FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1の試し撮りを色々してみて、少し気になった点がありました。
使用したレンズはNikon Ai-s 85mm F1.4なのですが、フレアの出かたが画面上部でスパッと線を引いたように変わっているということです。
クラシックなレンズなので絞りを開け気味でフレアが出るのは良いのですが、こういったように線を引いたように変わるのはボディ側の問題かな?と。。。
詳しい方教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15457456
2点

spookymcrさん
書き込みの問題かも。
書込番号:15458441
0点

純正レンズではどうか
Nikor Ai-s 85mm F1.4 以外の他社製レンズではどうか
なども、検証してみないと分らないですが、仮にそのレンズを装着した時にのみ発生するとして、
@「横線」が直線で、割とはっきりしている
→信号処理段階での異常、センサーに近い場所での物理的異常 等々考えられる
絞りなどレンズ内部の動作不良ではない
A画像は正常に連続したおり、フレアは「横線」より下にのみ出ている
→信号処理段階の異常やレンズ内部での異常ではない
センサーに近い場所での物理的異常が考えられる
等々から、そのレンズを装着したことにより、ボディ側の動作に何らかの異常が発生し、
画面一部に「あたかもフードをつけたような効果が生じた」のではないかと思われます。
マウントアダプターが悪さをしている可能性もあります。
いずれにしても、メーカーサポートに、画像を送って確認しなければ、判らないかもですね。
アダプターがメーカー純正品なのかどうか、そのレンズでの動作保証をしているのか、等の問題も
ありますが、「原因究明」くらいは、協力してくれるのではないでしょうか。
書込番号:15458913
0点

>nightbearさん
>ぼーたんさん
ご返信ありがとうございます。なるほど色々原因が考えられますね。マウントアダプタは宮本製作所製のものです。このカメラはマウントアダプタを使って他社製レンズやクラシックなレンズを使用したりすることもでき、また、そういった使い方を楽しむ方も多いのではないかと思っております。
意図的にフレアをだして、柔らかな描写を楽しみたい時にこういう症状は修正が利きませんから、、、メーカーにも確認とって見ようかと思います。。。(クレームじゃなくて、ケース報告として)
書込番号:15458966
0点

こんにちは。
挙げられている作例では、画面の端だけがまっすぐきれいにフレアカットされているので、レンズ内部ではなく後玉から出てきた光がセンサー近くにある遮光壁(フレアカッター)で有効にカットされているように見えます。その他のフワッとした写りがこの当時のAi Nikkor本来の、この条件下に於いての描写(というか実力)ではないかと思います。
ニコンのフランジバック長とフジのこのボディとの組み合わせは、レンズによっては相性の悪いものが…というか、中途半端にフレアカットされると条件次第ではこういう現象が起こってしまう、といういい例だと思います。
私もフレアは出るなら出るで一向に構わないタチですが、出したい時にはちゃんと全面に出てくれる方がありがたいですね。そのまっすぐにカットされている部分だけを注視すれば、レンズフードの有無でどれくらい違うのかを試すことも出来そうですが…そんなことを試すより、専用設計された純正レンズでたくさん撮る方がいいですよね。(^^;)
もともと「他社製レンズを装着出来るのは物理的にはまぁ可能ですよ」程度のものと割り切って考えるべきなんでしょう、おそらく宮本製作所以外の製品でも似たような現象は起こると思われます。
このボディの購入を検討していただけに、ニコン資産の多い私個人的にはとても参考になりました。
貴重な作例と情報、ありがとうございました。
書込番号:15459222
0点

こんにちは
メディア不良の時にも、こんな感じに成る事が有ります。
SDを交換して、テストして見て下さい。
出来れば、定評のSanとかを使われた方が良いです。
書込番号:15459329
1点

アダプターの内面反射が原因かもしれません。
専用のつや消し塗料を塗るか、植毛生地を貼ってみてはどうですか。
書込番号:15459411
0点

spookymcrさん こんにちは
センサーはAPSサイズですが レンズがフルサイズのため イメージサークルが大きく マウント内で 乱反射起きたのですが 一部はマウント内のどこかで フレアーカットされ フレアーカットされた所と されていない所が 写った状態のように見えます
書込番号:15459500
0点

>18R-Gさん
フレアカッターというものがあるのも知りませんでした。勉強になります。なるほど、そういった原因も考えられるのですね。
>robot2さん
メディアにもよってこのような事がおこる事もあるのですか?「nightbearさん」もご指摘されたように書き込み時の何らかの問題もあるわけですか。。。縦位置、横位置でも同じように上方に出たので書き込み時やメディアによっての症状とは考えていませんでした。ありがとうございます。
>hidepontaroさん
アダプタの内面が分かるように撮影してみました。この様な塗装でも内面反射がおこるのでしょうか?一応つや消し塗装のように見えます。
>もとラボマン 2さん
マウントアダプタによってもこの様な事があるんですね。「18R-Gさん」がご指摘された事と、基本同じ事が原因ではないかとのご指摘でしょうか?
マウントアダプタ内部の薄い板状のものがあります。(アップした写真参考)この部分でフレアカットされたと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:15459745
0点

書き忘れましたが。使用しているSDカードは「東芝製クラス6の4GB」です。
書込番号:15459752
0点

スレ主殿と多分に同じ「マウントアダプター」で撮影しています。あっ「G」タイプ対応のやつです。
夜間撮影にしか使用しておりませんが、スレ主殿のような一見「なんじゃこれ!?」と思われるカットは映し出されてはいません。勿論使用レンズは異なりますが・・・
富士社に問い合わせをするにしても他社製マウントアダプターで起こる、起こった現象については多分関知しないでしょうから、純正レンズを使用し、同じような現象が起きるか否かをまず検証され、起きた場合即富士社に連絡!再現できなかったら宮本製作所へ、そうじゃなかったらこのカメラの「味」「癖」・・・かなと。
夜間、光源が上部にも有る写真添付させて頂きます。使用レンズはCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2、撮影時フード装着。
スレ主殿の写真とはレンズが異なりますが、普通の写真となっています。
(駄文失礼)
書込番号:15459866
2点

spookymcrさん
他のカードでは、
どうなんかな?
書込番号:15462468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターマウントを使用して純正でないレンズを使用すると、組み合わせによっていろいろな現象が起きますが、レンズやカメラだけではなくマウント等についても製品に問題があると言うよりも相性の問題が多いと私は思います。
理論的には同じ距離にすれば描画するものですが、それぞれ別のボディとレンズのために最大限の能力を発揮するように設計されものでしょうから仕方がない事だと思います。
フレアの問題は私の場合、いくつかのマウントを試してケラレが起きるギリギリのフードを付ける合わせ技で解決しました。
経験からマウントの加工は注意しないと接着剤や塗料等から埃等の混入を呼び後にカメラの受光体に付着して病院送りになりますからデジタルの場合は特に注意が必要だと思います。
書込番号:15462915
0点

>アメリカンメタボリックさん
Gタイプも使えるアダプタをお持ちですか。ボディ側の問題でなければ、アダプタかとは思いますが、その場合はフレアをなるべく出さない様な使い方をしていこうかな?と私も思います。ただ、アダプタが原因とすれば宮本製作所には一報入れておこうかな?とは思います。こうゆう使用条件下でこのような症状が起きましたという報告という感じで。。。アダプタメーカーの参考になればいいかな?
>nightbearさん
今手持ち他メーカーさんのSDカードがないのですぐに検証できませんが、確認してみようと思います。
>fjunさん
そうですね、皆さんのご教授を拝読していて、メーカーさんへの報告は今のところやめておこうかな?と考えています。ご指摘はSDカード及び書き込み時の不具合の可能性とフレアカッターの可能性が大きいように思えます。ただ、純正18-55mmF2.8-4ではフレア自体が出にくく(純正レンズは良くできていますね〜)確認がとれないのですが、ボディ側の問題は薄い様な気がしています。
取りあえず。SDカードはSunあたりのクラス10を購入して検証してみます。
私はNikonユーザーでしてF3HP時代のMFレンズ資産を使えたり、Mマウントのレンズを使ってみたいという理由と、描写では定評があるので、このボディを購入してみました。マニュアル時代のユーザーにはSSスピードがダイヤルだったり、絞りがレンズ側で操作できるのはとても使いやすいですね。ただ、こういった症状が出るのを承知してその癖や症状に合わせた使い方をするのも楽しいかと思います。(ボディの欠陥というもの以外はですが)
書込番号:15463252
0点

縦位置でも横位置でもフレア(影)の出方は上(太陽方向)とみえます。
内部のどこかでピンポイント的反射が生じて画面全体にフレア(かぶり)が発生、アンダーな部分(上側の一部)だけがその影響を受けていない状態(陰になっている)・・そう判断するところです。
私も、けられないぎりぎりの四角枠タイプのフードを試してみると思います。
安直には黒い紙を3:2などに切り抜いてレンズの直前にあててみる。
もっと安直には太陽側にだけ、けられないぎりぎりまで黒紙のエッジをあてがってどうなるかチェックです。
で、太陽の位置(角度)を変えて撮影する。太陽が画面ぎりぎりではない位置で発生する場合もありますので。
書込番号:15463334
0点

spookymcrさん
あればな。
書込番号:15464669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

up画のマウントアダプターでしょうか?
それなら、私も持っていて、Pro1に8514をつけたりしますが、
これまでに同様のことは起こっていません。
S.S.が1/2000とか1/4000の高速シャッターですから、
FPシャッターが一定のスリット幅を作れなかった・・・・・
カメラ側のF.P.後幕の動作不良ですよね。
もし、フレアカッターが悪さをするとすれば、
単色光ではありませんから、回折の角度が色によって異なり、
その境目はもっとボヤけるはずです。
宮本製作所ではなく、フジに問い合わせた方が良いかも知れません?
書込番号:15465276
2点

Fシングル大好きさん こんばんは
少し確認ですが
>カメラ側のF.P.後幕の動作不良ですよね
シャッターの方向は一定なのに 立位置・横位置 両方上部に出ているので シャッターの不良では無いと思うのですが?
書込番号:15465449
2点

>woodsorrelさん
フレアを出さないように使う事が今のところの対応策といったところですね。
>nightbearさん
エクストリームプロとかはクラス10じゃないの?これって使えないのでしょうか?
>Fシングル大好きさん
そうです。同じものです。でも、他の方のご指摘にもありますが、FPシャッターの場合(この機種は立て走り)縦にも横にも出るのはおかしいと思うのですが。。。昔よくスピードライトのシンクロが合わないと似た様な状況になりました。その場合はシンクロが合わないと黒い帯(シャッター幕で隠された部分)がでていましたね。フィルム時代に何回か経験があります。シャッタースピードをXポジション(F3HP使用)にしないで撮影して。。。
でも、X-Pro1で出ないということはマウントアダプタの原因ではないのかな〜。。。
>もとラボマン 2さん
最初撮影結果を見た時に私もフォーカルプレーンシャッターの不具合か?とも疑ったのですが、縦の時も横の時も光源側(上側)に出るのはおかしいと思うのですよ。。。
書込番号:15465550
0点

> 立位置・横位置 両方上部に出ているので・・・・・
良く見たらそうですね。
そうなると、データ転送のエラー・・・・・???
このアダプターを使い、E1に8514を付けてやってみますね。
書込番号:15466415
0点

>Fシングル大好きさん
ありがとうございます。大変助かります。
ちなみにフレアを出さないようにアングルを変えたり、絞って撮れば普通に撮れますので、データの転送というのも可能性が低いと思うんです。まだ、メディアを変えて試していないので何とも言えませんが。。。
フレアを出して柔らかさを。。。そんな狙いには向かないのかもしれませんね。宮本製作所のマウントアダプタと8514だと、、、、、他のニコンレンズでも試してみたいと思っています。
書込番号:15466513
1点

spookymcrさん 返信ありがとうございます
このマウントアダプターで 出るかは解りませんが デジタル用のマウントアダプター遮光性が弱く マウント側から光線漏れ起きる物も有りますので もしかしたら 横からの光線漏れの影響も 有るかも知れません
実際 自分のコンタックスマウントアダプターのマウント側からの光線漏れで フレアー出ます
(マウント側 手で遮光するとフレアー消えます)
書込番号:15466582
0点

Rayqualの同じマウントアダプターを使い、
8514を付けて撮影してみました。
全く問題ありませんでした。
up画は開放f1.4での撮影です・・・・・絞っても問題なしです。
どちらにしても、ピント面でない遮光板が原因で、
これだけはっきりと、明度の段差が起こることは考えがたいです。
カメラ側の問題としか考えられず、
純正レンズで、色々と試されてください。
書込番号:15466808
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど、そういうこともあるのですね。色んな原因が考えられますね。この辺は何がどう影響しているのか?ひつつずつ検証していかなければならないですね。ありがとうございます。
ちなみに、コンタックスマウントアダプターってことは、ツァイスをお持ちですか?羨ましい(^^)
>Fシングル大好きさん
テスト撮影ありがとうございます。またお手数をおかけしてスミマせんでした。気になる描写はありませんね。。。う?ん。。。なんなんだろ?やっぱりボディですかね?
ちなみに、私の所有している8514はAi-sでして、Fシングル大好きさんの所有の8514よりひと世代前です(^^;)
問題の部分をピクセル等倍で切り抜いてみました。ピクセル単位でスパって変わっているというよりは、にじみもあります。。。
書込番号:15467810
0点

謎解きをちょっと楽しませて頂きます。
フレアーの境界面の出方が比較的はっきりしていますが、データ書き込みエラーのような画素単位での出方でなく、[15467810]の画像のように少しぼけています。
このようなフレアーの出方をするのは、被写体のピント前後か撮像面のすぐ近くだど想像します。
そこでX-E1のマウント内の形状を確認すると、撮像素子の周囲が直角に立ち上がった形状をしているのが判ります(写真1)
キットレンズで同様な写真を確認しましたが現象が見られず、マウントアダプターを介してフルサイズ用のレンズに現象が見られるので、大きすぎる後玉が影響しているのかも知れません。
そこで考えられるのは、フルサイズ用レンズの後玉周辺から入ったフレアーを含む光線が、マウントアダプターの内面に反射し、X-E1のマウント内の出っ張りで影が出来てしまうのかも。(図2)
以上、私の妄想です(^_^;)
書込番号:15470358
5点

>かえるまたさん
なるほど。。。図解入りでご説明いただきありがとうございます。ご指摘のように、書き込みエラーや処理ミスといいう感じの画ではないですよね。。。光学的な感じに見えます。。。
解説のように、また、他の方のご指摘にもあるように、マウントアダプタによってこのような現象が表れたというのと、書き込み時のエラーではないかというのが、大まかな見解であるように思えます。
あとは随時検証を重ねていくしかないですね。
皆さん色々と教えていただきありがとうございました。とても勉強になりました。
また、このボディこのような現象が起こりうるという一例にもなったかとおもいます。皆さんの参考になれば幸いです。ありがとうございました。
書込番号:15472187
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/09/15 10:32:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/10 16:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/19 22:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/29 16:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/18 15:25:28 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/14 20:59:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/03 3:13:19 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/10 12:00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/16 17:54:42 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/04 19:43:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





