PENTAX Q7 ズームレンズキット
1/1.7型の裏面照射CMOSセンサーを搭載した小型一眼カメラ
【付属レンズ内容】PENTAX-02 STANDARD ZOOM
PENTAX Q7 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月 5日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット
液晶にでる格子の線にぴったり合わせて小物を撮影すると
実際に撮れた写真は少し右に傾きます。
まっすぐ垂直を合わせてきれいに撮る方法はあるでしょうか?
初心者なので無知でもうしわけないですが御存じの方あれば教えてください
書込番号:19260877
2点

広角側で撮っていて左右若干距離が違うとかではないですよね。
この手のものはどうしても誤差があると思います。
微調整ができるか分かりませんが
メーカーに問い合わせてみてはいかかでしようか?
目安しかならない場合もあるかと思いますので
傾きを考慮して撮る際に誤差を見ながら
ご自身で修正する方が早い場合もあるかもしれませんね。
三脚は使用していますか?
状況によっては三脚を使用し、傾きを配慮しながら撮るとよいかもしれません。
もしくは格子を使用しないで、ご自身の目に頼るセンスを磨くこともよいかと
案外その方がよい場合もあるかと思います。
いずれにせよ三脚は必要かと思います。
書込番号:19260892
1点

>poppy2013さん
こんにちは。
私もあまり詳しいほうではないのですが、グリッド線でだめなら一眼用の水準器を使うと良いかもしれません。
http://kakaku.com/search_results/%90%85%8F%80%8A%ED/?category=0003
それでもだめなら最終手段として撮影したあとに画像編集で直す、とかになるかと思います。
書込番号:19260893
1点

poppy2013さん こんにちは
液晶にでる格子の場合 被写体の傾きなどは無視しての調整の為 基準にした線と 実際の水平が合っているかも確認できませんので やはり水準器を使い カメラや被写体の水平を確認しながら撮影する方が良いように思います。
書込番号:19260913
2点

多分ですが、シャッターを押すときに右に沈んでるんだと思います。
三脚で固定して、グリットに合わせて、リモコン(赤外線リモコンなど)でレリーズして、ちゃんと撮れるなら、上記が原因です。
書込番号:19260972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このカメラは、電子水準器を備えています。
格子というのは、電子水準器の(合うとグリーンになる)線のことではないですよね?
まずは、電子水準器を使ってはいかがでしょうか?
私の知る限り、このカメラの電子水準器は非常に敏感というか過敏です。
三脚を使った上で、うまく合わせるには、ギア付き雲台があると良いかもしれません。
なお、このカメラの場合、純正レンズを使う限り、ギア付き雲台とも干渉しないはずです。
書込番号:19260975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単にレンズの特性(収差)で歪んでいるのでは??
離れて望遠側で撮るとか・・・・じゃだめですか。
書込番号:19260977
1点

リモコンが使えないときは、セルフタイマーでも代用できると思います。
書込番号:19260978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

poppy2013さん今日は
液晶にでる格子の線はガイド線で構図を決めるための物だったと思いますので、t0mityさんも勧めているホットシユーに付く水準器使用した方がよろしいと思います
書込番号:19260982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水準器を使う場合の注意点は、被写体とカメラが同じ平面に載っている(のを保証する)ことです。
冗談のようですが、被写体がテーブルに載っていて、三脚に載せたカメラが床の上にあるとかいうと実際に起こりうる事故です(^^;;。
書込番号:19261015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約20年前のEpson CP-100のセンサが傾いているのには往生しましたが、
そういった話でしたらメーカに相談です。
書込番号:19261066
0点

シャッター押した時の力で、カメラ自体が動いた可能性もあります。
小さいカメラはホールドしにくいのもあるから、、、
そもそも、カメラの持ち方、シャッターの押し方って、ちゃんとやってますか?
価格の板でも、たまに、
「右手でしっかりホールドして、左手は添えるだけ」ととんちんかんなことを言う人がいますが、まあ、できているならいいのですけど。
ちゃんと撮りたいのなら、
広角はやめる。
三脚を使う。
シャッターはリモコンを使う。
ということをすると大丈夫だと思います。
書込番号:19261086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、
コージ@流唯のパパさんが、先に書いていらっしゃいますね。
失礼しました。
まあ、そのあたりをチェックすることです。
書込番号:19261096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 液晶にでる格子の線にぴったり合わせて小物を撮影すると
> 実際に撮れた写真は少し右に傾きます。
> まっすぐ垂直を合わせてきれいに撮る方法はあるでしょうか?
予想ですが、フレームに平行なことと、
被写体が直立しているように「見える」ことを
混同されているのでは??
物撮りなど角度がつく場面ではグリッドや水準器は役に立たないと思います。
書込番号:19261146
3点

液晶の格子で確認できる傾きと、
PC上で確認できる傾きでは精度が違うのでは?
PCからカメラを操作して撮ると調整し易いかも。
書込番号:19261161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
> PCからカメラを操作して撮ると調整し易いかも。
残念ながら、このカメラの場合、撮影しないで絵を飛ばす手段が全くありません。
個人的には、このカメラの重大な欠陥の一つだと思っています。
書込番号:19261188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前レス訂正。<(_ _)>
液晶とセンサの絵は傾きが同期しますので、三脚に据えて今一度確認してください。
液晶画面の格子線は傾きませんし。
書込番号:19261208
0点

>ミッコムさん
> 物撮りなど角度がつく場面ではグリッドや水準器は役に立たないと思います。
レーザー距離計ならあるいは?
もっとも、距離計自体をカメラに精度良く直交させて装着して精度良く平行移動させる手段を考える必要があります(^^;;
書込番号:19261245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真(画像)が右に傾くというのは、撮影時にカメラの光軸が左側(反時計回り)に傾いてるということですね d(-_^)
気にして撮影時に修正しようと、気持ち右に傾けてシャッターを押すと、傾きは余計にひどくなりますよ〜
スレ主さまは自分と同じ "クセ" をお持ちのようにおもいます、、
つまり、シャッターを押すときの右手人差し指に力が入り過ぎると、カメラ自体が右肩下がりになるのがわかります、
それを防止するために、あらかじめ 若干 右肩上がりにしておこうと無意識に構えてるんです、
これは自分がそういうクセがあるため、ずいぶん研究してみて得た結論です (笑)
防止の方策としては、三脚にセットして、タイマー撮影するのが一番かとおもいます、
しかし自分は 旅先での風景撮影を一番の楽しみとしています、
一ヶ所の風景、ひとつの構図で あまり時間をかけたくもなく・・・・・
で、 自分的には すっぱりと 割り切ることにしました ( ^ ^ )
撮影時には画面の傾きにはあまり気をとらわれず、後日 PCでの RAW現像の際に修正しようと、
RAWファイルを画面に展開して まず一番にやることは、傾き修正です、 そのあと いろいろな調整ということで ( ^ー゜)b
慣れてしまえば、全然苦にはならない作業ですよ〜♪
書込番号:19261464
0点

基本的にグリッド線が水準器よりなにより確実なので
グリッド線でだめならシャッター押したときに傾いたくらいしか思い付かない
センサーの傾きはLVなら関係ないよ
水準器にあわせても斜めになるって話なら
センサーの傾きも原因になりうるけどね
書込番号:19261542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ああ、スンマセン。なんか言葉足らずでした。
僕が言ったのはもっと単純な誤解があるんじゃないかってことです。
が、カメラを傾け過ぎた場合にセンサーが信用できないってことはその通りですね。
僕が言いたかったのは、
単純に小物を撮るときに被写体のどこにグリッドを合わせているのか不思議だなと思ったんです。
物撮りで机と水平にカメラ構えて被写体の側面とセンサーを平行に撮影するとか、
机の平面に光軸が垂直になるように撮って、机とセンサーを平行に撮影するとか、
ほとんどあり得ないと思うんですよね。なんか、コンセプトがあれば別ですけど。
だったら、被写体に斜め上方からアプローチして
被写体の縦の線にグリッドを合わせたら、
そりゃ、写真内の天地は傾いちゃうよねって意味です。
添付
被写体内の直線にグリッドを合わせた結果、
被写体の感覚的な天地が傾いている例です
書込番号:19261802
1点

>>t0mityさん
>>あれこれどれさん
ありがとうございました。ご指摘のようにグリット表示で水平を決めてとっていました。
電子水準器機能をオンにしてやってみるとかなり微妙なずれで傾いていた事がわかりました
グリッド線では微妙に傾いていても液晶上わからないのでそれが原因だったようです
>>はるくんパバさん
いちおう、シャッターを押した時のブレは意識していますが
かなり微妙な調整が必要とわかりましたのできれば三脚を使ったほうがよさそうですね
>>ミッコムさん
ロゴや紋様で水平や垂直がとれる部分を探してグリッドと合わせておりました
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました
書込番号:19262018
0点

解決しそうですか?
一般論として、電子水準器の精度はあまり高くありません。
しかも、それの取り付け精度と素子の取り付け精度は独立
してますし。
カメラの癖を理解するのが近道かもしれません。
書込番号:19262260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ
グリッド線の使い方を間違ってただけか
書込番号:19262884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小物を撮るんですよね。
三脚とライト2灯は必須かと。
できればリモコン。
カメラをパソコンにつないでテザー撮影ができれば、完璧かな。
書込番号:19263490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX Q7 ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/08/15 21:13:09 |
![]() ![]() |
25 | 2021/06/03 21:12:50 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/01 11:52:15 |
![]() ![]() |
37 | 2019/03/18 7:13:16 |
![]() ![]() |
18 | 2018/10/21 1:07:59 |
![]() ![]() |
2 | 2018/08/14 22:20:00 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/14 18:57:30 |
![]() ![]() |
9 | 2018/03/24 8:07:50 |
![]() ![]() |
7 | 2017/11/29 19:32:34 |
![]() ![]() |
58 | 2022/05/18 12:44:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





