


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > IS03 au
反スマートフォン派にいわせると、スマートフォンは通話のできる超ミニパソコンにすぎない、パソコン的な機能を売りにしているが、本当にそういう機能を使いこなすつもりなら、画面や入力キーが小さすぎて結局使いづらくノートパソコンの方の方が絶対良い。
しょせん携帯電話にパソコンの代替は無理なので、パソコン機能はおまけ的なもので十分であり、トータルでは日本のガラパゴス携帯の方が使い勝手が良いとのことです。
わたしも、3−4年ほどまえの携帯を使っていますが、正直、特に不満はないものの何となくこれからは、スマートフォンの時代なのかな?とも思っています。でも実際、なんとなくなんですよね。ほんとにスマートフォンってこれから必須なんですかね。
書込番号:12129226
1点

持ち歩けるか、持ち歩けないか。
外出中どこでもネットにアクセス出来るか、帰宅してからアクセスするか、その違いが大きいんじゃないですかね?
書込番号:12129251
3点

私はIS01なんで「スマートフォン」というより「小型PC」という
感覚でした。キーボードもついてますしね。
これはこれでとても有用でした。PCを立ち上げなくてもネットサーフィンが
簡単にできたり、夜ねる前に寝ながら作業したり日記書いたりできるので
ある意味とても重宝しています。
スマートフォンになるとハードキーボードがないので人により主観が異なると
思いますが、通話とスマートフォン機能を双方欲しい、という方には有益だと
思いますよ。
私はハードキーボードになれてしまってこれでなかなか思い切れないところが
ありますが。ソフトキーボードにどうしても慣れなくて。
またスマートフォンは必須、ということではないでしょうね。特にガラケー主体の
日本では。その機能が十分な限りは有効利用しない手はないし。
個人的感想で失礼。
書込番号:12129299
2点

誰かが必須と言ったのですか?
個人の価値観だと思います。
スマホを使う人のほうが少数派でしょう。
パケ代も余計にかかるし。
書込番号:12129318
3点

個人的には使ってみないと判断できないな。
使ってみて、必要がなければ、ガラパゴスに戻れば良いだけだし。
ただ、世界的な流れはスマートフォンにあるんじゃない。
書込番号:12129451
4点

人それぞれ、求めるものや用途は様々なのだから、好きなのを買えばいいんです。
auも将来的に半分程度をスマートフォンと言ってるように、出すもの全部をがスマホにするとかは言ってません。
書込番号:12129601
2点

AUのガラケーとiPhoneとの2台持ちですが,やっぱり片手でのメール打ちとかはガラケーの方が使いやすいですね。
書込番号:12129927
1点

私はスマートフォンがパソコンの代替になるなんて鼻から思っていません。
パソコンと連携してこそ真価を発揮すると思ってます。
なのでパソコン無しで運用する分には、ガラケーの方が使い易い場面も多いでしょう。
基本的に、ほとんど全ての作業は、パソコンで適したソフトを使ってやった方がやりやすいです。
で、そうやってパソコンで作成したデータなどのビューアとして使う場合、スマートフォンが便利なのかなと。
私の使用例)
・組むべき予定が膨大なので、パソコンを使って、Googleカレンダーに打ち込み、それを出先でスマートフォンのカレンダーアプリを使って閲覧するようにした。急な予定が入っても、スマートフォンで打ち込めばパソコンにも反映されるので、バラバラになっていて片方だけに入っていた予定を見落とすということがない。
ガラケーのカレンダー機能では、(私が知る限りでは)Googleカレンダーと同期できず、携帯だけでチマチマと入力しなければならない。
・たくさんの書類があり、出かける際にどれを持って行けばいいのかわからないので、とりあえず手元の書類を全部スキャンしてスマートフォンに取り込んで全部持って行った。出先で必要な書類が無くて困ることも無く、検索機能で必要な書類もすぐ見つけられた。タッチパネルで直感的にページめくり、拡大縮小等もでき、閲覧も快適。
ガラケーにもPDF閲覧機能はあるものが多いが、レイアウトが崩れたり、1ページを表示するのにものすごく時間がかかったり、拡大縮小もメニューから辿らなければならなかったりと面倒。
などなどの使い方で、私はガラケーは自分に合わないと思っていたし、iPhoneに変えて満足しているんで。
できること同じじゃんと言う人が多いんですけど、中身というか、質がまるで違うんです。
ガラケーのフルブラウザには心底イライラさせられてきましたけど、iPhoneのブラウザーは非常に快適です。タッチパネルが活きていると思いますし、処理速度が速いのもストレスを感じさせない要素のひとつですね。
iPhoneのアプリも、iアプリとかと一緒でしょと言われますが、開発者数が非常に多いので、探せば欲しいアプリはたいてい見つかりますし、タッチパネルを駆使して使い易いUIになっているものが多いです。
これは個人的に思うのですがスマートフォンのアプリ開発はタッチパネルとの相性が非常に良いなと。端末のボタン配置等に捕らわれず、開発者が好きなようにボタンを配置できますし、フリックやピンチイン/アウトを駆使して直感的な操作にできますから。
まぁ、どこぞのITアナリストは、フェラーリの形をしたファミリーカーだなどと、スマートフォンを全否定したりしていますが、ガラケーで十分だと思う人はガラケーを使っていれば良いんだし、スマートフォンが必要な人はスマートフォンを使えば良いのではと思います。
少なくとも私はスマートフォンは自分の使い方にジャストフィットしてると思ってますから、ガラケーで十分だと否定されても疑問符です。私の求めることはガラケーではできない、あるいは快適ではない訳なので。
そもそもガラケーはキャリアが儲けるためにいろいろな制限がありすぎて、私にはなじめませんでした。
書込番号:12130007
6点

携帯カメラが出始めた頃にも似た議論がありました
携帯カメラ不要派(デジカメ所持派)の意見はこうでした
デジカメあればそれでいいのでは?デジカメの方が高性能だし写真も綺麗に撮れる、と
現在では携帯カメラはビジュアルメモとしての使い方や、写真をメール添付して気軽に送信できる事等、使い方が確立されています
結局の所、シーンによっての使い分けだと思います
PCに関してですが、極端な話をすれば高性能デスクノートが1台あれば全てのシーンをカバーはできます。
ですが、効率や使いやすさを考えると
腰をすえてじっくり作業したい時はデスクトップ
リビング等、家庭内で作業したい時はデスクノート
外出時はモバイルノート(ミニノート)
電車の中からベッドの上まで、ミニノートを扱うのが難しい場所がスマートフォン
PC基準でスマートフォンを位置づけると、私ならこう考えます
本当に使いこなすならスマートフォン単体で考えずに、使い分けを意識して考えてみると良いかも知れませんね
書込番号:12130219
6点

私も決して『必須』だとは思いません。
でもIS03を初めとするガラスマの登場で、日本がまた違ってくる可能性は感じます。
Iphone等をお使いの人達の間では新たなコミュニケーションも生まれているようですし。
(以前は少数派だったので変わり者みたいに見えましたが)
フューチャーフォンでも今は色んな事ができますが、出来る事の便利さが違うと思います。
最初は不便も感じるでしょう。(文字入力とか全然違いますし)
今までのスマートフォンだと環境が変わりすぎて抵抗も大きかったですが、
IS03のような機種からだと取っ付き易いと思いますし、
使いこなせるかどうかなんて気にしないで一度使ってみてはどうですか?
きっと新たな発見が有ると思いますよ〜。
ただ、最近発表された携帯各社の収益を見ると、やっぱりスマートフォンは
フューチャーフォンよりお金かかるんだな〜と思いました。
それでも使う人が増えているんだから、何か違うんですよきっと。
価値観で人それぞれなんでしょうけどもね(^^ゞ
書込番号:12130434
1点

反スマートフォン派というものがあるんですね。
いずれにしろ、今の世の中は圧倒的にPCで情報が伝達されている
訳ですから、その情報がシームレスに閲覧、修正できるスマートフォンに
携帯の有り様が変わっていくことは自然なことだと思います。
(日本国内の各キャリアは今後のスマホの扱いをどうするかは分かりませんが。
ただの一時期の流行だけで製造するくらいなら、販売して欲しくないですね)
書込番号:12131094
2点

>ほんとにスマートフォンってこれから必須なんですかね。
この所マスコミがやたらと「これからはスマホだ!」と囃し立てている面はありますね。ケータイ市場は頭打ちと言われてきた中でiphoneが登場して大ヒットしたもんだから,マスコミ的にオイシイネタだし,読者の食いつきも良さ気だしなんで「乗っかっちゃえ〜!」みたいな・・・。
私もスレ主さんと同じく「なんとなく」欲しいなぁとは思うのですが,二の足を踏んでいます。自分としては,費用(特にランニングコスト)対効果,それとバッテリーの持ち具合という点では今のガラケーで十分かなと。自分の日々の仕事や生活範囲・パターンから考えると,そこまで費用を掛けてまで敢えてスマホにするのは,今はちょっと・・・という感じです。
まぁ,所有することで行動範囲や生活パターンが変化する,ということもありますが。
それぞれのライフスタイルやビジネススタイルに応じて選択していけばいい,ということでしょうね。
書込番号:12131204
4点

十数年前に「本当に携帯って必要なの?」「家電で十分だし」「公衆電話あるし」「ポケベルあるし」「高いし」と言っていたのと同じ感じかな。
今の携帯で満足していて、スマホの必要性に疑問を感じている人は、しばらく様子見でいいと思います。
書込番号:12131424
4点

う〜ん、時代の流れでしょうね。ストレスなく携帯端末でブラウジングするとなると
やはりスマホではないでしょうか。
やはり普通の携帯には出来ることが限られてますからね。f^_^;
それにスマホ自分の使いたいようにソフトが選択出来るので個々のユーザーのニーズにもこたえられますから。
自分は色んな可能性を秘めたスマホの発展を期待しています(^O^)
書込番号:12131605
1点

>KzNBさん
フューチャーフォン ×
フィーチャーフォン ○
「ガラケー」のかわりに最近使われてきている言葉ですが、
間違えている人をよく見かけますので…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
書込番号:12131930
2点

普通の携帯でも事足りますが、出先で仕事上のファイルを編集したり、音楽や動画を楽しむ時には普通の携帯より重宝します。ノートPCはデカイですし重いです。
それと自由度の違いですかね…。
普通の携帯(特にau)はアプリの自由度が低いです。
スマートフォンは普通の携帯通話機能+PC機能+アプリの自由度+メインPCとの連携が
非常に良いです。しかもコンパクトです。(IS03は普通携帯機能もある程度付いてます。)
車移動が多い方はノートPCでも良いと思いますが、電車移動が多い人はスマートフォンの方が良いと思います。
それと重いデータ(CAD図面、高画質画像等)の編集が移動先で多いならPCの方が最良だと思います。
使用方法によっては通信費も抑えられますし…、人それぞれじゃ無いですかね?
うちの親父も最近スマートフォンを使い始めましたが最初は「字が見辛い、PCの方が楽」
って言ってましたが、最近は使いこなせるようになったらしく重宝しているみたいです。
性能もドンドン良くなってますので、重いデータ処理や携帯用アプリ等使用なさらないのであれば次期交換機種に入れてみたらどうですかね?便利ですよ。
書込番号:12132502
1点

大声だすなさん
>フューチャーフォン ×
>フィーチャーフォン ○
ありがとうございます。
気が付きませんでした。
書込番号:12132540
1点

たくさんの方に返事をいただき、また、長文で詳しく書いていただいた方もおられ、深く感謝申し上げます。
私が直感的に感じるスマホの問題点は、出来ることがパソコンに近いにもかかわらず、画面が小さすぎること、入力が不便なこと、わざわざ両手で(左手で持つとして)操作しなければならないこと・・・などです。
しかしそれらの点があっても、操作性が格段に向上し、外出中のネットアクセスの利便性が大きく高まる点は、私のようなレベルの人間が使う上でも大きなメリットであることはわかりました。
自分の現在の仕事では、あまり使い道はなさそうですが、おサイフケータイが搭載されたガラスマ(ガラパゴススマホ?)については、やはり大きな魅力を感じます。
多分、来春、機種変すると思います。ありがとうございました。
書込番号:12133894
0点

メディア(の同胞、ガラケー笑とか言ってる輩が嫌い)が嫌いなだけで、
アンチなわけでもないけど、僕がスマートフォンの利点をわかった上で、
フィーチャーフォンを選ぶ理由は、
フィーチャーフォンって、お行儀の悪い使い方する時(歩きながら、歯磨きしながらetc)に向いてるから。
現在、iPhone4をiPodTouchとして使ってますが、
片手持ち片手入力出来なくはないけど、ちょっと苦しい。
シチュエーション的には無理なことも多い。
がんばってすることじゃないですしね(笑)
ちゃんとガッツリ両手使えるようなときは、快適なんですけど、
ケータイメールって、僕の中では、いつでもどこでも…軽いノリで楽しむものですから。
フィーチャーフォンの片手空かせられる、片手使用で快適に使える強みはスマートフォンにない魅力だと感じます。
逆に、PCメールなら、携帯ではやらないですが。
つまり、両手使える時に使いたいガジェットなんです。
なら、iPodTouch、ノートPC、電子書籍端末のどれか+モバイルルーターで十分じゃないかと。
モバイルルーター1つ持てば、全てカバー可。つまり通信費節約出来る→その分、物欲や趣味に回すという考え。
お金無視すれば、当然ワンクッションはいるので、全て内蔵してた方がより快適だとは思うけど、
携帯キャリアにとっておいしい客になりたくないし。
まあ、好きなことにお金使えばいいと思うので、人それぞれでいいと思いますよ。
それにしても、各キャリア儲かるスマートフォンのプロモーションが凄いですね。
メディアもこの業界が、元気になれば、自分らの仕事も増える、収入アップするから、
必死なこと必死なこと…プッシュが半端ない。
ガラケーって言葉がそもそも悪意に満ちてる。誰が言い出したんだって話ですよね。
普通、それは個性というのに(苦笑)
本当、汚いやり方しますよね。メディアって。
乗り遅れたら、時代に取り残されるぞ!みたいな雰囲気作ってさあ。
本当に必要だと思ってではなく、なんとなく、そういう雰囲気、空気に流されちゃう人も多いんだろうなぁ。
書込番号:12135107
2点

そもそも、スマートフォンって明確な定義は無いですからね。
敢えて日本語で名称を割り当てるとすれば、電話・メール機能しか無い海外の通常の携帯電話に比べて多機能だという意味で、多機能携帯電話ということらしいですが、多機能という意味ではフィーチャーフォンも多機能ですし、むしろデフォルトの機能ではスマートフォンなんかよりよっぽど充実してるんですから、もともと、多機能な携帯電話(フィーチャーフォン)が浸透している日本では、この呼び方は適当でないと思います。
私なりに敢えて別の名前を付ければ、「汎用拡張型携帯電話」といった感じではないかと思います。
つまるところ、海外において、スマートフォンと他の携帯との違いは「機能性」の差ですが、これは日本においてはちょっと違っていて、機能性でいったらどちらも多機能(むしろ、フィーチャーフォンの方が標準の機能では多機能とさえ言える)であって、ここは比べるところでは無いということです。日本においてフィーチャーフォンとスマートフォンの違いは、機能の「自由度」にあると思う訳であります。
ようするにスマートフォンはフィーチャーフォンに比べ、機能性を左右するアプリの自由度がものすごく高い、と。機種によっては、パソコンと同様に、OSのコアな部分もいじれる(その代わり、セキュリティのリスクも当然大きくなりますが)ので、「自分仕様」の携帯電話にすることが出来るというのが大きな利点だと思います。
フィーチャーフォンでは、最初からいろいろな機能が備わっていて、別のアプリを取ってきて標準の機能の代替として使うことは出来ませんが、スマートフォンでは、最初の状態では機能は少ないし、最初から入っているものも簡素なものが多いですが、自分の好きなアプリを取ってきて、標準アプリの代替として使うこともできます。
標準の機能(標準アプリ)と、追加されていくアプリがほぼ対等だということです(といっても、iPhoneの場合はAppleの審査があるし、コアな部分はいじれないようになっていますから、いくらかフィーチャーフォン寄りであると言えるでしょう)。
標準機能が気に入らなければ変えればいい。アプリ開発の自由度が高いので、開発者のセンスによっては、使いやすく完成度の高いアプリも作れるということです。
たぶんごく一部の人にしか分からないと思いますが、
iアプリなどのフィーチャーフォン向けアプリ→所詮、RPGツクールで作ったゲーム
スマートフォン向けのアプリ→プログラミング言語を使って本格的に作られたゲーム
って感じです。
しかし、パソコンに似て非なるものであることは確かなので。
結論、どこにいくにも1キロも2キロもあるノートパソコンを持ち歩ける人はそれでいいんじゃないですかね。
ノートパソコンの方が当然出来ることは多いし、画面が大きくて見やすいでしょうからね。
しかしノートパソコンほどのことは出来ないにせよ、常時持ち歩くことが可能で、パソコンのようにいろいろなアプリが使えるというのが利点だと思います。
パソコンのような使い方をしたいが、パソコンを持ち歩くわけにはいかんという人が使えばいいのであって、パソコンを持ち歩くのが苦でない人はパソコン持ち歩けばいいし、そもそもパソコン的な機能なんか求めないという人はフィーチャーフォンの方が向いているんじゃないですかね。無理をしてスマートフォンに乗り換える必要性は全く無いと思います。ファッション感覚で買っても、も使いこなせなくて終わるだけでは?
書込番号:12135326
2点

>おサイフケータイが搭載されたガラスマ(ガラパゴススマホ?)については、やはり大きな
>魅力を感じます。
ここau勝負に出ましたよね。
結果どうなるんでしょう。
個人的には確かに携帯だけで外出可能な従来タイプの電話にも魅力を感じます。
(財布必須なスマホは…たまに改札でアタフタしてしまいます)
携帯普及を建前に公衆電話が減り、みんなが金持ちになった事やその他
私の知らない事情でPHSは淘汰されました。
auの考え方が勝利を得たらこれからもう少し景色が変わるかもしれませんね。
(個人的にはデジカメに赤外線がついたのでスマホにも…とは思っています。)
Felicaももし付いたら確かに便利ですね。
書込番号:12137373
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > IS03 au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2017/05/29 7:54:52 |
![]() ![]() |
4 | 2016/05/08 16:27:52 |
![]() ![]() |
5 | 2014/08/28 11:36:30 |
![]() ![]() |
1 | 2014/08/18 16:50:05 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/20 4:51:52 |
![]() ![]() |
7 | 2013/09/21 12:15:05 |
![]() ![]() |
5 | 2013/05/29 15:43:00 |
![]() ![]() |
9 | 2013/06/22 8:43:21 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/08 10:02:05 |
![]() ![]() |
3 | 2013/02/06 20:41:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





