『鳥の撮影にどうでしょうか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

『鳥の撮影にどうでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥の撮影にどうでしょうか?

2013/02/27 05:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

300mm f2.8 VR + TC20 + D800 にて鳥の撮影をしています。(テレコンは、x1.4, x1.7 もあり、使い分けています)
もう少し長い焦点距離が欲しいときや、もう少し早い連写が欲しいときがあります。 FXフォーマットでこれを実現するには、800mm f5.6 と DX4かなあと夢想するのですが、合計で200万超となってしまいます。
そこで、300mmが実質810mmになり 15コマ/秒の連射が可能な V2 とマウントアダプターFT1なら低予算で、ほぼ同じ事が出来るのではと注目しました。

CP+で Nikon 1 の連射を体験し、15コマ/秒で連射しても激しく踊るモデルさんにきちんとピントが合うので、これは良いと喜んで買う気になって調べたところ、ここの書き込みでFT1を付けた時は AF は 中央一点でかつAF-S しか使えない事を知りました。 よく見ると、NikonのホームページにもFT1の仕様として各種制限事項が細かく載っています。 15コマ/秒で連射して動いているものにピントが合うのは、Nikon 1 専用のレンズのみなのですね。

先日新宿のニコンサロンでV2にFT1と300mmまでのズームレンズ(型番は覚えていないのですが、DXの55-300mmだと思う)を付けて展示してあったので触ってみました。 確かにメニューのオートフォーカスにはAF-Sしか選択肢が出ないようになっています。 実際にAFを試してみても、フォーカスは行ったり来たりして合焦するまでがかなり遅いです。

換算焦点距離に関しても、最初は2.7倍という数字に目が行っていたのですが、V2と同じ14Mピクセルの画像を得る事を前提に考えれば実質は1.7倍である事に気がつきました。 
というのはD800の 7360 x 4912ピクセルを、V2 と同じ4608 x 3072 ピクセルまでトリミングすれば、約1.6倍になります。
従って V2 で得られる倍率は 2.7 / 1.6 = 1.7 です。これは、1mm当りの画素数の比と同じになります。

従って、300mm に、TC17をかませ(x1.7)、14Mピクセルまでトリミングすれば、2.7倍の換算焦点距離になり、これは手持ちの機材で既に得られています。 
換算焦点距離だけで考えるなら、VT2を書い足しても、今より長くなるわけでは無い事に気づきました。 ただ、VT2の利点はテレコンを使わずに同じ換算焦点距離が得られる事で、解像度は向上するかも知れません。

テレコンを省けるので解像度は上がるかも知れないが、換算焦点距離は伸びない、AFについては大きな制約が付くとなると、購入意欲は急に萎えてしまいました。 

Nikon 1 でしか撮れない、400fpsと1200fps、2種類のスローモーション動画は魅力ですが、数回撮ったら飽きてしまうようにも思えます。
これだけで、V2を買い足すかどうか、悩んでいます。 皆様はどう思われますか? 

35mm換算で2倍の焦点距離が得られるという D7100 の x1.3 クロップモードも考えたのですが、こちらも D800 を同じピクセル数にトリミングした時との比で考えると 1.25倍にしかなりません。

300mm f2.8 に V2 というのも不釣り合いなので、ニコンが 300mm f4 を VR付きにリニューアルする時には、是非 Nikon 1 用マウントも出して欲しいと思います。
そうすれば、35mm換算で 810mm、高速連射、手持ち撮影可という魅力的な組み合わせになるのですが。

書込番号:15823461

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/02/27 06:18(1年以上前)

ミュージック・ファンさん おはようございます。

お考えの通りトリミング対応で良いと思います。

私はD7000とV1使用しサッカー観戦などでFT1に70-200oを使用し撮ったりしていますが、AFもレンズの性能に左右されるので試されたレンズよりは素早く合いますが、ここぞという場面の連写には良いですが一瞬見えなくなるファインダーなど動き物を追うのには一眼レフの方が良いと思います。

但し300oにFT1とV2などの組合せでは手持ちにてここぞという場面では、電子シャッターを使用すればD4でも出来ない高速連写が出来るので、手持ちで待ち伏せしての一発撮りには威力を発揮するように思います。

書込番号:15823514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2013/02/27 08:04(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
おはよ〜ございま〜す

画角に関しては撮像素子が小さい分、トリミングと同じ事ですよね。
大きなシステムで撮ってトリミングするか、最初から小さなシステムで撮ってそのまんまとするか。
大きさだけならトリミング有りきの場合、同じなのかも知れませんが、その他の性能や好きな位置でのトリミングの可能性を考慮したら既存のD800が有利でしょう。
不利な点は大きく重たい事くらいかと。

ただ、小ささが利点になる様な場合にはニコ1システムに勝るモノは無いと思います。

書込番号:15823737

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/02/27 09:30(1年以上前)

一定の時間留まっている鳥さんの静止姿狙いだけならV2購入も良いかなと思いますが、
実際には相手は飛び回っている訳なので、やはりAF-Cが可能なFT-2なんてシステムが開発されるまでは、追加で投資しても実用性は疑問かなと個人的には認識しています。

そりゃ工夫次第で撮れないことはないと思いますが、要は歩留まりですよね。
また撮れるカットの画質も違いますから。

書込番号:15823973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 09:53(1年以上前)

別機種
別機種

X1+FT1+300mm

D800+300mm

ミュージック・ファンさん、皆さんオハヨウ御座います。
私はV2は持っていませんので、V1との比較で少し....
色々な条件は別にして、D800のトリミングが絶対有利ですよ。
ここに2枚の画像を待ってまいりました。
撮影日が違いますが、大体同じ距離から撮ったものです。
従って撮って出しではV1のカワセミが大きく映っています。
しかし両方を同じ大きさにトリミングした場合、D800の画像が綺麗に見えるはずです。
まして飛び物となると、V1(V2も同じと思います)ではなかなか追いきれません。
どうぞ最良のD800で野鳥撮影をお楽しみください。

書込番号:15824035

Goodアンサーナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/27 11:41(1年以上前)

トリミングは有りですが、テレコンを着けると開放f値も下がります。
鳥撮りで、スローモーション動画はまだやられている方が少ないので、良いのではないでしょうか。
飽きる?は、良いのを撮れば逆に成ります。

書込番号:15824343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/27 12:02(1年以上前)

ニコンレンズ資産をお持ちの方ならFT1で利用価値はあるんでしょうが、
もうちょっと本体が安ければ候補にするんですが。 まあ発売されて4ヶ月たっていないけど。 
OLYMPUS OM-D E-M5 に今度出る300mmに傾いてます。 
開発中と噂の1用望遠レンズが出て来るまで待てそうにないです。

書込番号:15824404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 12:52(1年以上前)

ジンバブエ様

OM-D E-M5にパナソニック300ズームを着けていますが、ピントの中抜け事例が多く、現在、動くものには使っていません。強力なスタビライザーが生かせないのは残念です。
むしろ、ニコン1に30100ズームを着けて1.7倍フロントテレコンを着けた方が、使えるかもしれません。

いずれにせよ、ミラーレスは一眼レフには、まだ及ばないようです。

個人的感想ですが、ご参考になれば。まずは、ご自身でお確かめください。

書込番号:15824623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 12:58(1年以上前)

直前書き込みに、不十分な書き方をしました。
「ミラーレスは、一眼レフに及ばない面があります」と訂正します。

OMDの強力なブレ防止、ニコン1の高速撮影など、一眼レフに勝る側面も多く、要はどう使うか?はユーザー側の問題だと思っています。

書込番号:15824659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2013/02/27 17:09(1年以上前)

別機種
別機種

手軽に撮影するには十分だと思います。
良い機材をお持ちなので、使い分けされれば良いと思います。

動き物には適さないと思います。
静止物にはそれなりの画質で撮れます。

FT1を使用した場合は、ボケ味が汚く感じられるので
好みが分かれるようです。
あと、歩留まりが悪いように思います。

V1+AF-S300での等倍画像がございますのでご参考にどうぞ。
V2だと、もう少し解像するようです。
ISO200-400が精一杯のように感じます。

書込番号:15825409

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/02/27 19:13(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
書き込みした後、会社に出かけてしまったので、逐一レスポンスできなくて済みません。

やはり、私が考えたように、動くものには AF-S しか出来ないので今ひとつ、止まっている場合はテレコンより有利。 高速動画は面白そうということですよね。 

取り敢えず V2に回そうと思っていた資金は、105mm Micro に回して撮影の幅を広げ暫く様子を見ようと思います。
こちらは鳥ではなく花です。花鳥風月という言葉もありますし、花、鳥、風景と幅を広げて楽しみたいと思います。

書込番号:15825860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/27 19:27(1年以上前)

エクターさん。 パナソニック300の件、参考になります。
私はこれまでkissN+100-400LISとコンデジを使い分けてました。
  (100-400は宝の持ち腐れで手放しました)
 
次はD7000か60DもしくはEOS7Dの中古と思っていたのですが腕前もないし、ダウングレードもいいか?なとど考えてます。 画質もソコソコでいいとも思ってます。でも一瞬を逃したくなく、AFは速く正確なものを望んでいます。

先日宮崎のWBCキャンプへ行ったのですが、ネオ一眼の多いこと!。特に女性。真っ赤なボディに大きなレンズで追っかける人たちに圧倒されましたよ。
若い男性はkissX6iやD5200をよく見かけましたね。 時代の流れなんですね〜。 

OM-DもNikon1v2もそれぞれ利点があるし、コンデジとニワカ一眼を統一して使うにはちょうどよかなと思ってます。

まず、OM-D用の新しい75-300の評価をみたいですね。
Nikon1用の超望遠も出てくれればいいんですけどね。 

書込番号:15825903

ナイスクチコミ!1


yoshizaneさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/27 19:30(1年以上前)

当機種

等倍画像です

キャッシュバックキャンペーンに乗ってV2とFT1を購入したので、300mmF2.8+FT1+V2の組み合わせで鳥を撮り始めました。

個人的感想ですが、サンニッパ素ならソコソコAFが速く(300mmF2.8+TC-17EU+D300と同じ位)、何とか使えるかな?が私の感想です。ただし、起動時間/節電モードからの復帰時間が一眼レフよりもかなり遅く、シャッターチャンスを逃してしまうことが多いのが難点です。

あと、F-Sである点と15fpsの連写速度を活かせば、鳥さんの飛び出しの瞬間等を狙うことができます。難点はメディアがSDなので書き込みが遅く、無駄打ちが多いと45枚のバッファがあっと言う間に無くなってシャッターが全く切れなくなってしまいます。

私的には、D300(S)後継機が中々出ないので、手持ちのD300/Sを温存する為、鳥撮りはなるべくV2を使って行こうと思っております。

とりあえず参考として等倍画像を1枚添付します。

書込番号:15825917

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/27 21:05(1年以上前)

別機種

皆さん、冷静な分析をされておられ其の通りと思います、私が思いますのは、残念な事に鳥撮りにおいてニコン1の専用レンズがない事です、超望遠を手軽に持ち歩けるのがニコン1の最大の長所ですので、

サンニッパでは重すぎますし、70−300VRでは私レベルでは満足ですが、本格的に撮りたい方には物足りないと思います、せめてVR付きのサンヨンが出れば嬉しいのですが、、、

これから春になりますとマクロの出番が多くなると思いますが、ニコン1で望遠マクロも虫や蝶で面白いかも知れません。

書込番号:15826345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 22:09(1年以上前)

ジンバブエ様

OMD+パナソニック300ズームのピント中抜けは、レンズとの相性ではなく、OMD自体に問題があると思っています。他のレンズでも中抜けが多めに見られるからです。他方、ニコン1は、V1もV2も中抜けが少ないようです。

量販店などで、ご自身でご確認くださればと思う次第です。

書込番号:15826710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/02/28 06:05(1年以上前)

yoshizaneさん、
  300mm f2.8 と実際に組み合わせて使っての使用感、と作例ありがとうございます。 大変参考になります。
AF速度については、今度ニコンサロンに行ったら、300mm f2.8 を付けて試してみようと思っていたところです。
私も、購入するならキャッシュバックキャンペーン中にと思い、検討をしていた次第です。

阪神あんとらーすさん、
 同感です。サンヨンが VR 付きにリニューアルされる時に、Nikon 1 マウントがついたバージョンも用意して欲しいですね。 

書込番号:15827970

ナイスクチコミ!3


Puff0326さん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/09 11:19(1年以上前)

別機種

はじめまして、ミュージック・ファンさん、こんにちは。
初めての投稿ですのでよろしくお願いします。

鳥の撮影にはまって2年ほどになりますが、カメラはずっとニコン製品を愛用しています。私が使っておりますのは V1 ですが、ご参考になればと投稿いたします。

私は V1 にサンヨンをつけてよく使います。基本三脚使用です。また三脚を使用しても、シャッタースピードが遅くなるとどうしてもブレが出てしまいますので、ステイをつけてレリーズでの撮影をしています。

ピントが合って、ブレもないときにはこの組み合わせ、私的には結構満足できる写真が撮れます。

山歩きの時などは、軽くて持ち運びの負担が軽減されますので、ついついこのセットの出番です。(^_^)

添付の写真は RAW で撮ったものを JPEG に変換したものの等倍切り出しです。参考にしていただければ幸いです。

書込番号:15868529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/09 11:35(1年以上前)

Puff0326さん、
 返信ありがとうございます。 サンヨンに V1 の組み合わせ、なかなか良さそうですね。 
私は、300mm f2.8 に TC-20 と D800 なのですが、もう少し手軽な組み合わせで撮影できたらと思う事が時々あります。 サンヨンと V1 又は V2 で、AF-C が効いたらすぐにでも飛びつくのですが、AF-S のみなので、暫く様子見をしています。
ニコンさん、AF-C の効くマウントアダプターか、Nikon1 マウントのサンヨン、出してくださいね。

書込番号:15868578

ナイスクチコミ!2


Puff0326さん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/09 23:55(1年以上前)

私のメインの機材は D300 に ゴーヨンですが、当然三脚も一緒ですから歩き回るときには重いなぁと感じます。そんなときには、軽い機材につい行ってしまいます。

さて、ミュージック・ファンさんご指摘の通り、ニコン 1 シリーズで FT1 を使うときは AF-S しか使えませんので、動きものには適さないと私も思います。ただ、ある程度動きが予測できるときには、AF-C でなくても使えることもあります。

よろしければ、下のリンク先を見てやってください。ニコン 1 シリーズが得意とする連写で遊べました。フォーカスは予測してというか、勘を頼りの置きピンです。(^_^;)

http://gallery.nikon-image.com/149020295/albums/3290426/

書込番号:15871640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/10 12:17(1年以上前)

Puff0326 さん、
 リンク先のカワセミの高速連写、いいですね。 
AFに難ありと自分で結論を出し、今回は見送る事にしたのですが、こんなのが撮れるならまた迷ってしまいます。
とは言え、今回の予算は 105mm マクロに使ってしまったし、FT1キャッシュバックキャンペーンの期限はあと一週間だし... 悩むところです。

書込番号:15873666

ナイスクチコミ!1


Puff0326さん
クチコミ投稿数:8件

2013/03/10 17:06(1年以上前)

ミュージック・ファンさん。

マクロ105ミリ。ミュージック・ファンさんの事ですから純正ですよね。いいですね。私も旧型の105ミリマクロを持っていますが、最近はなかなか出番がありません。

もう少し暖かくなって、色々な花が咲くようになったら、またマクロで花の写真なども撮ってみようかなと思います。

書込番号:15874814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/15 05:53(1年以上前)

返信を頂いた皆様へ、
このスレッドを解決済みにした時には、AF-C が使えないという理由で今回は見送りと自分に言い聞かせた筈でした。 それなのに、Puff0326 さんのカワセミの高速連写を見たら、やはりD800では逆立ちしても及ばない連写速度と、スローモーション動画を自分でも試してみたくなり、どうせ買うならFT1のキャッシュバック・キャンペーンの締切前にと、V2ダブルレンズキットとFT1を購入してしまいました。 

昨夜届いたので少し触ってみただけですが、Nikon 1 システムの軽さにびっくりです。 特に標準単焦点の18.5mm f/1.8 を単体で持ってみると、FT1よりずっと軽く、これがf1.8の標準レンズとは思えない軽さです。後でスペックを見ると70gでした。 勿論V2もかなり軽く感じます。

とはいえ、私の場合 300mm f2.8 に組み合わせて使うのが目的ですので、ボディーの軽量化による違いは僅かと思い、撮影時の重さを計算してみました。
300mm f2.8 + TC17 + D800 : 2900 + 250 + 1000 = 4150 (g)
300mm f2.8 + FT1 + V2 : 2900 + 150 + 337 = 3387 (g)
差は763g、元の重さに対し約18%の軽量化ですね。

撮影に出かける時は、しばらくは両方のボディーを持って出かけると思うので、本当の恩恵は、ボディーを1台追加した事によるカメラバッグの重量増が VT2 + FT1 の500g 弱で済む事だと思います。

高速連写とスローモーション動画の他にも、TC17+D800 と V2 では、どちらがシャープな写真が撮れるのかにも大いに興味があります。実際の撮影でいろいろ試してみたいと思います。

書込番号:15893608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/16 22:33(1年以上前)

ミュージック.ファンさん、V2とD800の比較感想などお聞かせ頂けたら嬉しいです、私は重い機材を持ち出すのが難儀になってしまい、ニコン1のお陰で日常で写真を撮るようになりました、

古いサンニッパは処分してしまい、サンヨンのリニューアルを心待ちにしています、D800+TC20EU+サンヨンをV2+サンヨンなら40パーセント近い軽量化ができると思います、

素人の感想ですが、機材のバランスより、トータルで機材が軽いほうが、手ブレが軽減されるように思います、その辺のご意見などもお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:15900562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/17 10:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

1 の 1024 x 686 ピクセル切り出し

2

2 の 1024x686 切り出し

阪神あんとらーすさん、
返信ありがとうございます。 
昨日の朝、軽さを活かせる、70-200mm f2.8 を付けて近所の川に V2 を持ち出しました。 テレ端で、540mm 相当になり、300mm に TC17 を付けたときより若干リーチが長いです。
この組み合わせなら、手持ちで十分に撮影出来ます。 歩いていて、頭上の電線に鳥を見つけた 1 のような場合でもさっと狙えます。 川の土手から捉えたダイサギ (2) も、トリミングせずにこれくらいの大きさで撮れます。 300mm f2.8 に、TC20を付けて撮った大きさに近いです。

残念なのはやはり AF-C が使えない事ですね。 2 を撮った後、ダイサギは飛び上がったので高速連写したのですが、遠ざかっていく方向だったので、ピントが合ったのは最初の2枚だけでした。 
また、2を撮った時は、太陽を背にしたほぼ順光だったのですが、EVFから少しでも目を離してしまうと、背面液晶に切り替わってしまい、次に覗いた時のタイムラグでシャッターチャンスを逃してしまった事が数度ありました。 
テープでセンサーを塞いでしまおうかと思いましたが、やはりメニューを操作する時は液晶の方が見易いので、取り外しができるセンサーを塞ぐ板を工夫できないか考えています。

書込番号:15902248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/17 11:54(1年以上前)

当機種
当機種

写真2

写真3

昨日に続き、今朝は 300mm f2.8 とV2の組み合わせを試してきました。
真冬に比べて少なくなってしまったダイサギですが、昨日に続き今日も一羽見かけることができました。(写真 3, 4 )
300mm f2.8 と V2 の組み合わせは、810mm 相当になりしかもf2.8 のままというのが良いですね。 かなり早いシャッタースピードが使えます。 ただ軽い 300mm f4.0 の方がベストマッチと思います。 前にも書きましたが、300mm f4.0 が、VR付きにリニューアルされる時には、是非Nikon 1 マウントのタイプも発売して欲しいです。15コマ/秒の連写で AF-C も効き、最強のコンビになりそうです。 800mm f5.6 と D4 の組み合わせ相当を、ほぼ 1/10 の価格で実現できる事にもなり、期待しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076702/SortID=15671356 に書き込んだ照準器を取付けるために RRS に注文しておいた、FT1 用の L-Plate も昨日夕方に届いたので、こちらのテストもしてきました。
FT1用のL-Plate は D800のものと比べて、照準器を取付る垂直のプレート部が 12-3 mm レンズ中心に寄ってしまうのと、テレコンを付けない分、前に出てしまうのて、水準器の右下が、300mmの三脚座固定ネジに当たってしまい、最適な高さに出来ませんでした。 無いよりましなので、しばらくこのまま使いますが、そのうち V2 専用の取付け金具を作ろうと思っています。

書込番号:15902494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/17 18:06(1年以上前)

当機種
当機種

ミュージック.ファンさん、私もEVFと背面液晶の切り替え時のタイムラグに困っていましたが、親指でセンサーを塞ぐだけで解決出来ました、

ファインダーと標準器を両目で見るアイデアーは大変参考になりました、早速真似をしてみます(笑)、今日タンポポとモズを見かけましたので載せさせて頂きます。

書込番号:15903735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2013/03/18 06:32(1年以上前)

昨日撮影したファイルを見てみると、明らかに露出オーバーのものが2枚ありました。 どちらも、絞り優先オート、ISO400, f3.5 で、シャッタースピードがメカニカル・シャッター最速の 1/4000 に張り付いていました。
レンズは300mm f2.8ですが今まで殆ど常時テレコンを使っていたため、f4.8, f5.6 になり、明る過ぎて困るような事は無かったので露出オーバーには無警戒でしたが、失敗でした。 
また、露出でメカニカルシャッターが限界に達しても、自動的に電子シャッターに切換えることはしてくれないことも判りました。

同じような状況を作ってみると、シャッタースピードの表示が点滅します。 これが限界に達した事の警告なのですね。D800で同じ事をすると、露出オーバーを表示するインジケーターとともに、A ならシャッタースピード表示が点滅しますので、表示の点滅は共通ですね。 ISOの設定と点滅表示に気をつけたいと思います。

書込番号:15906035

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング