NineHundredは確かに優れもので見た目もかっこいい感じですが
大きさと金額差を考えればOKなんじゃないですか!
私も静音も考えファンコン買いました
http://www.scythe.co.jp/accessories/sckm-1000.html
ヤフオクで2380円でした この金額なら機能考えるとお買い得かな
書込番号:7921641
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ANTEC > SOLO (ANTEC)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2012/12/09 20:10:43 | |
| 0 | 2012/11/11 9:31:50 | |
| 6 | 2012/08/08 9:26:52 | |
| 11 | 2012/06/04 14:01:03 | |
| 5 | 2011/10/18 17:00:00 | |
| 3 | 2011/10/03 17:30:22 | |
| 4 | 2011/07/18 13:11:25 | |
| 7 | 2011/06/29 6:34:44 | |
| 15 | 2011/05/22 21:12:09 | |
| 6 | 2011/03/24 19:40:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








