


スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
問題なく出来ますよ。
スマートフォンでWiーFiが出来ない機種は無いと思いましたが。
WiーFi環境はありますか?
試してみたけどダメということでしょうか?
書込番号:13781744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LBS09さん、Wi-Fi接続は出来たのですがインターネット閲覧が出来ないのです汗
書込番号:13781861
0点

どのような方法(家庭内の無線LANルータやモバイルルータならば機種など、あるいは公衆無線LANなど)でWi-Fi接続をされているんですか?
また、インターネット閲覧は、どのようなブラウザをお使いで、どのようなサイトを見ようとして、どのようなエラーになるのでしょうか?
詳しい状況を書かないと回答しにくいと思いますよ。
書込番号:13782007
0点

broken wingsさん家庭内の無線LAN環境でのWi-Fi接続時に通常プラウザを使用してもインターネット閲覧出来ないのです汗
書込番号:13782126
0点

深みにはまる前に解決して良かったですね(^_^)
WiーFi系の不具合はやっかいなので。
書込番号:13782202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LBS09さん、当機種だけかもわかりませんが設定変更すると再起動は付き物なんですね汗
多少、わずらわしさを感じました。
書込番号:13782226
0点

これに限らず、スマホは「困った時は再起動」。
覚えておいた方がいいと思います(^_^)
書込番号:13782242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホは困ったら再起動、同感です。
当方はIS11CAではありませんが、Wi-Fiの接続マークがあるのにデータが落ちてこないという現象が『必ず』起きます。主の言うような、インターネット閲覧ができない、マーケットにも接続できない等々。
どうも自宅coregaのルーターと相性が悪いようで。
わたしは Wi-Fi Fixer というアプリで、調子がおかしいなと思ったらWi-Fiの接続をリセットしています。
わたしと同じような症状なら、本体最起動しなくても解決できるかもしれないですね。
本体再起動はそれなりに時間がかかりますが、Wi-Fiの再起動は早いですから。
(もちろん、Wi-Fiトグルを2回押せば、結果は同じかと。Wi-Fi Fixer を使っているのは、ウィジットにしておくとワンタッチで切断、再接続をしてくれて楽だからです。)
書込番号:13783583
0点

私の機種はカーキですが、3Gネットワークが不安定(カーキのレビューに書いています)なので、3G(電話及びAUメール用の回線種別)より遥かに安定しているWiFiを積極的に多用していますが、通常利用でも頻繁にWiFi接続を失敗します。(経緯はREDの口コミに詳細を譲ります⇒AUの対応に呆れて&疲れ果てて、もう怒っておりませんので悪しからず)
⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251735/SortID=13759821/
WiFiをONにしても、中々に繋がらない時が多々有ります。
★私の経験では、下記ですぐ繋がります。
⇒設定→無線とネットワークWi-Fi設定→繋ぎたいネットワーク名をタップ
⇒自宅やよく利用する場所のネットワーク名を覚えておくと便利です。
上記の引用にも記載した通り、IS11CAのメール及びネットワーク機能、メニューキーの反応の悪さには定評(と言って良いのか疑問ですが)があるようです。
・・・以下は、つぶやき・・・
本職のIT技術者である観点から申し上げれば、開発費の制限(余程の理由がない限り、どの機種もAUが支援する金額に大差はないと思われます)もある事から頑丈さ優先に予算を振り分け、他部分の予算が削られた結果、他製品より悪評が増えているのだと思います。
更に、ネットワーク関連の開発費も一律削減対象となったが故に、今回のような問題が多発しているのだ可能性が高いと思われます。
ネットワークの実装と言うものは経験やスキル(製品及び一般的な制御チップなどのハード知識、通信プロトコル知識、そして局所最適化するとネットワーク通信速度が急激に低下=バッファ処理などでCPU負荷が上昇すると共に、リトライなどでネットワークを帯域や主として受信用バッファなどが枯渇し、最終的にネットワーク機器がハングアップしますので、経験に裏打ちされたネットワーク調節の勘所を見抜くためのスキル)が必要で、多くの一般プログラマがタッチできない、Windowsで良くある言い方では「通信ドライバ」を作る知識及びスキルと経験が必要です。
現実には通信機能と本来は無関係の、メモリ管理担当や、OS中核機能担当とも調整しますので、全体調整には単なるプロジェクトマネージャではなく、技術的な全体整合性を確認できる、各分野のスキルを持った偉大なスーパーSEに頼るか、専門分野に深いを持ち関係分野の知識を持つ複数人による協議など規模により異なりますが、何らかの方式で調整が必要です。
⇒これほど不具合が多いのは、技術的な全体調整が上手く機能していないと
思われるので、このような(低)品質の製品と割り切るしか・・・(汗)
⇒近年発生した、日経の「動かないコンピュータ」でも紹介された、みずほ
銀行?などの複数銀行統合時のシステムトラブルなど、有名な例と同根の
ように私は感じます。
⇒結局は仕様不適切で旧システムに差し戻し、統合を延期して、システム
を再開発してから、銀行統合を実施した・・・的なストーリーです。
⇒LBS09さんが仰る再起動技は、Win9x,ME,NT,2000とかWindowsが未成熟だった
頃も必須技です。(XPは、流石に再起動頻度が減ったとは思いますが)
⇒マイクロソフト社でさえ、仕様安定に20年程度必要だったのです。
で、これをWindowsに置き換えて現状を考えると良く分かりますが、毎月定期的に提供されるセキュリティパッチ(セキュリティだけでなく、時には仕様変更も当然有ります)が提供されます。
世界最大企業(らしい?⇒景気で変動するので暫定)マイクロソフト社はが抱える大規模な人員を投入して、初期リリース版、SP1、SP2、と提供して大規模な仕様変更を伴う不具合の改修を行なっていますが、それでもマイクロソフト社でさえ想定外のケースで、何らかのバグで軽微な仕様上の不具合(ネットワークに関連するもの[遅延、予期しない切断、特殊条件で接続不可]をよく見かけます)を修正するパッチをSP以外にも供出しています。(技術進歩でマイクロソフト社が関与していない部分が変更されたりすると、もろに影響を受けたり・・)
それでも基礎設計が周囲の仕様変化に対応できず、限界が予想される事態になったら、新製品を出すしかありません。
⇒実際に、こう言った対応には、2〜3世代後の機種で地道な改良を待つか、
従来の携帯端末に戻して、良い評判なる時を待つか?でしょうか・・・
⇒前述に記載の「マイクロソフト社でさえ仕様安定に20年、です(汗)
⇒「変化の激しいコンピュータは、後悔せぬよう死ぬ前に買え」と言う格言?
みたいな言い方が一部であるらしいですが、動作の安定を求めるのならば、
従来から作り続けて実績のある、WIN携帯端末が安定している率が高いと
の答えが出てきます。
ま、現在のスマホ機種に対する評価が余りに低ければ、一部の現用ユーザがWIN携帯へ戻る可能性も出てきますが・・・orz
書込番号:13783608
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カシオ > G'zOne IS11CA au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2016/11/21 12:03:26 |
![]() ![]() |
11 | 2019/06/26 1:17:14 |
![]() ![]() |
0 | 2015/02/04 20:45:35 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/13 10:06:31 |
![]() ![]() |
5 | 2013/11/04 21:43:06 |
![]() ![]() |
1 | 2013/08/18 20:42:06 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/27 16:43:52 |
![]() ![]() |
1 | 2013/03/26 0:30:57 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/23 10:38:57 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/09 17:37:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





