FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
使い始めてすでに2か月近くになろうとしています。
塗装に関して懸念していたことは剥げていくことです。
今のところ問題は全くなく、少々ぶつけても問題はないようですが
皆さんのBodyはどうでしょうか?塗装の剥げ対策としてどのようなことを
しておられるでしょうか?
カメラケースをウエッブで検索していますが自分が欲しいものがなかなか
見いだせないままです。Aki asahiさんのX-pro1の暗いエンジ色のスナップ
ケースのX-E1用がなかなか出ないようで待ち遠しいですが、ケースだけでは
恐らく上部は剥げてしまうでしょう。
剥げたら剥げたでしょうがないと思いますが、皆さんのカメラの塗装具合
はどうですか?ブラック、シルバーを問わず対策をご教授いただければ幸いです
書込番号:15578485
1点

フォトアートさん
一応別の機種ですので適切ではないかもしれませんが、同じXシリーズの先輩であるX-Pro1でレポートします
本体は発売日に買い早11カ月の使用となりますが、二カ所ほど多少の塗装の剥げが確認できてます
一カ所目はシャッター側の軍艦部の角で、やはり指が一番当たるからかと思います
もう一カ所はホットシュー内部で、これはニコンのホットシューカバーを付けてたためと思われます・・・
基本的に塗装剥がれ対策はとっておりませんでした。ただどこに持ち出すにもちゃんとカメラバッグを使用し、なにかにぶつけたこともありません。扱いはわりと丁寧にしていましたが、さすがに一年使うと年季が入ってくるものなのかもしれません
ネックストラップも常時使用してずっと使ってましたが、リングカバーのおかげか、その辺は全く問題がないようですね
以上、参考になりましたらと報告します
書込番号:15578708
1点

クールギンさん
早速のご返信、しかも写真説明付でありがとうございます。
実を申しますと、xpro1での塗装剥げに関しては以前より聞いておりましたので
気にしていたのですが、この度のこのXE1に関しては塗装方法が違うと聞いております。
X10と同様の塗装がなされているのではないかと聞きました。また、メーカレビューに
関しましてもブラック塗装には相当の費用がかかっており、その塗装の強さも強調
してあったように思います。とはいえ、剥げないとそうはありませんしそろそろ塗装に
関してのトラブルが報告されそうなのでお聞きした次第です。それはそうと剥げた際には
何かタッチアップするなどごまかす手段はないものですかね。
大変親切なご説明に心から感謝いたします。
書込番号:15578741
1点

乱暴な扱いをする事も無く、丁寧に扱っていて、2ヶ月で剥がれる程度の安い塗装だと手はありません。 銀色の物もあるけど・・・あれって、塗装ですよね? メッキなわけないですよね?
極端な話、クロスなどを使ってのお手入れも止めるべきです。
ベルトの三角冠の傷を防ぐ、保護用の布、皮も常時当たる所は、剥がれてくるでしょう。
ボディカバーを用意しても、当たりの強い所、こすれそうな部位は手を加えたほうが良さそうですね。
書込番号:15578779
1点

個人的には
塗装剥げ≒機体の味≒撮影者のスキル≒所有者の味、人柄
なんてちょっと感じたりしています。
同梱包ストラップを遣わない派なので量販店で「らしい」物を購入、使用しているだけで、特に肌荒れ予防はしていません(笑)
但し、構えた時のホールド感はあるいはカメラジャケットを装着した場合のほうが良いと感じました(純正装着時)
私所有のカメラブラックですが、今の所大きな塗装剥げ、えくぼなどは無く、三脚使用機会が多いのですがその部分も今の所無傷でいます。大切なカメラをいかにかっこよく仕上げていくかも楽しいものですよねぇ〜?!心にグッと来るカメラケースが見つかる、手に入ると良いですね!
(駄文失礼)
書込番号:15578790
1点

フォトアートさん こんにちは。
塗装がはげるのは最近のプラスチックボディのカメラでは味わえない、古き良き時代の味だと思って楽しまれたら良いと思います。
カメラは写真を撮る道具なので、ブラックボディの角の塗装のはげは歴戦の勇者の証だと思います。
書込番号:15578844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメカメポッポさん
銀色のボディーは色は好きなのですが、塗装が剥げるのが怖くて避けましたが
剥げるのは早いかもしれませんね。(OM-Dの場合シルバーの塗装はすぐ剥げたということですし)
>クロスなどを使ってのお手入れも止めるべきです。
>ベルトの三角冠の傷を防ぐ、保護用の布、皮も常時当たる所は、剥がれてくるでしょう
良い情報ありがとうございます。
アメリカンメタボリックさん
>塗装剥げ≒機体の味≒撮影者のスキル≒所有者の味、人柄
ですね。
とは言え、昔のクラシックカメラをとても大事に使っておられる方がおられまして
にわかに信じがたいほど綺麗な個体を見た時私も大事に扱いたいと思っているんです。
勿論、傷がついたら付いたでそれは勲章と思って気にしないようにしますが、
とにかく綺麗に使う努力はしようと思うわけです。^^
>心にグッと来るカメラケース
そうなんです! メーカーはどうして一色だけしか出さないんですかねぇ〜
因みに今はakiasahiさんのダークタンが欲しいんですよね。xe1用のを早く出して欲しいものです。
書込番号:15578855
3点

ある程度使い込んでから部品交換という手もあります。
X-pro1は塗装落ちとアタリ傷が前面に付きやすく、まあ使い込んだ味を出すのもいいとは思いましたが、やっぱり気になって最近思い切って軍艦部カバーを交換しました。二万円かかりました。会社によっては数千円で交換できるので、オリンパスなどは、軍艦部とか、レンズ前玉とか部品交換によく出しています。塗装のはげについてはX-E1の方がX-pro1よりはげにくいのではないかと想像しています。
X-E1は上部のカバーが純正ではなくて驚きましたが、アマゾンで三千円くらいで売っているこの機種専用カメラケースは、塗装はげのみではなく、標準ズーム装着でもカバースすることから、防護性も高くて愛用しています。X-pro1の純正ケースだと、ファインダー前面角部分に摩擦によるはげが付く恐れがあり、これはX100にも共通する傾向かもれません。
あと、三角輪周辺と、フード前面は、パーマセルテープを貼っておくと、擦り傷防止になります。
(ライカが吊り輪部分にゴムを貼っていますが、これを野暮とみるか、有り難いとみるか人それぞれですが←やっぱり野暮といえば野暮でしょうなあ)。
フードは落下しやすいと言えなくもないので、パーマセルテープを貼るのもやむを得ないかもしれないとは思っています。全体的に傷のない方が売るときに有利ということもありますし。
あと昔はブラックボディーのレタッチ用に塗料が出ていました。今はないのでしょうか。プラモデル用のエナメル塗料と面相筆で多少のレタッチはできそうです(やったことはありませんが、前面角部分のアタリには効果がありそうです)。
一番いいのは、どうせはげるなら、フジフィルムが、塗装の下塗装に真鍮色を塗っておいて、ブラック塗装がはげても、真鍮面露出のような形で風合いが出るようにするというのが良さそうです。
これは中国の『大衆撮影』雑誌2002年12月号のインプレッションでマジに希望が出ていました(笑)。
書込番号:15579420
1点

写歴40年さん こんにちは。
>ブラックボディの角の塗装のはげは歴戦の勇者の証
外国人、とりわけドイツの人はそういう考え方をするようですね。
傷がついた時にはそういう考え方をしたいと思います。
ところで私の車の傷は・・・貧乏人の証しかな。。(笑)
まさかわさん こんにちは。
>やっぱり気になって最近思い切って軍艦部カバーを交換しました。二万円かかりました。
そうですか・・・よっぽど愛着がおありなんでしょうねぇ〜
実売7万以下のボディーに2万はちょっと痛いですねぇ・・
>ブラック塗装がはげても、真鍮面露出のような形で風合いが出るようにするというのが良さそうです。
あははは、それ知ってますよ。傷がついたら本気でやってみようあかなぁ。(笑)
いろいろなアドバイス感謝します!
書込番号:15579538
0点

ところでシルバー塗装に関して少し聞いて見たいのですが、シルバーの場合、やはりは塗装は弱く感じますか?すでに少し剥げが生じている方にお聞きしたいと思います。
書込番号:15580486
0点

>昔のクラシックカメラをとても大事に使っておられる方がおられまして
>にわかに信じがたいほど綺麗な個体を見た時私も大事に扱いたいと思っているんです。
確かにライカのボディなんかで、『ほとんど新品同様の年代物のボディ』があるのは確か (^^)
しかし、その手のボディって、『裏蓋開けても、フィルムレールに傷一つ無い』何て云うものばかり..... (^^;;
その手のカメラの実体は、『後生大事に空シャッターは切ってるけど、一枚の写真すら撮ったことがない』って云う、所謂『コレクターズアイテム』でしかない.....
カメラのボディがは、たとえどんなに大切に使ってても、いつの間にか角の塗装は剥げて、地金が剥き出しになってくるものです
そんな一つ一つの傷にも愛着が持ててこそ、初めて愛機と呼べるのかと..... (^^)
書込番号:15580624
1点

でぢおぢさん こんばんは!
仰るように、どんなに大事に扱っても使った分だけ傷がつきますよね。
私自身も一昔、オリンパス初代 E-1を使っていた頃があります。
防塵防滴なのに雨に濡らしたことさえありませんでした。
わずかな傷はついてはいたものの数年の間、ほとんど無傷で使っていました。
でもそんな気の使いようは無意味だったように思えます。
その後、サブとしてパナソニックのG2を使っていますが、思いの外、タフで全く
傷がつきません。超安価なBodyなので全く気にしていませんが、1年半も使っているのに
いまだにきれいです。ゴムのような質感がそれを助けているように思います。
傷や汚れも勲章と思って使っていこうと思いますが同時に大切に扱っていきたいと思っています。
書込番号:15581501
1点

特にX-E1に関しては剥げたという情報がないようなので
恐らく、そこそこ耐久性があるみたいですね。尤も、まだ2ヶ月にも経たないわけですから
当然ではありますが、早いものでは買ってすぐというようなものもあるようですし・・
とりあえず、この件はまた数か月後と言う感じですかね。皆さん良い情報ありがとうございました。
皆さんGoodアンサーですが、私が気にかけなかった別の情報にグッドアンサーを付けたいと思います。
書込番号:15585434
0点

正直なところ、デジタルカメラとフィルムカメラを比べるのは違うよ。愛機といってがんばったところで、所詮デジタルカメラは数年経てばがらくた同然の価値しかない。進歩が速いといえば聞こえはいいが、フィルムカメラに比べてデジタルカメラは使い捨てに等しいのは事実だしね。
早い話、できるだけ傷を付けずに使って、下取り価格ランクを少しでも下げないでおきたいというのがみんなの本音だと思うよ。プロは使うことで元が取れるのでそんなことは気にしないだろうが、素人でそういうのを気にしない人はいないんじゃないかな。
だから、フジの塗装が1年で禿げてくるのは問題ありでしょう。下取りに出す2−3年の間は普通に使っていれば塗装が剥げてこない仕様にするのが当然だと思うけどね。
書込番号:15593156
0点

しまつたさん
私はフィルムデジタル併せて、カメラを売ったという経験は一度もありませんよ。
大体、ズタボロになるまで使い倒して壊すか、人にあげちゃう、というか人に貸したらそのまま帰ってこなくなるとか、一回だけですけど、盗まれたとかで消えていきます。
デジタルでも7年前のをまだ現役で使っていますし、帰ってこなくなったのはそのさらに1年くらい前のですけど、残っている写真を見る限りでは、動けばまだ十分現役で使えそうです。
華奢で壊れやすいカメラというのは確かにありましたけど、使い捨てなんかではありませんよ。
書込番号:15593392
4点

ああ、言われてみれば確かにそうかもね。俺もそのうち下取りに出すつもりでいたが、変に愛着があって結局出しそびれたデジカメは何台もあるわ。試しに買ってみたけど、結局全然気に食わないレンズとかを速攻で売ることは多いね。
とはいえ、俺の場合貧乏性だから、デジタルは将来は必ず下取りに出すつもりでできるだけ丁寧に使ってる。
もちろんフィルムカメラも丁寧に使ってるけど、それは壊れると修理できないから。
書込番号:15594100
2点

しまったさん、ご意見ありがとうございます。
>所詮デジタルカメラは数年経てばがらくた同然の価値しかない。
本人が価値があると思えば価値があると思います。問題なのは中古市場ではなく本人の価値です。
オリンパスE-1は昔一度手放したものの2回目は2万円ぐらいで程度の良い物を購入しましたが
いまだに2万円以上します。市場が単にそうさせただけです。S5プロの値段は中古からあまり
落ちませんね。やはりこれも市場がそうさせているだけ。
ガラクタかどうかは本人の問題です。
@ぶるーとさん、ありがとうごいます。
いつもいい写真ありがとうございます。おだてるわけではありませんが、ご自身の写真は
いつも惹かれるものがあります。コンデジは昔3年ほどオリンパスのを使ったことがあります
がそれ以後、デジイチしかまともな写真は撮れないと勝手に決めつけていました。
やはり、腕なんですね。実に参考になります。
emaxさん、ご意見ありがとうございます。
私は7年近くE-1に愛着がありますし、愛着を持って使っている人もいるでしょうね。
その前はE-10も愛用していました。
書込番号:15597052
1点

鳥井工房のケースかっこいいですね。
X-E1用の発売が待ち遠しいです、が、
ケースつけるのあんまり好きじゃないんで迷ってますけどね!!!!
http://www.toriikoubou.jp/Everreadycase/x-pro1.html
書込番号:15597763
3点

となうたさん
鳥井工房のケース、最高ですね!!
しかし、お値段は、純正の倍以上。
ちょっと、手が出ませんが、欲しくなったら思い切って買っちゃうかもしれません。
ポイントがあるんで、純正を買っちゃおうか迷っています。
akiasahiさんのは安価で手が届きそうですので、その辺、迷うところですね。
書込番号:15597801
0点

フォトアートさん、毎度お褒めいただき、ありがとうございます。
褒められると、身体がムズムズするんですけど、まあ写真撮りの性で撮ったもんは人に見せびらかしたいと(^^;;・・・
私もデジになる前は、一眼レフじゃないとまともな写真なんか撮れないと思い込んでいた口ですが、コンデジ使ってみたら考え方が一変してしまいました。
確かにボケないとか制約はかなりありますが、だからこそ、シャッターチャンスとフレーミングと露出補正だけで何とかしなきゃならず、むしろ腕は上がると思います。
しまつたさん
物を大切にするのは、本当にいい事なので、私も見習いたいです(><)
私の場合、愛着があってもボロボロにしてしまい、自分でボロボロにしたと思うとますます愛着が湧くという、その繰り返しです。
AFのフィルム一眼は盗まれたし、MF一眼はもうシャッター機構が完全にいかれてダメダメですが、MF一眼は中古でも手に入れてまた使ってみたいですね。
まあ今の生活だと、写真屋さんが凄く遠くて困ったもんですけど・・・
書込番号:15597805
1点

>写真撮りの性で撮ったもんは人に見せびらかしたい
共感から、追求が生まれ。そこから研ぎ澄まされていくんじゃないでしょうかね。
会話といっしょですね。
写真をやめたころがありましたが、ある写真家の言葉が、再び勇気づけました。
写真は自分自身の記録だから、撮り続けなければならない。
それじゃ、写真を撮らない人はどうなるのかと思いましたが、写真を撮らない人も
ある意味、別のことで研ぎ合っているんでしょうね。
関係ないですが、マイクロフォーサーズで撮った写真と、X-E1の写真です。
やはり大きな受光素子の方がダイナミックレンジに関しては有利なようですね。
書込番号:15599996
1点

となうたさん
>鳥井工房
これは良いものを紹介ありがとうございます
X-Pro1用、えらくカッコイイなーとサイト見てたら
「受注生産でお届けまでに4〜5カ月かかります」との但し書きが・・・・
値段もさることながら、手間隙も超本格なものなんですね
かかる手間からするとむしろ安いものなんだろうとさえ思いますが
なかなか手が出しにくいですね^^;
しかしそのグリーン・・・・かっこよすぎる・・・・
書込番号:15605912
0点

フォトアートさんおはようございます。緑の革ケースなんともレトロ調でよい感じですね。
我が愛機E1は早々と岩にぶつけ電池ケース付近の角に傷が付きました。機能に支障は無いのですがヤった時は少し落ち込みます。車もそうですが少しの傷は錆止め塗っておくだけですし、カメラの塗装ハゲ、傷は勲章みたいなものと思ってます。
角が一番傷付きやすいですから携帯にあるようなアルミバンパーのようなものが出てもよさそうですけどね、普段は裸で首に下げてますが同好者の視線を感じます。
書込番号:15606133
0点

湘南ダイバーさん おはようございます。
そうですね。グリーンも渋くっていいです。
以前GF-1を所有していた頃、カメラごと落としまして、派手に傷をつけたことがあります。ケ
ースに入れていたので上部の外装交換で一万程度で非常に安かったのを覚えています。
2万円以上ですと、諦めた方が賢明ですが・・しかし、デジタルは安価になりますから数年も
たてば修理費でもう一台、新品同様の中古のXe-1が買えるでしょうね。
ところでこのXe-1、画質的に気に入っちゃいまして、恐らく数年たっても画質は陳腐化しない
と思っています。
最近、オリンパスのE-300の修理(交換部品)が終了し、その画質をいまだ持って惜しむ人は
少なくないようですがこのXe-1もE-300のように8年ぐらい使えればなぁ〜と思っています。
私の場合、風景と日常の記録写真がメインですし新機能はさほど重要視しないのである意味
画質がすべてなんですよね。
そういう意味でも、是非、このカメラを大事に使っていくためにも、渋いケースを見つけたいものです。
書込番号:15606534
1点

車は11年目になりました。昨日ボンネットダンパー交換しました。パーツ代金3000円でした。E1は長く付き合えそうです。
点検整備はどれくらいで出したらよいでしょうか
書込番号:15606911
1点

>点検整備
私は自分でやりますので時間的コストのみです。(笑)
ところで、X-E1が高ダイナミックレンジであることはよく知られていますが、
暗部が大変美しいと聞いて試し撮りしたところ、確かに美しいですね。
G2とXe1の暗い部分の違いをご覧ください。E-300の画像はなかったので違う場所での画像です
が昔のCCD機特有の色味の深さが特徴です。Xe-1はC-mos機ですがCCD機に迫る色味の深さがあ
ります。高ダイナミックレンジに加え、色の深さが相まってC-mos機の欠点をおぎなっている
のではないでしょうか。フィルムのような美しさはXトランス受光素子の特徴のように思います。
書込番号:15606977
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 7:04:09 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/21 14:26:04 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/10 16:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/19 22:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/29 16:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/18 15:25:28 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/14 20:59:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/03 3:13:19 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/10 12:00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/16 17:54:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





