『4コアによる利点について』のクチコミ掲示板

ARROWS X F-10D docomo

公式オンラインショップ購入時の端末代金

価格情報の登録がありません

発売日:2012年 7月20日

カラー:

キャリア:docomo OS種類:Android 4.0 販売時期:2012年夏モデル 画面サイズ:4.6インチ 内蔵メモリ:ROM 16GB RAM 1GB バッテリー容量:1800mAh ARROWS X F-10D docomoのスペック・仕様

ドコモ光とセットでドコモスマホの月額料が割引に!

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

『4コアによる利点について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ARROWS X F-10D docomo」のクチコミ掲示板に
ARROWS X F-10D docomoを新規書き込みARROWS X F-10D docomoをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

4コアによる利点について

2012/05/27 21:44(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo

クチコミ投稿数:4件

現状で見る限り、2コアでも必要十分な気がするのですが
4コアにより利点は、と言うか4コアでしか出来ない内容と言うのは
現状何があるのでしょうか?

書込番号:14612791

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:21件

2012/05/27 22:04(1年以上前)

ハイクオリティなゲームを楽しめるとか
アプリのダウンロード中でもスムーズなブラウジングができるとか
第五のコアにより省電力が期待できるとか

思いついたものはこれくらいです。

書込番号:14612886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/05/27 23:40(1年以上前)

パソコンと同じで、nekonin1997さんのおっしゃる様な使い方で、「理屈通り動作すれば」2コアは敵う訳が無く、そうで無ければコアを増やす意味がありません。
ただ、パソコンと異なり、電源・放熱の自由度が限られますから、フル稼働した時は熱くなりバッテリを消耗すると考えた方がいいのと、実用上の使い方ではそこまで稼動させることは少ないであろうということはあるでしょう。

書込番号:14613347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/28 03:00(1年以上前)

るぅぅぅさん、
コアの数を増やすのは、消費電力を上げずに性能を上げるためです。

パソコンのCPUの場合、昔はどんどんクロックアップしていきましたが、
Pentium4あたりで消費電力の限界に到達しました。
今はクロック数を抑えてコアの数を増やす方向に変わっています。

携帯電話のCPUも電力を抑えて高性能にするためには、コアを増やすのが効率的です。


「2コアでも必要十分な気がする」というのは、ある意味正解です。
操作に対するレスポンスが多少遅くても、人は慣れてしまって気にならなくなります。
一世代、二世代前のパソコンを現役で使っている人に聞いても、さほど不満は持っていません。
ですが、最新のパソコンに買い換えた後では、古いパソコンでは満足できなくなってしまいます。
新しい物を使わないと、現状がどれだけ遅いのか比較できないという事だと思います。

いま2コアで不満はなくも、高性能なCPUの反応速度の快適さを知ると、
やはり性能が気になってくるのではないでしょうか。

書込番号:14613732

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2012/05/29 02:50(1年以上前)

皆様、色々情報有難う御座いました。

置くだけ充電、防水、XI対応等含め
この機種が気になってましたので参考にさせて頂きます。

書込番号:14617375

ナイスクチコミ!2


dokonmoさん
クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:470件

2012/05/31 08:54(1年以上前)

基本的に聴かせてよ君の声さんの言われるとおりです。
遠くない将来に8コアが主流になると思います。
CPUの消費電力と温度を下げるには製造プロセスを小さくする事とクロックを下げることです。

Tegra3には40nmのCPUが4個で1.4G×4=最大5.6Gで作動します。
スマホの用途としてこれ以上の性能は必要なく来年フルHDとかソフトが重くなっても
4G程度あればストレスなく使えると思います。
もしシングルコアで5.6Gを出そうとしたら窒素冷却でも出ないかもしれません。
Tegra3のCPUでは冷却なしでは1.8G程度が限界でそれ以上は熱暴走で止まってしまいます。

CPUは速度を倍にすれば消費電力は4倍にもなってしまいます。
シングルコアで1.8Gで作動させるのと4コアで450MHz×4で作動させるのとでは
消費電力は4分の1ですむこととなります。(Tegra3は実際にはこのように動かず
2コア+2コアとしての作動をするようです)

製造プロセスは40nmを20nmに下げれば消費電力は半分ですみます。
現状で8コアは大きくなってしまうこととコストの関係でまだ実用的ではありません。
近い将来20nm以下に下げられれば8コアは商品として出てくると思います。
また何世代と言われるように内部効率を上げていけば同じ速度でも
処理能力は格段に上がって行きます。

冷却が出来ず電池に制限があるスマホこそマルチコアが必要になってきます。
しかし一番の電池食いはディスプレイ(バックライト)なのでこの消費電力が解決できないことには大きく消費電力を下げることが出来ません。
将来は有機ディスプレイが主流になると思いますが現状では暗い画面では省電力ですが明るい画面では液晶より消費してしまうので新しい有機の開発が必要です。

尚、パソコン用のインテルi7のようなCPUとTegra3では同時処理能力やL1、L2キャッシュの違いなどにより同じ5.6G作動だとしても実際の性能はi7の性能には大きく及びません。

書込番号:14625202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/05/31 13:43(1年以上前)

基本的にはトータルバランスに尽きると思います。

> CPUの消費電力と温度を下げるには製造プロセスを小さくする事とクロックを下げることです。

あと、忘れてならないのが電圧を下げることですが、動作上の物理的限界があるのと上げた方が動き易いとのジレンマで頭打ち。
で、クロックを下げるなのですが、実際上スペックを見ての通り、過去に比べると少なくとも最大クロックはどんどん上がってアピールしている状況、まさにPentium4が破綻した時に似た状況になっているとは思います。
(省エネがあると言えど重負荷時は最大パフォーマンスで動作する=あっちっち〜&電池消耗&dokonmoさんのおっしゃったディスプレイ関係)

あと、別スレでも書きましたが、小さくする事(シュリンク)には当然発熱エリアが狭くなることで密度的に熱暴走には不利になります。

いずれにしても、究極では能書き通りには行かないところがあがちですので、ハードウェアリソースを超える重量物を載せたことで不評となって7によって葬り去られた様な形のVistaの様にならない「バランス」が必要だと思います。

書込番号:14625958

ナイスクチコミ!0


nisinoさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:35件

2012/06/04 11:02(1年以上前)

同じタスクで比較すればマルチコアの方が発熱は少ない。
これ常識。

高い負荷のかかる作業が可能だから発熱するだけで、同じ条件下ならマルチコア有利。
これも常識。

お疲れ様です。

書込番号:14639954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/05 03:26(1年以上前)

スピードアートさんよ、
いったい何を言いたいのだかよくわからんのだが。

> 当然発熱エリアが狭くなることで密度的に熱暴走には不利

とくにこれ。
半導体のこと全く理解できてない証拠。
意味のわからないこと並べて微妙な雰囲気作るのやめないか?

書込番号:14642695

ナイスクチコミ!8


クチコミ一覧を見る


「FCNT > ARROWS X F-10D docomo」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の情報を見る

ARROWS X F-10D docomo
FCNT

ARROWS X F-10D docomo

発売日:2012年 7月20日

ARROWS X F-10D docomoをお気に入り製品に追加する <679

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング