


スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
ケータイ業界のご意見番、法林岳之さんがauに対して痛烈に苦言を呈しています。
「法林岳之のケータイしようぜ!の #147 NTTドコモの「GALAXY SII SC-02C」を紹介」
の15分30秒あたりのところで、下記のように言っています。
---------------------------------------------------
最近あのー、どこのキャリア(au)とは言いませんが、
もう卓上ホルダなんか要らないよって言ってるーですね、
どっかの会社(KDDI)がありますけど、
ありえねぇなぁと僕は思ってるんで正直なところ。
やっぱ卓上ホルダあった方がいいですよ。
これぐらいの工夫はするべきでしょ。
---------------------------------------------------
激しく同感しました。
痛快に言ってくれているので、
卓上ホルダ無しについて不満を持っている人は、聴いてみて下さい。
スカッとします。
だからといって、IS11CAに卓上ホルダが付くわけではありませんが。
書込番号:13243095
10点

法林さんは、以前から防水ケイタイのクレードルの必要性を言われてます。
一時期は、確かdocomoの防水ケイタイに付いてなかった時にも、苦言を言ってましたよ。
書込番号:13243262
1点

そうですね。
その声が届いて、いまや、ドコモやソフトバンクの防水モデルには、
卓上ホルダが(オプションの場合もあるようですが)必ず付いています。
これまで何度も卓上ホルダの必要性を言ってきたにもかかわらず、
IS11CAには付けなかったことに怒りが爆発したのでしょう。
書込番号:13243359
3点

その方の怒り!?は分かります。
別に無くてもいいと言い切る方もそれなりにいるようですが、そもそも防水とか抜きにしてもいちいちフタを開いて細かいコード挿してって結構面倒です。
昔の携帯ならともかく電池消費の激しいスマートフォンでしかも防水なら尚更、どうしてないのかと不満をいわれても仕方ないです。
ガッカリ通り越して腹が立ったのでしょう。
書込番号:13243739
6点

クレードルは必要でしょうか?
私の場合充電するのが寝室・居間・車の車内と1ケ所で無いので
今までどの携帯も使ったことありません。
防水携帯だからと身構えて充電する必要ないのでは?
書込番号:13244195
9点

IS11CAの開発者が、ケータイWatchのインタビューで下記のように言っています。
---------------------------------------------------------------------
ご利用になる方は、蓋の開け閉めによる劣化などを心配されると思いますが、
品質保証面で、数千回は開け閉めしても問題ないと検証しておりますので、
ご安心ください。
---------------------------------------------------------------------
数千回開け閉めすると(1日に2〜3回充電する人は2〜3年で)
問題が起こるかもしれないとも受け取れます。
問題が起こったり、2〜3年もすれば、修理なり機種変更します
という人にとっては、あまり問題ないのかもしれませんが。
卓上ホルダは無くてもいいという人もいますし、必ず付けてほしい人もいますので、
利用者の皆さんのことを考えて、卓上ホルダを付けた方が良いと思います。
書込番号:13244254
4点

以前61CA使用していました。
今もそうですが、クレードルを使わず直差しで充電する癖があり、あっという間に61CAの防水パッキンがボロボロに。
素人目にも防水は効かないことがわかるほどで、部品変えたらいいじゃんくらいの軽い気持ちでショップにいくと
預かり修理になりますとのこと。
経験からもクレードル必要と思います…
てか、クレードルないこと知らなかった……
書込番号:13244328
4点

卓上ホルダに差し込んで充電しながら使用するのは大変じゃないですか?
ただでさえサイズが大きくなったスマホに卓上ホルダ…手におさまりますかねぇ
充電しながら使用することを考えたら卓上ホルダは不要と思いますが…
ちなみにW62CAを発売当初から卓上ホルダを使わず直差しで使用していますがパッキンはキレイなまま健在です
書込番号:13244424
10点

クレードルの有無は充電に対して動作的にも意識的にも差が出ます。
クレードルがあれば使用している時と使用していない時の細かい時間にカチッと置くだけで済みますが、いちいちフタの開け閉めして端子を抜き差しするのは面倒です。
その辺が我慢できたとしても、防水ならクレードルなしで細かく何度も充電するのは気が引けてしまいます。
それに細かく充電が出来るか出来ないかは使用する上でバッテリーの持ち使用時間に関わってきます。
充電しながら使用するようなことになるなら、その前にクレードルで気軽に細かく充電したいですauさん。
書込番号:13245086
4点

shuu1さんに禿同。
ライトユーザーならクレードル有りが嬉しいかもしれませんが、自分は必要性感じませんね。
実際に使ってみて耐久性が悪かったならともかく、メーカーのテストでは耐久性に問題ないみたいだし、現時点で何が不満なんでしょう?
蓋の開け閉めが面倒くさいなんて意見もありましたが、どれだけ開け閉めに時間がかかるというんでしょう?
ちなみに、自分もみん(・∀・)みんさんと同じくW61CAを使ってました。
パッキンは1ヶ月保たなかったですが、以前の技術レベルのままだと思います?
パッキンの苦情は昔から多かったですから、メーカーも対策に一生懸命だったはずです。
それでもあえてクレードル無しで発売するというのは、今回のパッキンに対するメーカーの自信だと思います。
ご意見番だかなんだか知らないけど、長期間使用したわけでもないのに何を根拠に言ってんだ?って感じです。
書込番号:13245093
10点

パッキンに対するメーカーの自信という意見もどこかにありますが…
根本的な話しこうして議論になるのはメーカーが大丈夫といった回数内で落ち度なく使用していても、故障したら全損扱いで修理代はユーザー負担ということをお忘れかお人がよろしいのでしょうね。
見習わなくては。
書込番号:13245142
3点

不満があるようなら買わなきゃいいことですよ
ここで不満を書いている方はきっと買わないんでしょうね…
私にはクレードルなんてどうでもいいこと
ただG'zOneシリーズが好きだから機種変更するだけです
書込番号:13245159
6点

>mintsan
見習って下さいw
ちなみに落ち度なく使用しての故障って、普通は有り得ないと思うのですが…?
もちろん、メーカーから正式な故障原因がユーザーにあると告げられても、本人が納得しない場合は除きますが。
書込番号:13245182
1点

赤を予約済みで購入するのですが、クレードル充電対応にして欲しかった。
いままで使っていたG'zOneがずっとクレードル充電だったので違和感を覚えます。
それでも買いますが。
書込番号:13245193
3点

普通はありえない…
そうです。
ありえるんですね。
壊れるなら普通じゃないから壊れるんです。
大丈夫なやつは1000回のところ2000回開け閉めしようが大丈夫ですが普通じゃないやつは壊れます。
書込番号:13245206
1点

防水パッキンって髪の毛一本はさまっただけで浸水することが有るんですよね。
メーカーとして可能な限り開閉の頻度を下げる努力はするべきだと思います。
その点でクレードル充電方式は有効なのに無くしたことは疑問。
来年、クレードル充電もしくは非接触充電の新型が出たら買い替えると思います。
それまではユーザーに出来る範囲内の注意を払いながら使います。
書込番号:13245277
5点

心配というより蓋をする度にチェックするのが面倒臭いんですよねw
どのスマホも多少の不満点はあります。
それを承知のうえで、買うかどうかは個人の自由でしょう。
書込番号:13245586
3点

普通じゃないから壊れるのか、正しい使い方でなかったから壊れるのかは、自分では判断しかねますね。
メーカーも、24時間付きっきりで確認できないでしょうし。
やはり、クレードル充電がいい方は他のメーカーのクレードル充電対応端末を選んだ方がいいのでは?
自分としては、普段からクレードル充電のみだとパッキンの劣化にも気付かないでしょうから、知らないうちに内部浸水しそうで嫌ですけどね。
書込番号:13245635
3点

私の意見の概ねはアンチテーゼですが、誤解されても心外なので是々非々切り分けて書きます。
IS04に限ってのみ賛同。
IS11Sを補完するためにこの機種を使っていますが、姉妹機のT-01Cで対応しているモノをわざわざ仕様を変えてまでオミットした意味が未だもって納得できないのは確かです。
最初から両機に無ければ大して気にもとめなかったでしょうが、どうしても比べて悔しいというか損した気分にさせられます。
もしかすると、機種を開発&販売するにあたってわざわざ要らないと指導したか、コスト上限かなにかのau独自基準が存在して、それがために富士通東芝が泣く泣くオミットさせられたという経緯あるとすれば彼の氏の批判は当を得ているといえるかもしれませんが、auがそういうスタンスであると公式にアナウンスした記事を読んだことが無いので私に判断できません。
総論としては無くても・・・
そういう気分の問題を抜きにして現在IS04を使っていて、クレイドルが無ければ使い物にならんわ!とキリキリするほどでには感じません。IPX8以上の完全防水で水中使用しても一切手入れ不要というのなら、結局開けてたら意味無いじゃん!と言う気になるかもしれませんが、
当たり前な話し防水シーリングを施してある電池廻りや端子以外の部分は濡れ手で触っただけも簡単に浸水してまして、毎日水抜き&ふき取りは日課ですね。この上クレイドルがあったところで大した手間省きにもなりません。
悪評高い端子カバーですが、私はまだ使い始めて一ヶ月、それもIS11とリレーで使用していますのでまだ劣化に遭遇してませんので何とも言えません。(ただ、自分で取り替えるにはテトラポット型穴の特殊形状ネジを外して基板カバーまで開けなければならない用なので、ひょっとすると以降はサポート外に追い込まれそうで怖くはありますが)
劣化を考慮にいれなければ、毎日一回カバーを外して充電したりデータ通信したりする程度の手間は大して苦にもなりません。(IS11Sのようにオープン端子であれば使い手はより良く感じるのも確かではありますが、プラグ端子のようにUSBやHDMI端子も開放型で防水仕様にはできないものでしょうかねぇ)
本体価格に跳ね返るくらいなら別に付けなくても結構と思うのも確か。(3DSではこんなコスト論争もありましたが)
ただ、明確にこれが為に値段が跳ね上がっているという線引きがでようもなく、付いた付かないでどういこうということもないでしょうけど。サービスで付いていたちょっと前の頃と比べて本体価格自体は上昇していますし。
この間買ったS006のクレイドル(というか充電台)は1700円程度、原価はもっと安いでしょうから試供品のSDとくらべてもサービスできない価格でもないでしょうが、メーカー側から見ると携帯ユーザー全体でニーズがそれほど無いと判断したのかも?
いずれにしても私は付属していれば活用するとは思いますが、無くてもどうとも思わないというスタンスです。
実は一番この記事で訝りたくなるのが、その法林岳之なる方(失礼ながら私は存じ上げない)
のコメントは全文そのままでしょうか?
番組の空気感も知らないし、前後の話の流れによって意味合いが変わってくるかもしれませんが、私は聴いたら気分悪いですね。
特定キャリアに対してでも是々非々あるなら批判もあって然るべきとは思いますが、識者たらんとしている方が公の立場で矛先を明確にして、それを議題として正々堂々と批判するなら兎も角、話しのついでに暗喩でもって、しかも威儀を正さず「ありえねぇなー」などと嘯くのはなんたることだろうと私は感じます。
そのauの発言のソースが明確なら考慮に入れる必要はありますが、だとしても私ならそれを受けてauに改善要望を出します。まして影響力のある立場の方ならなお持ってその提言を正々堂々とauにぶつけるべきだろうと私は思います。
少なくともこの部分を切り取って判断するなら擬視すべきアジテーターとしか私は判断できません。
書込番号:13245637
3点

クレードルって必要ですかね。自分は不要と思います。
そもそもクレードルでワンタッチっていいますが接触不良で充電されていないことが多々あります。現在使用のCA004で確認。過去の端末でも発生していた気がします。
W61CAも使ってましたが毎日直接充電してましたがパッキンの不備は無かったです。
ワンセグ見る端末でもないので不要に一票です。
書込番号:13245791
7点

いるって人といらないって人がいるんだから、これこそオプションにすべきですよね
スマートフォンに関してはバッテリー単品だけで充電できる充電器をオプションにして欲しいです
社外品とかだとありますけど純正で用意すべきだと思います
書込番号:13245990
6点

自分は、グレードルがあるに超したことはないですね。
ただ、IS11CAは買うつもりだし、
グレードルの有無で買うかどうかは決めませんけど。
現在、T-01Cを使ってますが、
自分の場合は蓋の開け閉めが面倒なので
仕事用にグレードルを追加で購入しました。
とはいえグレードルも万能ではないと思います。
最近のは解りませんが、
接点が悪くなるのか、
なかなか充電の反応がよくなく、
結局グレードルではなく、直差ししますし。
ベストはWiiみたいな、
サードパーティーでもいいので、無接点充電ですかね。
書込番号:13246053
3点

クレードルに関しては一応対応すべきですが別売りでも十分だと思います。
今回のG'zOneに関しては充電フタの耐久テストもしっかりしてるので
クレードル対応しなくても問題無いと思います。
私自身は今まで多くの機種を同時に複数を使用しましたがクレードル充電中は操作がしにくいのでクレードルは一切使いません。
充電中の操作に関してバッテリーを痛める等の意見もありますが
常に予備電池を直ぐに買って交互に使うので電池が痛んだことはありません。
さて電池フタの耐久性ですがW52SA、W53H、CA003、T004に関してはそれぞれ一年程使用して全く問題が無かったです。
P001は酷くて半年で3回割れました。
W61CAとSH006に関しては一年程使って各一度づつパッキンが取れました。
私としてはしっかりした耐久性があれば注意して開け閉めして直充電の方が便利だと思っています。
書込番号:13246204
3点

使いたい人もいるし、要らんわ!って言う人もおる以上、やっぱりオプションで付けるべきやった。
「何で付いてへんの?」と、ショップの人に愚痴ったら
「コスト削減ですかねw」やってさwww
ベライゾンのコマンドーには充電端子付いてたから、安心しきってたけど。。。
今回はパスやね。結局、TYPE-Xにしました。
書込番号:13246253
5点

いつもこの話は揉めますね....
私はクレードル必須派でしたが最近わからなくなりました。
防水と言ってもケータイでは完全防水とまではいきませんし
また充電用端子が海水で腐るという不具合もあると聞きます。
各人の使用環境や取扱いによるところが大きいのだと思います。
そして私も悩める一人。
いままでクレードル充電メイン運用だったもので。ガラケーはスマホほど
充電頻度がないですから数日の外出では充電不要でしたしね。
スマホはやっぱり最低一日一回の充電は必要でしょうね。
そうでなくてはスマホを買う意味がない。
スマホは使うためにある。ケータイの枠を飛び出して色々使えるメリットがある。
反面電池がどうしてもガラケーより使ってしまう。
ないものねだりしても仕方がないのでやはり各人の判断によるのでしょうかねぇ。
ただパッキンがすぐダメになったという方と大丈夫だったという方がいますので
判断が難しいです.....
書込番号:13246259
3点

クレードルはほしいですが、今回は諦めて買うことに。
それにしてもauはスマホに関しては頑としてクレードル準備してないですね。
近い将来全機ワイヤレス充電に対応、を目論んでるのでしょうか?
書込番号:13246329
1点

クレードルが、いる、いらない、で考えるならあったほうがいい
でも始めからないならしょうがない
でもIS04みたいにドコモにはあってAUにはない、は憤りを感じる
まぁIS11CAにはなくて海外のコマンドーにはあるみたいですが
IS11CAは日本仕様の機能を付けてるから無理だという記事は見ました
なのでこれを買うなら別になくてもいいかな
それに、今使ってるS001もクレードルと直挿し併用ですから
防水で充電するのにクレードルがあったほうが楽そうに見えますが
水に濡れたらその水を丹念に拭き取らないと故障の原因になりますよ
結局はなんでもユーザーの使い方では?
クレードルがないのが嫌なら今回は見送ればいい
来年の夏モデルには無接点充電がつくかもよ?
書込番号:13246451
4点

ガラケーからスマホに買い換えようと物色中なのですが、この機種にグッと惹かれて、購入したいと思っています。
私は充電端子部分のカバーを開け閉めしてても問題ないのでしたら、クレドールが無くても構わないです。
現在使っていますdocomoのF-01Bのカバーが何度も開け閉めしていると閉まらなくなった経験がありました。この部分はdocomoに持っていけば、ショップで取り換えてくれますが、持っていくのが面倒でしたので、必ずクレドールで充電していました。
しかし、外出先や車などにわざわざクレドールを持っていくのは非常に面倒なので、外での充電を極力避けるように、家ではほとんどクレドールにさしっぱなしです。
わざわざクレドールにさしに行くのが逆に面倒に思います。
USBから充電できるコードであれば100円ショップにも売ってあるので、いたるところで充電できるように用意しておくのが良いように思います。
ですのでカバーさえしっかりしていてくれれば、クレドールが無いのが、買わない理由にはならないです。
と申しましても開け閉めにより閉まらなくなったりが、多少心配なところではありますので、何か月か先に使用されている方のご意見をお聞きかせいただいてから私は購入したいと思います。
書込番号:13246836
1点

現在W62CAを使用しており、充電はもっぱらクレードルを使用せず
パッキンを開けて充電器直刺しです。
もう2年近く使ってるので充電は相当回数したと思いますが
パッキンについては全く問題ありません。
防水機種に限らずクレードルってわりとすぐに接点の反応が悪くなって
そのうち使わなくなりませんか?
自分の場合は過去の携帯全てそんな感じでした。
ということで自分は「クレードル使わない派」ですが
IS11CAについては「クレードル付いていてほしい派」です。
理由はやっぱり防水パッキンの開閉はあまりしたくないから。
いろいろな意見がありますが
「使うかどうかはわからないけど、クレードルは付いていたほうが嬉しい」
という人は結構多いのではないでしょうか?
ワンセグ非搭載も賛否両論ですが
「普段はほとんど使うことはないけど、付いていたほうが嬉しい」
という人が多いのでは?
なんて言いながら、先日この機種のカーキを注文。
クレードル、ワンセグを抜きにしても
他の機種に無い魅力がこのモデルにはあります。
14日に入手できるとのことで楽しみにしています!
書込番号:13247191
4点

みんなそんなに携帯を水中で使用したいんですか?
そもそもそんなシチュエーションってそんなに無いと思うんですが
友達と海に行ったとき? 友だちと居るのに海の中でまで携帯使いますか?
炊事中の突然の連絡? 手を拭く暇もなく携帯に出ないといけないですか?
僕もこの端末が欲しいのですが、理由はデザインで防水はそれ程重視していません
だからかもしれませんが、クレードルが無い事にそれほど腹を立てる気持ちが
イマイチ理解しづらいです。
書込番号:13247291
4点

自分はメッセンジャーバッグで自転車通勤してます。
今の時期やと夕立あっても帰らなアカンときありますから。。。
やっぱり防水は欲しいです。
休日は、ロードバイクで遠出したりします。
急な雨にも対応できる防水携帯は必須です。
書込番号:13247448
2点

防水の使い方は、お風呂でネットやTwitterやGmailの確認です。
サクサク動作する機種で考えて、他の機種も検討したのですが、今がお風呂で上記のような使い方ですので、やっぱり防水機能重視かなと。
その昔は携帯をジップロックに入れてお風呂に持ち込んだのですが、スマホはタッチパネルなので、本体が防水がいいです。
水滴が画面に付くと操作しづらいでしょうから、操作は今より良くはならないかもしれませんが、風呂で本を読んだり、使い方が広がる事を期待しています。
書込番号:13248993
0点

現在、62CA を使っており一度もパッキンを外した充電はしておりません。
理由は、やはりパッキンの劣化や浸水の心配です。職業柄防水は必須なもので。
今後、電池性能が向上し、スマホが既存のガラケー同等以上に電池持ちが良くなればクレドール充電台でOKかと。
しかし、現状のスマホでは車中や職場で頻繁に充電をしながら使用する人が多いでしょうから、このような現状から見てもUSBでの充電で良いのでは?
卓上ホルダを生活圏方々備えて…ってのはあまり実用的じゃない気がします。
なので、私は基本的に卓上ホルダ派ですが、スマホの現状と実用性を考慮するとUSB充電で正解なんだと思います。
法林岳之氏が何様なのか存じませんが、単なる一個人の評価・意見です。
まぁ、選択肢が複数あるわけですから、自己の判断で納得した商品を購入すればいいわけです。
書込番号:13249467
6点

クレードル無くてもいい・むしろ要らない派の人で感情的になってる人が結構居ますね・・・
恋は盲目って奴でしょうか・・・
随分視野の狭い事。
書込番号:13249778
3点

私もタイプXはキャップを開けて充電する派でクレードルがなくてもいいですね。 でも充電台を使う人達からしたらキャップを開けての充電に限られているのは不満だと思います。 携帯に比べ充電頻度が多くなればなおさらですね。 Gzスマホには、どんどん進化してもらって次こそクレードル、アンテナ内蔵型ワンセグを組み込んで下さい。
書込番号:13250278
1点

先ほども書きましたがクレードルを使用せず使われた方で防水について不具合が出た方と
そうでない方がいらっしゃるようにお見受けします。
その辺り詳しく教えていただければ幸いです。
(機種や使用環境、使い方にもよると思いますが)
よろしくお願いいたします。
書込番号:13250297
0点

dark roastさん、それはスレタイ、もしくはスレタイから派生した内容と関係なくないですか?
誹謗中傷と捉えられかねませんよ。
どのみち、今更クレードル仕様にはならないんですから納得いかない方はau、もしくはCASIOに要望としてメール送るほうが建設的じゃないですかね?
ここで話し合っても平行線なんですから、もう書き込みは互いに辞めませんか?
書込番号:13250368
3点

>>SIOH SUNさん
現在G'zOne TYPE-Xを使用していますが、その前はW42CAを利用していました。W42CAにはクレードルが付属していたのですがつくりがちゃちだったのか1年とたたず充電できなくなり、やむなく直接充電を毎日続けて3年ほど使用していました。その間水没したり、一度洗濯機に衣類と一緒に洗われることもありましたが、パッキンは無事でした。ただこれに関しては運もあると思います。個人的には直接充電しているとついつい充電しながら使用してしまいバッテリーの寿命を縮めてしまうように思います。本体も非常に熱くなるので防水とか以前にクレードルは携帯電話の無理な使用を防ぐ効果もあるのではないでしょうか?
書込番号:13250447
2点

私が使っているタイプXになりますが1日一回はキャップを開けての充電。 仕事が工事関係で汗で湿ったシャツの胸ポケットに入れることがしばしばです。入浴時にも持って行きますが出来るだけ濡れないように気をつけています。 キャップの締まり具合も買った当初と変わりなく6ヵ月間故障もない事からGzのキャップ パッキンには信頼出来ると思っています。 ただキャップの中に結構ホコリが入ってしまうので、気をつけています。 いくら防水でも、どっぷり水に浸ける事は避けるようにしてます。
書込番号:13250492
1点

ご回答ありがとうございました。
IS11CAはmicroUSBなので端子形状が違いますから当然パッキン形状もガラケーとは違ってきますが
参考になりました。
私も常時ではないですが屋外で胸ポケットに入れておくことが多く特にこの季節は湿気で内部が
やられることを危惧しながら今までケータイを使っていました。
運のよいことに防水なしモデルでしたが3年持ちましたがもう限界と思って防水付ガラケーを
昨年購入しましたが、やはりG'zは別格ですよね。しかもカシオ初スマホとなれば慎重になって
しまいます。
情報参考にさせていただきます。
書込番号:13250860
0点

今までC4系G’zからW42CA二台・E03CA・二台のヘビーユーザーです。
今まで散々本体のコネクターより充電しましたが、一度も浸水したことがありません。
また今日も娘と風呂に入りながら、温まるまで長風呂させる為にようつべ見てまして…
手が滑って湯船にドボンとなりましたが、全く壊れる気配ありませんよ?
心配し過ぎですよ。
例えば防水パッキンが悪くて故障した場合、AUは少なくともユーザー責任のみにはしないかと思われます。
ドコモでは、知人が胸ポケットで結露しただけで壊れる携帯を売りながら、『知らんがな』の一点張りだったとか。
その後総務省から改善通達出てましたが…
ドコモショップで、床に携帯叩きつけて踏みつけて解約してきたとか。
明らかに水が浸透しやすい石鹸やシャンプーかけたり、雑に使われて居れば別ですが、やはり無傷ピカピカならちゃんと見るでしょうね。
書込番号:13251382
2点

結局、法林岳之だか何だか知らない、しかもまだ発売前のたった一人のコメントよりも、
何百何千いる、売後に実際使ってみたユーザーの声の方が当てになるって事ですね。
途中でも言われてるように、それでも欲しい人は買うし、それがダメなら買わなきゃいいだけのこと。
実際僕も、今までこのかたクレードルなんて邪魔くらいしか思ってなかった。
これはあくまでもスマートフォンで携帯電話の仲間で精密機械の一種。
防水・防塵機能はおまけくらいに考えた方がいいですよ。
四六時中水に漬けて使用するわけじゃあるまいし。
なんだか最近、なんかあったら人のせい、企業のせいにする輩が増えて困りますね。
なんにしろこの後発売されますから、後は実際使ってみて「レビュー」のコーナーで存分にお話ししましょう。
書込番号:13252247
4点

auお客様センターにて確認しました。
劣化等によるマイクロUSBからの浸水は、全額ユーザー負担の修理扱いだそうです。
誰かが言っていた『数千回の開閉に耐えうる』もあてにできませんよ。
極端な話、2,000回も9,000回も数千回です。
ではでは(`∇´ゞ
書込番号:13252420
3点

>誰かが言っていた『数千回の開閉に耐えうる』もあてにできませんよ。
確かメーカ開発者へのインタービューでこのようにメーカ担当が回答していたはずです。
それでも故障時は保証しない、ということなのでしょうから当てにはならないということには
私も同意いたしますね。
数千回の開閉を行った結果それを保証する、という話なら納得できる話ですがメーカも保証
できるだけの自信がないと見ることもできてしまいますよね。
このあたりの考えも一考の価値有りかな、と思います。
とりあえず私は人柱待ちにいたします(笑)
ああ、石を投げないでくださいね。
私の実力では簡単にこのような高価なものは変えないんです(汗)
書込番号:13252753
1点

>auお客様センターにて確認しました。
劣化等によるマイクロUSBからの浸水は、全額ユーザー負担の修理扱いだそうです。
ケースバイケースでは?
発売前で実測的なデータも無いのに、はい全ておまかせ!とは言わないでしょう。
仕様変更などもあるでしょうから、そんなに気になるんなら待つなり他機種を選べばいいかと。
クレードルを使えるようにするんなら、本体やバッテリーの設計をやり直さんと出来ませんね。
また発売日を延ばすことが出来ればいいのでしょうけど、さすがにもう無理なんじゃないでしょうか?
書込番号:13253165
1点

はい、私は既にtype-Xに機種変しております^^
ただ人柱的なモノを見たくてですねw
実はもう少し突っ込んで聞いてみたんですよ。マイクロUSBの蓋を自分の判断で交換依頼しても、有償修理ですか?ってね…浸水してしまう前に交換してしまうって事です。
やっぱり、有償修理でしたよ。
書込番号:13253883
2点

はい、充電およびイヤフォンのキャップはこんな感じです。
W61CAのキャップと比べると、かなり深くなってますね。防水デジカメのそれに近い
感じですが、そこまででもないか。
ちなみに、61CAのキャップは一度バカになってきたので、交換してます(その時は無償)。
IS11CAは、早速風呂でGメールチェックして、仕事メールに返信。
いやー、便利便利。
書込番号:13254107
4点

お風呂ならワンセグも良いな、と思いましたが我が家ではワンセグが映ることはないのでした(泣)
だからワンセグなんていらねえやーい。と強がるしかない。
メールなんかは便利そうですが水滴ついた状態ではタッチパネル操作が難しいと聞きます。
まあお風呂使用は考えないでおきましょう、私は。
しかしタフネススマホ、その実力をちらつかされるとヒヒーンと馬のように叫びそうになります(笑)
うらやましすぎ。羨望の眼差し。
書込番号:13254852
0点

以前は卓上ホルダーがあった方が良いと思ってましたが、
周りのスマホ持ちはほとんどカバーを付けてるから直充電ばかり。
防水仕様でもカバーを外すのが面倒だそうです。
充電しながら使うことも多いからホルダーなしの方が使い勝手は良いです。
IS11CAをカバーを付けずに使ってます。傷は勲章!
書込番号:13275156
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カシオ > G'zOne IS11CA au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/21 12:03:26 |
![]() ![]() |
11 | 2019/06/26 1:17:14 |
![]() ![]() |
0 | 2015/02/04 20:45:35 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/13 10:06:31 |
![]() ![]() |
5 | 2013/11/04 21:43:06 |
![]() ![]() |
1 | 2013/08/18 20:42:06 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/27 16:43:52 |
![]() ![]() |
1 | 2013/03/26 0:30:57 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/23 10:38:57 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/09 17:37:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





