Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
 
 
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
80−400ミリを着け、小鳥の撮影を楽しんでいます。
レンズが重いので、鏡胴の三脚穴にBLACKRAPIDのスポーツストラップを着け、右腰の辺りに水平にぶら下げて林を歩きます。もう1台D300にズームマイクロニッコールを付け、花なども撮っています。
 小鳥を見付け「今だ!」と思い、ファインダーを覗くと「あれっ」暗い!
何時の間にか露出補正ダイヤルが動いているのです。V2の電源スイッチにも懲り、毎回、構える前に引くようにしていますが、勝手に動く露出補正ダイヤルには困ります。何か固定する良い方法がないでしょうか?
 一昨日も折角囀るウグイスを見付けたのにマイナス1.7補正になっていて失敗しました。
 
次回からセロテープを貼って固定しようか?とさえ思います。どなたかご経験ありませんか?
良い対策かアイデアがありましたら教えて下さい。
書込番号:17718057
 1点
1点

接着剤で固定か買い換える。所詮二流のカメラに期待は出来ない。
書込番号:17718195
 1点
1点

こんばんわ♪
自分は メーカー・機種は違いますが、同じような経験は度々です、
前後に2ダイヤルが装備されてますが、露出補正を カメラ前面の方のダイヤルに割り当ててます、
シャッターボタンのすぐ傍のダイヤルなので、気付かないまま不用意に触ってるらしく、気が付けば異常な露出に  (> <)
最近は、撮るたびに確認するように習慣付けするように努力してますが、それでも ままありますねぇ・・・・
今の機種を導入する前はこんなことは全然無かったんですが、ほんのちょっとの傾きの違いなんでしょうかねぇ、、
自分は RAW撮り 100%なんで RAW現像で簡単に補正できるということもあり、あまり気になりません、
JPEG撮って出し派の人は ちょっと困ったことには間違いないですよね、
しかし 固定してしまうと、設定したいときに困ることになるし、 やはり その都度確認するしか方法はないのでは
とおもいますが f ( ^ ^ )
                    
書込番号:17718295
 1点
1点

スイッチが入っていない限り動きませんから「ぶら下げる時は必ずスイッチを切る」で良いのでは?。
書込番号:17718317
 5点
5点


歳は取りたくないさん、こんにちは。
移動中は、カメラの電源をオフにするようにしてみてはどうでしょうか。
そして被写体を見つけた段階で電源をオンにすれば、カメラを構える間に起動準備が終わり、ファインダーを覗く頃には撮影可能な状態になってると思います。
書込番号:17718365
 2点
2点

オリンパスですが同様の経験があります。最近の機種では「ダイヤル禁止」に設定できるのでだいぶ減りました。
そのため、実践しているわけではないのですが、ポリ袋をロータリーマルチセレクターを覆う大きさに切って、左右を両面テープで留めてはどうでしょう。
ボタンは今までどおり押すことができますが、ダイヤル部分が回らなくなります。
V2の操作方法を知らないので、ダイヤルを回さなくてもボタン操作で露出補正などができることを前提にしています。
もしダイヤル操作が必要なでしたら、ポリシートからダイヤルがほんの少しはみ出すように貼ると良いかも知れません。
書き込もうとしたらじじかめさんの先例がありました。でも書き込みます。
書込番号:17718414
 1点
1点

M.sakuraiさん、secondfloorさん
有り難うございました。「小鳥は瞬間」と思い、何時も電源ONにしているのですが、V2は電源が切れてしまうので、OFFにしたままで持ち歩いてみます。透明テープをお薦め頂いた方も有り難うございました。
書込番号:17718417
 1点
1点

剥がせるメンディングテープをちょこっと貼ればいいよ
私はボディーの傷の付きそうなところに貼ってます。
書込番号:17718544
 1点
1点

V2の場合、電源を入れて撮影パラメーターが表示される前でも撮影はできるので、スイッチを切る前に汎用的な設定か、良く使う設定にしておくと起動時間の節約になりますよ。
書込番号:17718899
 3点
3点

私は、養生テープを利用しています。貼って剥がすのが前提のテープなので安心なのと厚みがあるので剥がしやすいのと、何より安い(ホームセンターでも1巻き300円くらいで、かなりの期間使えます)。
なお、ピントやズームのリング固定にも使っています。
写真のように好きな幅に切って、フィルターケースで持ち歩いています。
書込番号:17719941

 4点
4点

opaqueさん
有り難うございました。養生テープ小さく切って持って行きます。結局、1V2には他のダイヤルに割り当てるなどの方法は無いのですね。ONにしていても肝心な時にOFFになってしまう電源、そしてグルグル廻ってしまう露光補正ダイヤル。V3では改善されたのでしょうか?
 
安いカメラでもこの辺りの操作性は考えて欲しいものです。ニコン1はフィールドテストしてないのでしょうかね。
今日は養生テープを貼って見ます。しょっちゅう使用するので直ぐ剥がせる養生テープ良さそうです。
皆さん有り難うございました。これでこのスレは終わりにさせて頂きます。
書込番号:17720014
 1点
1点

できればオリンパスのようにボタンの機能変更が欲しいところですね。
書込番号:17720986
 1点
1点

歳は取りたくないさん
  スレッドは既に閉じておられますが、ご報告まで。
>ONにしていても肝心な時にOFFになってしまう電源、
>そしてグルグル廻ってしまう露光補正ダイヤル。V3では改善されたのでしょうか?
 V2は扱ったことがありませんが、
 V3では、
  液晶点灯だと電池の持ちを気にしています。オートオフ機構は1分間と10分間で設定できます。
  1分だと ご指摘のようなことがあって、待機状態になりそのまま3分間カウントダウンすると電源オフ。
  時々 シャッター半押しなどでこれを防止できますが、面倒くさいので10分にしています。
  露光補正ダイヤルはマルチセレクターダイヤルに組み込まれて、補正側に倒してさらにダイヤルを回さないと変わりません。露光補正を忘れたままのことはありますが、運搬中などでこれが変わっていて困ることは経験していません。
  
  でも、モードダイヤルが 固定ノッチ等はありませんから、これに触って動いていることはあります。
 いずれにせよ、一桁台のカメラとは比べようがないと、考えています。
書込番号:17721880
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   ファインダーノイズについて解決法御教授下さい | 6 | 2025/07/12 12:16:44 | 
|   V2があるじゃないか! | 2 | 2025/07/10 19:54:31 | 
|   標準レンズ付属フードの清掃 | 7 | 2023/03/16 13:21:22 | 
|   内臓フラッシュについて | 6 | 2023/03/05 20:25:08 | 
|   V1に続きV2も手に入れました | 54 | 2023/03/18 15:44:38 | 
|   鉄分補給してきた(笑) | 10 | 2022/07/28 13:21:43 | 
|   V2で野鳥 | 12 | 2024/11/09 6:28:48 | 
|   つうかEN-EL21ってV2専用で終わったんだ… | 10 | 2020/03/05 12:57:52 | 
|   V2電源ONのまま カメラバッグ内 移動してました | 10 | 2019/05/01 11:18:55 | 
|   鳥撮影用として、SX70HSからの買換えを検討中です。 | 23 | 2019/04/25 21:25:52 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000464561.jpg)
![Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000464562.jpg)



 






 
 


 
 













 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


