


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
76ED + 50ED2 + AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRの対物撤去 + FT1 + V2
手振れ補正とオートフォーカスが普通に動作しますので手持ちで撮影しました。
7メータの距離での比較による換算焦点距離はプリウスの枠の長さが2.3倍だったので810x2.3=1863ミリです。
書込番号:17625312
1点

対物レンズは
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/endProductDetail/arguments/259 です。
次のグレードアップは
現状が換算1800ミリ程度でこれより短い焦点距離にすると周辺減光が大きくなり、焦点距離を伸ばすとボケ始めますのでもう少し短い焦点距離の対物レンズに交換したいと思っています。
また現状のシステムは少し重くて長いので、予算の都合が付けば ボーグ71FLに交換したいと思っています。
71FLにすると使える焦点距離の範囲が広くなると想定しています。ある程度ズームとして使える様になる。
さらに50ED2も生産中止品なのとAFレンズとしては重たいので50FLに交換したいです。
さらにDX55-300VRももう少し小さい DX18-105VR
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm DX55-300VR
に交換したいです。
対物3枚玉のズームレンズで最も焦点距離の短いレンズが最も高性能の対物置換レンズを作れる可能性が高いからです。
カメラ本体もISO400までしか使い難いV2よりISO800で十分綺麗なV3にも交換出来ると良いと考えています。(しかし倍のシャタースピードを使える為めにV3を購入するのは後回しになりそうです。)
参考に別の対物置換システムも紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17307456/#tab
書込番号:17625525
0点

このシステムはドローチューブの延長で無限遠から5メーターまで撮影可能です。
発売3日前に注文した sp150-600 がまだ来ないので、だんだん待ちきれなくなってきました。
sp150-600をやめて71FLを購入した方が良いかも知れないと思い始めました。
sp150-600 はニコ1で使えない。D800Eでは焦点距離が足りない。
書込番号:17625652
2点

手持ち撮影です。
周辺減光を少なくすると 換算2400ミリ 程度になってしまって手持ち撮影の歩留まりが悪くなってしまいました。
解像度はどちらも相当高いです。 HYBRID の文字は20センチの位置では読めず、極度の近眼でメガネを外して10センチほどに近づいてピントが合う私がギリギリ読めます。その下の文字は一部元印刷そのものが潰れています。
20センチでピントの合う裸眼の場合は、はっきりとシャープですが文字が小さ過ぎて認識出来ないです。等倍鑑賞の場合はモニターに大写しするので虫眼鏡で拡大してぼけた文字が読めている状況に近いです。
7メータの距離では20センチの距離でみる普通の裸眼よりは解像度は高い事になります。
というとなんと嘘吐き、誇大妄想に思われますが、、、、、、
普通に道具を見ても小さい埃は殆ど見えなくて安心して写真を写すと等倍でみた時埃だらけで驚く事が多いです。
本当に解像度の高いレンズの場合、裸眼で見えない埃が等倍でみると
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17409283/ImageID=1868866/ このように小さい埃がいっぱい付いていて驚く事があります。
三脚リモコン撮影にすると実用になると思いますが、私は手持ち撮影派なので問題有です。
書込番号:17628849
0点

今回のプリウスの写真で気がつきました。
ツルツルの写真以外のほぼ全ての印刷物は10センチ程度の距離で見ると点々が見えます。
多分300DPI程度ではないかと思います。
写真のプリウスのパンフレットも10センチの距離で見ると点々が見えます。
今回の対物置換によるプリウスも等倍で点々が見えます。普通の裸眼の解像度を超えている事がわかります。
書込番号:17629033
0点

>発売3日前に注文した sp150-600 がまだ来ないので、だんだん待ちきれなくなってきました。
sp150-600をやめて71FLを購入した方が良いかも知れないと思い始めました
、、、、、等、、、、、、
正直に自分の気持ちを申し上げると、、、、、、なぜか明日か明後日にsp150-600が来ることになりました。
対物置き換えシステムは換算2400ミリ程度の高性能レンズとして一応完成した事にして、
(300ミリズームレンズと300ミリズーム対物置換レンズの解像度の差が天と地ほどありますので一応の完成としても良いのではないかと思います)
次からのレポートはsp150-600のレポートになると思います。
sp150-600がV2で動作しなかった場合は vr70-300+V2とsp150-600+D800Eの比較レポートにするか、
sp150-600スレでの記事参照になると思います。
期待しないで待って下さい。
書込番号:17629637
0点

SILKYPIX Pro6
で換算1800ミリのテスト写真の周辺減光を改善してみました。一番上の左から2枚目の写真です。
換算1800ミリも実用になりそうです。
書込番号:17632207
0点

sp150-600 はV2で動作したりしなかったりで、どのような状況で動作するかわからないので、
sp150-600+FT1+V2 はとりあえず諦めて、
SP150-600 は D800E で使います。そのレポートは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17635719/#tab です。
書込番号:17637759
0点


Afレンズにカールツァイスのプロクサーを試した人いませんか
焦点距離が2mとか度が低く収差は少なそうです。中版の業務用カメラのアクセサリーとして存在します。
反射面は二重に見えるのでレンズ二枚?
書込番号:17650565
0点

>sp150-600 はV2で動作したりしなかったりで、どのような状況で動作するかわからないので、
>sp150-600+FT1+V2 はとりあえず諦めて、
色々実験を繰り返した結果使えるようになりました。
sp150-600を取り付けてカチャカチャと誤動作の音がしていても気にせずシャターを切れば使えるようになりました。
書込番号:17661180
0点

FINEPIX9100さん
このレンズはガンレフによると200ミリまではニコンの全てのレンズのなかで最もシャープな種類のレンズとなっています。
特に200ミリ中央部は全ての望遠レンズのなかで最もシャープです。
中央しか使わないV2にとって 100ミリから200ミリの間は最も優れたレンズです。
最もお買い得のレンズです。
300ミリ以上はsp150-600が最もコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:17661212
0点

FINEPIX9100さん
訂正です。100ミリから200ミリで元もシャープなレンズは FX用のvr70-300です。済みませんでした。
書込番号:17661220
0点

APMTJさん
600mmのレンズをV2で使いますと換算1620mmとなり現在のAFの精度で対応出来るのでしょうか、
拡大表示による厳密なピント合わせが必要な気がします、
FT1ですが初期のバージョンの1,00の物が手に入ればAFーCは使えなくとも、取り合えずAFは問題無く使えると思います、
ケンコーのPRO300が使えるのであればD300sで使えばAF微調整も有り画角的にもちょうど良く、面白いとお思います、ただし体力が要りますが。
V3で使える保障があれば検討したいのですが、V2では不安定ながらAFーCも使えている様ですので、使えるかもしれませんね。
書込番号:17662252
0点

>600mmのレンズをV2で使いますと換算1620mmとなり現在のAFの精度で対応出来るのでしょうか、
普通に使えます。V2の場合はAFの精度は問題ありません調整不要です。三脚使用なら問題ないですが換算1620ミリの手持ちの場合は何らかの手ブレ防止用の補助器具があった方が良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17660962/#tab
完全なフリーで手持ち撮影出来るのが手ブレ補正付で大体800ミリ程度と言うのはある程度当たっています。上手な人で1200ミリ程度、1620ミリは補助器具の工夫が必要と思っています。
>拡大表示による厳密なピント合わせが必要な気がします、
v2の場合普通にAFで正確にピントは合います。マニュアルの方が私には難しいです。
>ケンコーのPRO300が使えるのであればD300sで使えばAF微調整も有り画角的にもちょうど良く、面白いとお思います、ただし体力が要りますが。
1.4xテレコンを使った場合F8センサーのD800EでギリギリなのでD300sは実用的でないかもしれません。
sp150-600+D300s で換算900ミリですが サンヨン+V3とはまた違った良さもあるので面白いと思います。
手ブレ補正の効果があり、止まった物の手ブレ補正効果は相当高いです。
>V3で使える保障があれば検討したいのですが、V2では不安定ながらAFーCも使えている様ですので、使えるかもしれませんね。
V3で使えればISO800で使用可能なので満足度は極端に高いと思います。
使えれば sp150-600の性能は 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR よりはだいぶ上だと私は確信しています。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=915&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=929&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=1
V3で使える可能性は相当高いと思っています。カチカチと誤動作をしますが普通の明るさの所で誤動作を無視してシャッターを何回か切れば多分動作するのではないかと思っています。もちろん責任は負えませんが、、、
ニコ1専用の70-300を期待している人は多いですが、機能は全て使えるようになってもズームレンズの性質上300ミリ中心で設計出来ない事からサンヨンより解像度が落ちる事は避けれませんので、解像度は期待しない方が良いと思います。
AF微調整の出来るaps−c機も持っているなら sp150-600 の購入をお勧めします。
もしV3で使えたら究極の選択になると思います。
書込番号:17663293
0点

ニコ1専用の70-300 出たとしてもフィルター径が50mm以下かもしれない
オートフォーカスも効きが悪いかもしれませんね
600mmのミラーは 輪郭がボケるし最悪です。
書込番号:17663580
0点

ニコ1 70-300 正式発表です。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0313_1nikkor_02.htm
手ブレ補正の効果が高いので近くの鳥を撮影するには相当威力を発揮すると思われます。
換算810ミリでよければ、これが最良の選択かもしれません。計算上では対物53.6ミリになります。
書込番号:17664744
1点

もう値段が付いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/
詳しくは
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56.htm
書込番号:17664758
0点

APOMTJさん
情報有難う御座います、今レンズの版でもう作例が挙がっていました、スペックも申し分なく此のレンズを買う決断を致しました。
書込番号:17665938
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





