公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2012年 9月21日
カラー:
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 16GB au
こんにちは。
iPhone 5 は、ハードやソフトの「見た目」には魅力がない訳ではないと思いますが、機能面には魅力が感じられず、「見た目」に誤魔化されている、「見た目」だけな感じがしてなりません。
iPhone 5 の「見た目」ではない、機能面での魅力をご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15799175
2点

個々が何を求め、何を以って魅力と感じるかは様々なので
私がココが魅力的と言ったところで感じ方が違うのですから
仕方無いと思いますが。
タッチ操作感に魅力を感じる人も居るでしょうし
お財布ケータイや赤外線に魅了されてるのでiPhoneは選択肢から外す人も居るでしょう。
まぁ良くも悪くも注目を集め人気が高いと言う事は総合的に見て
魅力があるんでしょう。
皮肉にもアンチに粘着投稿させちゃうほど引き付ける力もあるようです(爆笑)
書込番号:15799294
25点

PCの延長での評価ではそうなる。
満漢全席機能てんこ盛りの日本製アンドロイドの惨状。
コピー機の一人勝ちが象徴です
書込番号:15799324
4点

自分は昔からのMacユーザなので、Macとのシームレスな連携は最大の機能です。iPhoneの前からiPod touchを使っていて、アプリが共通化できるとか操作が統一できるという点も、複数の機械を使い分けていると重要です(現在はMac、iPhone、iPadを状況に応じて使い分けてます)。個々の機能やハードの性能を売るのではなくシステム全体としてのユーザー体験を売るというAppleの方針に共感していることも大きいですね。
言うまでもなく、WinとAndroidで統一するという発想があっても良いわけで、要はどちらの文化で統一するかという趣味の選択肢だと思います。基本的には個人が使う機械なんですから、優劣という次元じゃなく、好きか嫌いかでいいでしょう。好きなサッカーチームを決めるのと大差ないですよ。
書込番号:15799491
6点

一つ書き忘れたので追加です。
脱獄とかをしない限り、普通の状態ではAppStore以外からアプリを入れることができないのも大きな機能です。
このおかげでウィルスなどマルウェアを仕込まれるリスクが大幅に減少しますから。
セキュリティ意識の低いコンピュータの素人に安心して勧められるのは重要でしょう。
書込番号:15799526
7点

こんにちはキーナおっすです
なんと言ってもサクサク感と画面の美しさでしょう。一番重要な部分かと思います。
Android機も一部iPhoneに迫ってるのもありますがまだ勝てないと思います
安定感。iOSはどんなにハードに使い続けても動作が重くなる事が一切ありません。ガラケーよりも安定感あります。安心して使えます
iPodとして音楽にも強く(カバーフロウカッコいい)wifi同期やフォトストリームで何もする事なく写真をパソコンに保存できるのもめちゃくちゃ便利てす
これだけ高性能なのにビックリするくらい直感的に、使い易く作られてるのも凄いと思います
書込番号:15800237 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>「見た目」に誤魔化されている、「見た目」だけな感じがしてなりません。
そんなボワァ〜ッとした「感じ」とか言われても・・・w
5の、ということだから、4Sとの比較でいいですか?
ま、長くなって情報量が増えた。
解像度が上がった。
薄くなった。
軽くなった。
ケーブルがどっち向きでもさせるようになった。
LTEが使えて便利。
ガラスと金属の質感が気持ちいい(これは前から)。
他の良さは前から。
あと、背面のアップルマークが前ほど目立たなくなった。
(これは問題視していたんだと思う)
先日5を水没させてしまい、4Sを代わりに持ち歩いていたのですが、こんなに4Sって分厚くて、重くて、画面が狭かったっけ?と思いました。
逆に、変える必要のないところは全然変えないんですね。
(Windows変わりすぎ・・・田舎の親が泣いてました)
この、ただ洗練させるだけっていうアップルの新製品はいっつもびっくりします。
悪くなったのは、ナンバーワン端末になってしまって(他がパッとしないだけだけど)掲示板に変な人が増えた。
これは切実な悩み。
書込番号:15800825
13点

機能とは何を指していますか?
そもそも、ガラケーの機能がないから見劣りするという考えであれば、
iPhoneは使わないほうがいいと思います。
おサイフとかワンセグとかは、本来携帯端末として付加的要素でしか無いですから
私も最初は全ての機能が1つで出来る事に魅力を感じていましたが、結局のところ
なくても何も支障がなかったですね。
おサイフなどは、確かに携帯電話一つ持っていれば便利に使えると思いますが、
それが故に本来の携帯端末としての魅力に欠けてしまうと思うのはちょっと違うのかな?
と思います。
iPhoneと言うのはそういうのがなくてもシンプルに楽しめる、アプリが付加機能
の無さを感じさせないほど洗練されている所ではないでしょうかね?
それと、アップデートしても、3GSでも4Sでも5でも5Sでも7,8,9となっても
操作に迷わない統一されたインターフェースを継承していく所でしょう。
誰もが安心して使える端末だと思います。
Androidは、付加機能を重視する人向けだと思います。
あなたはどちらのタイプでしょうか?
書込番号:15800927
3点

変な人で悪かったな(笑)
Appleの態度の悪さは俺以上だが、iPhoneは未だに最高の端末には違いない。
比較対象はない。Androidoはやっと追い付きつつあるが、iPhoneの二番煎じがルーツでガラケーの延長上に過ぎない。韓国製のクルマみたいなもんだな。
俺が文句を言いながらもiPhone使うのは、同レベルの比較対象が今だにないから。
書込番号:15802323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
スレ主が言う機能は、正式な定義とズレているようだが、具体的に明示しないと話の俎上にものらん。
それに、過去ログ検索すれば済むだろ。
一種のネットストーカーってやつだよな。
ご苦労さんなことだ。
書込番号:15802370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局AndroidってiPhoneの、というかApple製品のパクリだと思います。個人的に思っただけですよ!サーセン。
書込番号:15802425
4点

アルミのボディで質感が高いのがいいね。
ただこの時期だと電話のとき耳が冷たいわ(´・_・`)
書込番号:15803210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xpera Zが今なぜandroid系で注目なのかを考えると
自ずとある理由に合点が行くのでは?
結局Appleのデザインがクールなのよ。
でもねえ。表面だけ見てもダメだと思う。
まあ、adroidはjavaの練習なんだなあ。と思えば腹も立たない。
書込番号:15803506
0点

そうそう、見た目になるのか機能になるのか分からないけど。。
操作面に機種名、キャリア名が書いてない。
これは大きい。
Nexus 7もそうなっている。
これは各機種も見習って欲しい。
スマホは動画をかなり見る。
ずーっと機種名やあまつさえキャリア名なんかを見させられるのは残酷。
これはテレビにも言えることだけど、画面が小さいスマホはより言える。
Apple製品は白に統一しようと思って白を選んだけど、iPad miniを選んだらこっちが快適なので、今度からiPhoneも黒にしようと思う。
前カメラ、イヤースピーカー、顔面感知穴が黒の方が目立たないから。
書込番号:15803773
1点

なんか久しぶりに覗いてみたら、楽しそうな投稿が(笑)
機能面で魅力を感じないと!?私はスキル不足です!って宣言しているような(^^;
iPhoneは羊の皮を被ったオオカミなのよ。
表の使い方、裏の使い方、そして真の裏側とレベルに合わせて全く違う機能を使えます。
初心者は表のセキュリティー万全の状態でしか使わせてもらえません。
中級以上になると、様々な機器やサービスを組み合わせてiOSの意味を知る事ができます。
そして、行くとことまで行き着くと脱獄と言う禁断のエリアがあります。
Androidの自由度など相手にならないぐらい豊富なカスタマイズが可能になります。
さて、どんな機能面が不足でしょうか???まさか、ワンセグ、おサイフ、赤外線とか言わないよね?(笑)
書込番号:15804463
7点

Androidでは、アプリケーションは、
VM(仮想マシン)で実行されています。
簡単に言うと、パソコンのjavaVMとほぼ
同じです。
スペックの低いマシンでjavaアプリ
実行すると、カクつき、もっさり感
で重たく感じます。
Android機には、そのような理由で
高性能CPU、と大容量メモリが必要
となるのです。最新スペックの
Android機でさえ一瞬カクつくことが
あるのはこのためです。
iphoneのアプリは、基本Objective-C
によるネイティブアプリケーション
です。iphoneでは、そのようなカク
つきは全くありません。
[参考URL]
http://www.anlyznews.com/2010/12/androidiphone.html
書込番号:15804518
4点

>最新スペックの
>Android機でさえ一瞬カクつくことが
>あるのはこのためです。
ついでに誤解のないように言って
おくと、AndroidOSでネイティブ
コードが実行できないかというと
ではありません。
純粋にネイティブコードで書かれた
アプリケーションもあります。
また、java系アプリでJNIからC/C++
のネイティブコードを実行できたり
もします。
一瞬のカクつきに関しては、多少
違和感があるもののちょっと気に
程度になるようなもので、最新の
高スペックのAndroid機のレスポンス
は概ね良好ではあります。
よって、この点に断然iphoneが
上とも言い切れないところもあります。
まあ、比較すると、同じアプリでも
iphone用に作成されたアプリの
方が、動作がスムーズですね。
ただ、これは、アプリケーション
の作り、品質にも依存するけど。
書込番号:15804770
1点

素朴な疑問ですが
脱獄したiphoneと
rootをしたAndroidと
どちらが自由度(カスタマイズ性)があるんの
気になりました
書込番号:15806371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱獄したiPhoneとrootedのAndroidとどちらが自由度があるか
これは興味あります。
どっちもUNIXむき出しになるなら、どっちもどっちですかね。
PCで使っているとBSDとLinuxは違っていて、Linuxの方が見通しは悪く感じます。
でもケータイでそこまで行くかどうか。。
AndroidがJavaのサンドボックスとは知りませんでした。
だからCPUパワーも食うしバッテリーも食うけど、いまだにヌルヌル感においてiPhoneにかなわないんですね。
でも、AndroidのカクツキはSDカードのせいもあるんじゃないでしょうかね。
ただまあ、いろんなメーカーからいろんなハードを出したり、アプリを素人にいっぱい作らせようと思えば、Javaというのは賢い選択かもしれませんね。
iPhoneはハード、OSを垂直統合し、AppStoreを厳格に統制しているので、Androidの最新機種よりもかなり落ちるハード環境でも、ヌルヌルした吸い付くような使い心地なんですね。
一長一短、トレードオフですね。
ただまあ、何を使うか、どっちがすぐれているかも気になるんですが、それを使って何をするか、自分のその用途のためにどっちがフィットしているかのほうがもっと重要ですけどね。
ぼくは「見た目」がかなり気になる方だとこのスレに書いていて気づきましたw
書込番号:15807937
3点

> AndroidがJavaのサンドボックスとは知りませんでした。だからCPUパワーも食うし
> バッテリーも食うけど、いまだにヌルヌル感においてiPhoneにかなわないんですね。
NDKを使ってC/C++で書けば速くなりますが、
http://tech.camobile.com/android/android-ndk-%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%EF%BC%81
http://labs.techfirm.co.jp/android/iguchi/1782
http://labs.techfirm.co.jp/android/iguchi/1988
CPUに依存するアプリになるし、ソースコードの修正が必要になる場合もあるようです。
http://www.4gamer.net/games/047/G004743/20120308091/
http://eetimes.jp/ee/articles/1204/19/news101_2.html
書込番号:15808561
0点

>ただまあ、いろんなメーカーからいろんなハードを出したり、アプリを素人にいっぱい作らせようと思えば、Javaというのは賢い選択かもしれませんね。
どっかで聞いたような?
あ!i-modeだ。
書込番号:15808876
0点

飛行機嫌いさん
>NDKを使ってC/C++で書けば速くなりますが、
間違いなく速くなります。
でも、完全なるネイティブコード
で書かれたアプリと比較すると、
やはり遅いんですよ。
NDKを使ったアプリでも100%ネイティブで
実行されるわけではなく、一部の処理を
ネイティブで処理するだけです。
やはり、仮想実装の場合は、直接ハードウェア
にアクセスできないため、ちょっと待たされる
感じ、レスポンスのスムーズさにかけるといった
ことは、いくらハードウェアが高スペックと
なったしても発生すると思われます。
Androidアプリの一瞬のカクツキが
私は好きになれません。
神経質かもしれないですが、
どうしても気になります。
レスポンスそのものは、悪いとは
感じないのですが・・
iphone 5は、最新のハードウェアスペック
で動作するAndroid機種よりも、処理速度
が速い。スペック的に劣っているにも
かかわらずです。
iOSで、現行のAndroid機種と同等のスペック
のハードウェアで、iphoneアプリを動作
されたらどれくらいの性能となるだろうか・・
iOSの方が、アプリの動作環境では、AndroidOS
よりもアドバンテージがありますね。
現行のiphone 5のA6チップであれば、
iOS 7、8にアップデートをしても
現役で使用できそうです。
予断ですが、アンドロイドアプリを、
完全なるネイティブで実装するような
プロジェクトがあったそうです。今は
そのプロジェクトは、解散しています。
ネイティブコードに変換すると、処理
速度が、なんと数倍改善し、それなり
の成果もあったようです。解散とは
Androidユーザにとっては、残念ですね。
書込番号:15810235
1点

> 完全なるネイティブコードで書かれたアプリと比較すると、やはり遅いんですよ。
> 仮想実装の場合は、直接ハードウェアにアクセスできないため、ちょっと待たされる感じ、
> レスポンスのスムーズさにかけるといったことは、いくらハードウェアが高スペックとなったしても
> 発生すると思われます。
NDKのNativeActivity
http://wlog.flatlib.jp/item/1493
http://techbooster.org/android/application/2239/
について、
http://mobilepearls.com/labs/native-android-api/NATIVE-ACTIVITY.HTML
には、下記のように書かれています。
With a native activity, it is possible to write a completely native application.
NativeActivity handles the communication between the Android framework and your native code, ...
Native activities do not change the fact that Android applications still run in their own virtual machine, ...
ネイティブ・コードでの完全なネイティブ・アプリを書くことはできるけれども、仮想マシン上で走る
ことに変わりはない、ということですね。
書込番号:15810736
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 5 16GB au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/04/16 7:50:38 |
![]() ![]() |
1 | 2017/06/11 9:12:35 |
![]() ![]() |
19 | 2017/02/02 10:45:28 |
![]() ![]() |
1 | 2016/10/12 8:00:37 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/28 19:53:26 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/09 18:51:34 |
![]() ![]() |
1 | 2016/09/01 17:40:45 |
![]() ![]() |
6 | 2016/03/31 17:24:12 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/21 13:10:16 |
![]() ![]() |
6 | 2016/03/19 21:58:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





