このカメラを使いこなす腕のある方には、不要かと思います。
腕が悪くても、シャッター速度が1/30あれば、
手振れ補正は防止できます。
書込番号:15859494
22点
SONYの最高級コンデジDSC-RX1も光学式手ブレ補正機能はありませんね。
単焦点レンズで明るいレンズなら手ブレ補正は必要ないのかな?
書込番号:15859512
2点
広角ひずみがある広角レンズと手ぶれ補正は相性が悪いので、画質にこだわる人には不要と考えたのでしょう。
このカメラを使う人は、手ぶれを卒業している。
書込番号:15859513
18点
ISO 25600まで用意したんだから、1/30秒確保できない時は
どんどん感度上げて撮って下さい!ってことだと思います。
書込番号:15859542
8点
昔、FujiのF30は手振れ補正なしでしたが、最広角でシャッター速度1/15くらいまでは
手ブレの心配はありませんでしたが、手振れ補正の付いたカメラに慣れると
逆に手ブレしやすくなりました。
特に、暗い場所での低速シャッター速度の場合は、手振れ補正を切ります。
書込番号:15859547
3点
望遠と違い広角はブレにくいです
手ブレ限界速度は個人差がありますが(1÷35mm換算での焦点距離)秒といわれていますから28mm相当のこのカメラだと構え方をしっかりすれば1/30秒くらい、構え方の悪い人でも1/60秒あればぶれにくいかと思います
天気の悪い日や室内等ではシャッター速度は遅くなりがちですが、高感度性能の良いカメラですからISOを高めにしてあげればシャッター速度は速くなりますから手ブレなんか心配する必要はないでしょう
またシャッター速度を上げると手ブレ補正では防げなかった被写体ブレも防ぐあるいは軽減できます
書込番号:15859641
7点
光学手振れ補正を明るいレンズに入れると大きく重くなるので今回は割愛?
収納時レンズの出っ張りが少なくレンズバリア付きがミラーレスとの差別化に必要だったから?
かと思います
書込番号:15859685
3点
28mm相当のレンズに、手ブレ補正は要らないと思います。
書込番号:15859753
15点
RX1やDP1にも手ブレ補正はありませんが、28mm相当のカメラに手ブレ補正が必要なユーザーはこの手のカメラの想定ユーザーではないでしょうね。
書込番号:15859926
8点
レンズシャッターなのでブレ難いと思います。
書込番号:15860262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
望遠には必要だけど広角単焦点なのでイラネ
無駄なレンズがなくなって透過率も上がるし、機械精度も上がるし、軽量コンパクトにできるなどいいことずくめ
書込番号:15860293
6点
手振れって卒業できるんですね。
すごいですね。
書込番号:15860958 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自称「卒業」ですから、多少の手ぶれには、眼をつむりましょう!
書込番号:15860992
8点
>手振れって卒業できるんですね
私は卒業しました。
なぜなら三脚を多用するからです。
卒業と言うより、三脚に頼りっぱなしの未熟者ですね(笑)
書込番号:15861163
3点
無いよりは有った方が絶対良いですよ。
特に動画も撮る人には強力な武器になります。
DPみたいに静止画だけと割り切っているなら手振れ補正無しでコンパクトボディの方が嬉しいです。
書込番号:15861377
9点
まさかと思うが手ぶれ補正でブレが消えると思っている人がいるんですね。
メーカーが手ぶれゼロを謳わないことから、完璧で無いことはあきらかです。
かえって手ぶれ補正をOFFにした方がブレないレンズもあります。
また、明らかな画質低下が認められる場合もあります。
本来の光軸を曲げちゃだめでしょ。
書込番号:15861420
4点
手ぶれ補正って、片手で雑に撮るときや
振動する船上や車中から撮るときなど特にありがたいです。
書込番号:15861754
6点
28mm相当なら、ない方がましです。光学系に、たいして役立たないものを入れるのは?
スローシャッタを使う場合は、何らかの支点を設ければよいこと。
それより被写体ブレの方が多いので、優秀なブレ収束ソフト搭載でも。
と、思いましたが、ブレも絵のうち、何もいりません。
書込番号:15861795
6点
私は子供撮りが多いので被写体ぶれ対策のため1/100以上になるように設定しています。D600に28mm1.8GをつけていますがLVで撮ることも多いですが手振れは殆どないと思います。
1/100でも被写体ぶれはありますね。
書込番号:15862212
3点
>まさかと思うが手ぶれ補正でブレが消えると思っている人がいるんですね。
このスレのどこを読んでもそのようなことを言っている方は
見当たりませんが…?まぁ、私を含めですが。
>かえって手ぶれ補正をOFFにした方がブレないレンズもあります。
絶対じゃないですよね?時と場合によると思いますが。
書込番号:15862832
4点
> 手振れ補正がないようですが、
> 大丈夫かな?
大丈夫ではないと思います。第一に値付けに合理的な説明ができないと思います。手振れ補正機構の実効性について議論があるのは承知していますが、ないよりはあった方がいいというのが正直な感想です。
第一に、手振れ補正ナシということだと、薄型レンズを装着できる(M4/3以上の)ミラーレスカメラとどうしても比較されてしまうと思います。
m-yanoさん
> SONYの最高級コンデジDSC-RX1も光学式手ブレ補正機能はありませんね。
> 単焦点レンズで明るいレンズなら手ブレ補正は必要ないのかな?
決して必要がないのではなくて、技術的なハードルが高いので、できればやらないで済ませたいところ持ってきて、勝手に納得してくれるありがたいお客さんが多いだけだと思います。
実際、特許出願だけなら、相当に明るいレンズについても手振れ補正入りの実施例が数多くあります。本当に必要がなければ、検討自体もしないと思います。
今から仕事さん
> 特に、暗い場所での低速シャッター速度の場合は、手振れ補正を切ります。
具体的にどういう不具合があるのでしょうか?
キングオブブレンダーズさん
> 手ぶれ補正って、片手で雑に撮るときや
> 振動する船上や車中から撮るときなど特にありがたいです。
どちらもメーカーは適用外としていると思うのですが…、それでも、実際には、効果はありますか?
書込番号:15862875
7点
そんな余分なレンズ追加したらDP1に写りでハンデを背負うから駄目です。
書込番号:15863210
4点
あれこれどれさん
もちろん実感しているから書いたのです。
手ぶれ補正装置の原理は、90式戦車が走りながらでも正確に射撃できる管制装置と似たようなものと理解してます。ジャイロでブレを検出するぐらいしかわかりませんけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/90%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A
書込番号:15863281
1点
一つ言えるのは三脚を使って撮った場合、
手振れ補正のための余分なレンズ等がない分、画質が良くなるのでしょうね。
あとは、実際に手持ちで写真を撮ってみて、どれくらいきれいに撮れているかでしょう。
書込番号:15863754
1点
広角の明るいレンズには手振れ補正は不要との意見がありますが
キヤノンの同じ条件のレンズには手振れ補正があります。
http://kakaku.com/item/K0000339866/
さらに広角の24mmにも手振れ補正はあります。
技術的な問題かコスト面かわかりませんが
搭載出来なかった理由はあるようです。
書込番号:15864344
4点
>手振れって卒業できるんですね
私は卒業しました。
SSが遅い時は連写に物を言わせればいい
私は常に連写モードで撮ってますよ
書込番号:15864802
3点
こんにちは。
リコーのGRでは手ぶれ補正がついていますけど、かえってブレるのでOFFって使っている人が案外多いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289612/#15782071
ニコンならかえってぶれたりしないものを付けようと思えば付けられたと思いますが、300gの壁を突破するために苦肉の策で削ったという可能性もありますね。
私もこのカメラにはVR不要、に一票です。
書込番号:15864861
4点
キングオブブレンダーズさん
> もちろん実感しているから書いたのです。
一般に、片手撮りは光軸まわりの回転ブレ(センサーシフトの一部のみが補正可能)、車中や船上は手振れとは周波数が違う、ということで、メーカーはダメ出しをしているようですが、やっぱり、使ってみるものですね。
そういうことだと、ますます、手振れ補正ナシが残念ですね。
書込番号:15866094
4点
通州事件さん
> 技術的な問題かコスト面かわかりませんが
> 搭載出来なかった理由はあるようです。
一般に、レンズに手振れ補正を組み込むためには、手振れ補正用に選んだレンズを光軸と直交する平面で動かす必要があって、レンズが動くスペースが必要です。また、手振れ補正機構にもそれなりの重さがあるので、フォーカシング(ピント合わせ)も一部のレンズだけを動かすことになり、そのためのスペースが必要になります。
> キヤノンの同じ条件のレンズには手振れ補正があります。
> http://kakaku.com/item/K0000339866/
このレンズの場合、手振れ補正用レンズとフォーカシング用レンズそれぞれが動くようになっています。このレンズは違いますが、ズームレンズの場合は、割と、スペースを確保しやすいらしく、ニコンだとFXとかCXの超広角ズームレンズが手振れ補正付きだったりします。
http://kakaku.com/item/K0000089612/
http://kakaku.com/item/K0000453299/
これを見ても、広角だから手振れ補正は不要とは言えないことがわかると思います。
しかしながら、このカメラの場合、レンズを引っ込めることがあってスペースに余裕がないのだと思います。
でも、そこを乗り越えてこその10万円越えだと思うのですが…。少なくとも、技術のニコンなら。
P.S.
なお、さすがに広角レンズではありませんが、三脚用のブレ補正モードを備えた手振れ補正付きレンズもあります。ニコンにも(笑)。三脚を立てただけで卒業できると思うのは甘いかも。
http://imaging.nikon.com/lineup/lens/concept/vr/jp/technology/normal/tripod/
書込番号:15866226
3点
手ぶれ補正の駆動には電気が必要。
DXフォーマットのような大きな撮像素子で
ライブビューだと電池が急速に減ります
バッテリーを大きくすると総重量が増えます。
あとは商品として売りたい層と機能、重量の取捨選択の問題でしょう。
書込番号:15869248
3点
28ミリは随分広角よりのレンズですが、トリミングすることを考えているのでしょう。
書込番号:15869328
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
> 手ぶれ補正の駆動には電気が必要。
同じような、APS-Cセンサーを持って手振れ補正レンズをボディ側の電源で駆動する(場合がある)カメラで比べると
EOS M LP-E12 7.2V 875mAh 約230枚(CIPA規格準拠、23℃)
NEX 3N NP-FW50 7.2V 1080mAh 約480枚(CIPA規格準拠)
COOLPIX A EN-EL20 7.2V 1020mAh 約230枚(準拠規格不明)
EOS MとかNEX 3Nの撮影可能枚数はレンズ非装着で測った値でしょうが、かといって、実際の消費電力と比較して不釣り合いに小容量のバッテリを搭載しているわけではないと思うので、手振れ補正機構の消費電力はそれほど大きくないように思われます。
> あとは商品として売りたい層と機能、重量の取捨選択の問題でしょう。
こっちなのでしょうね。
書込番号:15869486
2点
> COOLPIX A EN-EL20 7.2V 1020mAh 約230枚(準拠規格不明)
CIPA規格だそうです。初期設定値なので最大撮影枚数に近い?
まともな製品なら、積んでいるバッテリーの容量から推定するのが最も確実かも。
書込番号:15869583
1点
ニコンだからたぶん、BSS(連写して一番ぶれていないものだけ一枚自動的に保存する)とか連写合成を使えば、ほとんど手振れは気にしなくていいかも。キヤノンとかもBSSついているのかな。
書込番号:15869778
1点
手ぶれ補正はあると便利です。
私は古いデジカメ愛用者ですんで、手ぶれ補正は
ありませんが、片手でカメラを持ち上げて
万歳撮りするなら、補正が欲しい。
私の感覚ですと、補正がいらないのは
ボディーの厚さが少なくとも40ミリのひっかけ があって、
両手でしっかり構える形のものに 限ります。
ただ、夏場の昼間でしたら1000分の1秒で 手ぶれ補正は不要。
つまり、
このカメラは 露出、シャッター速度 ISO を考えて
じっくり撮る方に よろしいのでは。
こういうカメラは じっくり熟成して次期機を出して頂きたい。
楽しみ。
書込番号:15869786
2点
テブレ補正って有れば救われる時もあるけどなければいけないと言うほどの必要性は感じません
勿論なければ撮れない(成功が少ない)写真もありますが
なくても問題ない撮影も多いです
テブレ補正が無くて撮れる場合、撮影結果はテブレ補正の有無で変わりません
その部分を考えテブレ補正を入れることによるレンズの大きさ重さがかさむのを避けた製品かと思います
いらないとは言いませんが絶対必要とは思いません 使えば判ります
書込番号:15869819
1点
そもそも、手振れ補正が必要な撮影条件の光線状態を考えないから、単純に「手振れ補正がない?」というカタログ・スペック偏重な疑問がでるのですね。
現在は、超高感度域でのノイズが少なくなり、実用範囲が広がっているのですから。
例えば、標準的な家庭の本が読める程度の明るさの部屋であれば、iso400、f2.8、1/60sで写せます。
COOLPIX Aはiso1600までは十分に常用できそうですし、レンズシャッターですから1/30sまでは手振れせずに使えるでしょう。
そうすると、手振れ補正が必要なのは、iso3200、f2.8、1/15秒よりも暗い場合となりますが、これって相当に暗いですよ。8畳の部屋に40Wの裸電球一個あるよりも暗いのです。
もちろん、手振れ補正があれば、より絞ることが出来たり、低い感度で使うことができますが、手振れ補正を入れることのデメリットを考慮した時に、このカメラのセンサーサイズ、高感度耐性、レンズの性能から、あまりメリットが無い、という判断が設計時にあったと思います。
シンプルであればある程、そのカメラの基本が良く出来ていないとダメなので、このカメラは、センサー、レンズ、といった基本に自信があるカメラなのかもしれません。
書込番号:15869879
3点
まあ、シャッター速度が1/30程度までなら手ブレも大丈夫で、問題はそれより暗いところでどう使うかというところでしょう。
私はカメラを電柱に押し付けて撮ったり、手摺りの上に置いたりして撮っています。
書込番号:15870299
2点
aspicさん
> 私はカメラを電柱に押し付けて撮ったり、手摺りの上に置いたりして撮っています。
私もやりますが、手摺りって意外に振動していませんか? 1/8秒くらいまでなら手持ちの方がまだマシな場合も多くあると思います。もちろん、両パターンで撮り分けますが。
そういうことで、三脚モードの手振れ(?)補正機能は、こういうコンパクトカメラにこそ欲しいと思います。特にこのカメラの場合、大型センサーということで小型三脚に据えて夜景撮りにも使うでしょうから。
書込番号:15870734
0点
最初から手ぶれ補正機能を搭載していると 次機種のアピールポイントが無くなる。
なので クールピクスBに手ぶれ補正を搭載するんだろう。
書込番号:15870770
1点
四段分の効果が期待できる? でかくて重い
バッテリーグリップでもよいかもしれません。
とはいえ、そんなもの発売されるわけもないので
東急ハンズで材料買って「自作」でしょうか。
バッテリーグリップじゃなくてバラストグリップ。
ネタ切れカメラ雑誌でクラフト特集組んでくれたらいいですね。
書込番号:15871082
0点
どこのなおさんですかさん、おはようございます。
>手振れ補正のための余分なレンズ等がない分、画質が良くなるのでしょうね。
ちょっと違います。
手振れ補正のためにレンズを追加することは、まずありません。
レンズ内手振れ補正の場合、仕様を満たしたレンズ光学系で、ブレに対して補正効果の高い、
しかも駆動消費電力が少なくてすむように、出来るだけ重量の軽い小さなレンズ(もしくは
レンズ群)を選んで動かすようにします。
ミクロンオーダーで位置合せしたレンズ群を動かすわけですから、レンズ固定式の光学系には
性能的に及ばないでしょう。
但し、ブレが大きかったり、SSをかせげない時などには、その優劣は逆転するでしょうね。
失礼しました。
書込番号:15872425
3点
最新のソニーの手ぶれ補正は、2群レンズを動かしているらしいですね。
手ぶれ補正がなければ、頑張って撮影します(*^_^*)
書込番号:15872975
0点
銀塩時代のノリに帰ってきたような気がします。旅の友にはコンパクトなカメラで固定式の単焦点レンズつき(ジャーニー・コニカ=コニカC35やオリンパス・ペンなど)。広角28−35mmがスナップの定番でした。・・・ということで、便利さよりも写り重視のひとつのトレンドにのっかった製品ですね。
みた感じ、P300シリーズのボディという感じがしますね。できれば、もう少し横を小さくしてもよかったかなと思います。ちなみにキャノンのS110の方がP310よりも横幅なく、コンパクトです。カメラケースを選んでいるときに実寸で気がつきました。
ニコ1のようなコンパクトなミラーレスが普及してくると、コンデジの居場所が狭くなる気がします。とりあえず撮っておく派のための高倍率の廉価モデルで行くか、高品位を求める人のために質感を高めて所有する喜びをくすぐるかしか、今のところ先の道はないかもですね。一度よい画を知ってしまうと、もう絵具で描いたような画質にはもどれなくなるのは必定ですから。少なくとも100年色褪せないプリントに超くっきりの画質が、これからの常識になっていくかもです。
書込番号:15880242
0点
必要がなきゃ手振れ補正付広角レンズはないだろうから・・・・。
10万円もするんだから、おらは付けて欲しい^^
書込番号:15881388
2点
28mmだと、1/30秒あればぶれないわけですね。
それ以上遅いシャッタースピードだと、手振れは抑えられたとしても歩行者がいれば被写体ぶれするわけで、結局ISOを上げた方が良いとなる場合が多いように思います。
が、出番は少なくとも無いよりあった方がいいと思います。私も欲しい!
皆さんレンズに手ぶれ補正を入れる前提で書かれていますが、ボディ側補正には出来ないのでしょうか?
書込番号:15882531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
広角レンズでも手ぶれ補正があったほうが良い。
に決まっています。
もちろん、大きさや画質・価格が見合えばとの前提ですが。
近い将来、手ぶれ補正広角レンズが一般的になれば、
否定的な方も便利に使われる方が多いかなって思います。
僕はつけてほしい派です。
書込番号:15884214
2点
広角で手振れ補正ねぇ?
NEX-5/3が出た当時、m4/3信者とゲーム系から流れてきたアンチソニーの
基地外どもが
・NEXの広角パンケーキには手振れ補正がない、だから駄目だ。
・(m4/3の方が1年先行して発売されている事を無視して)
m4/3には素晴らしい単焦点パンケーキがある、NEXはレンズが
少ないから駄目だ。
と必死にネガキャンを張っていたわけですが、
「へえ、m4/3買おうかな」と思って調べてみたら、ネガキャンやってる
奴らご自慢のm4/3のパンケーキレンズとそのレンズを売っているパナソ
ニックのm4/3機には手振れ補正なんて付いてなかったわけですよ。
つまるところ、広角の手振れ補正の有無なんてアンチのネガキャンの
ネタ程度の意味しかないわけですよ。
真面目な話をすると、富士のXF1とかは手振れ補正が実は優秀で
広角端(換算25mm)でSS1/15でもぶれずにいけて非常に便利だけど、
それでも1段分の効果しかえられない。
光学的故障の原因にもなりやすいし、光学系の機構の大型化の原因に
なり、ケースによってはそれ自体の発振がぶれの原因にもなる
(状況をみてユーザーによるON/OFFの切り換えが必要)手振れ
補正機構を、小型化がコンセプトな上にISOをあげる事で簡単に
SSかせげるAPS-Cコンデジに搭載する意味があるかどうか疑問ですね。
書込番号:15885561
0点
手振れ補正がなくて問題になるのは、動画の時なんですよね。RX1も動画には電子式手振れ補正がついてます。
船酔いしますよ。
書込番号:15885626
0点
大型センサーを載せて、50mm以上の広角な単焦点レンズ一体型のコンパクトカメラで、
光学手ブレ補正付いた機種ってありましたっけ?
付けないのには、それなりの理由があると思います。
戦車や一眼レフでできるからって、コンデジでも可能とはならないでしょう?
書込番号:15887864
0点
この機種の最適設計が手ぶれ補正なしというだけですよ。
広角単焦点、手ぶれ補正なしにご理解のある顧客向け、一般受けはしなくてもいいというニコンの確信犯。
書込番号:15888579
0点
手ブレ補正は、便利さの引き換えに「画質を失う」側面もあるから、超高性能レンズには搭載されません。ニコンなら例えば大三元の70-200以外の二本。
望遠は別。メリットの方が大きいから搭載されます。
またこのクールピクスAのような画質を売りにしたコンデジでも、限界までレンズの大きさを小さくするので、高性能を引き出すために搭載されません。
シグマDPシリーズや、GRデジタルも同じ理由かと。
書込番号:15889553
0点
ツァイスが、E、XFマウント用レンズ開発を発表した時も、
「短い焦点距離のレンズでは必要が無いだけでなく、手ブレ補正ユニットは
画質を損なうので、搭載しないことを決定した」と言ってましたね。
RX1について、雑誌か何かで「小型化を優先した」ってのも見ましたし、
センサーが大きいと、手ブレ補正ユニットを小さく作るのが困難なのだと思います。
手ブレ補正をオンにしたほうがブレるって話は小型機でよく聞くので、補正ユニットの発振を
押さえ込むためにボディを大型化しなきゃなるんじゃないでしょうか?
優秀な手ブレ補正機能を持つE-M5も、広角は望遠ほどの効果が無いようですし、
現状では、デメリットに見合ったメリットがないんだろうと思います。
手ブレ補正を付けるべきと言う人は、どの程度の効果があると考えているんでしょうかね?
手ブレ補正の効きは「最大○段分」で、状況によって変わるのに、常に○段分効くような前提で言う人も見ますし。
X100を使って夜間に撮影したりもしますが、手ブレ補正が無くて不便に感じたことはないですね。
手ブレ補正を付けろという前に、自身の無駄な力を抜きなさいと思うこともしばしばあります。
書込番号:15889826
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2022/05/31 6:43:40 | |
| 17 | 2021/07/23 16:46:35 | |
| 3 | 2021/01/11 23:09:34 | |
| 13 | 2020/08/14 23:58:41 | |
| 8 | 2020/09/01 19:44:24 | |
| 11 | 2018/09/24 9:39:50 | |
| 6 | 2017/09/11 20:45:16 | |
| 13 | 2017/06/16 6:26:01 | |
| 9 | 2017/02/24 19:14:29 | |
| 17 | 2021/07/03 6:24:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







