『APS−C の問題点』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ73

返信35

お気に入りに追加

標準

APS−C の問題点

2014/02/26 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目 ロープにピント

2枚目 奥にピント

3枚目

4枚目

F8 ISO160 焦点距離102ミリ 換算275ミリ AFS−C 1秒5枚の連射

最初の一枚はロープにピントが来るのを待って何枚か連射した内の1枚です
その後カメラの中心をずらして奥にピントが来るようにしてから相当ゆっくりとカメラを動かして撮影しました。
2枚目からは連続した5枚です。

想像以上に前の障害物にピントは引っ張られません。
AF−Cは一度ピントを外すと以外とピントが戻って来ません。
茂った木の枝に止まった鳥は注意が必要かもしれません。時々シャターを押し直した方が良いかもしれません。

書込番号:17239689

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/26 13:53(1年以上前)

タイトルはAFS~cですよね;^_^A たしかv1はAPSCの半分くらいのセンサーサイズだったと思いますので。

書込番号:17239708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/26 13:54(1年以上前)

あの〜。
タイトルが『APS-C の問題点』になってますが(^_^;)。
たぶん、何かの間違いかと。

書込番号:17239717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/26 13:57(1年以上前)

すみません縦横が半分なので面積にして1/4ですね(´・_・`)

書込番号:17239720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/26 13:59(1年以上前)

yasakamatsuriさん

> たしかv1はAPSCの半分くらいの

久々の喧嘩売りスレだと期待してた。

書込番号:17239731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/02/26 14:07(1年以上前)

APS-Cはセンサーのサイズ
AFS-Cは分からないですが、
AF-Cなら動予測AF
AF-SならシングルAF
かなσ(^_^;)

書込番号:17239753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/26 14:09(1年以上前)

>AF−Cは一度ピントを外すと以外とピントが戻って来ません。

意外と気づかない検証をありがとうございました^^
V1しか持ってませんがたぶん同じなんでしょうね。

書込番号:17239756

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/26 14:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

5枚目

6枚目

7枚目

5枚目と6枚目と7枚目の写真を掲載します。


この後いったん奥に合ったピントがどのような条件でロープに戻ってくるか実験しました。

ボケたロープがカメラのセンターになるようにカメラを動かし続けた場合は奥にピントを合わせ続けました。
カメラの動きを止めて(手ぶれ補正有りで)待っているとロープにピントが戻ってきました。

この程度の障害では奥の対象物から大きくピントが外れないかぎり奥の対象物を追随し続けるようです。
カメラの動きを止めて待つとロープにピントが戻ってきます。

換算275ミリで手ぶれ補正を動作させて待ってやっと手前にピントが戻ってきましたので、、、
手ぶれ補正オフで換算800ミリ程度だと前の障害物にピントはなかなか戻って来ないと思われます。

書込番号:17239788

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/02/26 14:30(1年以上前)

V1、J1だと、手前の物体が、ハッキリした縦線があるか、とかでも変わってくる印象もあります(^◇^;)

電車とかの動体でも、一度外すと戻らないですねσ(^_^;)

書込番号:17239800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/26 14:44(1年以上前)

MA★RSさんがご指摘くださっていますが、

なんかもう、みんなしてなんかグダグダだなぁ( ;´Д`)


APS-CならぬAPMTJさん、一回整理しましょう( ;´Д`)

書込番号:17239827

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/26 14:49(1年以上前)

APS−C は書き間違いです


AF−C が正しいです。

タイトルは
*****************************************
コンティニュアスオートフォーカスの問題点
*****************************************
です。

書込番号:17239838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/26 14:56(1年以上前)

MA★RSさん

> 電車とかの動体でも、一度外すと戻らないですねσ(^_^;)

これ、動画で起こると心が少し折れます。
EOS Mのように、すかさずタッチで事なきを得られるといいですね。新機種があるなら。

書込番号:17239862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/26 15:04(1年以上前)

V1だったかな?AF-Cが使い物にならないって、発売当初から言われていたよね。

書込番号:17239886

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/02/26 15:10(1年以上前)

タイトルからフルサイズ厨が、

またくだらない日記でも書いたのかと思ったよ。

書込番号:17239908

ナイスクチコミ!1


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/26 15:11(1年以上前)

タッチパネルでピントを合わせたい場所を指定しロックとか、人の瞳孔を感知して追従するとか
できたらいいですね。飛んでる鳥も訳なく合わせますから人間の目は

書込番号:17239913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/26 15:46(1年以上前)

APS-Cの問題点を、なぜV2の掲示板に・・・と思ってしまいました。

書込番号:17240013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/26 15:56(1年以上前)

タイトルも外れると、なかなか話が元に戻らないですね(^^;)

書込番号:17240040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/26 16:46(1年以上前)

あ、ピン抜けですか。

ミラーレスやコンデジは性質上、ピンが後ろに抜けると戻ってきません。
どこか広めの合いやすいもので合わせ直さないと、帰ってきてくれません。

これはAFーCでなくても起きます。

書込番号:17240176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/26 16:52(1年以上前)

月末近いのに皆暇です。(汗)

書込番号:17240197

ナイスクチコミ!0


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/26 17:12(1年以上前)

いいじゃないですか(^-^)/
平和な日常で…カメラ談義(^-^;
スレも荒れて無いし…
ミラーレスのAF何てそんな物ですよ、スレ主さん。
次世代機種に乞う御期待って事でヨロシクですm(__)m

書込番号:17240251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/26 17:38(1年以上前)

>ミラーレスやコンデジは性質上、ピンが後ろに抜けると戻ってきません。
どこか広めの合いやすいもので合わせ直さないと、帰ってきてくれません。

そうなんですか?知りませんでした(^^;
勉強になりました。ありがとうございました〜♪

書込番号:17240334

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/26 19:16(1年以上前)

もうタイトルを 

*****************************************************************************
APS-CにおけるAF−Cの問題点をV2の1インチサイズで推察してみました
*****************************************************************************

に変えても良いかも知れない、、、、、、、、、、、、、、 


今度フルサイズにおけるAF−Cの問題点を実証してみようかと思いますが
ここに掲載しても良いのだろうか??????

書込番号:17240659

ナイスクチコミ!4


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/26 20:11(1年以上前)

気に入らないのは言い違いじゃないと思う、何が気に入らないのか正直に言わないと問題は解決されない不毛だ。。
多分それが「特定秘密」なんでしょう
変な国

書込番号:17240839

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/26 23:00(1年以上前)

D800EとV2のAF−Cの違いが気になります。
それと画質の違いも気になります。
小さい絵で見ると差は殆どないのではないかと思われます。 

プリントの場合
A4サイズを300dpiで印刷する場合、約900万画素必要 http://okwave.jp/qa/q7688571.html
ベイヤーは縦横半分にするとほぼ完全な画質になると仮定した場合 D800Eの36MPが丁度になります。

A4サイズを300dpiでプリントする場合36MPは縦横半分にした画像になり、
14MPのV2は大体0.8かけに縮小した画像になります。
この差は殆どの人が見分ける事が出来ないと思われます。
A4程度だと解像度だけ考えるとD800Eが理想で。
A5ならばV2でも良いと思われます。
A3になるとD800EもV2も理論上は不足なのですが、、、
実際プリントした場合十分だと言い張る人が殆どだと思います。

モニターで鑑賞する場合は V2は縦3072なので3072/2=1536で縦1536以下のモニターの場合はD800Eの優位性が少なくなり。それ以上の画素数の多いモニターではD800Eの優位性が大きくなってきます。前提にしています)

モニタ−が4K(縦2160)になってくるとD800E(縦4912で半分が2456)は十分でV2(縦3072で半分が1536)は不足になります。

*********************************************************************
まとめるとプリントはD800はA4、V2はA5以下のサイズが理想となり、
4Kモニターの場合D800Eは画素数が足りてV2は不足となります。
**********************************************************************


注)以上は300DPIより細かい部分は見分けが付かないと仮定して、レンズの色収差と解像度が十分でカメラのノイズと諧調等の性能が十分な場合の話です。またベイヤーは縦横半分にするとほぼ完全な画質になると仮定した場合です。

自分基準の為に計算してみました。

書込番号:17241712

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/26 23:09(1年以上前)

D800と比べるのは酷なんじゃ…(--;)
でNikonさんはCANONさん程じゃ無いにせよ、家電屋さん程ミラーレスに力入れて無いですし、こんなもんだと思うけど。
他社のミラーレスが善いとは言わないけど…

書込番号:17241765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/26 23:24(1年以上前)

超望遠で、手振れを防ぐため高感度設定を積極的に使っている人沢山いますが
低感度での画質はどうですか コメリート撮影なら明るさが稼げるのでいいかなと思ったんですが

書込番号:17241839

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/27 12:31(1年以上前)

>低感度での画質はどうですか コメリート撮影なら明るさが稼げるのでいいかなと思ったんですが

私見になりますが、v2で美しいと楽しめる事が出来るのがISO200までで、
撮影条件によっては許容出来るのがISO800と感じています。

コメリート撮影は多分いつかすると思っています。

コメリート撮影も回折ボケから逃れられるわけではないので、
対物76EDジオマGLH20Dアイピースで25倍程度になりとカメラ20ミリレンズで500ミリF6.6のレンズを作ります。これはV2でも回折限界以内に納まります。
1インチサイズ(V2)なら換算1350ミリとなり、フォーサーズ(gf1所持)なら1000ミリとなります。
APS-C(回折低減処理のあるα6000が欲しい、周辺減光は工夫が必要かも)なら30ミリレンズで750ミリF10のレンズが出来て換算1125ミリのレンズが出来ます。

参考に高感度設定の画質についてですが連射は出来ませんがSONYのマルチショトによるノイズリダクションはISO3200でもV2のISO200よりノイズが少ないです。動きのある鳥も綺麗に合成します。

書込番号:17243403

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/27 22:15(1年以上前)

*****************************************************************
V2 に400ミリ手ぶれ補正付きで換算1080ミリ程度のレンズが欲しい。
*****************************************************************

SP150-600 は 400ミリで一番解像度が高い。600ミリは解像度が低い
http://www.lensrentals.com/blog/2014/01/tamron-150-600-telezoom-shootout


解像度の低い600ミリ開放でさえ中央はMTF30本が0.9を越えている。V2はセンサーが小さいので中央部が良ければ良い。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/mtf/index.html

比較に AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR の400ミリ開放 MTF30本が0.87程度
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_80-400mmf45-56g_ed_vr.htm
希望小売価格:\325,500(税抜 \310,000)
400ミリでは SP150-600 の方が遥かに高性能で遥かに安い。(注文が殺到するはずだ)

ゴーヨンとかは高くて買えないし重くて持てないのでこの辺が妥協点かもしれない。

書込番号:17245387

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/27 23:29(1年以上前)

towns1972さん

コリメート法であろうと、直焦点法であろうと、リレーレンズ法であろうと、同じカメラを使う限り撮影手法によって明るさは何にも変りません。
どの手法の撮影法をとっても、合成焦点距離÷対物レンズ口径=合成F値の公式が支配します。

書込番号:17245761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2014/02/28 08:30(1年以上前)

M/Aモードがレンズについていますから、いったんマニュアルで手前の
ロープにだいたい合わせ、シャッター再半押しをすることによって
ロープに合いやすくなります。

機器性能に頼るだけではなく、工夫して使いこなしてください。

書込番号:17246579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 12:59(1年以上前)

元のお題のAF-Cの動きについてですが、スレ主様の実験結果は、正常な動作だと思いますが、如何でしょうか?

ニコンの場合、動体予測で被写体の動きを追従する機能であり、一番手前の物にフォーカスを併せる機能では無いと思います。

追いかけていた被写体の手前に障害物が入ったり、その状態が長くなると、フォーカスが外れます。

その後、何か別の物に合焦すると被写体と誤認識し、合焦し続けようとします。

そのため、スレ主様の実験結果は正常な動きだと思います。

高い機材ほどむずかしいさんのおっしゃる通り、一度、フォーカスが外れたら、AF-Cを一度、切り、改めて、被写体に合焦させ、AF-Cで被写体を追うのが、動体に対する正しい対応方法かと思います(ニコンの場合です。)。

ちなみにD4sでは、被写体が被った際の追従について、強化されているようです。

書込番号:17247199

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 13:12(1年以上前)

>M/Aモードがレンズについていますから、いったんマニュアルで手前の
>ロープにだいたい合わせ、シャッター再半押しをすることによって
>ロープに合いやすくなります。
>機器性能に頼るだけではなく、工夫して使いこなしてください。

記事内容を理解していますか?
コンティニュアスオートフォーカスでカメラを動かし続けた場合に前の障害物がどのように影響するかのテストですよ。

いったい何を読んでそのようなコメントが出るか不思議です。
ロープにピントを合わす方法を模索しているのではないことは明らかでしょう。

デジスコではないのですから、ロープにピントを合わすのが目的ならわざわざマニュアルフォーカスにして手間と時間をかけるより、最初からロープ目標で半押しする方が早いに決まっているでしょう。

電線の鳥などにピントを合わすときピントが外れていた場合望遠ではボケてピントが合わせにくい時は同じぐらいの距離の地面でもカベでもに向けて半押ししてピントを近づけてから対象物にカメラを向けてピントを合わすのが良いです。
わざわざマニュアルフォーカスにしてピントを近づけてからオートフォーカスでピントを合わすのは手間と時間を無駄に使いすぎです。
次からは撮影方法を変える事をお勧めします。

書込番号:17247235

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 20:41(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん

>何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。


ニコンのマニュアル 276ページ 抜粋
***********************************************************
ファインダー撮影時のAFモードがAF−Cの時

AFロックオン しない:
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
************************************************************

とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?

ニコンのAF−Cについて詳しいふりして他人に勉強を強要する人が実はニコンのAFの事を全然理解していないとは驚きです。
まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。

書込番号:17252508

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2014/03/01 21:00(1年以上前)

Nikon 1 V2にはロックオン設定ないですし(;^ω^)


ニコンAF-Cはフォーカスを合わせなおさない、
と考えた方が良いかと思います。

だからこそ、上位機は、ロックオンのオプション設定
を付けてる訳です。


AF-Cは、ターゲットを追い続ける。
AFロックオンのオプションは、再補足するレベルの設定
と考えた方が良いかと思います。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
「3段階から5段階へと細分化されたAFロックオン機能
サッカーやバスケットボールの試合など、被写体が障害物により一時的に遮られてしまうような撮影で、意図に反して障害物にピントが合ってしまうのを防止します。D3Sでは、被写体との距離が瞬時に大きく変わったときに、目的の被写体を再度捕捉して、ピント合わせを再開するまでの時間を5段階で設定できます。」

書込番号:17252590

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/03/01 21:06(1年以上前)

もとの話しはここでしたか・・・

>コンティニュアスオートフォーカスの問題点

スレ主さんは最初に問題点と認識されているので、ロックオンの事は後で気づかれたのかな。

書込番号:17252620

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 22:31(1年以上前)

>スレ主さんは最初に問題点と認識されているので、ロックオンの事は後で気づかれたのかな。

正直に申しあげて 今回の検証の時には忘れていて頭から抜けていました。残念ながら歳をとると忘れ易くなります。


--------
>AF-Cは、ターゲットを追い続ける。
>AFロックオンのオプションは、再補足するレベルの設定
>と考えた方が良いかと思います。

それも一応考えられます。それはAFロックオフ以外の場合の設定と考える事もできます。

AFロックオンのオフのオプションを付けた段階で
ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 二つの機能を付けたと考えられます。(機種によっては一方の機能しかないのは事実と受け止めています。)

マニュアルでニコンがAF−Cで2つの機能を使う事を薦めていることは明らかです。
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付けるのは良くないです。

//////////////////////////////////////////////////////////
良く似たスレが後に出てきていますので、コチラノスレはこれで閉めさせていただきたいと思います。
此方の続きがあれば AF−C V2とD800Eの比較。  の方で受け付けます。

書込番号:17253090

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング