LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット
「LUMIX DMC-GF5」に小型・軽量なレンズ2本を組み合わせたダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シェルホワイト] 発売日:2013年 3月 8日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5WA-W ダブルズームレンズキット の購入を考えております。
お値段・形など大変気に入り、すぐにでも購入をしたいと思いますが、
初心者の為、子供たちの野球などの撮影に向いているかが分からずなかなか踏み切れず
書き込みをさせて頂きました。感想やアドバイスなど頂ければ、幸いです。
同じ金額ならこちらの商品の方が少年野球などには向いてるなどありましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:16558769
0点

向いてるとは思いませんが、撮れないことはないと思います。
もっと古いマイクロフォーサーズで野球を撮ったことがありますがなんとか撮れました。
光学ファインダかEVF(電子ビューファインダ)が付いてるほうがいいです。
ミラーレスならニコン1V1やニコン1V2がAFが速くていいらしいです。
でも一番向いてるのは一眼レフだと思います。
動きものを撮影するのは一眼レフの得意分野です。
だけど野球は動きもだいたい予測できるし、バッターやピッチャーならGF5でも撮れます。
望遠レンズが換算90-300mmなので撮影する場所によっては望遠が足りないかもしれません。
書込番号:16558792
3点

野球ほか、動体の撮影でのカメラ選びで大事な事は、AF方式に成ります。
お考えのカメラは、コントラストAF方式に成りますが、光学ファインダーのある一眼レフは位相差AFで、
こちらの方がAFスピードが速く動体の撮影に向いています。
普通に、ニコンかキヤノンの一眼レフにされた方が良いです。
それは、AF方式だけでなく動体追尾のノウハウが優れているからです。
例えば、ニコンの予測駆動AF
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
小さいカメラで、位相差AFなのはニコン1シリーズに成ります(ニコンは最速と言っています)。
V2 見て聞くマニュアル(フォトギャラリー有り)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v2/
書込番号:16558887
2点

一眼レフだと大きく重く高くなりますが…向いてるのは確かだと思います
同価格帯でミラーレスだと
ニコンJ2ダブルズームか
GF5WAで
どちらも望遠効果(換算300mm前後…コンデジの10倍ズームくらいです)は同じくらいですね〜
ピントは…ニコンの方が早いですが…
撮り易さではあまり変わらないかもしれません(あくまでも私見です)
GF5はコントラスト方式(コンデジと同じ)ではありますが、単発のピント合わせは相当速いです
吾輩もファインダーの方が撮りやすいと思いますが、女性だと使わない方も多いので…
同価格帯だと高倍率でファインダーの付いたコンデジ(ネオ一眼)か
ミラーレス…
撮り易さ、望遠効果ならばネオ一眼
パナソニック FZ200
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000402689
富士フィルム HS50EXR
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000463957
推しです(ネオ一眼は…一眼の形をしたコンデジです)
写りの良さ(写真の綺麗さ)ならば
ミラーレスかと思います
GF5WA
ニコン1J2Wズーム
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000407035
一眼レフのお勧めは…
とりあえず保留にしておきます(^皿^)
書込番号:16558950
1点

まず、このカメラはAFを合わせる機構が
コンデジと同じコントラストAFという機構でピントを合わせます。
で、動いているものにピントを合わせ続けるのは苦手ですので、
かといって撮れないことはないと思いますが、
どこまで満足するかです。
動きものを撮るのであれば
位相差AFという機構のものが搭載されているカメラの方が
より動きものには強いです。
ミラーレスではニコン1のV2とか
ソニーのNEX5R、6とかが像面位相差AFというのを積んでいます。
あとは、一眼レフの機種ですね。
あと、野球や運動会となると日中の野外での撮影となるかと思いますので、
この場合、ファインダーがある機種をお勧めします。
なぜなら、背面液晶のみでの撮影となると
日中の明るい場所では被写体が見えにくいし、
望遠になるほど被写体を捕らえるのが大変になります。
動きものであれば、なおさらです。
カメラの保持も大変になります。
まあ、あれもこれもと考えると予算的には厳しくなるかと。
それと、ボディ、レンズのほかに
メモリーカードは必須。
その他、必要に応じ液晶保護フィルム、保護フィルター、
クリーニングキット、ブロアー、予備バッテリーなど
これらで1〜2万位かかると思った方が良いですよ。
ご参考までに、
書込番号:16558983
3点

遠くのモノ(人)を撮る際に、カメラをしっかりホールドしてあげないと、ブレて構図のなかにおさめるのが難しいんですよ。
なもんで、ファインダーを覗くタイプのモデルで3点支持するんです。
動く(撮影距離が変化する)被写体だと、AFがピントを合わせ続ける動きをするんですが…
これが得意なのが一眼レフなんかの位相差式のAFで、ミラーレス機の大半は、それが得意ではないコントラスト式のAFなんです。
だから、向いてるか?って質問に向いてますって回答は出せませんよね。
だけど野球の場合は、サッカーやバスケみたいに常に動いている訳じゃないので…
撮れる写真もあると思いますよ。
まぁ普段のスナップには使いやすい大きさと価格だと思いますので…
気に入ったのなら【まずは】買ってみたらどうですか?
書込番号:16559011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズの割に軽くて、AFも速いFZ200に一票!
書込番号:16559335
1点

皆様、本当に参考になりました。有難うございました。
書き込みをさせて頂いて本当によかったです。
読ませて頂き、Nikon 1 J2 ダブルズームキットかLUMIX DMC-FZ200 にしようとおもっています。
見た目で決まるより、内容が大切ですね。
ニコンが良い!という意見が多かったので、少しニコンに気持ちが傾いております。
また、アドバイスがありましたらご意見ください。
書込番号:16559582
1点

ニコ1の注意点だけ補足です。
動く被写体に対するAFは、他のミラーレスと一線を画していますので、使い易いこと間違いないのですが…
比較的新しいシリーズで、レンズの選択肢がまだ少なく、『もうちょっと遠くを大きく撮りたいなぁ』なんて時に、初級者向けの選択肢がありません(はず)ので、そこだけは知っておいて下さい。
野球の場合、どこからどのポジションをどんな大きさで撮るかで、必要な焦点距離も違いますので、こればかりは本人しか解らないんですけどね。
できれば、少年野球(ですかね?)の他のパパママたちがどんなカメラで同んな写真を撮っているか?聞いた方がいいかも…詳しそうなパパいません?
書込番号:16559676
2点

昼間の野球なら問題なく撮れますよ。こじんまりしたボディーが手になじみやすく、条件的にも望遠レンズでもブレないでしょう。また、現在のキットレンズは小型軽量かつ性能もよく、エントリーグレードの1眼レフより画質的に勝っている可能性さえあります。以上、元ユーザーとしての感想です。使ったことがないのに腐しているひとを腹立たしく思います。
書込番号:16559865
3点

LUMIX DMC-GF5WA-W ダブルズームレンズキット を使用されていたんですね。
私のまわりでは使用されてる方がいなかった為、感想有難うございました。
参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:16560064
0点

こんにちは。地元のソフトボーチームに子供が所属しており、いつもG3,GF5で撮影しています。
以下ご参考になれば幸いです。
どのような写真を撮りたいかによると思いますが、私の経験では、ダブルズームセットではレンズ交換が頻発してつらかったです。
たとえば3塁側ベンチに自分(自チーム)がいて、攻撃時の円陣を組むシーンなどはかなり近いし、逆にライトの守備についている子供を撮ろうとしたらかなり遠いです。G3を購入したときのダブルレンズ(14-45mm,45-200mm)では交換しなければ両方のカバーできないのですが、天気のいいグラウンドなどでは土ほこりが立ちますので、センサーを露出する交換作業は(天候次第では)リスクが高いです。
実際には望遠側レンズだけでかなりカバーできますが、近いところは割り切りという感じでした。監督の指示を聞いている子供を撮ろうとしたら、自分が下がって距離を稼ぐしかないです。
また、ズーム側200mmでもそのままではライト側守備についた子供までは届かなかった感があります。EXズームを設定して記録画素数Sで使用することで何とか届いているという感じで、L判プリントであれば画素数Sで十分です。
ので、しばらくダブルズームで使用していましたが、どうしても近くと遠くを1本で何とかしたいので、14-150mmを買い足しました。
これは最初に買ったダブルレンズキットより高かったですし、トータルのサイズも大きくなりました。^^;
が、期待に応えてくれた感があります。
GF5の付属が45-150mmのようですので、望遠端でEXズーム(S)を併用して何とか外野守備まで、というところかと思います。
どうしても少し足りないと思うのがAF速度と連写速度で、AF速度はある程度「置きピン」でカバーできますが、連写速度が4枚/秒ではバッターのジャストミートを逃すことが多いです。これはLumixが得意とする(?)動画ではCMOS特有のこんにゃく現象が出ますので、動画で撮影しあとで静止画として切り出しても、画素数は我慢しても「あり得ないくらいバットが歪んだ静止画」が撮影され、我慢できないです。通常は1試合中に何回かは打席が回ってきますので、静止画で粘って撮影してて良かったなと思うことはあります。
ISO感度ですがカタログ上はGF5は12800まで伸びていて、シャッター優先で1/1300ぐらいまで上げても(お天気次第ではありますが)明るい写真は撮れています。これぐらいだと写真のボールが止まって見える率が高いです。
ビューファインダーが無いことは確かに合わせづらい感はありますが、撮影できないわけではないです。老眼が少し入ってきた私には見づらいですが...^^;
もし予算があれば少し足してG5などを考えられてはいかがでしょうか。安定して狙うことはできます。ただし本体のサイズアップは必至です。
総じて、高価で大きい一眼レフと比べてはどうしても足りないところが出てきます。
が、使い込んでいくうちにできること・できないことが見えてきて、実はかなりの部分がカバーできるな、というのが今の印象です。
試合の時だけでなく旅行時とか日常の表情・風景とか、GF5だと小さいだけに持って行けるシーンは多いです。最近は家内もオートで使いますので、私としては買って良かったなと思ってます。
書込番号:16561390
2点

動きものに位相差AFが強いのはそうかもしれないけど、野球だよね?バッターもピッチャーもずっと同じところにいるし、ランナーや守備は動いているけど、遠くのスタンドから見てるわけだし、そんなにAFでシビアな時ってあるのかな?実はスポーツの中では比較的撮り易い部類なのでは。実際にGF5で撮られている方の書き込みが一番参考になりますね。
書込番号:16561523
0点

皆様、色々なアドバイス本当に有難うございます。大変、参考になります。ちなみに、GF5というのはLUMIXでしょうか?
初心者な者で申し訳ありません。
書込番号:16562036
0点

そうです。
フルネーム(?)で呼ぶことはあまり一般的じゃないので…
メーカーさんサイトの一覧にあるような呼び方をします。
書込番号:16562189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 実はスポーツの中では比較的撮り易い部類なのでは。
するどいです。
長文になってしまいましたので割愛しましたが、野球とかソフトボールは比較的「考える時間があるスポーツ」で、次の予測ができれば先回りして構えておくことはできます。
たとえばランナー1塁でアウトカウントが進んでいなければ、盗塁しようとする可能性が高いです。そこでキャッチャーがセカンド送球すると予測ができれば、AFが遅くてもセカンドもしくはショートを予め狙っていれば、セカンドでクロスプレーを撮れる可能性が高くなります。
もちろんそうはならない事も多いので、スポーツカメラマンって執念が要るんだろうなって思います。(まだクロスプレーを仕留めたことが無いので、自分の次の目標です)
また、バックネット越しに主審の後ろからピッチャーを狙うと、野球中継でよく見るようなピッチャーの投球直後といったシーンが綺麗に撮りやすいです。MFでピッチャーに合わせると、バックネットが前ボケになっていい感じになります。
このときはLumixのMFアシスト機能が抜群に便利です。
前ボケのネットでピッチャーの顔を隠さないように構えると良いです。
事が起こってからレンズを向けて間に合うかどうかとなると、恐らくAFの速度も効いてくると思いますが、自分の経験では「カメラマンの立ち位置と予測で7割方決まる」と思ってます。
連写速度はEOSでもかなり上位機種でないとスピードが出ないので、AFはとりあえずこのままでも我慢するので、機械式で連写速度が2倍ぐらいになった、リーズナブルなミラーレスを作ってくれないかなと思います。
LumixではGX7がホットな話題ですが、メーカーの仕様表ではメカシャッターでも5枚/秒なので、自分的にはいまいち買い換え動機が弱いです。FZ150/FZ200だと12コマ/秒となってますので、こちらのほうが「決定的瞬間」を捕まえる率が高いのでは? と思いました。
と、FZ200を見に行ったら、高速連写のサンプルがありました。(プロ野球)
こちらも参考になさってはいかがでしょうか。
書込番号:16565070
0点

分かりやすいお返事有難うございました。
写真教室に行ってる方は、最近、ペンタックスがなぜか多いね!と言っていましたが、何を録るかかですよね。本当に参考になります。皆様の意見を踏まえて、週末に子供と見に行こうと思います。
書込番号:16567794
0点

ゆうりんりんりんさん こんばんは。
サッカーは無理ですが野球は望遠に関してはもっと長い方が良いですが、撮り方によって良い写真が撮れると思います。
野球は予測して撮るスポーツでバッティングなどの瞬間は場所が決まっている為AFスピードは不要で、欲しいのはいつ打つかも解らないものに対して一球ごとにシャツターを切る根気だけだと思います。
守備に関しても打ってから追いかけたのではプロ機の一眼レフでも追いつかないので、ここに来るだろうと予測して気長に待つのが良い写真を撮るコツだと思います。
そのためには三脚などに固定して気長に何枚も無駄打ちする努力さえあれば、どんなカメラを使用しても撮れる球技としては珍しいスポーツだと思います。
運動会も同様の撮り方が出来る競技は良いですが、追いかけて撮る競技に関してはファインダーが無いと結構難しいと思います。
書込番号:16568154
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/01/21 19:59:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/11/16 14:41:04 |
![]() ![]() |
10 | 2021/09/26 22:42:26 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/02 10:06:41 |
![]() ![]() |
15 | 2017/09/07 7:20:30 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/14 11:34:36 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/29 23:42:19 |
![]() ![]() |
41 | 2016/07/31 2:55:00 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/28 23:50:13 |
![]() ![]() |
22 | 2015/12/22 16:44:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





