


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ようやくFT1を購入し、マウントアダプタを介しての撮影が楽しくなりました。
広角系の単焦点が欲しいので、他社製マウントアダプタでCマウントレンズを使ってみたいと考えています。
前モデルのV1では、他社製マウントアダプタを使うと「ピント・露出等全てフルマニュアル、拡大表示も出来ない」と
デジカメwatchの記事で読んだ記憶があるのですが、V2も同様なのでしょうか?
いろいろ検索してみたのですが、V2に関する記事が見当たりませんでしたので、
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:16809423
2点

gmiさん こんにちは
http://www.amazon.co.jp/Pixco-%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%89-Nikon-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00ETOXVXQ
アマゾンの ページにも書いてありますが
>・本製品に電子接点はございません。よってレンズ絞りはマニュアルで調整願います。オートフォーカスは働きません。フォーカスエイドも働きません。AE機能(絞り優先、シャッター優先機能)、内部露出計は使用できません
など注意書きがあります。
書込番号:16809453
2点

もとラボマン 2さん、ご回答ありがとうございます。
他社製ミラーレスだと電子接点の有無にかかわらず「絞り込み測光」はできるという機種が多いと思います。
V1は制約があったようですが、V2でもやはり同じなのでしょうか?
書込番号:16809478
1点

V2 も、同じでしょうね。
無限遠は OK のようですが、M_マニュアルモードで、総てマニュアルで使う事になります。
思うように、出来ないのが楽しいと思う事にし、100枚撮って1枚良いのが有れば良し!次は歩留まり向上。
…位の、気持ちが必要な感じですね。
書込番号:16809539
2点

robot2さん、ご回答ありがとうございます。
>M_マニュアルモードで、総てマニュアルで使う事になります。
このご回答にはたと思い立ち、
V2をMにセット→手元にあったAi-S 55mmF2.8を手で持って”エアマウントアダプタ”
で撮影してみました。
背面液晶・EVFの露出は補正されるものの、撮影画像には反映されないようです。
6〜8mmぐらいのCマウントレンズを買って、明るい広角単焦点をと目論んでいたのですが、
拡大表示も出来ないようなので、老眼にはピント合わせが辛い・・・。
DG-2を加工して取り付けてみようかな?
書込番号:16809628
1点

望遠なら良いですが、広角だとピン山見つけにくそうですね(;´Д`A
書込番号:16809744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、拡大出来ないんでしたっけ?
V1は出来た気がしますが(^◇^;)
書込番号:16809752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gmiさん今晩は、パナやソニーでは出来るのにニコ1では出来ませんね、FT1ではワンタッチで出来,露出のゲージも出るのに残念です、やろうと思えば出来たはずですが。
広角のマニアルレンズに良くある後ろの張り出したレンズは全てFT1で使えないので広角用にNEX3を使っています。
Cマウントは面白いですよ、拡大してのピント合わせは出来ませんが、優秀なEVFのお陰で可也シビアなピント合わせも可能です、出来の悪い写真ですが以前撮ったcマウントの写真を載せます。
書込番号:16811341
1点

・・・このスレッドを読み、先ほど思いつきで試してみました。
V2 + FT1 + PixcoのFマウント→M42アダプタ +
トミーテックのM42ヘリコイド + M42→M39ネジ径変換 +
39mmの延長筒約10mm + El-Nikkor50mmF2.8
この"思いつきシステム”ですと、
(1) フルマニュアルながら取り敢えずは露出インジケータが作動します。
(2) マニュアルアシストも効きます。
(3) 室内のみで試してますので無限遠が出るかは大変怪しい・・・
(1)(2)ができたのはFT-1を介しているからでしょうか?理由は不明です。
この”思いつきシステム”の欠点は、とにかくパーツが沢山要ります。
最近、引伸ばしレンズに凝ってまして20数本かき集めました。
レンズによっては(と言うか殆どのレンズは)、M39ネジより奥までレンズが出てるのでFT-1の内部パーツに干渉します。このため39mmの延長筒をヤフオクで入手したものがありましたので使ってみました。
(FT-1でなくサードパーティ製のアダプタなら、尚のこと要注意だと言う事が判りました。場合によっては撮像デバイスに大干渉!!)
よって焦点距離またはレンズのバックフォーカスによっては無限遠が出ない場合が続出だと考えます。
ヘリコイドもBORGのほか、ヨコハマのMUKサービスさんでM42のヘリコイドが意外と安価に出てます。
個人的には75mm以上の望遠系でないと無限遠を出すのは難しいかな? ヒマがあれば実験してみます。
ご参考になれば幸いで御座います・・・
書込番号:16816512
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。レスが遅れてすいません。
MA★RSさん
>望遠なら良いですが、広角だとピン山見つけにくそうですね(;´Д`A
そうなんです、広角で使いたいので最大の懸案事項です。
阪神あんとらーすさん
>パナやソニーでは出来るのにニコ1では出来ませんね
パナのGF1を所有してますが、こちらはFマウントへのアダプタをつけて
絞り込み測光できます。なぜニコンはこの機能を省いたのでしょうか?
くらはっさんさん
たくさんの機材を用いての実験お疲れ様です^^;
確かにFT1経由ならいろいろなアダプタを試せるのですが、
その分サイズが大きくなり、軽快さを犠牲にしなければならない・・・。
アダプタの道も深く険しいですね。
Nikon1用タンポポチップってまだありませんよね?
http://blog.monouri.net/archives/cat_50029578.html
書込番号:16817382
1点

AI55mmf1.2もFTIで使えませんのでPK2をFTIに付けてみましたが焦点が最短のみのマクロに成ってしまいます、拡大表示も出来ますので1マウント用のタンポポチップ内臓のマウントアダプターがあれば解決する様です。
NEXがどんなアダプターでも問題なく使え、尚且つ多機能ですのでニコ1で無理にオールドレンズを使う必要もありませんが(笑)。
書込番号:16817973
1点

阪神あんとらーすさん、ご回答ありがとうございます。
せめて拡大表示さえ出来れば、露出は「体内露出計」でカバーするのですが。
>NEXがどんなアダプターでも問題なく使え、尚且つ多機能ですのでニコ1で
>無理にオールドレンズを使う必要もありませんが(笑)。
はい、その通りです(笑)
パナやSonyのボディなら何も考えることはないのですが、
自分の使う機材は、最も古いSPからV2まで全てニコン製。
ニコン命!という訳ではないのですが、何となくニコン以外に手が出ないんです。
既に洗脳されているのでしょう(笑)
書込番号:16822101
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





